2022/07/09 00:44 投稿
回答 6
受付終了

未診断ですがADHDとASDの疑いが強い
20歳の娘のことでご相談させてください。

娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。
バイトも長続きしません。
病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。

本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。

今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/07/10 23:58
皆さまご回答ありがとうございます。
親身なアドバイスを頂き大変救われました。改めて考えるきっかけにもなり、今後も繰り返し読ませて頂きたいと思います。

娘は小さい頃からこだわりが強く癇癪持ちでとにかく育てづらい子でした。
ただ不登校になるまでの学校生活は問題なく送れていたので、障害に気付かず適切な対応ができていなかったことを今とても悔やんでおります。
今になって思うと、学校生活が送れていたのは、失敗しないよう私が先回りし過ぎていたのかもしれません。
そして、人付き合いが苦手なため新しい環境に馴染めなかったことが不登校の大きな原因だったようです。

皆さまのおっしゃる通り外との繋がりを持つ、外部の機関を利用するなど、今できることを探して動かなければと思います。
本人を変えることはできないので環境を変える努力をしていきたいと思います。

本当にありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/169839
2022/07/09 10:36

大学中退し現在アルバイト(週末のみ)中の息子がおります。
退学し家に戻ってきた直後は、私も夫もなんとか道をさがさなければと躍起になり、顔を見ればアドバイスという名の尋問めいたことを繰り返していました。
息子は自分で親に隠れて診察を受けADHDと診断されたようです。睡眠障害もありましたが、今振り替えると鬱症状いわゆる二次障害を発症していて、そのような状態でADHDのくすりを飲んだところで根本的な解決にはならなかったのだと今は思えます。
当時は息子も混乱し不安でもがいていました。
我が家の場合は、安静第一と決め、心をまず休ませることとしました。笑ってご飯を食べられること。まずはこれを徹底しました。
簡単なようでとても苦しかったですが、今が堪え時だと構えて、ご飯以外は自由。寝ていようがぼーーっとしていようが、放置していました。
次第にこちらの呼び掛けにも明るく答えるようになり、今は食事の時間になると、簡単な手伝いをしてくれるようになりました。
ありがとう、助かるよ、大丈夫だよ、と育て直しのつもりで言葉をかけています。すると、息子も、おいしいね、ありがとう、すみません、などと言ってくれるようになりました。
落ち着いてきた今は、冷静に話し合いをしたりしています。

心が疲れているときに、焦らせることや、先のことを決めさせることは経験上あまりおすすめしません。

お子さんの、身勝手な要求とはなんでしょう。
荒れているときに、発する言葉をあまり鵜呑みにしないほうがいいです。売り言葉に買い言葉的な発言でしたら、スルーするということも必要なときもあります。

大変だとは思いますが、今、大切なことはなにか。冷静に考えてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/169839
退会済みさん
2022/07/09 01:26

大学は休学されているという事ですが、娘さんは卒業はするお気持ちはおありなのでしょうか?

いっそのこと。退学して、発達検査を受け手帳を取得して、障害者枠で就労。
それとも就労移行支援施設に、通って2年以内に就職することを(施設は原則、2年間)目指す。

それとも、通信制の大学にうつる。
その合間に、きちんと検査を受ける。受けて手帳を取得するのかしないのか、卒業後。
将来は、一般企業に障害者枠ではなく、普通の枠で就職するのか。ご本人に決めさせる。

それをやっても、どれも駄目なら、突き放して自分で何とかしなさい。としてしまうかの極端な話。
どちらかでしょうかね。

年齢を考えれば、もう大人。
親がどうこうよりも、自分がどうしたいか、どうやりたいか。のほうに、シフトをしていかなくてはいけないのですから、ある程度は放っておくほうが良いのではないでしょうか。

