2025/05/07 17:16 投稿
回答 18
受付終了

現在高校の1年生の娘の事で相談です。
中学2年生で不登校になり心療内科を受診し、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。
その後通院はしておらず、本人には伝えていません。
今も不登校気味で精神面が不安定でもあり、ちゃんと本人に伝えて話し合いたいと思っています。
みなさん、診断結果は子供さんにも伝えていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/11 00:35
沢山の方にアドバイスをいただき、悩みが一つ解消されました。
皆様ありがとうございます!
夫に相談しても、告知した方がいいんじゃない?
癇癪回しても特性だから仕方ないよ!
今に始まった事じゃないよ!で片付けられるので。
ずっとモヤモヤしたままでした。
悩みは1人で抱えていたらいけませんね。
まずは、心療内科を受診してゆっくり娘のペースで、元気な心と身体を取り戻せるように応援していきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/195837
あまだれさん
2025/05/07 20:03

我が家は診断が1歳代と早かったこともあり、小2で本人告知に至っています。
ただ、本人告知は慎重にすべきことだと思います。
私は親の会に属していますが、子どもへの「本人告知」の経験者は「本人の情緒が安定しているとき」に行っていることが大半です。
というのも、どうあっても「障害」という言葉には、重みがあります。
娘さんの年齢から考えても、「障害者に対してのネガティブイメージ」を持っているかと思います。
「自分が障害者である」と突きつけられた場合、今の娘さんは受け止められそうですか?
さらに、これから娘さんが「私は『障害者』なのだから、~ができないのは当然だ!」と言った場合、みどりさんはどのように返事をなさいますか?
「特性故にできない」という本質(本当にできない)と、「障害を盾にした言い訳」(甘え)を見極めることはできそうですか?

本人告知の前にすべきは、みどりさんが、まずは「自閉スペクトラムとは何ぞや」という正しい知識をしっかりと持つこと、さらにその中で「娘さん自身の特性」をしっかり把握することではないかと思います。
「自閉スペクトラム」というのは、それこそ幅広い特性がありますから、「自閉が100人いれば100通り」というレベルで、それぞれの「困り感」が違いますし、自閉スペクトラム独特の特性や、ADHDを始めとした各種発達障害が複雑に絡み合っていることも多いです(むしろ自閉単独という方がレアタイプです)。
もちろん、これらをみどりさんやご家族だけが抱え、考えることは非常に難しいことですし、正直無理です。
ですので、みどりさんが「本人告知したほうが良いのかどうか」という部分については、ぜひとも主治医の先生や娘さん担当のカウンセラー、それから地域の発達障がい者支援センター(都道府県に最低一か所は必ず設置されています)などに相談してみてください。
娘さんを交えなくても、みどりさんがお一人で相談されるのもOKですよ。
他には、こちらのサイトでも沢山の情報がありますし、Q&Aも上手に使ってみてください(先輩保護者が情報やアイデアを出してくれると思います)。

https://h-navi.jp/qa/questions/195837
hahahaさん
2025/05/07 17:52

その後、投薬などの話はでなかったのでしょうか。
カウンセリングなどはされなかったのでしょうか。
今から遅くないので、まずはつながってみてはどうでしょうか。
告知は急がず、まずは親が発達障害の状況をよく把握してからではないでしょうか。そのうえで、医師と話をして告知をするかどうかなどを聞いてみたほうがいいかも。
お子さんもよい年齢です。あと数年で成人です。
わかっておいた方がいいこともあります。

Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/195837
ナビコさん
2025/05/07 18:18

子が小学生の時に私(母)が告知しています。

ただ精神が不安定とのことで、そのタイミングで親の告知がいいかわかりません。
親だけでも診察に行って、医師と相談してからの方が良いのでは?

