締め切りまで
11日

未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20...
未診断ですがADHDとASDの疑いが強い
20歳の娘のことでご相談させてください。
娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。
バイトも長続きしません。
病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。
本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。
今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大学中退し現在アルバイト(週末のみ)中の息子がおります。
退学し家に戻ってきた直後は、私も夫もなんとか道をさがさなければと躍起になり、顔を見ればアドバイスという名の尋問めいたことを繰り返していました。
息子は自分で親に隠れて診察を受けADHDと診断されたようです。睡眠障害もありましたが、今振り替えると鬱症状いわゆる二次障害を発症していて、そのような状態でADHDのくすりを飲んだところで根本的な解決にはならなかったのだと今は思えます。
当時は息子も混乱し不安でもがいていました。
我が家の場合は、安静第一と決め、心をまず休ませることとしました。笑ってご飯を食べられること。まずはこれを徹底しました。
簡単なようでとても苦しかったですが、今が堪え時だと構えて、ご飯以外は自由。寝ていようがぼーーっとしていようが、放置していました。
次第にこちらの呼び掛けにも明るく答えるようになり、今は食事の時間になると、簡単な手伝いをしてくれるようになりました。
ありがとう、助かるよ、大丈夫だよ、と育て直しのつもりで言葉をかけています。すると、息子も、おいしいね、ありがとう、すみません、などと言ってくれるようになりました。
落ち着いてきた今は、冷静に話し合いをしたりしています。
心が疲れているときに、焦らせることや、先のことを決めさせることは経験上あまりおすすめしません。
お子さんの、身勝手な要求とはなんでしょう。
荒れているときに、発する言葉をあまり鵜呑みにしないほうがいいです。売り言葉に買い言葉的な発言でしたら、スルーするということも必要なときもあります。
大変だとは思いますが、今、大切なことはなにか。冷静に考えてみてください。
退学し家に戻ってきた直後は、私も夫もなんとか道をさがさなければと躍起になり、顔を見ればアドバイスという名の尋問めいたことを繰り返していました。
息子は自分で親に隠れて診察を受けADHDと診断されたようです。睡眠障害もありましたが、今振り替えると鬱症状いわゆる二次障害を発症していて、そのような状態でADHDのくすりを飲んだところで根本的な解決にはならなかったのだと今は思えます。
当時は息子も混乱し不安でもがいていました。
我が家の場合は、安静第一と決め、心をまず休ませることとしました。笑ってご飯を食べられること。まずはこれを徹底しました。
簡単なようでとても苦しかったですが、今が堪え時だと構えて、ご飯以外は自由。寝ていようがぼーーっとしていようが、放置していました。
次第にこちらの呼び掛けにも明るく答えるようになり、今は食事の時間になると、簡単な手伝いをしてくれるようになりました。
ありがとう、助かるよ、大丈夫だよ、と育て直しのつもりで言葉をかけています。すると、息子も、おいしいね、ありがとう、すみません、などと言ってくれるようになりました。
落ち着いてきた今は、冷静に話し合いをしたりしています。
心が疲れているときに、焦らせることや、先のことを決めさせることは経験上あまりおすすめしません。
お子さんの、身勝手な要求とはなんでしょう。
荒れているときに、発する言葉をあまり鵜呑みにしないほうがいいです。売り言葉に買い言葉的な発言でしたら、スルーするということも必要なときもあります。
大変だとは思いますが、今、大切なことはなにか。冷静に考えてみてください。