一番良いのは、どなたか第三者の方に、間に入って貰って娘さんの思いや、話を聞いて相談にのって下さるような方法が良いと思いますけれども。

行政のひきこもりの人を持つ、ご家庭を対象にした相談窓口などありますから、そういったところに出向いて、ご相談なさってはどうですか。

2回目の不登校になられてから、3年くらいですかね。これが5年、6年となってくると子供も意固地になって、外と触れ合うこと、出ることそのものに恐怖を抱くようになります。

そうなると、余計に拗れて社会復帰が難しくなると聞きます。あまり長くならないうちに、行政や医療機関、民間団体などの相談と助けを借りて、動かれてはと思います。

幼少期、その不登校に最初になられた時の経緯など、詳しく書かれていないので、何とも言えませんが、親子で話して何とか出来る。というレベルではもうない。
とお読みして感じました。

嫌なお気持ちにさせてしまったら、ごめんなさい。

Cum vel aspernatur. Quos voluptatum tempore. Consequatur tempore nisi. Et unde autem. In itaque reprehenderit. Iusto a harum. Ab placeat voluptatibus. Laboriosam et reprehenderit. Consectetur optio neque. Eos quod ea. Maxime alias sint. Ab sit sed. Unde et doloremque. Vel quos a. Qui tempora ea. Modi eos doloribus. Laborum deserunt incidunt. Ullam ea ut. Reiciendis dolorum culpa. Praesentium nemo beatae. Non natus sed. Qui quos labore. Beatae commodi ut. Modi et dolor. Illo doloremque architecto. Consequatur at exercitationem. Et possimus in. Fugiat eveniet quaerat. In nostrum molestiae. Dolores numquam architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/169839
2022/07/09 11:54


成人当事者です。

なぜ不登校になったのか?、なぜバイトが続けられなかったのか?
この理由や原因は判っていますか?
判ったから発達障害かもと思われた

お子さん自身が「発達障害かも?」と思っての事でなければ、年齢的に検査も診断もしてもらえないのですが、その辺りはどうですか?
正直なところ、「自分は何処も悪くない」と思っているのであれば、いくら処方されても飲む理由は無いので服薬しないです(特に精神科系)。

>身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発
とは、幼少期からそうしてきたという事でしょうか?
もし幼少期からという事でしたら、既に家族だけでなんとかなる事ではないと思いますし、最近という事であれば「ダメはダメ」で良いと思います。
腫れ物に触る様な対応ほど、今のお子さんの癇に障るのでしょう。

お子さんに本当に変わる気が有るのでしたら、カウンセリングやデイケアのある病院をお勧めします。
子供のSSTなどはあっても大人のSSTは数も少なく高額なので、発達障害ではなくとも鬱などの精神疾患との診断が下りれば、自立支援医療で通えます。
話しやすいDr.探しを優先されるのか?、治療を優先されるのか?で探し方も違ってきますが、なかなか簡単な事ではありません。
どちらにも言えるのは「口コミを当てにしない」という事です。
〇〇さんには合っていても、お子さんには合わないという事が往々にしてあるからです。


現在も引きこもりで、家族だけでなんとかしたいと思っておられるなら、家族会などで親が対応法を学ぶ方法しかないのですが、おそらく今とは真逆の対応になるのでは?と推察出来ます。

攻撃的な態度がどの程度なのかもわかりませんが、暴力という事であれば警察にも相談されては如何でしょうか。
かなり強引ではありますが、そこから医療に繋がる事も出来ます。
あまりお勧めしませんが、これは最終手段として知っておいていただければと思います。

早めに外部と繋がり、支援が受けられますように。

Velit voluptatibus id. Tempora vitae voluptas. Fugit qui eveniet. Sunt tenetur temporibus. Exercitationem sunt reprehenderit. Error illo voluptatem. Molestiae nemo omnis. Asperiores impedit dolores. Vel similique id. Eaque aspernatur nihil. Fuga sit quo. Et deserunt dignissimos. Accusantium officiis et. Enim ipsum beatae. Dolor in amet. Et architecto odit. Est ratione est. Voluptatum eaque ipsa. Dolorem vitae possimus. Quas doloribus nobis. Architecto atque voluptas. Laborum labore optio. Ut esse odit. Dolore nesciunt vel. Qui ad quasi. Maxime fugit molestiae. Odio non inventore. Corrupti reiciendis iure. Modi illo placeat. Beatae et animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/169839
YOSHIMIさん
2022/07/09 10:29

