今年20才の専門学校の息子。
中学時代から多々問題行動が多くて
ADHDではと不安になって
4年程前からに市の福祉課に相談して
私はカウンセリングを受けてました。
息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。
検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。
ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。
勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とは
やはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。
今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われて
はっきりとした病名?も数値も未だわかりません。
来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて
辞めてしまうのでは特に不安です。
もしはっきりと診断名を付けて頂けたら
息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が
行き詰り、悩み、困ってから自分自身で
受診するまで見守るしかないのでしょうか?
今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに
本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/08/29 16:09
同じような経路を辿った、専門学校を春に卒業し働き始めた次男がいます。
中学時代に検査をして診断は受けています。そのときは私だけで結果を聞き、次男には伝えませんでした。
高3の夏休みにもう1度検査を受けさせたくて受診しましたが「大して結果は変わらないから・・」と検査はせずに、でも本人に告知はしたほうが良いだろうと医師より「広汎性発達障害です」と伝えてもらいました。
その際はIQ(境界域)などには触れず、苦手なこととか精神手帳を取得したほうがいいとかの話しをしてもらいました。
検討した結果、専門学校に進学するので就労までは手帳は要らない(欲しくない)とのことで、申請はしませんでした。
その後も学校生活に大きなトラブルもないので、受診も相談もしていません。
春からの就労も色々あります(汗)が、頑張って働いています。
私としては次男が「障害があるから上手く働けないんだ」と思うまでは、障害を口にすることはないと思います。
もう内定が出ている段階ですよね。診断名を付けてもらったら、内定先に障害名を伝えますか?内定承諾書に「就労に差し支える事態が起きた場合は内定取り消し」って記載はありませんでしたか?
怪我や病気で働けなくなった、嘘を付いていた、犯罪を犯しただと取り消しです。
発達障害が分かったからといってそれ自体で取り消しになるとは思いませんし、診断が内定後なら嘘をついていたわけではないですしね。でも雇う側としては、ただ診断名を伝えられただけでは困ります。具体的な対策などを添えてじゃないと・・。
>もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが
これは内定を蹴って、障害者枠で探すとういことですか?
それは息子さんが望まないでしょう。
就労に際しての心配は痛いほど分かります。本人が大して深刻に捉えてないがゆえに余計ですよね。
ただクビになるなら仕方ない。でも精神を病むほどになってしまったら・・と、毎日思います。帰ってきた時の顔付きで一喜一憂しています。
でも会社に親の出る幕は無いんです・・・。
それが学生でなく社会人になるということなんだなと思います。
私は二次障害になる前(なってすぐ)に手を差し伸べられるようにするしかないのかなと思っています。

退会済みさん
2018/08/29 18:09
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
一度正社員をしていましたが、IQが境界域(医師からは何も心配不要)なので、就職してからも間といいましょうか、怒られることが多く、たらい回しにされ、挙げ句パワハラで解雇されそうになり、なんとかキャリアサポートセンターで相談して続けることを選びました。が、環境は何も変わらずおかしいとおもい、会社には黙って診断を受けました。辞める2~3年前に理解者が現れましたが、会社の派遣切りにあい、辞められたので続けて辞める形となりました。
大変申し上げにくいのですが、はっきりと申し上げます。
良き理解者にあえば、何年も続けることも可能ですし、私みたいな何も言わない会社ならばいるだけになりますが続けることは可能です。
しかし、そうでなければ、辞めて帰ってくる覚悟で送り出してください。
発達障害という言葉は浸透してきていますが、やはりどういった対策をしてほしいのか御本人がわかっていないと会社勤めははっきりいって地獄以外なにものでもありません。
同じミスを繰り返し、御本人は同じミスともわからず、周りの同僚からはだれからも話しかけれず・・・毎日何十回何百回そんな状態が続きます。
おそらく、すぐには直せませんが、まずは勝手な理由では休んではいけないことから教えたほうがいいでしょう。
定型の人とやりあっていくには、上司や同僚にもそうですが、聞くことは3度までです。
大体どんな上司でも3度までなら許してくれますが、それ以上繰り返すと一度は叱ってくれますが、それ以降は頼むのを諦め他の人に頼みます。本人が聞いても自分で考えろが当たり前の世界です。
もしそう言われたときには、あと1回繰り返したらこの人は自分のことを信頼しなくなる危機感も大事です。
休んでいいときは、熱が出たとき(38度以上)、持病がありましたら、悪化して早急に病院での治療が必要となったときのみです。ちょっと風邪を引いたくらいでは、自分でマスクをして他の人に配慮して出社する必要があります。
学生とは違い、警報が出てても、ご自身が使う電車やバスが動いていたらもちろん出社です。
できればもう少し早めに対策を行ってほしかったです。
もう過ぎてしまっては仕方ないので、上記のことを最低でも教えてから送り出してください。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました。
それぞれ大変参考になりました。
今日カウンセリングを受けて来ました。
担当者に「うちの子が定型か?否か?