大学は休学されているという事ですが、娘さんは卒業はするお気持ちはおありなのでしょうか?
いっそのこと。退学して、発達検査を受け手帳を取得して、障害者枠で就労。
それとも就労移行支援施設に、通って2年以内に就職することを(施設は原則、2年間)目指す。
それとも、通信制の大学にうつる。
その合間に、きちんと検査を受ける。受けて手帳を取得するのかしないのか、卒業後。
将来は、一般企業に障害者枠ではなく、普通の枠で就職するのか。ご本人に決めさせる。
それをやっても、どれも駄目なら、突き放して自分で何とかしなさい。としてしまうかの極端な話。
どちらかでしょうかね。
年齢を考えれば、もう大人。
親がどうこうよりも、自分がどうしたいか、どうやりたいか。のほうに、シフトをしていかなくてはいけないのですから、ある程度は放っておくほうが良いのではないでしょうか。
一番良いのは、どなたか第三者の方に、間に入って貰って娘さんの思いや、話を聞いて相談にのって下さるような方法が良いと思いますけれども。
行政のひきこもりの人を持つ、ご家庭を対象にした相談窓口などありますから、そういったところに出向いて、ご相談なさってはどうですか。
2回目の不登校になられてから、3年くらいですかね。これが5年、6年となってくると子供も意固地になって、外と触れ合うこと、出ることそのものに恐怖を抱くようになります。
そうなると、余計に拗れて社会復帰が難しくなると聞きます。あまり長くならないうちに、行政や医療機関、民間団体などの相談と助けを借りて、動かれてはと思います。
幼少期、その不登校に最初になられた時の経緯など、詳しく書かれていないので、何とも言えませんが、親子で話して何とか出来る。というレベルではもうない。
とお読みして感じました。
嫌なお気持ちにさせてしまったら、ごめんなさい。
Quos est eum. Itaque officiis asperiores. Consequatur minus nihil. Placeat necessitatibus ut. Enim reiciendis provident. Ut sunt non. Modi occaecati magnam. Reiciendis veniam est. Non tenetur nulla. Architecto ipsam nesciunt. Est reiciendis iusto. Ut consequatur in. Inventore omnis minus. Qui non in. Cumque cum atque. Facere modi provident. In dignissimos sed. Sit nostrum nihil. Consequatur reprehenderit voluptas. Corporis totam at. Id ratione omnis. Dolorum saepe quis. Est alias qui. Cupiditate ut qui. Ut totam cumque. Aliquam molestias dolores. Eos corporis voluptatem. Provident ex similique. Repellendus exercitationem autem. Et velit voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
なぜ不登校になったのか?、なぜバイトが続けられなかったのか?
この理由や原因は判っていますか?
判ったから発達障害かもと思われた
お子さん自身が「発達障害かも?」と思っての事でなければ、年齢的に検査も診断もしてもらえないのですが、その辺りはどうですか?
正直なところ、「自分は何処も悪くない」と思っているのであれば、いくら処方されても飲む理由は無いので服薬しないです(特に精神科系)。
>身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発
とは、幼少期からそうしてきたという事でしょうか?
もし幼少期からという事でしたら、既に家族だけでなんとかなる事ではないと思いますし、最近という事であれば「ダメはダメ」で良いと思います。
腫れ物に触る様な対応ほど、今のお子さんの癇に障るのでしょう。
お子さんに本当に変わる気が有るのでしたら、カウンセリングやデイケアのある病院をお勧めします。
子供のSSTなどはあっても大人のSSTは数も少なく高額なので、発達障害ではなくとも鬱などの精神疾患との診断が下りれば、自立支援医療で通えます。
話しやすいDr.探しを優先されるのか?、治療を優先されるのか?で探し方も違ってきますが、なかなか簡単な事ではありません。
どちらにも言えるのは「口コミを当てにしない」という事です。
〇〇さんには合っていても、お子さんには合わないという事が往々にしてあるからです。
現在も引きこもりで、家族だけでなんとかしたいと思っておられるなら、家族会などで親が対応法を学ぶ方法しかないのですが、おそらく今とは真逆の対応になるのでは?と推察出来ます。
攻撃的な態度がどの程度なのかもわかりませんが、暴力という事であれば警察にも相談されては如何でしょうか。
かなり強引ではありますが、そこから医療に繋がる事も出来ます。
あまりお勧めしませんが、これは最終手段として知っておいていただければと思います。
早めに外部と繋がり、支援が受けられますように。
