締め切りまで
5日

今年20才の専門学校の息子
今年20才の専門学校の息子。
中学時代から多々問題行動が多くて
ADHDではと不安になって
4年程前からに市の福祉課に相談して
私はカウンセリングを受けてました。
息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。
検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。
ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。
勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とは
やはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。
今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われて
はっきりとした病名?も数値も未だわかりません。
来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて
辞めてしまうのでは特に不安です。
もしはっきりと診断名を付けて頂けたら
息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が
行き詰り、悩み、困ってから自分自身で
受診するまで見守るしかないのでしょうか?
今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに
本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

同じような経路を辿った、専門学校を春に卒業し働き始めた次男がいます。
中学時代に検査をして診断は受けています。そのときは私だけで結果を聞き、次男には伝えませんでした。
高3の夏休みにもう1度検査を受けさせたくて受診しましたが「大して結果は変わらないから・・」と検査はせずに、でも本人に告知はしたほうが良いだろうと医師より「広汎性発達障害です」と伝えてもらいました。
その際はIQ(境界域)などには触れず、苦手なこととか精神手帳を取得したほうがいいとかの話しをしてもらいました。
検討した結果、専門学校に進学するので就労までは手帳は要らない(欲しくない)とのことで、申請はしませんでした。
その後も学校生活に大きなトラブルもないので、受診も相談もしていません。
春からの就労も色々あります(汗)が、頑張って働いています。
私としては次男が「障害があるから上手く働けないんだ」と思うまでは、障害を口にすることはないと思います。
もう内定が出ている段階ですよね。診断名を付けてもらったら、内定先に障害名を伝えますか?内定承諾書に「就労に差し支える事態が起きた場合は内定取り消し」って記載はありませんでしたか?
怪我や病気で働けなくなった、嘘を付いていた、犯罪を犯しただと取り消しです。
発達障害が分かったからといってそれ自体で取り消しになるとは思いませんし、診断が内定後なら嘘をついていたわけではないですしね。でも雇う側としては、ただ診断名を伝えられただけでは困ります。具体的な対策などを添えてじゃないと・・。
>もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが
これは内定を蹴って、障害者枠で探すとういことですか?
それは息子さんが望まないでしょう。
就労に際しての心配は痛いほど分かります。本人が大して深刻に捉えてないがゆえに余計ですよね。
ただクビになるなら仕方ない。でも精神を病むほどになってしまったら・・と、毎日思います。帰ってきた時の顔付きで一喜一憂しています。
でも会社に親の出る幕は無いんです・・・。
それが学生でなく社会人になるということなんだなと思います。
私は二次障害になる前(なってすぐ)に手を差し伸べられるようにするしかないのかなと思っています。
中学時代に検査をして診断は受けています。そのときは私だけで結果を聞き、次男には伝えませんでした。
高3の夏休みにもう1度検査を受けさせたくて受診しましたが「大して結果は変わらないから・・」と検査はせずに、でも本人に告知はしたほうが良いだろうと医師より「広汎性発達障害です」と伝えてもらいました。
その際はIQ(境界域)などには触れず、苦手なこととか精神手帳を取得したほうがいいとかの話しをしてもらいました。
検討した結果、専門学校に進学するので就労までは手帳は要らない(欲しくない)とのことで、申請はしませんでした。
その後も学校生活に大きなトラブルもないので、受診も相談もしていません。
春からの就労も色々あります(汗)が、頑張って働いています。
私としては次男が「障害があるから上手く働けないんだ」と思うまでは、障害を口にすることはないと思います。
もう内定が出ている段階ですよね。診断名を付けてもらったら、内定先に障害名を伝えますか?内定承諾書に「就労に差し支える事態が起きた場合は内定取り消し」って記載はありませんでしたか?
怪我や病気で働けなくなった、嘘を付いていた、犯罪を犯しただと取り消しです。
発達障害が分かったからといってそれ自体で取り消しになるとは思いませんし、診断が内定後なら嘘をついていたわけではないですしね。でも雇う側としては、ただ診断名を伝えられただけでは困ります。具体的な対策などを添えてじゃないと・・。
>もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが
これは内定を蹴って、障害者枠で探すとういことですか?
それは息子さんが望まないでしょう。
就労に際しての心配は痛いほど分かります。本人が大して深刻に捉えてないがゆえに余計ですよね。
ただクビになるなら仕方ない。でも精神を病むほどになってしまったら・・と、毎日思います。帰ってきた時の顔付きで一喜一憂しています。
でも会社に親の出る幕は無いんです・・・。
それが学生でなく社会人になるということなんだなと思います。
私は二次障害になる前(なってすぐ)に手を差し伸べられるようにするしかないのかなと思っています。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
一度正社員をしていましたが、IQが境界域(医師からは何も心配不要)なので、就職してからも間といいましょうか、怒られることが多く、たらい回しにされ、挙げ句パワハラで解雇されそうになり、なんとかキャリアサポートセンターで相談して続けることを選びました。が、環境は何も変わらずおかしいとおもい、会社には黙って診断を受けました。辞める2~3年前に理解者が現れましたが、会社の派遣切りにあい、辞められたので続けて辞める形となりました。
大変申し上げにくいのですが、はっきりと申し上げます。
良き理解者にあえば、何年も続けることも可能ですし、私みたいな何も言わない会社ならばいるだけになりますが続けることは可能です。
しかし、そうでなければ、辞めて帰ってくる覚悟で送り出してください。
発達障害という言葉は浸透してきていますが、やはりどういった対策をしてほしいのか御本人がわかっていないと会社勤めははっきりいって地獄以外なにものでもありません。
同じミスを繰り返し、御本人は同じミスともわからず、周りの同僚からはだれからも話しかけれず・・・毎日何十回何百回そんな状態が続きます。