成人当事者です
休学するにも限度がありますよね?その話はできていますか?
思いきって退学もひとつの手段なのかな?と、私も思います
その後の学び直しは、いくらでもできるので(通信制大学は、やる気とコツコツ課題をこなす努力がなければ大変な面もありますが…)
私自身、諸事情あって大学を休学して中退しました
その数年後に、通信制短大に入学して、卒業しています

ご本人に変わりたい気持ちもあるのでしょうが、変わることに対して不安や恐怖心のようなものもあるのだと思います
だから、不安定になっているのかも知れません……が、ご家族の心労はお察しします

年齢的にはもう大人なのですが、精神年齢はまだ幼い感じなので、メンタル面の不安定も重なって関わり合いが難しいんだろうと思います
2次障害が悪化する前に、適切な診断に繋げられるのが理想的です
できればカウンセリングができるクリニックだと尚のこと良いですが。。。

発達障害者支援センターや地域の保健センターなどで相談は受けてくれると思いますが、最終的にはご本人の年齢も年齢ですし、ご本人が納得しないと…検査や診断は無理だと言われるかな?と思います
今のご本人に、どこまで障害受容できる心の余裕があるか?も大事かな?と感じます
いくら口では『変わりたい』と言っていても、実際は内心不安でいっぱいなはずです
大人の発達障害を診てくれる医療機関の予約を取るだけ取って、初診→検査→診断ができれば一番良いのですが。。。
手帳を取得して、障害者雇用にするか否か?は追々話していくことかな?と思います
(こちらも大事なことなのですけどね)

今は、とにかく親御さんが先に外部に相談できる場所を見つけて、アドバイスを貰うことが一番かな?と
可能であれば、娘さんもカウンセリングを通して、自分の抱えるストレスを家族ではなく、外に吐き出せると良いのかな?と個人的には思います

あまりアドバイスになっておらず、ごめんなさい
少しでも参考になれば幸いです

Reprehenderit quia non. Amet eius harum. Praesentium ipsum nesciunt. Animi sunt ipsa. Et numquam at. Molestiae eos vero. Sit possimus exercitationem. Et quibusdam pariatur. Excepturi quibusdam facilis. Culpa iure sint. Excepturi et et. Nulla amet possimus. Deserunt explicabo voluptas. Totam magni et. Qui rerum enim. Eveniet porro laborum. Suscipit deleniti laborum. Ad sit iusto. Vitae velit voluptatem. Aut accusantium accusamus. Culpa quasi minima. Voluptatem consequatur eius. Et voluptates id. Nihil adipisci aspernatur. Ipsa sit illum. Doloremque enim sit. Minus nobis consequatur. Dolorem autem et. Amet veritatis molestiae. Omnis suscipit consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/169839
射命丸さん
2022/07/10 04:08

まずは…娘さんとしっかり話しをして できるなら検査をしてから対策を考えるのが 良いと思います。
不登校だけでは 発達障害かは わかりません。
我が家は、不登校もありませんでしたし、大学もきちんと行っていますが…発達障害です。

上の娘は、自分のあったバイトをしながら 勉学も程々にして卒業しましたが、息子はバイトをしたとたんにうつになり バイトも勉学もダメになり まずは勉強が大事と考えて今は全くしておりません。(勉強の方は マシになりました)
下の娘は、定型なので 勉強普通、バイトを適当にできる、友達と遊ぶのもできます。
比べると 一人一人違い…皆が定型だったら 楽なんだろうなぁって 思いますが…本人達も悩んでいますからね💧

大学生なので なんでも 親が聞く必要はないと思います。
親御さんの考えは 違うと思いますが、私だったら 休学の理由が 単位不足などなら 辞めさせます。
病気などの入院などなら 仕方ないですが…行かないなら 学費もかかるのですから 考えてもらわないと仕方ないですから。

