受付終了
今日通知表をもってかえってきました。
あまりの悪さにショックで倒れそうです。
内申22。ギリギリ2もらえたであろう科目が3科目もありました。
美術の意欲態度がCナノガすごく気になり本人に聞いたら、提出物を出してない、デザインや課題をどうやればいいのか分からず授業中はなにもやってないと答えがかえってきました。
先生もできない子はほったらかして、分からないことは聞きなさいってスタンスみたく、我が子のように分からなくて困っててもやり方が分からなくても聞けないような子はやる気なしと見られるようです。
2学期までに学校だけでしか使えない道具を使って仕上げないといけないものがあるようなのですが、それも、自分から先生に言わないと使わせてもらえないようで親も家の中で手伝えないものは手助けできず困っています。
娘は、ワークやプリントほかの科目の提出物も期日に間に合うように時には私がやってあげたりしても出さずに隠してることもあります。
出したと嘘をつきます。
授業中ぼーっとしてるから出しそびれて、職員室には怖くて入れないから後から提出することもできないようです。
なのでどの、科目も関心意欲が、CよくてBなのだと思います。
このままでは、美術が1になりそうで心配です。
三者面談では提出物の事を言ってもそれは本人が痛い思いをしないとわかりませんからーと流されてしまい障害があることすら伝えられないままあっさり終わらせられてしまったのでもやもやしてます。
せめて、少しでも娘に対して分かりやすく説明してくれたり手伝ってくれたりしてくれればと思いますがそんな事を要求したらモンスターペアレントだと、思われそうでできません。。
でもこのままでは、障害があることも分かってもらえないまま、娘はただのやる気のない意欲のないダメ生徒という視線で先生がたからの評価も心情も悪くなる一方な気がします。
なにかうまくフォローを学校側からしてもらえる方法はないでしょうか。
中3で受験もあり軽度知的障害をかかえながらも普通受験するつもりなので内申悪くさせると困っています。
副教科なんかで1取って高校行ける道がなくなるのはあまりに今までの苦労が報われず。
私もノイローゼになりそうです。
支離滅裂な文章になってしまってたらすみません。
なにかアドバイスください。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
ちょっとキツイ言い方をしますね。
娘ちゃんの将来を考えるのであれば、すぐに学校に話しましょう。
ちょうど夏休みです。学校に電話して、担任、教頭や校長、スクールカウンセラーに同席してもらい、障がいを抱えていることを話して下さい。
学校がどの程度理解し、歩み寄って配慮してくれるかは分かりませんが、出来ない・やる気が無いのではなく、「やり方が分からない」のだという事、持ち物や配布物の管理が苦手であることから期限がなかなか守れない事を話して下さい。スクールカウンセラーは知識を持っているので、人柄にもよりますが、学校側にも配慮を求めて下さると思います。
娘ちゃんが「周りに知られたくない」と思うのは仕方のないことですが、そこは学校側に話しておけば大丈夫だと思います。個人情報でもありますし。
私は息子が中学に入学する時に調査書に障がいのことを書き、家庭訪問の時や個人面談のときに担任に話しました。他の教科担任にも周知徹底をお願いしましたよ。
提出物の期限が厳守な書類等に関しては、事前に書類を配布していることを電話で連絡してもらったり、その他のことも「怠けている」のではなく「本人なりに頑張っている」と、教科にもよりますが大目に見てもらえた部分もあります。
学校側は、何も話さなければ「怠けている子」「ふざけている子」「出来ない子」にしか見てくれません。
そうではなく、「困っている子」だと認識してもらい、協力をお願いして下さい。
モンスターペアレントとは、理不尽な要求をする親のことです。
「こうして下さい!」「してもらわなければ困ります!」「訴えます」みたいなね。
でも、「こんなことに困っています。助けてもらえますか」「理解していただけると嬉しいです」と、あくまでも「お願い」する感じで話すと協力してくれることが多いですよ^^
あとは「このままでは不登校になりかねない」ということも(大げさかもしれませんが、学校は「不登校」に敏感ですので)
話すだけでみるみるさんのストレスも少しは減ると思います。定期的にスクールカウンセラーにも相談してみて下さい。高校を選ぶ際にも協力してくれると思いますよ。
頑張って!!応援してます。
息子も関心・意欲・態度はC判定多いです。
提出物も出していない事も多く、成績はいまひとつふるいません。
まずは学校に障害のことを伝えたほうが良いと思います。
ついでに話しては伝わりにくいです。担任や校長にアポをとってちゃんと説明しましょう。
発達検査や、医師の診断書などがあると、話しがスムーズです。
わたしはまずは障害があることを伝えます。
その上で、お家で親が出きるフォロー、学校で先生にやっていただくフォロー、を決められたらいいですね。
学校で、困ったときに相談できる人も決めておくと良いかもしれません。
学校へお願いをする分、役員やボランテイアなど積極的にやっているので、いままでモンスターだと思われたことなどないですよ^^
ただし、中学の普通級で配慮を受けるのはなかなか難しいです。
配慮を求めてもほとんど意味がないくらい、普通級では普通を求められます。
我が家も苦戦していますが、伝えないよりは伝えたほうが良いと思います。
高校も学校によっては難しさは変わらないでしょう。
娘さんが出したとウソをつくのは、苦しいというサインだと思います。
支援や配慮を得られないまま、ストレスを感じ続けるのは、二次障害など他の問題を誘引しかねません。
普通受験することを反対はしませんが、通信や定時など範囲を広げて娘さんが生活しやすい学校を選ばれることをお勧めします。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
うちは昨年、受検戦争を乗り越えました。
内申の理不尽さはよく分ります。
普通級に居る以上は定型の生徒と同じ土俵で戦わねばなりません。
評価の仕方も障害があるからとお目こぼしはしてもらえません。
受検とはそういうものです。
それが分っている上で普通に受検させたいのなら、親も覚悟を決めないといけません。
障害を伝えても普通級では配慮は難しいでしょう。特に評価の部分では難しいです。
かえって高校側に提出する書類に障害のこと添え書きされることがありますよ。
まだ障害を受容できない娘さんには辛くなると思います。
まず、みるみるさんの行かせたい高校は娘さんの行きたい高校ですか?