はっきり教えて欲しい。」と言いました。
でもやはり検査をしてくれた担当者の方は
「凸凹はあるけどはっきりとしたボーダーラインがあるわけではないから○○君が定型か否かは決められない。
バイト行って学校も行ってるんだから診断名を付けても○○君のためにプラスにはならないし、○○君が困ってないなら診断することも意味がない。」と言われました。
確かに私がずっと息子を同級生と比べて
普通じゃない。このままだと息子の将来、人生が不安でたまらず、診断名を付けて貰う事で私が納得して安心出来る思いが強かったのかもです。
就職して挫折する可能性は大きいけど、定型の人でも挫折して鬱になったりする人もいるし…こればかりは誰も分からない。
カウンセラーの先生に
「息子が小さい頃に公園で自転車に乗る練習をした頃の事を思い出して。
初めは後ろを持って支えてあげていても、
一人で漕げそうになったらそっと手を離すでしょ。いつまでも支えていたら一人で乗れない。
だからこの半年間は公園で我が子が自転車に乗っている姿を見守って、転んで大怪我をした時に手を出して助ける。
それ以外は手を出さないこと。
そうすると半年後には公園を出て一般道路
(県外)に出て一人で自転車に乗れるようになるから。」と言われました。
この例え話が私にはストンと心に響きました。
半年後息子が家を出る時、仕事が合わなくて辛い思いをしたり一人暮らしがしんどくて体調を崩すくらいなら我慢せずにすぐに相談して。家に帰りたくなったら帰って来ていいよ。と言って送り出そう強く思いました。
皆さま本当にありがとうございました。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.

退会済みさん
2018/08/30 11:18
とりあえず、本人が困るまで放っておいて大丈夫では?
学生と社会人の違いは責任感の違いだと思います。
学生は、お金を払って学校に行っているので、お客さんの立場です。なので、少し遅れても遅刻しても罰則がありません。なかなか反省に繋がりにくい所があると思います。
社会人は、お金をもらう為に出社します。なので、遅刻や無断欠勤については始末書や減給に繋がります。
新社会人で何度か繰り返す人も中にはいますが、そのうち学生気分が抜けて遅刻が減る人がほとんどです。まあ、減らなければ減給になるだけなので、、、
そして、主様からしたら遅刻したり、休んだり、朝までゲームをしたりする姿は異常かもしれませんが、、、定型でもよくいますよね?
わたし個人はASD当事者ですが、専門学校をなんとかストレートで卒業しました。しかし、ストレートで卒業できたのは、はじめいっしょに入学した40人中20人です。半数は留年したり、退学していきました。
元々ストレートで卒業できなかった専門学校の同級生には発達障害者もいたかもしれませんが、、、、ただ性格が不真面目だったり、危機意識が低いだけだったり、モチベーションが低い定型者も多くいたと思います。
個人的には、大学や専門学校で遅刻したり、朝までゲームをしたり、留年するような人は結構いるって思いますが、、、それだけで発達障害だろうとは個人的には思わないです。
社会人になって始末書や減給される状況になったら改善する可能性もあるかと、、、
そして、診断ですが、、、医師が診断した場合、治療、支援が始まります。
具体的には服薬だったり、社会制度の利用だったり、、、
本人に治療や支援を受ける意思が無いと無意味です。無理やり薬を飲まさないといけないほどご家族に被害があるなら別ですが、、
医師としても治療や支援の為に診断をつけるところもあるので、本人が困っていない=治療を受ける気が無さそうな場合は、診断を積極的につけない事もあると思います。
ご心配なのは分かりますが、ご本人の成長を信じて見守ってあげてはどうでしょうか?そして、本人が困った時には、発達障害を疑っている事を伝えて受診に繋げてあげてはいかがでしょうか?
個人的な意見でした。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
まるでウチの長男のようです。
何度か登場している次男ではなく長男。
診断は受けていないのですが、間違いなくLD、ASD...他。
おそらく知能指数は高いのですが、人間としてクズです。
私も精神的におかしくなり、カウンセラーの先生に相談したことがあります。
結論から言えば、朝起きられない子どもを、一人暮らしで就職させてはいけない。
早くて1ヶ月、遅くとも3ヶ月で会社へ行かなくなります。
同居は苦痛でしかありませんが、親の目の届かない所で問題をおこされるより、私が管理している方がまだマシ。
このままでは、ん十年後に刺し殺してしまうかもしれませんが(^_^;)
治るのか?
いいえ、本人の本質的なものなので治らないと思います。
本当に、どうしようもないことです。
諦めたわけではありませんが、まともな人間にさせようとするのは無駄です。
アドバイスにならなくてすみません。🙇♂️
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
確かにいきなり一人暮らしと就職の両立は難しそうですね。
親の心配どおり仕事が続かない可能性もありますが、そうなってみないと受診に応じない思います。
私のいとこの1人は、1人暮らしでアパートをゴミ屋敷にしてしまい、親である伯母が大家に呼ばれて、掃除をさせられました。
私の両親も手伝いに行ってて、帰ってから「気持ち悪かった。」と言っていました。
そのいとこは家賃も滞納してて、催促されると逆切れしたそうです。
それで改心したかというと…、そうではないです。
人間、そう簡単には変われないみたいです。
本当は専門学校時代に1人暮らしの練習をさせておいた方がよかったです。(近くにアパートを借りるなどして)
県外ということですが、月に1回は訪ねた方がいいかも。
放っておいてもいいのですが、結局、後始末は親に回ってくるので。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。