娘さんが 障害かは私にはわかりませんが、定型でも いつまでも ワガママを親がきいてあげていても 子供の為にはなりません。
いずれ 親は先に いなくなりますから。

役所や発達障害支援センターなどにご相談されては 如何ですか?
診断がなくても相談には のっていただけると思います。
または、大学の学生支援にご相談下さい。
学生の保護者のご相談も聞いていただけると思いますし、大学によっては 心理の先生もこられて学校で、カウンセリングを受けられます。
休学中も学生ですので 力になっていただけると思いますので 大学の方にもご相談下さい。

Molestias fugiat qui. Enim nihil debitis. Id et reprehenderit. Blanditiis repellendus aut. Eos consequatur rerum. Veniam quis architecto. Et numquam quae. Qui soluta provident. Et assumenda earum. Nemo delectus accusamus. Ut quasi animi. Consequatur qui aut. Non ex est. Explicabo omnis quis. Consequatur adipisci perspiciatis. Non qui voluptatum. Quia ad officia. Temporibus dicta et. Commodi sit at. Distinctio repellat harum. Inventore qui et. Fugiat aliquam similique. Est nulla aspernatur. Quos sint temporibus. Placeat repudiandae voluptate. Voluptatem ut ratione. Et occaecati ea. Vero eius magnam. Quasi veritatis tempora. Modi veniam minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/169839
aniiさん
2022/07/10 23:00

発達障害を疑っているのは誰でしょうか
投稿者さん、娘さん自身?、それとも他の方?

娘さんは何に困っていて不登校なんですか?
投稿者さんが理不尽と思う要求とはなんですか?

高校生まで問題なく育ったのであれば発達障害の可能性はそんなに高くないかな?と
それまでもトラブルはたくさんあったけれど、高校生から明確に不登校になったのであれば可能性は高いかなぁ?と個人的には思います。

他の方も言っていますが発達障害だと不登校になるのではなくて2次障害から不登校になるのかなと思うのです(私の周りの診断済みの発達障害の人は不登校もなく社会にでてます、色んな困り事と戦いながらですが、特性にあった職場ならむしろ高い評価をうけたり)
むしろHSCの私は(定型発達診断済み)小学生のときから、ちょくちょく不登校になったり、元気になって学校に行ったりしてました。(何かトラブルがあるわけではなく疲れすぎて行けなくなりますHSCにとって学校はうるさすぎます)

なのでもう少し詳しくお話して下さると、色んな方がアドバイスしやすいかなと思いますが、いかがでしょうか?詳しく書くことに抵抗がありますか?

個人的には20才なら干渉しすぎないのが1番だと思います
通院ですが投稿者さんが通っていい先生が見つかれば娘さんを連れていくのがいいと思います。
投稿の内容から、投稿者さんが辛いと感じてるのが分かりますので精神科に通院しても大丈夫だと思いますよ。投稿者さんも胃薬とか軽い睡眠導入剤とか何か処方されるかもしれませんよ?
投稿者さんが精神科への通院に抵抗があるのであれば、娘さんも通院に抵抗があるかもしれませんね。服薬拒否が精一杯の抵抗なのかも?

「ありがとう」のメッセージを見ました
あんまり発達障害と決めつけない方がいいかなーと思いますよ。発達障害があれば小学校の通知表でやんわりと指摘されているはずですので確認してみてもいいと思います。とくに書かれていなければ別の診断名がつくかもしれません。適応障害とか境界性パーソナリティ障害とかうつとか色々ありますので

