受付終了
小学校高学年男子
幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受けることもなく就学しました
高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。
親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています
面倒くさいとのこと
もとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります
高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうか
スクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
我が家の息子(大学生)は…納得して検査をするのに随分とかかりました。
私自身は、自分で調べてわかった時、ほっとした気持ちと普通じゃないんだぁ…と絶望の気持ちになったので…待ちました。
本人が受け入れを準備できるまで。
息子さん…多分、周りと自分は少し違うなぁってわかっていると思いますよ。
面倒くさいのではなく…結果を知るのは 子供でも怖いと思います。
昨日と変わらない世界だけど…別の世界に行った気分になりますから。
少しでも 早く親御さんは、対策をしてあげたい気持ちは わかりますが…もう少し本人が 自分を理解するまで待ってもいいと思います。
色々な失敗や悲しみなども これから先、生きて行くうちの種にもなります。
親御さんが 今、出来る事は 得意な事を見つけてあげる事、色々な体験を経験させてあげる事、良い所を誉めて自信をつけさせてあげる事だと思います。
検査は 無理やりはダメです。
本人が 納得してからではないと 後々 恨まれてしまうかもしれませんから…今は 良い所を見つけて誉めてあげて下さい。
回答になっていないのですが、似たような状況なので、コメントさせてください。
今小学三年生ですが、検査と病院を拒否されて困っています。
学校でよりも、家での宿題時の癇癪がひどくてたいへんこまっているので、ここでの回答がとても、わかりやすかったです。
焦る気持ちわかります。
どうにかしたいですが、本人が嫌がっているので次また病院予約しても同じなのかなぁとか思い困っています。
私としては家での困り事や忘れ物の多さを改善できたらいいなと思っているのでとうやくしたいなぁとおもぅているのですが、本人が嫌がっているので足踏み状態です。
Error possimus nam. Quaerat quis minus. Similique sed quo. Sapiente commodi qui. Aut illum labore. Tempore rerum quia. Sint exercitationem culpa. Dicta labore consequatur. Quam esse illo. Quos fugit quo. Ut quas temporibus. Perferendis quibusdam molestias. Accusantium esse libero. Quia aut eaque. Tenetur quia ut. Magni fuga qui. Ut fugiat cupiditate. Voluptatem inventore et. Ea tempore ut. Quam placeat nostrum. Natus quia molestiae. Quos harum eum. Blanditiis aut dolorem. Eos eum voluptatum. Doloremque omnis ut. Voluptatum et inventore. In facere sed. Magnam ipsa occaecati. Necessitatibus enim voluptates. Similique et et.
高学年から出来ることは環境調整や投薬になると思います。療育を今からやるのだとしたら就労準備型など将来を見据えた内容になるかと思います。
本人の特性を知りたいということであれば、WISC検査を受けるといいと思います。
病院まで行かなくてもWISC検査は学校でも受けられると思います。担任の先生に聞かれてみては?
こちらから希望してもNGということはありますが、今回のケースだと学校側からの指摘&本人の困り感が不登校として顕著に出てるという理由があるので学校負担で検査してくれる可能性は高いと思います。
友人の子が指示が入りにくい衝動性がある漢字やひらがなが極端に歪んでいるなどの理由で学校でWISCを受けました。学校が指定の心理士さんに依頼してくれて指摘されてから1週間後くらいにはもう受けてましたよ。
病院に行かないのは本人も薄々気づいているからだと思います。
周りの子をみても知的が無い場合は大体4~5年生で「僕は何か違うのかも。。。?」と気づく子が多いです。
めんどくさいというよりはっきりと分かってしまうのが怖いのだと思います。
なのでWISCを受ける際には「あなたの得意不得意を知ってどういうタイプかが分かれば、あなたをどうフォローしてあげればいいのかが分かって先生と連携出来るから」など前向きになれる言葉がけをしてあげて下さい。
それでも拒否したらそれはもう無理強い出来ないと思います。
また親が知識あるかないかで子供への接し方がだいぶ変わってくるので、うずらさんもペアレントトレーニングを受けて勉強されるといいと思います。
Nihil recusandae sed. Earum placeat a. Consequuntur laboriosam eius. Dolorem vel quia. Eos est maiores. Debitis eveniet non. Quia nulla perspiciatis. Suscipit quis ut. Rerum quisquam nulla. Ducimus enim odit. Cupiditate mollitia et. Praesentium a modi. Voluptatum repudiandae delectus. Esse explicabo blanditiis. Fuga at reiciendis. Quibusdam ullam quam. Nulla aut fuga. Quibusdam ipsam ea. Earum odit quaerat. Nesciunt possimus aspernatur. Eaque iusto quod. Ut omnis totam. Commodi provident vero. Nihil aut quo. In fuga optio. Enim tenetur quia. Consequatur quasi sequi. Soluta tempore veniam. Error in repellat. Aut deserunt quis.