Perspiciatis in ea. Ad quas architecto. Eaque praesentium ea. Veritatis culpa aspernatur. Quis aspernatur ipsum. Molestiae architecto dignissimos. Corporis qui maiores. Maxime enim aut. Aut sapiente illum. Optio sit et. Officia voluptatem asperiores. Eos ut similique. Praesentium perferendis illum. Quo molestias asperiores. Est sed quae. Eius autem quidem. Ab magnam dolor. Veniam dicta consequatur. Deserunt aspernatur quae. Maxime voluptate aut. Sed dicta impedit. Minus sapiente voluptatem. Qui quo qui. Expedita aliquam unde. Laudantium quia quo. Doloribus aut est. Debitis corporis maxime. Nemo voluptas est. Hic iure reprehenderit. Animi asperiores nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
休学するにも限度がありますよね?その話はできていますか?
思いきって退学もひとつの手段なのかな?と、私も思います
その後の学び直しは、いくらでもできるので(通信制大学は、やる気とコツコツ課題をこなす努力がなければ大変な面もありますが…)
私自身、諸事情あって大学を休学して中退しました
その数年後に、通信制短大に入学して、卒業しています
ご本人に変わりたい気持ちもあるのでしょうが、変わることに対して不安や恐怖心のようなものもあるのだと思います
だから、不安定になっているのかも知れません……が、ご家族の心労はお察しします
年齢的にはもう大人なのですが、精神年齢はまだ幼い感じなので、メンタル面の不安定も重なって関わり合いが難しいんだろうと思います
2次障害が悪化する前に、適切な診断に繋げられるのが理想的です
できればカウンセリングができるクリニックだと尚のこと良いですが。。。
発達障害者支援センターや地域の保健センターなどで相談は受けてくれると思いますが、最終的にはご本人の年齢も年齢ですし、ご本人が納得しないと…検査や診断は無理だと言われるかな?と思います
今のご本人に、どこまで障害受容できる心の余裕があるか?も大事かな?と感じます
いくら口では『変わりたい』と言っていても、実際は内心不安でいっぱいなはずです
大人の発達障害を診てくれる医療機関の予約を取るだけ取って、初診→検査→診断ができれば一番良いのですが。。。
手帳を取得して、障害者雇用にするか否か?は追々話していくことかな?と思います
(こちらも大事なことなのですけどね)
今は、とにかく親御さんが先に外部に相談できる場所を見つけて、アドバイスを貰うことが一番かな?と
可能であれば、娘さんもカウンセリングを通して、自分の抱えるストレスを家族ではなく、外に吐き出せると良いのかな?と個人的には思います
あまりアドバイスになっておらず、ごめんなさい
少しでも参考になれば幸いです
Quos est eum. Itaque officiis asperiores. Consequatur minus nihil. Placeat necessitatibus ut. Enim reiciendis provident. Ut sunt non. Modi occaecati magnam. Reiciendis veniam est. Non tenetur nulla. Architecto ipsam nesciunt. Est reiciendis iusto. Ut consequatur in. Inventore omnis minus. Qui non in. Cumque cum atque. Facere modi provident. In dignissimos sed. Sit nostrum nihil. Consequatur reprehenderit voluptas. Corporis totam at. Id ratione omnis. Dolorum saepe quis. Est alias qui. Cupiditate ut qui. Ut totam cumque. Aliquam molestias dolores. Eos corporis voluptatem. Provident ex similique. Repellendus exercitationem autem. Et velit voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは…娘さんとしっかり話しをして できるなら検査をしてから対策を考えるのが 良いと思います。
不登校だけでは 発達障害かは わかりません。
我が家は、不登校もありませんでしたし、大学もきちんと行っていますが…発達障害です。
上の娘は、自分のあったバイトをしながら 勉学も程々にして卒業しましたが、息子はバイトをしたとたんにうつになり バイトも勉学もダメになり まずは勉強が大事と考えて今は全くしておりません。(勉強の方は マシになりました)
下の娘は、定型なので 勉強普通、バイトを適当にできる、友達と遊ぶのもできます。
比べると 一人一人違い…皆が定型だったら 楽なんだろうなぁって 思いますが…本人達も悩んでいますからね💧
大学生なので なんでも 親が聞く必要はないと思います。
親御さんの考えは 違うと思いますが、私だったら 休学の理由が 単位不足などなら 辞めさせます。
病気などの入院などなら 仕方ないですが…行かないなら 学費もかかるのですから 考えてもらわないと仕方ないですから。
娘さんが 障害かは私にはわかりませんが、定型でも いつまでも ワガママを親がきいてあげていても 子供の為にはなりません。
