受付終了
現在高校の1年生の娘の事で相談です。
中学2年生で不登校になり心療内科を受診し、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。
その後通院はしておらず、本人には伝えていません。
今も不登校気味で精神面が不安定でもあり、ちゃんと本人に伝えて話し合いたいと思っています。
みなさん、診断結果は子供さんにも伝えていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
我が家は診断が1歳代と早かったこともあり、小2で本人告知に至っています。
ただ、本人告知は慎重にすべきことだと思います。
私は親の会に属していますが、子どもへの「本人告知」の経験者は「本人の情緒が安定しているとき」に行っていることが大半です。
というのも、どうあっても「障害」という言葉には、重みがあります。
娘さんの年齢から考えても、「障害者に対してのネガティブイメージ」を持っているかと思います。
「自分が障害者である」と突きつけられた場合、今の娘さんは受け止められそうですか?
さらに、これから娘さんが「私は『障害者』なのだから、~ができないのは当然だ!」と言った場合、みどりさんはどのように返事をなさいますか?
「特性故にできない」という本質(本当にできない)と、「障害を盾にした言い訳」(甘え)を見極めることはできそうですか?
本人告知の前にすべきは、みどりさんが、まずは「自閉スペクトラムとは何ぞや」という正しい知識をしっかりと持つこと、さらにその中で「娘さん自身の特性」をしっかり把握することではないかと思います。
「自閉スペクトラム」というのは、それこそ幅広い特性がありますから、「自閉が100人いれば100通り」というレベルで、それぞれの「困り感」が違いますし、自閉スペクトラム独特の特性や、ADHDを始めとした各種発達障害が複雑に絡み合っていることも多いです(むしろ自閉単独という方がレアタイプです)。
もちろん、これらをみどりさんやご家族だけが抱え、考えることは非常に難しいことですし、正直無理です。
ですので、みどりさんが「本人告知したほうが良いのかどうか」という部分については、ぜひとも主治医の先生や娘さん担当のカウンセラー、それから地域の発達障がい者支援センター(都道府県に最低一か所は必ず設置されています)などに相談してみてください。
娘さんを交えなくても、みどりさんがお一人で相談されるのもOKですよ。
他には、こちらのサイトでも沢山の情報がありますし、Q&Aも上手に使ってみてください(先輩保護者が情報やアイデアを出してくれると思います)。
その後、投薬などの話はでなかったのでしょうか。
カウンセリングなどはされなかったのでしょうか。
今から遅くないので、まずはつながってみてはどうでしょうか。
告知は急がず、まずは親が発達障害の状況をよく把握してからではないでしょうか。そのうえで、医師と話をして告知をするかどうかなどを聞いてみたほうがいいかも。
お子さんもよい年齢です。あと数年で成人です。
わかっておいた方がいいこともあります。
Saepe aliquam impedit. Aut et et. Quos qui iste. Voluptatibus laudantium sint. Repudiandae et excepturi. Voluptatem sint labore. Quae vero et. Blanditiis reiciendis saepe. Repudiandae tenetur enim. Dolores nihil iure. Consequuntur et minus. Omnis excepturi doloremque. Quaerat eligendi explicabo. Aut minus autem. Nulla in sequi. Natus totam non. Velit adipisci ullam. Fugiat recusandae doloribus. Dolor voluptates harum. Ducimus ut harum. Non perferendis in. Ut autem culpa. Eaque pariatur nulla. Praesentium repellat ea. Suscipit rem ipsa. Dolorum sed aut. Ea qui ex. Minima perspiciatis quas. Omnis odio culpa. Pariatur adipisci minima.
子が小学生の時に私(母)が告知しています。
ただ精神が不安定とのことで、そのタイミングで親の告知がいいかわかりません。
親だけでも診察に行って、医師と相談してからの方が良いのでは?
Quis excepturi vitae. In qui deserunt. Optio enim provident. Ipsum enim consequuntur. Iure voluptas sit. Ipsa voluptas aperiam. Officia esse et. Ut quod quia. Et magnam facilis. Facilis ut sint. Fugit quod atque. Dolor at maxime. Qui impedit nesciunt. Minus et ex. Quod est doloremque. Aspernatur fuga esse. Nesciunt qui commodi. Et eaque nihil. Repudiandae et quis. Nobis consequatur at. Nam ut saepe. Minus consequatur sed. Laborum eligendi quae. Cupiditate quo nemo. Unde consequatur dicta. Soluta et aut. Quia ut earum. Et corporis itaque. Est ex veniam. Ea facere excepturi.
