受付終了
家庭教師や進路について、
中一の息子がいます。
自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域、少しADHDなど
支援級に在籍しているものの、(本人は知らない状態で)普通級で過ごしています。
本人の希望から、目に見える合理的配慮は受けておらず、こっそりサポートしてもらっています。
中学になり、今の所は友人関係なんとかなっているものの勉強に全くついていけず、
中間テストの順位は、ほぼ最下位でした。
(0〜10点 何人います、というような形です)
提出物や宿題は期限を守ってなんとか出しています。
ただ親がサポートしている部分もあり、先生によっては「自力で提出物をやっている子」と同じ成績をつけていいものか。。。的な発言もされました。
内心に期待もあまり出来なさそうです。
比較的点は取りやすいと言われている、最初の中間テストで
これだったので高校に行けるのかと今から不安です。
本人は高校には行きたいと言っていますが、勉強は嫌いです。
現在、放デイに週2回学習で通っていますが、3対1なので「他の子に出来ない自分を見せたくない」という思いから先生に分からないとこを説明されるのを嫌がります。
そこで塾も検討したのですが完全個室のマンツーマンが良いと言いい
調べたところ個別指導は大体がパーテーションでした。。。
(多分完全個室があっても、お値段が高いと行けないと思います)
家庭教師で発達障害と調べると「あすなろ」が出てくるのですが、
実際に使っておられる方、または、○○の家庭教師が良かったよ。
などの情報があれば教えて頂きたいです。大阪市内在中です。
また、大阪には「エンパワースクール」という高校がいくつかあり
「学び直し」ができるとのことで息子に良いのではと思っているのですが、
ここまで成績が悪いと行けるのか不安です。
実際に行っておられるお子さんや、お話を聞いた事があれば、学校の事教えて頂けると有難いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
皆様から、頼りになるご意見を沢山頂き本当に有り難うございます。
知らなかった情報も頂けて助かりました。
息子本人には告知も考えていましたが、担当医と相談の結果
障害名を伏せて特性を告知致しました。
小六の夏休みに行い、それ以降も特性の事はその時々に話しております。
支援級在籍は本人が、周りの目を気にして嫌がった為に伏せております。
本来であれば、学校で入り込みや抽出などしてもらえた方が良いのですが、
息子が「それなら学校には行かない」と言い、諦めました。
息子本人も配慮を受けた方が良いのはわかっていますが、まだ難しいようです。
(高校生になったら、ipadを持ち込もうかな。。。とかは言っていました)
授業のノートもなんとか取れていますが、理解は追いついていません。
私とマンツーマンで反復練習すると多少は定着するようです。
ですので、慣れた自宅での家庭教師の方が合うのかな、と思っております。
もしくは、放課後デイサービスの利用を増やしたいと思います。
書字障害、処理速度とワーキングメモリーが低いのでテストの点数は期待できない、と担当医に言われています。
この先一般的な普通科に行っても留年の可能性もあることを考えたら、他の進路も色々あるという事を調べていこうと思いました。
息子が将来どうして行きたいかは、まだ未定ですが勉強も苦手ですし選択肢を沢山示せるようにしたいと思います。
あとは、困った時に人に助けてを求める力、自分から相談や質問出来るように導けて行けば良いなと思います。
全ての方に対して返答できていないかと思いますが、本当に有り難うございました。
動画も見せてみますね。

退会済みさん
2019/06/08 16:42
ごめんなさい。質問の回答にはなりませんが
ちょっと嫌な指摘をしますね。
お子さんですが、勉強についていけないだけではなくて、何をしたらいいのか?どうしたらいいのか?もかなりわかってないのではないか?と思います。
凸凹さんは、IQは関係なしに、中学になってから学校でどうしたらいいのか?が全くわからず、学力がガクーンと落ちてしまう子が多いのです。
その上に環境変化にもついていけず、でポテンシャルがほとんど発揮できないことがあります。
勉強も内容だけてはなくて、進めかたのスピードについていけない、学習する気があっても、習ったところを自分な中で反芻しているうちにどんどこ先に進んでしまったり、必死なあまりに緊張して一瞬気が抜ける→どこをやってるのかわからなくなる。などを繰り返してしまうみたいなんです。
これらをサポートするには、正直、本人が教科書ガイドなどの参考書を使いこなしたり、加配の先生などに「今ここで、こうだよ」などと教えてもらえないと結局授業にはついていけなくなるようです。
こういう状態の子には、基本塾などでどんなに手厚く勉強を補ってもなかなか厳しいものがあり、中には全く学力が伸びない子どももいます。
習っているときにも、どこでもきちんと質問したり、誰かに(クラスメイトもふくめ)教えて?ここはどういうこと?と聞ける気持ちや力がとにかく重要だと思います。
補助での塾などでの教育よりもとても必要です。
コツさえ掴めばぐんと学力が伸びる子どもも確かにいますが、そういう子どもは決まって、わからないから教えて?など、わからないことをそこまで極端に恥じらいません。
お子さんの様子をうかがっていると、本人の言うような塾を選べばいいという事ではないかもしれませんよ。
ワーキングメモリや処理速度につまずきがあるとかだとより厳しいです。
今の授業の受け方では学校で学べるはずのことをそれなりに取りこぼしていると思いますし、どのレベルか?を客観的に判断できてないうちはなかなか厳しいものがあると思います。
提出物を出せているのなら、定期テストなども、何だけ覚えておいてどこで点を取るかなどのコツを教えることで補えることもありますが、それに従えないようならかなり厳しいと経験から感じます。
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
本当に高校に行きたいなら、5教科を支援学級で受けた方がいいんじゃないですか?