娘さんが、成績悪くて困ってないのはそこがどうしても行きたい高校ではないのでは?
娘さんが自覚しないと解決しない問題だと思いますよ。
今の内申で行けそうな高校を調べて上げて下さい。
夏なのでオープンスクールがあると思います。
行けそうな所、沢山周りましょう。
今の時期に一つの高校に絞る必要はありません。
通信制でも定時制でも単科制高校でも沢山進路はあります。
まずみるみるさんが視野を広く持つことが先決です。
娘さんが本当に行きたい所で楽しく通える高校を探してあげて下さい。
高校は通過点でしかありません。
進学先の高校で人生が決まるわけではないので、思い詰めないようにして下さいね。
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
こんにちは。
まだ、診断されて1年経っていないということは、みるみるさんもどうしていいか戸惑われているとは
思います。親だって、一人の人間です・・・。私も数年かかったように思います。
私は2年ほどですが、中学校で学習のほうの支援員をしていました。
正直、学習障害っぽいお子さんは、1クラスに何人かいましたよ。
でも、先生側から親御さんにいうことは非常にまれなようです。お子さんによって成長速度が違いますので。
いつもではありませんが鏡文字を書いてる子もいて、私は内心ショックでした。
先生によっては、さりげなく配慮をしてくれる先生もいました。
でも、とにかく忙しいですね。定型発達の子でも、人間関係のトラブル抱えたりして、
そこをさりげなく先生がフォローする・・・みたいな。熱心な先生が多かったです。
まさに先生方は忙しいですが、やはり診断書のようなものがあれば提出物の出し方や宿題など、
ある程度の配慮をしてもらえるとは思います。また、kaoruさんの書いているように、
校長先生など管理職も含めて複数で話した方が絶対にいいです。
お子さんにばれないように、大人の間での共通認識をはかるのは、とても大切だと思います。
娘さんの言動に振り回されてはいけないと思います。今は、とても大事な時ですよね・・・。
こっそり、大人が裏で話し合うことは、とても大切だと思います。
それから、高校でも通級制度が平成30年度から始まるはずです。通級が置かれる予定の高校に
入るのも、1つの手かな・・・。と思います。
今は、ネットとかで色々情報をつかめますから、あまり悲観的にならなくてもいいのでは・・・。
ちなみに、私の息子(中1)は学習障害があり、通常級在籍で支援員さんをつけてもらっていますが、
私も何も言わないでいたら、他の子と同じだけの宿題を一気に出されましたよ(定期テストの時)・・・。
あわてて、配慮をお願いします。とお願いしに行きました・・・。
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
インクルーシブ教育が始まってとはいえ、現状告知をしていないならば先生は普通の定型発達の子どもと同じレベルの接し方しかできません。
理由は言い方が悪くすみませんが、障害があるように見える子はいても、診断をもらうなり、病院に通うなどしてきた子である。という事が明確でなければ、フォローできるところは歩み寄れると思います。
ですが、親からの意思表示や説明もないお子さんは普通級の中で、勉強のでき云々ではなく相談したとして、そこを伝えただけでは帰ってくる言葉は今とあまり変わらないでしょう。ー
成績面に置いて、レベルがわかりませんが、普通級にこだわりところはどんなところですか。
我が家は現在普通級にかよっていますが、この子のレベルにはもう無理だあw!と思ったら潔く支援級に入れますよ。
ムリしまでやったほいがでもないと思いましよ〜
問とは限らないです。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
みるみるさんこんにちは
娘さんがみんなに知られたくないとの事ですが、担任の先生には伝えておいた方がいいと思います。提出物など個別で声をかけてもらえるように、お願いしてみてはいかがですか?
担任にお願いすれば、各教科の先生方にも伝えてくれると思いますよ。どんな時に困る事があるかを伝えておく事は大事だと思います、これから受験の相談なんかも担任がまったく知らないままより、うまく進むんのではないかと思います。
みるみるさんの不安な気持ちも少し軽くなると思います。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。