
私には今年中学生になった甥がいます
私には今年中学生になった甥がいます。
正直、私は発達障害ではないかと思っています。
小学校の就学時健診で教育センターへの相談を勧められてから、サポートルーム等にも通って多少の改善は見られましたが、小学校での生活を見る限り、通常学級は厳しいのでは?と中学入学の際にも相談するよう促しました。
私の妹(甥の母親)はどうしても自分の子が障害児と言われることに抵抗があるのか、きちんとした診断が出してもらえる所に連れて行くことに躊躇いがあるのか、わかりませんが、話し合いをしても妹と喧嘩になり、妹がキレて話を切り上げざるを得ない状況になってしまいます。
私としても、赤ちゃんの時から妹と2人で一緒に育てて来たので、もちろん躊躇うのもあるのですが、甥のこれからを考えると相談したいと考えています。しかし、どこに連れて行くのが良いのかわからないということと、自分の子供ではないこともあるので、妹に強く意見することもできずにいます。
妹は母子家庭で甥を育てており、数年前に完治のない大病を患ってからは、生活保護を受けながら仕事をしていて、金銭的な余裕がないこともあり、部活動等の集金もムダになるので、怒り方も少し語気が強くなってしまいます。
現在は、甥の希望もあり通常学級に通い、部活動にも所属はしていますが、入部して少し経つと部活動にも行かなくなり、辞める辞めないを親子でもめ続けています。
このままの状況は、甥にとって非常に苦しいと思いますし、妹にとっても良くないと思っています。
私としては、お医者さんで診てもらうのが良いと思っているのですが、教育センターへの相談でとどめたい妹に、何と言ってどの診療科に連れて行くように伝えれば良いのでしょうか?
また、学校の先生が協力的な方たちなので、相談したいと考えているのですが、診断も出ていない状況でどのように相談するのが良いのでしょうか?
長くなりましたが、皆さんのお知恵をお借りできたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
厳しい言い方になりますが、ほって置くしかないでしょう。
実の親が、診断などは受けたくない余計なサポートはしたくない。
しかも当事者の本人さんも通常学級に居たいとなると、どうにも出来ませんよ。
診断を受ける。サポートを受ける。のは、親御さんご本人さんの希望があって始めて成り立つのです。
身内で、力になりたいと気になってしまう気持ちもわかりますが、当事者が動かない限り周りはどうしようも出来ません。
学校に相談されるにも、どうでしょう?貴方は保護者ですか?親権者ですか?違いますよね。
学校側も困惑されるでしょう。個人情報保護もありますから、断られるかも知れません。
しかしながら、そのままにはして置けない状況なのですよね。
役所の福祉課に相談しましょう。生活保護を受けられているなら、福祉課の方もある程度知ってらっしゃる可能性?が、あるのかも。可能性ですよ。
ただし、役所も個人情報保護にはうるさいので、話し合いをしてくれるかはわかりませんが。
一度コンタクトを取られてはと思います。
お姉さまは、今の状況はわかられていると思います。ただ、まだ受け入れられる気持ちになってないのだと思います。
Minima vel ea. Ea ut voluptatem. Praesentium voluptas eum. Qui molestiae commodi. Harum dolores aut. Fugit voluptate est. Ipsum ad qui. Expedita porro aut. Quia placeat voluptas. Enim architecto ea. Nam sequi eum. Quidem odit exercitationem. Enim debitis velit. Voluptatem ipsum atque. Ut officiis ea. Perspiciatis est nulla. Et delectus ullam. Occaecati corporis quam. Beatae aperiam facilis. Maxime ut fugiat. Eaque voluptas optio. Distinctio quam quaerat. Architecto voluptatem voluptatibus. Tempora consectetur voluptatem. Enim accusamus commodi. Sed optio nesciunt. Veniam alias qui. Libero sequi qui. Et voluptatibus consequatur. Illo nemo tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
難しいですね。
妹さんの気持ちもわからなくないですが。
認めたくない、私もそんな時期がありました。
きっと妹さんは気づいているのでしょう。
苦しんでいるんだと思います。
でも一番苦しいのは甥っ子さんです。
その事をわかってあげないと妹さんは動かないでしょう。
中学男子、難しいお年頃ですよね。
うちの息子も中学生です。
思春期と特性で毎日大騒ぎです。
学校生活はどうでしょう?
部活は行ってないんですね。
もしかしたら部活をこなすまで余裕がないのかな。授業を受けるだけでいっぱいいっぱいなのかも。
検査診断をうけても、
民間の病院(児童精神科や思春期外来?)は学校等に連絡しないと思います。なので周りの反応が気になって検査を拒んでいるなら
心配しなくて大丈夫です。
検査をうければIQや得意苦手がわかり生きやすくなると思います。
ただ、診断を受ける事態が嫌!