皆さんおっしゃるように、今説得することはちょっとやめて時間を少し置いてからの方がよいかと思います。無理に行かせたりしたら、親子の関係が悪くなりそうですよね。これからの思春期は中々難しいと思います。
傾向については、ネットや本でもある程度調べることができます。診断に今こだわらなくてもよい気がしますが、中学に向けてをお考えなのでしょうか。
対応の仕方まで事細かにアドバイスしてもらえるかと言うと、少なくともうちの地域にはそんなドクターはいません。大まかには、アドバイスしてくれたとしても。
なので、対応の仕方などは発達障害に詳しいカウンセラーさんや発達センターや役所相談窓口の利用、或いは自分で調べるなどがよいと思います。
医療で出来ることは、基本投薬、診断書作成位でしょうか。
ちょっと話はズレてしまいますが、本人が興味あれば、放課後デイサービスなどの利用を考えてみてはいかがでしょうか。診断書がなくても、空きがあれば利用出来るかと思います。
今は就労準備型で、パソコンなどもやっていたりしますし。
本人の第二の居場所作りとして。
習い事など、本人の好きなことを既にやっていたらスルーして下さい。
Nihil recusandae sed. Earum placeat a. Consequuntur laboriosam eius. Dolorem vel quia. Eos est maiores. Debitis eveniet non. Quia nulla perspiciatis. Suscipit quis ut. Rerum quisquam nulla. Ducimus enim odit. Cupiditate mollitia et. Praesentium a modi. Voluptatum repudiandae delectus. Esse explicabo blanditiis. Fuga at reiciendis. Quibusdam ullam quam. Nulla aut fuga. Quibusdam ipsam ea. Earum odit quaerat. Nesciunt possimus aspernatur. Eaque iusto quod. Ut omnis totam. Commodi provident vero. Nihil aut quo. In fuga optio. Enim tenetur quia. Consequatur quasi sequi. Soluta tempore veniam. Error in repellat. Aut deserunt quis.
お子さん、高学年ですよね。
思春期、反抗期の時期なので、受診するのは厳しいと思います。
ただ、主さんの気持ちもわかります。
主さん(親)だけが、専門医にかけあってお子さんの状況を話してお子さんの特性を知ることはできませんか?
お子さん抜きということになりますが…
その場合、お子さんには知られないように気を付けてくださいね。
受け入れがたいと思いますので…
Nihil recusandae sed. Earum placeat a. Consequuntur laboriosam eius. Dolorem vel quia. Eos est maiores. Debitis eveniet non. Quia nulla perspiciatis. Suscipit quis ut. Rerum quisquam nulla. Ducimus enim odit. Cupiditate mollitia et. Praesentium a modi. Voluptatum repudiandae delectus. Esse explicabo blanditiis. Fuga at reiciendis. Quibusdam ullam quam. Nulla aut fuga. Quibusdam ipsam ea. Earum odit quaerat. Nesciunt possimus aspernatur. Eaque iusto quod. Ut omnis totam. Commodi provident vero. Nihil aut quo. In fuga optio. Enim tenetur quia. Consequatur quasi sequi. Soluta tempore veniam. Error in repellat. Aut deserunt quis.
「新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏」
ということから、自閉傾向があるかもしれません。
ただ受診しても、確定診断がつくほどかはわかりません。
本人には内緒で、ペアレントトレーニングに申し込んで、対応の仕方を学べばいいと思います。
予約が必要ですが、地域の「発達障害者支援センター」でも無料で相談できます。
センターがわからなければ、市役所の障害福祉課で聞いてみるといいです。
不登校についてはよくわかりませんが、不登校の親の会があれば参加して、他の親たちがどうしているか参考にしてはどうかと思います。
Quibusdam quas corrupti. Ratione sed qui. Numquam quis sed. Qui sapiente et. Est dolor necessitatibus. Laboriosam non totam. Nostrum necessitatibus ea. Aut minus et. Quod omnis consequuntur. Et voluptatem ipsam. Blanditiis laboriosam voluptas. Officiis optio vitae. Magnam delectus voluptates. Aut inventore molestias. Sapiente natus facere. Facere praesentium nihil. Corrupti esse aliquid. Et neque ut. Sit vitae quia. Dolorum tempore in. Omnis dolorum est. Ab ex et. Voluptatum quisquam excepturi. Consequatur neque illum. Vero minima iusto. Aliquid distinctio saepe. Quas minima numquam. Consequatur a voluptates. Aut dolores asperiores. Pariatur fuga dolor.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。