締め切りまで
5日

今日通知表をもってかえってきました
今日通知表をもってかえってきました。
あまりの悪さにショックで倒れそうです。
内申22。ギリギリ2もらえたであろう科目が3科目もありました。
美術の意欲態度がCナノガすごく気になり本人に聞いたら、提出物を出してない、デザインや課題をどうやればいいのか分からず授業中はなにもやってないと答えがかえってきました。
先生もできない子はほったらかして、分からないことは聞きなさいってスタンスみたく、我が子のように分からなくて困っててもやり方が分からなくても聞けないような子はやる気なしと見られるようです。
2学期までに学校だけでしか使えない道具を使って仕上げないといけないものがあるようなのですが、それも、自分から先生に言わないと使わせてもらえないようで親も家の中で手伝えないものは手助けできず困っています。
娘は、ワークやプリントほかの科目の提出物も期日に間に合うように時には私がやってあげたりしても出さずに隠してることもあります。
出したと嘘をつきます。
授業中ぼーっとしてるから出しそびれて、職員室には怖くて入れないから後から提出することもできないようです。
なのでどの、科目も関心意欲が、CよくてBなのだと思います。
このままでは、美術が1になりそうで心配です。
三者面談では提出物の事を言ってもそれは本人が痛い思いをしないとわかりませんからーと流されてしまい障害があることすら伝えられないままあっさり終わらせられてしまったのでもやもやしてます。
せめて、少しでも娘に対して分かりやすく説明してくれたり手伝ってくれたりしてくれればと思いますがそんな事を要求したらモンスターペアレントだと、思われそうでできません。。
でもこのままでは、障害があることも分かってもらえないまま、娘はただのやる気のない意欲のないダメ生徒という視線で先生がたからの評価も心情も悪くなる一方な気がします。
なにかうまくフォローを学校側からしてもらえる方法はないでしょうか。
中3で受験もあり軽度知的障害をかかえながらも普通受験するつもりなので内申悪くさせると困っています。
副教科なんかで1取って高校行ける道がなくなるのはあまりに今までの苦労が報われず。
私もノイローゼになりそうです。
支離滅裂な文章になってしまってたらすみません。
なにかアドバイスください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちょっとキツイ言い方をしますね。
娘ちゃんの将来を考えるのであれば、すぐに学校に話しましょう。
ちょうど夏休みです。学校に電話して、担任、教頭や校長、スクールカウンセラーに同席してもらい、障がいを抱えていることを話して下さい。
学校がどの程度理解し、歩み寄って配慮してくれるかは分かりませんが、出来ない・やる気が無いのではなく、「やり方が分からない」のだという事、持ち物や配布物の管理が苦手であることから期限がなかなか守れない事を話して下さい。スクールカウンセラーは知識を持っているので、人柄にもよりますが、学校側にも配慮を求めて下さると思います。
娘ちゃんが「周りに知られたくない」と思うのは仕方のないことですが、そこは学校側に話しておけば大丈夫だと思います。個人情報でもありますし。
私は息子が中学に入学する時に調査書に障がいのことを書き、家庭訪問の時や個人面談のときに担任に話しました。他の教科担任にも周知徹底をお願いしましたよ。
提出物の期限が厳守な書類等に関しては、事前に書類を配布していることを電話で連絡してもらったり、その他のことも「怠けている」のではなく「本人なりに頑張っている」と、教科にもよりますが大目に見てもらえた部分もあります。
学校側は、何も話さなければ「怠けている子」「ふざけている子」「出来ない子」にしか見てくれません。
そうではなく、「困っている子」だと認識してもらい、協力をお願いして下さい。
モンスターペアレントとは、理不尽な要求をする親のことです。
「こうして下さい!」「してもらわなければ困ります!」「訴えます」みたいなね。
でも、「こんなことに困っています。助けてもらえますか」「理解していただけると嬉しいです」と、あくまでも「お願い」する感じで話すと協力してくれることが多いですよ^^
あとは「このままでは不登校になりかねない」ということも(大げさかもしれませんが、学校は「不登校」に敏感ですので)