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/195837
ナビコさん
2025/05/07 20:28

鬱っぽいなら、「鬱っぽいから病院に治療しに行く?」と誘ってみたらどうかと。

発達障害は、わかっているからこそ受診拒否しているような気がします。

鬱の治療をして、打ち解けてきたら自分から発達障害の話をしてくれるのが一番良いのだけど。

うまくいくかはわからないのですが。


Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/195837
射命丸さん
2025/05/07 19:32

娘さんが、気味ならお母様から少し勉強して接し方や先の事を手助けしてあげては如何でしょうか?
私は、息子が大学でつまづいた時に検査の際に話はしました…自分でもなんとなくはわかってはいたとは思いますが、涙を溜めてはいました。
なんとなくわかってはいても障害者にはなりたくはないですからね💧
私自身も自分で検査して結果が出た時は、絶望しましたから…娘さんは、どうでしょうか?
親からしたら早く結果がわかりその先を考えてあげたい気持ちはわかりますが、もう少し待ってあげても良いのでは?と思います。
不登校気味なら単位は大丈夫ですか?
高校は中学と違い留年もあります…ならないようには先生達も色々してはくれますが…出席日数ばかりはどうする事もできませんので、その点は娘さんとお話しはされた方が良いです。
精神が不安定なら心療内科などでカウンセリング はされた方がいいかもしれません。

Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/195837
いぬまるさん
2025/05/07 20:50

第三者や客観的に見て明らかにわかるレベルでなければ、伝えないことをおすすめします。理由は、医者も人間であり、診断が間違っている可能性がありますし、自閉スペクトラム傾向というのは社会的に支援が受けられるレベルではないからです。そういう自身のアイデンティティ的な診断名は、親の立場から伝えるのは慎重になったほうがいいです。

自分は昔、仕事ですぐに疲れたり、忘れっぽい部分があったことで発達障害ではないかと色々診断を受けたりしましたが、ある意味ではなにか答えが欲しかっただけというか、自分は人とちょっと違うんじゃないかとか、そういう理由が欲しかっただけなんだと思います。一時期障害者手帳まで取得しましたが、結局返却しています。今となっては後悔していますし、アルバイトですが普通に働いています。そういうのって、あったところで何も役に立ちません。むしろ答えのない、難しい問題に自ら飛び込んでいくのと一緒で人生ハードモードになる可能性もあります。現在では、物事を大きくするより黙ってるほうが楽だという結論に至っています。そしてそのようになって初めて、人間なんて皆たいして変わらない、立場や状況一つでも変わる結構繊細な生き物かもなぁと思っております。あとは、大人になると自己中心的な人より落ち着いた人のほうが好まれますしね。あまり自閉スペクトラム傾向であることを推しても、メリットないですよ。一部の有名人がカミングアウトすれば、それは親近感や応援の念に変わることありますが、一般の方のそういうのを聞いても、めんどくさいし、あまり関わりたくないなぁで終わりです。
むしろ今の環境、学校が合ってないという可能性のほうも十分高いです。学校って意外と人は多いし、色んな人がいるし、厳しかったりゆるすぎたり画一的だったりで意外と大変な環境だと思います。

と、思いましたが、むしろ傾向で済むのなら伝えてもいいかもしれませんね。僕もあるお医者さんにそう言われたことありましたが、別に傷つかないし、腑に落ちた部分もあります。むしろ物事を極めれるオタク気質な部分もありつつ、一般的なコミュニケーションもとれる、というふうにポジティブに考えてます。自閉スペクトラム傾向だなんて普段から言わないし、自分でも忘れてます。傾向だから病気とは違うし。でも何も分からないよりはちょっとスッキリしてよかったなという感じです。

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

母子密着すぎて不安・・ 小4の息子がいます。 母子分離ができなくて、とにかく離れません。 登下校は私と歩いて学校へ行く、 私がいないと外出できない、 1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、 旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。 そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。 私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。 祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。 私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。 デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。 登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。 このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。 とにかく不安が強いので、 ・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。 練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか? 将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
5件
2025/05/07 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