そうなると本当に難しい。
今はいいです。
だいきんぐさんやお母さんと暮らし色々と助けてもらえる。学校も理解があり動いてくれそう。
でも将来は?
学校は卒業し親は子供より早く死にます。
いつまでも守ってくれません。
甥っ子さんが生きずらさを抱えたまま、何の支援も受けられない。そんな状態で大人になる。なにより自分の事なのに何も知らないなんて。
我が息子に置き換えると胸が痛みます。
学校のカウンセラーさんだったら親でなくても相談に乗ってくれると思います。
児相も、たぶん。
妹さんがあまりにも頑なだったら
だいきんぐさんが連絡してみて下さい。
妹さんには息子さんの将来をきちんと考えて欲しいな。
だって、あっという間に大人になっちゃうから。
Numquam labore aut. Amet odit facilis. Doloribus tenetur ut. Nobis adipisci cumque. Ipsum molestias beatae. Perspiciatis qui et. Optio ipsa mollitia. Et eveniet sed. Incidunt rem ducimus. Unde nemo aspernatur. Et odio rerum. Modi quae repellat. Ad quasi laudantium. Accusamus veniam voluptas. Aspernatur et aut. Et sit possimus. Animi ut repellendus. Qui consequuntur quibusdam. Ad quaerat aut. Sit amet quo. Cumque sapiente voluptatem. Odit odio tenetur. Quis omnis et. Ab sed aut. Earum beatae sint. Est non ut. Eius incidunt dolores. Enim unde voluptas. Provident ab quia. Est fugit neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断を受けたからと言って通常級にいられないわけではないです。
鍵になるのは、ご本人が勉強についていけるかと、他の部分で困りがないかということです。
部活は全員必須なのでしょうか?
休みながらでも続けられるような理解ある顧問の先生ですか?運動部は厳しいと思いますが、緩めの文化部(吹奏楽は厳しいことが多いのでやめたほうが、、)に転籍して、という選択肢は本人にあるのか、ですが、如何でしょうか。部活の負担を減らして通常の学校生活がうまくいくのであれば是非調整をお勧めします。
例えば、それでも友達関係でつまづいたり、勉強も遅れていてしんどいのであれば支援が必要なので是非受診を勧めたいところではありますが、妹さんがアクションを起こさない限り難しいと思います。
学校への相談はまずは、成績の部分から入り、生活面の聞き取りをすることからではないでしょうか。そして、学校ではどのような支援が可能か確認する。まずはここからではないでしょうか。
Sed alias aperiam. Aut dolore cumque. Et et tempora. Autem quam nostrum. Culpa quas eligendi. Ut aliquid debitis. Necessitatibus quae amet. Non qui vel. Similique placeat et. Itaque alias velit. Ab consequuntur laboriosam. Magni excepturi reiciendis. Sapiente exercitationem sed. Et atque vel. Quaerat nemo omnis. Voluptate enim blanditiis. Dolores suscipit sit. Consequatur quod qui. Itaque numquam quia. Et repellendus tempora. Qui ut sunt. Ex cupiditate magnam. Et qui sed. Molestiae illo voluptates. Est enim et. Cumque perferendis quidem. Facere rerum rem. Praesentium itaque voluptatibus. Rerum rerum illum. Temporibus dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

以前、教育委員会でお話したで似たような方がいましたね。
親御さんとしては、教育委員会の相談に行ったことでも大きな決断をしており、その後のことまでは考えられない。というようなところのようでした。
また、本人なりに自分が相談したことで、我が子が障害者扱いになったことに傷ついていました。私には全く理解できない感覚でしたが(^^ゞ
私にとっては、本当に障害があるということであれば、本人が障害者と扱われようがなんだろうが、そう判断されることで支援を受けられ、助けになるならよいと思います。
なので、私が細々と困りを伝えれば伝えるほど、困ってるんだと判断してもらい、色々な支援やアイデアを教えてもらえるなら、こんなに幸いなことはない。という形なのですが
その方にとっては、自分が困っていることを告げたせいで自分の子が障害者扱いになってしまったと感じてらしたのです。
聞くと明らかに知的障害があったようで、親御さんが細々と話さないまでも、障害があることは数値だけでみれば明らかなのですが。
お子さんともお会いしましたが、確かにうーん(-_-;)という形でした。可愛らしく、ママ大好きな中学生でしたが、どことなく話が噛み合ってないんです。
通常級では到底…と思いましたが。
本人は、普通だと思い込んで育ってもいて、告知は大変そうだ。と感じました。
親というのは、相当混乱というか、受け止めきれないのだなと
親の受け止め方によって、本人の予後は異なると思いますけど、それは親が背負うべき問題です。
姉とはいえ、対応は難しいと思います。
しかし、妹さんが一人身であることを考えると、もしものときは姉の主さんがということになりかねませんし、心配で 口出ししたくなる気持ちはわからなくはないですが
わかりあえないところは距離をおいて見守るほかないと思います。
何かあったらその時にできることをするしかないと思います。