鬱っぽいなら、「鬱っぽいから病院に治療しに行く?」と誘ってみたらどうかと。
発達障害は、わかっているからこそ受診拒否しているような気がします。
鬱の治療をして、打ち解けてきたら自分から発達障害の話をしてくれるのが一番良いのだけど。
うまくいくかはわからないのですが。
Sit praesentium alias. Vel occaecati velit. Quia consequuntur consequatur. Molestiae quia est. Accusantium nisi deleniti. Sint velit perspiciatis. Quis sequi consequatur. Unde vitae consequuntur. Minus vero laborum. Similique veniam quo. In veritatis id. Distinctio nesciunt et. Quia laudantium doloribus. Eveniet non est. Quo sint mollitia. Nihil natus magnam. Voluptatum minus aspernatur. Qui non eveniet. Nesciunt consequatur itaque. Ut nesciunt quis. Sunt aut aperiam. Sed sunt facere. Deleniti natus dolore. Cumque expedita nihil. Alias quia velit. Eos aut accusamus. Consectetur ratione aut. Ex eos quia. Qui animi et. Nostrum atque voluptas.
娘さんが、気味ならお母様から少し勉強して接し方や先の事を手助けしてあげては如何でしょうか?
私は、息子が大学でつまづいた時に検査の際に話はしました…自分でもなんとなくはわかってはいたとは思いますが、涙を溜めてはいました。
なんとなくわかってはいても障害者にはなりたくはないですからね💧
私自身も自分で検査して結果が出た時は、絶望しましたから…娘さんは、どうでしょうか?
親からしたら早く結果がわかりその先を考えてあげたい気持ちはわかりますが、もう少し待ってあげても良いのでは?と思います。
不登校気味なら単位は大丈夫ですか?
高校は中学と違い留年もあります…ならないようには先生達も色々してはくれますが…出席日数ばかりはどうする事もできませんので、その点は娘さんとお話しはされた方が良いです。
精神が不安定なら心療内科などでカウンセリング はされた方がいいかもしれません。
Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
第三者や客観的に見て明らかにわかるレベルでなければ、伝えないことをおすすめします。理由は、医者も人間であり、診断が間違っている可能性がありますし、自閉スペクトラム傾向というのは社会的に支援が受けられるレベルではないからです。そういう自身のアイデンティティ的な診断名は、親の立場から伝えるのは慎重になったほうがいいです。
自分は昔、仕事ですぐに疲れたり、忘れっぽい部分があったことで発達障害ではないかと色々診断を受けたりしましたが、ある意味ではなにか答えが欲しかっただけというか、自分は人とちょっと違うんじゃないかとか、そういう理由が欲しかっただけなんだと思います。一時期障害者手帳まで取得しましたが、結局返却しています。今となっては後悔していますし、アルバイトですが普通に働いています。そういうのって、あったところで何も役に立ちません。むしろ答えのない、難しい問題に自ら飛び込んでいくのと一緒で人生ハードモードになる可能性もあります。現在では、物事を大きくするより黙ってるほうが楽だという結論に至っています。そしてそのようになって初めて、人間なんて皆たいして変わらない、立場や状況一つでも変わる結構繊細な生き物かもなぁと思っております。あとは、大人になると自己中心的な人より落ち着いた人のほうが好まれますしね。あまり自閉スペクトラム傾向であることを推しても、メリットないですよ。一部の有名人がカミングアウトすれば、それは親近感や応援の念に変わることありますが、一般の方のそういうのを聞いても、めんどくさいし、あまり関わりたくないなぁで終わりです。
むしろ今の環境、学校が合ってないという可能性のほうも十分高いです。学校って意外と人は多いし、色んな人がいるし、厳しかったりゆるすぎたり画一的だったりで意外と大変な環境だと思います。
と、思いましたが、むしろ傾向で済むのなら伝えてもいいかもしれませんね。僕もあるお医者さんにそう言われたことありましたが、別に傷つかないし、腑に落ちた部分もあります。むしろ物事を極めれるオタク気質な部分もありつつ、一般的なコミュニケーションもとれる、というふうにポジティブに考えてます。自閉スペクトラム傾向だなんて普段から言わないし、自分でも忘れてます。傾向だから病気とは違うし。でも何も分からないよりはちょっとスッキリしてよかったなという感じです。
Quis excepturi vitae. In qui deserunt. Optio enim provident. Ipsum enim consequuntur. Iure voluptas sit. Ipsa voluptas aperiam. Officia esse et. Ut quod quia. Et magnam facilis. Facilis ut sint. Fugit quod atque. Dolor at maxime. Qui impedit nesciunt. Minus et ex. Quod est doloremque. Aspernatur fuga esse. Nesciunt qui commodi. Et eaque nihil. Repudiandae et quis. Nobis consequatur at. Nam ut saepe. Minus consequatur sed. Laborum eligendi quae. Cupiditate quo nemo. Unde consequatur dicta. Soluta et aut. Quia ut earum. Et corporis itaque. Est ex veniam. Ea facere excepturi.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。