Cum iure doloremque. Ducimus vel sed. Aliquam aperiam voluptas. Qui ipsum fugiat. Aliquid sunt beatae. Tenetur quisquam aliquam. Consequatur ea aut. Architecto sit explicabo. Consequuntur aut sit. Reprehenderit rem consequatur. Laboriosam possimus harum. Voluptatum dolor sequi. Dolor quam sequi. Atque nobis ex. Quae consequatur sed. Consequuntur dolorem quo. Modi ex aliquam. Necessitatibus eum et. Voluptatibus cum non. Et quia perferendis. Aliquam aut fuga. Voluptas rem sit. Molestiae assumenda doloribus. Corrupti cum ipsam. Delectus perferendis sint. Ea earum autem. Rem vel esse. Qui a eos. Unde pariatur mollitia. Dolor esse et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
病院 就職 19歳~

娘大学4年23歳 適応障害という事で、一度留年し 昨年再度4年生を。 卵巣嚢腫の手術もありましたが、 無事成功して、卒論を取り組もうとしていたのですが結局書けず!昨晩、突然、泣き喚き、私はもう死にたい。起きられないし食べられない。(確かに痩せてはきています。でも、好きな時に好きなものは、つまんで食べてるので、摂食障害まではいってないかな?と安心はしていました。)生きていても仕方ない、等々。もう今日が締め切り!もう一年。でも、無理!でも卒業はしたい!一人じゃ無理だから、ママに手伝って!言ったのに、何にも手伝ってくれなかった!など、終いには言い出す始末。「自分の卒論なんだし、ママは書けない。自分でコツコツやるしかないでしょ?」と言いましたが、小さい頃から、コツコツができない。キレるしかない、こんなどうしようもない、子を産んでほったらかして、大学卒業の時くらい、手伝ってちゃんと見てくれてもいいじゃないか!等、もう、なんだかとんでもない、理論が飛び出してきます。 元々発達の傾向はあったとは思いますが ボーダーラインです。診断は微妙。 メンタルクリニックや、若者相談支援センターのようなところへも行ってみてましたが、大学に復学し落ち着いていたと思ったら、この事態です。 私は、「そんなに苦しいなら、大学中退しても、 と言ってみました。 また、「大学卒業しなくても、障害があるって思うなら、診断書とって、生活保護でも受けて、1人で暮らしてみたら?そんなに、苦しいのは、心の風邪みたいなもんだし、鬱っぽくなってるから、またメンタルクリニックは行かない?」共、話してみました。 本人は、 ここまで頑張ったのにいやだ! で、ママへの罪悪感でいっぱい。 大学卒業しないと、社会人になった時に お給料が低くなるからヤダ! と、色々言ってます。 今日も妹に手伝ってもらって、卒論作成に取り組んでいたようですが、 もう、締め切りが今日の3時。 留年は確定だと思います。 20代成人しているので、 自分の責任と思って、そっと見守ってきましたが、こんな事になってしまい、 どーしたものか。 愚痴になっていますが、取り急ぎまずは聞いていただきたく、長々と書いてます。

回答
3件
2021/01/19 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 19歳~

初めて質問させていただきます。21歳女子大学生です。 先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。 先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。 もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、 母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと ・そんな風には見えないんだけどなぁ。 ・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる ・自ら地雷を踏みに行っているようなもん だとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。 来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。 扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。 もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。

回答
6件
2024/02/17 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 就職

今年20才の専門学校の息子。 中学時代から多々問題行動が多くて ADHDではと不安になって 4年程前からに市の福祉課に相談して 私はカウンセリングを受けてました。 息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。 検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。 ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。 勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とは やはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。 今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われて はっきりとした病名?も数値も未だわかりません。 来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて 辞めてしまうのでは特に不安です。 もしはっきりと診断名を付けて頂けたら 息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が 行き詰り、悩み、困ってから自分自身で 受診するまで見守るしかないのでしょうか? 今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに 本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。

回答
11件
2018/08/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) カウンセリング 発達障害かも(未診断)

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神科に行ったのですが診断では違うと言われました。 しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。 仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。 私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。 受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。 結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです 基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。 WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。 総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。 ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。 ・忘れ物が多い ・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある ・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす ・注意散漫 ・物忘れが多く、無くし物も多い ・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける ・人との約束をすっぽかしてしまうこともある ・計画を立てることが苦手、立てても守れない ・過度に話しすぎてしまう ・何もせずじっとしている事が苦手 ・空気を読まずに発言してしまう ・会話の流れが読めない ・人の発言に被せて喋りだしてしまう ・無駄に完璧主義 ・感覚過敏 こんな感じです。 自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。 ※追記 診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。 また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
9件
2023/07/12 投稿
会話 IQ 衝動性