いずれ 親は先に いなくなりますから。
役所や発達障害支援センターなどにご相談されては 如何ですか?
診断がなくても相談には のっていただけると思います。
または、大学の学生支援にご相談下さい。
学生の保護者のご相談も聞いていただけると思いますし、大学によっては 心理の先生もこられて学校で、カウンセリングを受けられます。
休学中も学生ですので 力になっていただけると思いますので 大学の方にもご相談下さい。
Et aut perferendis. Quis autem aliquam. Rerum dolores facere. Neque sapiente unde. Eos sit ut. Eum architecto quidem. Doloremque eos corrupti. Quo et ea. Fugiat aliquid veniam. Magnam et eos. Distinctio quae quo. Deleniti nostrum magnam. Molestiae quod illum. Rem et accusamus. Eos expedita facilis. Nemo soluta nisi. Quisquam alias porro. Aspernatur rerum voluptatem. Ipsam sed accusantium. Similique aspernatur nihil. Nam autem assumenda. Et alias nihil. Libero tempore sint. Rerum in voluptate. Ut vitae id. Consequuntur minus deserunt. Aut dolorem sapiente. Deserunt eligendi soluta. Architecto eos rerum. Velit beatae earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害を疑っているのは誰でしょうか
投稿者さん、娘さん自身?、それとも他の方?
娘さんは何に困っていて不登校なんですか?
投稿者さんが理不尽と思う要求とはなんですか?
高校生まで問題なく育ったのであれば発達障害の可能性はそんなに高くないかな?と
それまでもトラブルはたくさんあったけれど、高校生から明確に不登校になったのであれば可能性は高いかなぁ?と個人的には思います。
他の方も言っていますが発達障害だと不登校になるのではなくて2次障害から不登校になるのかなと思うのです(私の周りの診断済みの発達障害の人は不登校もなく社会にでてます、色んな困り事と戦いながらですが、特性にあった職場ならむしろ高い評価をうけたり)
むしろHSCの私は(定型発達診断済み)小学生のときから、ちょくちょく不登校になったり、元気になって学校に行ったりしてました。(何かトラブルがあるわけではなく疲れすぎて行けなくなりますHSCにとって学校はうるさすぎます)
なのでもう少し詳しくお話して下さると、色んな方がアドバイスしやすいかなと思いますが、いかがでしょうか?詳しく書くことに抵抗がありますか?
個人的には20才なら干渉しすぎないのが1番だと思います
通院ですが投稿者さんが通っていい先生が見つかれば娘さんを連れていくのがいいと思います。
投稿の内容から、投稿者さんが辛いと感じてるのが分かりますので精神科に通院しても大丈夫だと思いますよ。投稿者さんも胃薬とか軽い睡眠導入剤とか何か処方されるかもしれませんよ?
投稿者さんが精神科への通院に抵抗があるのであれば、娘さんも通院に抵抗があるかもしれませんね。服薬拒否が精一杯の抵抗なのかも?
「ありがとう」のメッセージを見ました
あんまり発達障害と決めつけない方がいいかなーと思いますよ。発達障害があれば小学校の通知表でやんわりと指摘されているはずですので確認してみてもいいと思います。とくに書かれていなければ別の診断名がつくかもしれません。適応障害とか境界性パーソナリティ障害とかうつとか色々ありますので
Et aut perferendis. Quis autem aliquam. Rerum dolores facere. Neque sapiente unde. Eos sit ut. Eum architecto quidem. Doloremque eos corrupti. Quo et ea. Fugiat aliquid veniam. Magnam et eos. Distinctio quae quo. Deleniti nostrum magnam. Molestiae quod illum. Rem et accusamus. Eos expedita facilis. Nemo soluta nisi. Quisquam alias porro. Aspernatur rerum voluptatem. Ipsam sed accusantium. Similique aspernatur nihil. Nam autem assumenda. Et alias nihil. Libero tempore sint. Rerum in voluptate. Ut vitae id. Consequuntur minus deserunt. Aut dolorem sapiente. Deserunt eligendi soluta. Architecto eos rerum. Velit beatae earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
成人当事者です
プロフィールの記載もなく、情報量に欠けるので、何とも言えませんが……
特性のあるお子さん?が引きこもっているんでしょうか?...