おそらく、すぐには直せませんが、まずは勝手な理由では休んではいけないことから教えたほうがいいでしょう。
定型の人とやりあっていくには、上司や同僚にもそうですが、聞くことは3度までです。
大体どんな上司でも3度までなら許してくれますが、それ以上繰り返すと一度は叱ってくれますが、それ以降は頼むのを諦め他の人に頼みます。本人が聞いても自分で考えろが当たり前の世界です。
もしそう言われたときには、あと1回繰り返したらこの人は自分のことを信頼しなくなる危機感も大事です。
休んでいいときは、熱が出たとき(38度以上)、持病がありましたら、悪化して早急に病院での治療が必要となったときのみです。ちょっと風邪を引いたくらいでは、自分でマスクをして他の人に配慮して出社する必要があります。
学生とは違い、警報が出てても、ご自身が使う電車やバスが動いていたらもちろん出社です。
できればもう少し早めに対策を行ってほしかったです。
もう過ぎてしまっては仕方ないので、上記のことを最低でも教えてから送り出してください。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました。
それぞれ大変参考になりました。
今日カウンセリングを受けて来ました。
担当者に「うちの子が定型か?否か?
はっきり教えて欲しい。」と言いました。
でもやはり検査をしてくれた担当者の方は
「凸凹はあるけどはっきりとしたボーダーラインがあるわけではないから○○君が定型か否かは決められない。
バイト行って学校も行ってるんだから診断名を付けても○○君のためにプラスにはならないし、○○君が困ってないなら診断することも意味がない。」と言われました。
確かに私がずっと息子を同級生と比べて
普通じゃない。このままだと息子の将来、人生が不安でたまらず、診断名を付けて貰う事で私が納得して安心出来る思いが強かったのかもです。
就職して挫折する可能性は大きいけど、定型の人でも挫折して鬱になったりする人もいるし…こればかりは誰も分からない。
カウンセラーの先生に
「息子が小さい頃に公園で自転車に乗る練習をした頃の事を思い出して。
初めは後ろを持って支えてあげていても、
一人で漕げそうになったらそっと手を離すでしょ。いつまでも支えていたら一人で乗れない。
だからこの半年間は公園で我が子が自転車に乗っている姿を見守って、転んで大怪我をした時に手を出して助ける。
それ以外は手を出さないこと。
そうすると半年後には公園を出て一般道路
(県外)に出て一人で自転車に乗れるようになるから。」と言われました。
この例え話が私にはストンと心に響きました。
半年後息子が家を出る時、仕事が合わなくて辛い思いをしたり一人暮らしがしんどくて体調を崩すくらいなら我慢せずにすぐに相談して。家に帰りたくなったら帰って来ていいよ。と言って送り出そう強く思いました。
皆さま本当にありがとうございました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず、本人が困るまで放っておいて大丈夫では?
学生と社会人の違いは責任感の違いだと思います。
学生は、お金を払って学校に行っているので、お客さんの立場です。なので、少し遅れても遅刻しても罰則がありません。なかなか反省に繋がりにくい所があると思います。
社会人は、お金をもらう為に出社します。なので、遅刻や無断欠勤については始末書や減給に繋がります。
新社会人で何度か繰り返す人も中にはいますが、そのうち学生気分が抜けて遅刻が減る人がほとんどです。まあ、減らなければ減給になるだけなので、、、
そして、主様からしたら遅刻したり、休んだり、朝までゲームをしたりする姿は異常かもしれませんが、、、定型でもよくいますよね?
わたし個人はASD当事者ですが、専門学校をなんとかストレートで卒業しました。しかし、ストレートで卒業できたのは、はじめいっしょに入学した40人中20人です。半数は留年したり、退学していきました。
元々ストレートで卒業できなかった専門学校の同級生には発達障害者もいたかもしれませんが、、、、ただ性格が不真面目だったり、危機意識が低いだけだったり、モチベーションが低い定型者も多くいたと思います。
個人的には、大学や専門学校で遅刻したり、朝までゲームをしたり、留年するような人は結構いるって思いますが、、、それだけで発達障害だろうとは個人的には思わないです。
社会人になって始末書や減給される状況になったら改善する可能性もあるかと、、、
そして、診断ですが、、、医師が診断した場合、治療、支援が始まります。
具体的には服薬だったり、社会制度の利用だったり、、、
本人に治療や支援を受ける意思が無いと無意味です。無理やり薬を飲まさないといけないほどご家族に被害があるなら別ですが、、
医師としても治療や支援の為に診断をつけるところもあるので、本人が困っていない=治療を受ける気が無さそうな場合は、診断を積極的につけない事もあると思います。
ご心配なのは分かりますが、ご本人の成長を信じて見守ってあげてはどうでしょうか?そして、本人が困った時には、発達障害を疑っている事を伝えて受診に繋げてあげてはいかがでしょうか?
個人的な意見でした。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まるでウチの長男のようです。
何度か登場している次男ではなく長男。
診断は受けていないのですが、間違いなくLD、ASD...他。
おそらく知能指数は高いのですが、人間としてクズです。
私も精神的におかしくなり、カウンセラーの先生に相談したことがあります。
結論から言えば、朝起きられない子どもを、一人暮らしで就職させてはいけない。
早くて1ヶ月、遅くとも3ヶ月で会社へ行かなくなります。
同居は苦痛でしかありませんが、親の目の届かない所で問題をおこされるより、私が管理している方がまだマシ。
このままでは、ん十年後に刺し殺してしまうかもしれませんが(^_^;)
治るのか?
いいえ、本人の本質的なものなので治らないと思います。
本当に、どうしようもないことです。
諦めたわけではありませんが、まともな人間にさせようとするのは無駄です。
アドバイスにならなくてすみません。🙇♂️
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確かにいきなり一人暮らしと就職の両立は難しそうですね。
親の心配どおり仕事が続かない可能性もありますが、そうなってみないと受診に応じない思います。
私のいとこの1人は、1人暮らしでアパートをゴミ屋敷にしてしまい、親である伯母が大家に呼ばれて、掃除をさせられました。
私の両親も手伝いに行ってて、帰ってから「気持ち悪かった。」と言っていました。
そのいとこは家賃も滞納してて、催促されると逆切れしたそうです。
それで改心したかというと…、そうではないです。
人間、そう簡単には変われないみたいです。
本当は専門学校時代に1人暮らしの練習をさせておいた方がよかったです。(近くにアパートを借りるなどして)
県外ということですが、月に1回は訪ねた方がいいかも。
放っておいてもいいのですが、結局、後始末は親に回ってくるので。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に
疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
児童精神科のかかりつけを娘さんは持ってなかったということですか?カタトニアではないですか?
かろうじてメールのやりとりはできてるんですね。...


もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
このご質問だけだと、アドバイスはしにくいです。プロフィールも何もないですし、ね。
情報が必要です。
そのひきこもりの方は、お子さんです...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
余談。
思いやりが欠損とのことですが
この子があれこれ出来ないのには、思いやりは関係ないと思います。
ただ出来ないんですよ。
思い...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
高学年から出来ることは環境調整や投薬になると思います。療育を今からやるのだとしたら就労準備型など将来を見据えた内容になるかと思います。
...



未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
まずは…娘さんとしっかり話しをしてできるなら検査をしてから対策を考えるのが良いと思います。
不登校だけでは発達障害かはわかりません。
我が...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
仕事をどうするかは、自分で決めないと。
後々、うまくいかなくなった時、「親がこう言ったせいだ。あの時、県外で就職していれば良かった。」と親...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
成人当事者です
成人後に発達障害と診断を受けています
私も20歳頃に就職し、24歳で発達障害とわかるまでに4回程転職しています
仕事が長続...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
アドバイスありがとうございます
ウィスクはスクールカウンセラーさんに取って頂きました。
有意な差がなく、受診しても、「様子見」といわれる...



以下のような娘を持つ親です
ADHDの特徴がかなり強いと感じ、メンタルクリニックへ通院を開始しました。家庭内で父・妹との衝突が多く、グループホーム等へ別居をし、通院で治療をと考えていますが、知能検査の結果から、グレーゾーンにもならなそうです(近日中に医師の診断予定)。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
すみません、お子さんはもう19歳なら、成人されているという事ですよね。
過去の事より、大切なのは今。
娘さんは、学生さんではなくバイトで...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
みなさん、詳しくそして暖かいアドバイスを、本当にありがとうございます。一人で悩んでいたので、やっと聞いてもらえた…誰かに話すことが出来た…...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
3歳9ヶ月のアスペルガー+ADHD診断済みの息子と、未診断ですが息子と同じ傾向の夫がおります。
あくまでも私の主観で経験談と...