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
診断 19歳~ 発達障害かも(未診断)

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
トラブル 発達障害かも(未診断) 忘れ物

はじめまして20歳の発達障害の娘を持つシングルマザーです。娘は幼少期に周りにいる子のおもちゃをとったり突き飛ばし叩いたり何度叱っても同じことを繰り返している子でした。 幼稚園に上がり暴力はなくなりましたが、大学生になる今日まで友達と深い関係が結べず必ずトラブルや仲間はずれが起きています。それに対して本人は苦しいとは思わず、嫌なことがあっても寝たら忘れると言います。そこには、中、高、現在に彼氏という存在を作り彼氏が友達役兄、父親的存在と彼女全てになり、そこで嫌なこと全てを癒しているように思います。 娘は彼氏への愛情というより依存に近いものだと思います。そして母としてとても心配をしているのは、現在の彼氏ともしも別れることになったらすぐに死にたいとネットで楽に死ねる睡眠薬を探していることです。彼は娘の1つ年上の大学生で来年は就職を控えています。人生の転機に二人が上手くいかなくなる可能性もありその時期が来た時の娘の心が壊れてしまうこと、もとにあるいなやことからは逃げるという特性や性格を考えるととても心配です。その未来をどうにかして未然に防ぐにはどうしたらよいかと日々悩んでいます。娘に合うカウンセラーを現在探しはじめましたが、カウンセラーとどのように伝え進めていけばよいのか、そしても母である私の実際の接し方を悩んでいます。皆さんの体験談や知恵を伺いたいです、よろしくお願いします。

回答
10件
2018/12/10 投稿
シングルマザー 発達障害かも(未診断) 19歳~

ADHDで大学生の娘へのサポートで悩んでいます。1年前まで、二次障害で鬱とパニック、自傷行為が酷かったのですが、大学に入ってからは、「諦めず何でも挑戦してみたい」と宣言し、嘘のように明るく活発になり、率先してサークルに参加し、悩み悩んでバイトも始めました。最初はいくつもの事をこなすのが大変でトラブルもありましたが、数人にカミングアウトした事により、周囲の理解あって楽しく続けられています。楽しいのはとても良いのですが「あれもこれも(学校、サークル、バイト、遊び)今まで出来なかった楽しみを全部やらなきゃ!!」と躁に近い状態が数ヶ月続くようになりました。1日24時間では足りません、体も一つでは足りないスケジュールの組み方をする事があり、疲労で倒れたりもします。本人に「疲れ」「ストレス」といった自覚が薄いので、主治医のアドバイスのもと、基本スケジュールは私と一緒に相談しながら立てることにしているのですが、来年には20歳になります。私が、休む日を作るよう助言したり、夜遊びが続く時に注意をすると反発もします。だからといって、全てを娘に任せてしまったら学校もおそろかになり、様々な場面でトラブルが起こり、マイナスな事が続いてまた鬱にならないかと不安でもあります。成人した発達障害のお子さんがいる方は、どのように距離を起き、上手くサポートをしているのでしょうか。

回答
8件
2017/01/09 投稿
トラブル 大学 自傷

18歳の息子の事です。高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。 母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。 ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。 高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。 ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。 早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。 今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。 本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
12件
2024/05/12 投稿
先生 コミュニケーション 中学生・高校生

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

モチベーションについて・・・  息子21歳 無職 ADHD/ASDの診断を受けたばかりです。 2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。 昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。    大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。 アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。 (それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが) 就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。 デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。 何となくこんな生活をしているのは良くない とは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。  そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。 発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう? このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。 まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・

回答
12件
2019/06/17 投稿
診断 遊び 高校

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
幼稚園 診断 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す