話すだけでみるみるさんのストレスも少しは減ると思います。定期的にスクールカウンセラーにも相談してみて下さい。高校を選ぶ際にも協力してくれると思いますよ。
頑張って!!応援してます。
娘ちゃんの将来を考えるのであれば、すぐに学校に話しましょう。
ちょうど夏休みです。学校に電話して、担任、教頭や校長、スクールカウンセラーに同席してもらい、障がいを抱えていることを話して下さい。
学校がどの程度理解し、歩み寄って配慮してくれるかは分かりませんが、出来ない・やる気が無いのではなく、「やり方が分からない」のだという事、持ち物や配布物の管理が苦手であることから期限がなかなか守れない事を話して下さい。スクールカウンセラーは知識を持っているので、人柄にもよりますが、学校側にも配慮を求めて下さると思います。
娘ちゃんが「周りに知られたくない」と思うのは仕方のないことですが、そこは学校側に話しておけば大丈夫だと思います。個人情報でもありますし。
私は息子が中学に入学する時に調査書に障がいのことを書き、家庭訪問の時や個人面談のときに担任に話しました。他の教科担任にも周知徹底をお願いしましたよ。
提出物の期限が厳守な書類等に関しては、事前に書類を配布していることを電話で連絡してもらったり、その他のことも「怠けている」のではなく「本人なりに頑張っている」と、教科にもよりますが大目に見てもらえた部分もあります。
学校側は、何も話さなければ「怠けている子」「ふざけている子」「出来ない子」にしか見てくれません。
そうではなく、「困っている子」だと認識してもらい、協力をお願いして下さい。
モンスターペアレントとは、理不尽な要求をする親のことです。
「こうして下さい!」「してもらわなければ困ります!」「訴えます」みたいなね。
でも、「こんなことに困っています。助けてもらえますか」「理解していただけると嬉しいです」と、あくまでも「お願い」する感じで話すと協力してくれることが多いですよ^^
あとは「このままでは不登校になりかねない」ということも(大げさかもしれませんが、学校は「不登校」に敏感ですので)
話すだけでみるみるさんのストレスも少しは減ると思います。定期的にスクールカウンセラーにも相談してみて下さい。高校を選ぶ際にも協力してくれると思いますよ。
頑張って!!応援してます。
息子も関心・意欲・態度はC判定多いです。
提出物も出していない事も多く、成績はいまひとつふるいません。
まずは学校に障害のことを伝えたほうが良いと思います。
ついでに話しては伝わりにくいです。担任や校長にアポをとってちゃんと説明しましょう。
発達検査や、医師の診断書などがあると、話しがスムーズです。
わたしはまずは障害があることを伝えます。
その上で、お家で親が出きるフォロー、学校で先生にやっていただくフォロー、を決められたらいいですね。
学校で、困ったときに相談できる人も決めておくと良いかもしれません。
学校へお願いをする分、役員やボランテイアなど積極的にやっているので、いままでモンスターだと思われたことなどないですよ^^
ただし、中学の普通級で配慮を受けるのはなかなか難しいです。
配慮を求めてもほとんど意味がないくらい、普通級では普通を求められます。
我が家も苦戦していますが、伝えないよりは伝えたほうが良いと思います。
高校も学校によっては難しさは変わらないでしょう。
娘さんが出したとウソをつくのは、苦しいというサインだと思います。
支援や配慮を得られないまま、ストレスを感じ続けるのは、二次障害など他の問題を誘引しかねません。
普通受験することを反対はしませんが、通信や定時など範囲を広げて娘さんが生活しやすい学校を選ばれることをお勧めします。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは昨年、受検戦争を乗り越えました。
内申の理不尽さはよく分ります。
普通級に居る以上は定型の生徒と同じ土俵で戦わねばなりません。
評価の仕方も障害があるからとお目こぼしはしてもらえません。
受検とはそういうものです。
それが分っている上で普通に受検させたいのなら、親も覚悟を決めないといけません。
障害を伝えても普通級では配慮は難しいでしょう。特に評価の部分では難しいです。
かえって高校側に提出する書類に障害のこと添え書きされることがありますよ。
まだ障害を受容できない娘さんには辛くなると思います。
まず、みるみるさんの行かせたい高校は娘さんの行きたい高校ですか?
娘さんが、成績悪くて困ってないのはそこがどうしても行きたい高校ではないのでは?