16歳娘の事です。長文です。知的な遅れはないASDです。幼少期、学童期とも周囲から指摘を受けることなく過ごし、中1で不適応を起こして発達障害だと分かりました。 ずっと間違った関わりをしていた結果、今ひどい状態です。白黒思考で物事の考え方が極端に偏っており、人の意見を受け入れにくく修正が難しいです。落ち着いている時は少し人の意見も聞けるのですが、興奮しやすく、興奮すると全く話が入らなくなり、理不尽に自分の意見を通すまで2~3時間自分が納得するまで話し合いを強要されます。ただ、意見を言う、少しでも大きな声を出すとこちらへの怒りに変わってしまい更にヒートアップするので全く話し合いにならず、こちらは心を無にして嵐が過ぎるのを待つしかありません。それが2~3時間です。こちらの都合お構いなしにです。 年齢的に確定診断はつかないが、対応としては境界性パーソナリティー障害へのものと同様で…と医師から先日言われました。 家では対応が難しく、せめて思考が少しでも柔軟になって欲しいと考え今月精神科に入院しましたが、昨日医師から物事を受け入れられないので認知行動療法は有効でないということと、要は入院の意味がないということ、カウンセリングはしてもいいけど、ただ傾聴するという形になる、と言われました。入院してまだ10日です。 本人は何も状態が変わらないまま、むしろ悪くなってじき帰ってくることになると思いますが、これまで困った時には区役所、基幹センター、発達障害者支援センター、児童相談所など相談してきしてきましたが、どこからも「医療機関にかかっているなら医療機関に相談を」と言われてきました。そして、本人が荒れた時は救急外来にかかって薬をもらうだけだったので、今回改善の期待を込めて入院したのに、失敗におわり、もうどうすればいいのか分かりません。 泣いたところで何も状況は変わりません。頼れるところがなく、家でまた対応しなくてはいけない、いつのタイミングで事件に繋がるようなことになってしまうか…と本気で父母で考えています。 何か、情報を下さる方おられませんか?

回答
23件
2020/01/18 投稿
認知行動療法 カウンセリング 児童相談所

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
知的障害(知的発達症) 就学相談 加配

初めまして、私は、うつや解離症があり育児にとても不安で、1歳になるころから育児相談など行っています。 娘は小3ですが、ものすごく感情の起伏が激しく朝起きてから寝るまで、常に怒っている時もあり、間違っていることや、自分にそぐわないことを注意すると、叫ぶ、泣く、すねる、などがひどく本当にしんどいです。 小学校に入ってからは、市で行われている発達障害などの相談場所?にも行って相談しているのですが、顕著にあらわれていないし、大丈夫だと思います、と相談員さんはおっしゃるのですが、本当にこのままで良いのかな?と不安にもなります。 同学年のお友達に話を聞いても、叫んで泣くような子の話を、あまり聞きません。 私が、情緒不安定で娘に辛い思いをさせてしまっているから、そうなっているのかな?とも思っています。 叫んだりしている時に、抱っこしたりすると少しおさまってくることもあります。 そんな時に、自身の事でカウンセリングを受けに行っているところで 『ぷりんさん、もしかするとあなた発達障害かもしれないので一度受診されてみては、どうですか?』 と、言われました。。。 よくよく話を聞いてもらったり、話をするとあてはまる事も多々ありますが、どの話も誰でもあてはまるような事だから気にしないほうが良いのでは?など思ってしまいして、、、受診する勇気もありませんが、色んな事をひっくるめて解決しようと思ったら、まず自分からなのかな?。。。 何が言いたいのか全く分からなくなってしまってるのですが、、、 まず、小3の子が泣き叫んで、大変になる事があるのか、間違ったとこに対してそんなに喚き散らすほどになる事があるのかが気になります。 私の愛情不足のせいだと思いますが、今からでも何かをすれば変わるのでしょうか、、、 すみません、何が言いたいか分からないですが、聞いてもらえる場所がなくて、こちらにたどり着きました。