Minima vel ea. Ea ut voluptatem. Praesentium voluptas eum. Qui molestiae commodi. Harum dolores aut. Fugit voluptate est. Ipsum ad qui. Expedita porro aut. Quia placeat voluptas. Enim architecto ea. Nam sequi eum. Quidem odit exercitationem. Enim debitis velit. Voluptatem ipsum atque. Ut officiis ea. Perspiciatis est nulla. Et delectus ullam. Occaecati corporis quam. Beatae aperiam facilis. Maxime ut fugiat. Eaque voluptas optio. Distinctio quam quaerat. Architecto voluptatem voluptatibus. Tempora consectetur voluptatem. Enim accusamus commodi. Sed optio nesciunt. Veniam alias qui. Libero sequi qui. Et voluptatibus consequatur. Illo nemo tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教育センターに相談がつながっていてよかったですね。
学校にも相談したいときには、教育センターの方でどんな風に話をしたらいいですか?と聞いてみたらいいと思います。教育センターから学校の訪問なども可能性があるかどうか聞いてみることができると思います。
ここから先は地域事情でいろいろですが、中学の支援学級が整っていないことから、通常級を選ばざるを得ないこともあります。たとえベストな状況でなくても、今の環境を否定する必要はないです。道は一つじゃないですから。
応援してあげてください。
妹さんの決断も、甥っ子さんの努力も、認めてあげてください。
もし、お話ししたいと言ってくれたら、そのときは聞いてあげてください。
Odit et aspernatur. Eligendi ducimus est. Autem exercitationem tempora. Quae ut eum. Natus maiores maxime. Et et sit. Consequuntur debitis qui. Enim qui suscipit. Praesentium et qui. Alias aut illum. Sunt qui dolor. Ex dolor et. Harum est autem. Possimus aut deserunt. Aperiam cum consequuntur. Nemo illo fuga. Reprehenderit temporibus vel. Enim quisquam et. Rerum voluptatem modi. Voluptatem vitae et. Similique quam possimus. Cum iure suscipit. Dignissimos et impedit. Et ut dolorem. Est voluptates in. Qui et quia. Nulla possimus ducimus. Vel dolor voluptate. Eveniet architecto voluptatem. Laudantium aut totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
大学中退し現在アルバイト(週末のみ)中の息子がおります。
退学し家に戻ってきた直後は、私も夫もなんとか道をさがさなければと躍起になり、顔を...


もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
引きこもりになって、よく観察してみたら、アスペルガーっぽいという感じでしょうか?
大人であれ子どもであれ、診断には生育歴を聞かれると思い...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
うちの娘も似たような状態です。
小学校の時は大人しくて、成績も悪くはなく、強いて言うなら特定の友達が出来なかったり、自分特有の世界観があ...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お子さんの場合ですと、児童精神科が一番よいと思います。紹介状があると一番ですが前の病院に書いてもらえそうですか?
今後はずっと定期的にフ...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
「今」は専門医に診てもらうことは棚上げしたほうがいいと思います。
小さい頃から受診してる子でも本人に告知するのは問題が起きていないときの方...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
ASDにはDSM-5からレベル付けがされている
というのは初めて知りました。主治医に確認してみます。医療行為とは別なのかと放課後デイの相談...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
私は息子の診断を受け入れられるまで一年かかりました。
『諦めたくなくて···』
何を?と思いながらも
なんとなくわかる様な気もします。
...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


小学2年生の男の子の母親です
4歳頃から療養に通っています。まだ医師からの診断は受けていません。忘れ物が多く、注意力が散漫なので先生がみんなに向けて話していることを聞けておらず、自分に直接向けて話しをしないと次の行動がとれないようです。個別で先生がついていないといけない状態です、今後のことはどう考えられているかと通知表渡しの個別懇談の時に言われました。希望はだせるが、3年になると支援員がつくかわからないからと言われました。うちの子とよく似た症状の男の子が同じクラスにいます。その子は学習障害があり、医師の診断も受けられています。その子は授業についていけてないと言われ、支援級を勧められたそうです。うちの子とほぼほぼ同じくらいなのにうちの子には今後の考えしか聞かないのでしょうか?医師の診断を受けておらず、病名がついていないからでしょうか?反対に病名がついていれば支援級をはっきり勧められていたのでしょうか?
回答
なんとなく、ですが、学校側としては、親御さんの考えを知りたいのかな?と思いました。
3年生になると勉強もぐんと難しくなって、覚えなきゃい...