娘さんが自覚しないと解決しない問題だと思いますよ。
今の内申で行けそうな高校を調べて上げて下さい。
夏なのでオープンスクールがあると思います。
行けそうな所、沢山周りましょう。
今の時期に一つの高校に絞る必要はありません。
通信制でも定時制でも単科制高校でも沢山進路はあります。
まずみるみるさんが視野を広く持つことが先決です。
娘さんが本当に行きたい所で楽しく通える高校を探してあげて下さい。
高校は通過点でしかありません。
進学先の高校で人生が決まるわけではないので、思い詰めないようにして下さいね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
まだ、診断されて1年経っていないということは、みるみるさんもどうしていいか戸惑われているとは
思います。親だって、一人の人間です・・・。私も数年かかったように思います。
私は2年ほどですが、中学校で学習のほうの支援員をしていました。
正直、学習障害っぽいお子さんは、1クラスに何人かいましたよ。
でも、先生側から親御さんにいうことは非常にまれなようです。お子さんによって成長速度が違いますので。
いつもではありませんが鏡文字を書いてる子もいて、私は内心ショックでした。
先生によっては、さりげなく配慮をしてくれる先生もいました。
でも、とにかく忙しいですね。定型発達の子でも、人間関係のトラブル抱えたりして、
そこをさりげなく先生がフォローする・・・みたいな。熱心な先生が多かったです。
まさに先生方は忙しいですが、やはり診断書のようなものがあれば提出物の出し方や宿題など、
ある程度の配慮をしてもらえるとは思います。また、kaoruさんの書いているように、
校長先生など管理職も含めて複数で話した方が絶対にいいです。
お子さんにばれないように、大人の間での共通認識をはかるのは、とても大切だと思います。
娘さんの言動に振り回されてはいけないと思います。今は、とても大事な時ですよね・・・。
こっそり、大人が裏で話し合うことは、とても大切だと思います。
それから、高校でも通級制度が平成30年度から始まるはずです。通級が置かれる予定の高校に
入るのも、1つの手かな・・・。と思います。
今は、ネットとかで色々情報をつかめますから、あまり悲観的にならなくてもいいのでは・・・。
ちなみに、私の息子(中1)は学習障害があり、通常級在籍で支援員さんをつけてもらっていますが、
私も何も言わないでいたら、他の子と同じだけの宿題を一気に出されましたよ(定期テストの時)・・・。
あわてて、配慮をお願いします。とお願いしに行きました・・・。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
インクルーシブ教育が始まってとはいえ、現状告知をしていないならば先生は普通の定型発達の子どもと同じレベルの接し方しかできません。
理由は言い方が悪くすみませんが、障害があるように見える子はいても、診断をもらうなり、病院に通うなどしてきた子である。という事が明確でなければ、フォローできるところは歩み寄れると思います。
ですが、親からの意思表示や説明もないお子さんは普通級の中で、勉強のでき云々ではなく相談したとして、そこを伝えただけでは帰ってくる言葉は今とあまり変わらないでしょう。ー
成績面に置いて、レベルがわかりませんが、普通級にこだわりところはどんなところですか。
我が家は現在普通級にかよっていますが、この子のレベルにはもう無理だあw!と思ったら潔く支援級に入れますよ。
ムリしまでやったほいがでもないと思いましよ〜
問とは限らないです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みるみるさんこんにちは
娘さんがみんなに知られたくないとの事ですが、担任の先生には伝えておいた方がいいと思います。提出物など個別で声をかけてもらえるように、お願いしてみてはいかがですか?
担任にお願いすれば、各教科の先生方にも伝えてくれると思いますよ。どんな時に困る事があるかを伝えておく事は大事だと思います、これから受験の相談なんかも担任がまったく知らないままより、うまく進むんのではないかと思います。
みるみるさんの不安な気持ちも少し軽くなると思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
息子が普通校に通っていました。
不登校児(中学時)受け入れOK。発達障害児はOKと言っていませんでしたが、生徒や親の手記(HPにて)を読め...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
支援級も通常級もどちらもピッタリマッチする人は少ないかもしれません。合う所を探すのではなく、合うようにしなくてはなら...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
うちも、不安が強くて通常の教育が受けられていません。きっかけは、学校側の対応だったのですが、ドクターストップで、向精神薬が必要になるレベル...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
たかたかさん、ruidosoさん、
たけのこさんさん、おまささん、
なのさん
回答ありがとうございました。
まとめてのお礼で申し訳ありま...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
返信拝見しました
中学は普通級?それとも特別支援級?どちらがご希望か不明ですが……
それなら、可能な範囲で今から資料請求を進めて、中1生で...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
りこりさん、ありがとうございます。
診断はついたものの、娘も望んでいないので学校には言わないで今までのままいようかと思いましたが、少し考え...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちにも、今年受験を控えているASD娘がいます。
こういう状況になり、心配事が山のようにありますよね。
「内申書」も、学校側と保護者側で...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは(^-^)
娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ご主人には、あなたが小学生だった20年以上前とは違うんだと現状を知って貰うことが必要かもしれません。
これは、学習指導要領も改訂を重ねて...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
うちの小中では、通級利用中にどこに行ってるのか?はオープンにされています。
隠されてないため、いちいち聞かれない。仮に聞かれたとしても周り...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
叩かせないように休ませるなら、休んで楽しかった、また休もう♪とならないように、学校と同じ時間割で過ごさせる、テレビや動画は我慢させるなどす...