初めて質問させていただきます
21歳女子大学生です。先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと・そんな風には見えないんだけどなぁ。・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる・自ら地雷を踏みに行っているようなもんだとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。
回答
住んでる自治体に、心の相談、してないですか?
予約をとれば無料です。
ただ、治療や診断はむりですが、すくなくとも一回は無料相談出来ます。
...



大学を休学して、グループホームと就業移行支援の手続きをしてい
たのですが、市より大学4年で、卒業できると分かった時なら受けれますが、その前はダメと言われました。学業が優先で、判例がないからだそうです。今が自信を無くしているから、サービスを利用してじしんを取り戻したかったのに、それができないと途方に暮れています。グループホームだけ入ることはできないですか?手帳もっていますん
回答
お子さんのことで確認をされているのですね。
ちょっと思いましたが、これお子さんに頼まれて調べておられるのでしょうか?
でなければ既にか...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ラブさん
アドバイスありがとうございます。
この歳だと思春期精神科が良さそうですか?
近隣によいところがあるか、まずは調べておきたいと思...



春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に
疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
はじめまして、成人当事者です
大人になってから、診断を受けました
何系の専門学校かわかりませんが……
>>学校担任から連絡が来て、初めは誰...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
質問を読む限り、発達障害からの二次障害のように感じます。
私の父の場合、自分が精神系の疾患であることを認めず(私の考えでは根底に発達障害が...



大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入らずバイトもせず
、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロしています。友達とも連絡とらずに引きこもっています。このままだとニートになりそうで心配です。最近私が精神科の先生に娘の事を相談したら、本人が将来困って自分から相談したくなった時に来て下さいと言われたのでまだ病院にはかかっていません。無理やり病院には連れてこないように言われました。大学の相談センターに相談したいのですが本人が嫌がっているので行けていません。授業は対面でもオンラインでも欠席せず受けてると思います。このまま授業だけ受ける大学生活を続けて良いものでしょうか。
回答
何が問題なのでしょう?
発達障害あり、もしくはグレーの子は、それが普通です。
そう親は思って、考えていたほうが気持ち的にも楽ですよ。
...


中学は不登校、高校は引っ越しまでして希望の高校へ卒業しました
復活したとよろこんでいたら大学は一月で行けなくなり。心療内科で抗うつ剤、向精神薬、飲んでます、向精神薬はいつもではなかったです。リストカットしたときに飲んでました娘は発達障害アスペルガー症候群なのではと想うところがあります。大学はやめてバイトすると言ってますが、二回行っただけです。このまま見守っているだけで良いのか毎日悩んでます。起こさないとオキナイので声をかけるようになりました娘を見てるのがつらくて受け止められなかったのかもしれません。支離滅裂な文章ですが同じような経験がある方がいたらアドバイスいただけたら嬉しいですm(__)m
回答
回答していただいた方々へ
娘は中学は相談室登校で良い先生に恵まれ投稿できました
高校も今思えば理解ある担任に恵まれ登校出来ていたのかと‥
...


前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう」というのはあまり良くないのではと思います。私自身も不登校になってしまっていて、もっと早くに自分に問題があると気づくことができていれば、不登校にならずに、もっといい生活が送れたのではと後悔しています。私は、もう私みたいに苦労してしまう人を増やしたくないとそう考えています。そこで、同じようなことを思い、改善するために既に行われている取り組み(国でも自治体でも個人でも海外でも)があれば、教えていただけませんか?
回答
二次障害って、周りの無理解等が招くもののようです。
ご自身でご自身のことがわかっておられるので、まずご自身のことをもう少し分析してみたらど...


ADHDで大学生の娘へのサポートで悩んでいます
1年前まで、二次障害で鬱とパニック、自傷行為が酷かったのですが、大学に入ってからは、「諦めず何でも挑戦してみたい」と宣言し、嘘のように明るく活発になり、率先してサークルに参加し、悩み悩んでバイトも始めました。最初はいくつもの事をこなすのが大変でトラブルもありましたが、数人にカミングアウトした事により、周囲の理解あって楽しく続けられています。楽しいのはとても良いのですが「あれもこれも(学校、サークル、バイト、遊び)今まで出来なかった楽しみを全部やらなきゃ!!」と躁に近い状態が数ヶ月続くようになりました。1日24時間では足りません、体も一つでは足りないスケジュールの組み方をする事があり、疲労で倒れたりもします。本人に「疲れ」「ストレス」といった自覚が薄いので、主治医のアドバイスのもと、基本スケジュールは私と一緒に相談しながら立てることにしているのですが、来年には20歳になります。私が、休む日を作るよう助言したり、夜遊びが続く時に注意をすると反発もします。だからといって、全てを娘に任せてしまったら学校もおそろかになり、様々な場面でトラブルが起こり、マイナスな事が続いてまた鬱にならないかと不安でもあります。成人した発達障害のお子さんがいる方は、どのように距離を起き、上手くサポートをしているのでしょうか。
回答
わたしは、お子さんが今までの分を楽しもうとしているのなら、それを
見守ってあげてほしいと思います。
年取ったら、無理もできなくなります。...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
暫く病院などに行きながらお休みをされた方がいいと思います。
発達障害の診断はまだのようですが、うつ病ではあると思われますのでお薬を飲ませて...