回答
13件
2018/06/06 投稿
小学校 カウンセリング 愛情不足

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トイレ 先生 病院

家族間の関係を相談できる場所、もしくは医者に上手く伝える方法はありませんか? 家族間の関係が上手くいかず困っています。 父、母、私が精神科通院歴があり、私は発達障害もあり現在も通院中です 兄が全員○すと言って暴れ、警察を呼んだこともあります。 私は家族が嫌で離れていた時期もありますが、現在は病気療養中で実家にいます。 正直この家庭は普通ではないと思います。私も、他の家族もストレスが溜まることが多いです。 特に母とのコミュニケーションが上手くいかず(思ったことを言う、言い方が嫌味っぽい、こちらが嫌だからやめてほしいと言ったことをやめてくれない、聞いてくれない)母と家族の誰かが喧嘩していることが多いです。家族それぞれ癖が強く、どこかで誰かが怒ってしまいます。その状態が四半世紀続いているので自分達ではどうにもできないのではないかと考えています ストレスが非常に強いですし、いつか誰かが爆発するのではないかと不安になることもあります。 病院に家族が異常だと伝えても「そういう感じで回ってる家族なんじゃない?」と重く受け止めてもらえませんでした。 こういう家族の悩みを相談できる場所はありませんか?またどうしたら家族の悩みを病院に伝えることができますか?

回答
8件
2019/09/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

本人がやりたくないことは無理やりやらせるべきではないか? 今の先生で通院するのでよいか? どうかについて、悩んでいます。 娘は八歳です。 今日、約3ヶ月ぶりに娘の状況確認のため、病院に行ってきました。 現在、娘は特に養育には通っておらず、理解力に凸凹はあるものも少し特性はあるものの小学校も通級はしてない状況です。 不安に弱いタイプの子供です。 で、毎回病院ですることは先生と娘の二人だけの面談と私と先生の面談です。 ここ三回ぐらい先生と娘の面談は特に問題なしで、かなりしっかりしてきたと言われます。 私と先生の面談ではできるようになったことと、毎回現在母親として困っていることを聞かれます。 すごく困っていることというのはないのですが、 娘の特性として、嫌だなと不安だなと思うことはとにかく最初は拒否することです。(だれでもそうじゃないか?と言われれば、そうなんですが。) たとえば、予防接種が嫌いなので、 予防接種がはじまる一時間前からずっと、嫌だ嫌だとぐずぐずしてます。(パニックや泣き叫ぶとかはないです。) で、実際はりがささる前はかなり泣きますが、ささったとたん泣き止みます。(普通はささる時になくのですが) 終わればけろっとしています。 あと、こわがりなので、少し高めの滑り台とかも嫌がります。でも、強引に一回滑らせてみると、楽しいとわかりそれ以降は何度もすべります そんな状態なので、何か苦手なことをやらせるときにモチベーションをあげてあげることが少し大変 で、毎回同じことを先生にはいうのですが、 (毎回聞かれるので) 先生がいうのは、嫌なことはやらせなくてよい。 得意なことだけ伸ばせばよい。 予防接種も本人がいやなら、やらせなくてもいいと思う。 不安なことを無理やりやらせるのはよくないと言われます。 それ以外は特にアドバイスもなにもありません。 この先生にかかって約四年ぐらいになります。 人見知りと場面寡黙があったので、市に相談したら、言語療法士を紹介され、その人の判断と進めで病院にいくことになりました。 ASDの傾向はあるとは思ってましたが、最初のこの先生診断は中度の発達障害でした。 年中時の市の診断でも特に引っ掛からなかったし、 色々説明したけれども、「お母さんはしんじたくないだろうけど中度の知的障害です」の一点張りでした。でも、結局、wiskの検査をしたところでこぼこはあるけど知的障害ではないとのこと。「ごめんなさいね。違ったね」で終わりました。 (もともとは循環器専門の先生らしい) 小学校に入るまでは月1に言語療法は通ってましたが、小学校以降は基本小学校で通級で言語療法するらしいのですが、小学校で一応言語療法するべきか確認したところ、マンツーマンでは話が問題ないので必要なしとなりました。 この先生のいうようにやりたがらないことはモチベーションあげさせてまでやらせるべきではないのか? どうも先生を信頼できないのと、継続してこの病院に通う必要があるのか? 病院を変えるべきか? (凸凹はあるので、定期的に確認する必要がはあるとは思っているのですが、学校の養育の先生に相談とかでよいのでは?と思ってしまいます。)

回答
11件
2020/01/20 投稿
病院 予防接種 小学1・2年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 会話 離婚
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す