週1回80分や120分の家庭教師では、到底追いつかないのでは。
発達障害に対応する家庭教師の会社は、「あすなろ」の他には「アーク」「デスクスタイル」もあります。
うちは小1の時、値段の安いスタンダードという所でお願いしましたが、やってみてダメでした。
講師はふつうの大学生でしたが、特性がさく裂して、勉強になりませんでした。
本人もまだ幼く、家庭教師に教わって勉強しようという気持ちもなかったですし。
それより息子さんが「あれは嫌だ」「これは嫌だ」と言うことに従いすぎてないかな、と気になりました。
与えられた環境で、自分でどうにかする力をつけさせる必要があるんじゃないでしょうか。
高校は、中学校を通じて見学を申し込んだり、学校のお祭りの時に行ってみるとかしたらどうでしょう。
専修学校や定時制高校、通信制高校、さまざまな学校の情報を集めて検討されるとよいと思います。
Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
kikoさん こんにちは
今、高校は全入時代
行くのが当たり前になってますね。
学校数が多く、子どもは少なく…なので、入学だけを考えたら選択肢はいくらでもあると思います。
問題はさらにその先
学生という身分でなくなったとき、どんな生活をしていたいか、どんな社会人になってほしいか?だと思います。
周囲の見えない配慮によって学生生活が成り立っているのは素晴らしいことだと思います。
ですが、それを求めるのが難しくなる世界に数年後には出て行かなくてはならない…。
にもかかわらず「自分の特性を把握できていない」「見えない支援は当たり前」で自分に向き合えずにいるのは、本人をどんどん苦しくするだけではないかと心配です。
必要なのは教科学習だけでしょうか?
数年前に、自治体の「職業能力開発センター」を見学したことがあります。
見せていただいたのは、知的障害のある方に向けたコースだったのですが、その年にそこを利用している方は、普通高校出身の方や大学まで進学された方ばかりで、そこで社会人として身につけておくべきスキルを学び直し学び足ししてらっしゃいました。
高校や大学の卒業後にも、学び直しのできる場所があるのは素晴らしいことだと思います。
でもその場所で一番に求められていることは
「自分自身を知る」ことでした。
客観的に見た自分の特性や考え方の癖、得意不得意などを知ること…
利用期間内での学び直しや学び足しは、なかなか大変そうでした。
基礎学力の底上げは、大事なことだと思います。生きていく力、好奇心や探究心の基盤になりますから。
ご提案ですが、それと同時に発達障害の方向けの放課後デイサービス等の利用も、学びの一つとして考えてみませんか?
そこを自分の特性と向き合う学びの場とするのです。
お子さん自身の受け入れは厳しいかもしれませんが、見えない配慮の手配を成功させてきているkikoさんなら、上手に持っていくことができるように思えます。
5年後どうあってほしいか、そのためにできることは何か…
今の苦しさに流されてしまったとしても、常に頭の片隅には置いておくべきかと思います。
ご参考まで
Et reprehenderit qui. Id quia magnam. Illo aspernatur praesentium. Corporis rerum qui. Aliquid dolores corporis. Atque minus accusantium. Quia omnis velit. Et aliquam at. Aliquam recusandae sed. Et ut veniam. Aliquam architecto est. Harum eos quisquam. Laudantium rerum ipsam. Unde sunt qui. Neque quam saepe. Ut vel aut. Provident nesciunt vitae. Voluptatem et quia. Vel ut beatae. Facilis laboriosam officia. Perferendis a consequatur. Qui illum praesentium. Provident deleniti odit. Nulla corrupti voluptatem. Eligendi aperiam distinctio. Molestiae aut optio. Nesciunt sed quia. Illo sed culpa. Corrupti enim voluptatum. Fuga sint voluptates.
こんにちは。
自閉症スペクトラム+知的障害、支援級在籍の中3の息子が、あすなろの家庭教師のお世話になっています。
ちなみに神奈川在住です。
あすなろの先生は大学生ですので、研修は受けていますが、発達障害に明るいわけではありません。
先生は発達障害の子どもを教えるのは初めてでした。
我が家では、基本的には親が先生に特性を説明して、こんなふうに進めてほしい、こういう場合はこうしてほしい…と希望を出して、毎回話し合いをしながら、進めている感じです。
家庭教師の前に2対1の個別塾に2ヶ月通いましたが、個別塾のあの雰囲気に馴染めず、家庭教師に切り替えました。
家庭教師の先生がとても感じよく、息子との相性も良かったため、勉強は順調です。
息子の進学希望先は専修学校です。内申はなくても受けられ、入試も5科目から好きな2科目、内容も比較的易しい…ということもあり、完全にそれにカスタマイズした勉強です。
小学校も支援級だったため、小学校の学習の取りこぼしが多く、家庭教師の先生には取りこぼしを教わっています。
学校の支援級では、小学校の取りこぼし+中1の学習です。
専修学校では中学校の勉強の取りこぼしからやってくれるので、なんとか中1までの学力を身につけることも目標に勉強をしています。
kikoさんの息子さんは普通級とのこと。
家庭教師をつけたとしても、学校の勉強が分かるようにはならないのでは?と思います。
正直、学校の授業でも目に見える支援が必要なのではないでしょうか。
支援を受けることを拒んでいるのは、息子さん本人でしょうか…できない自分を見せたくない…これでは高校に進学できても、今と同じように苦しい状態が続くだけだと思います。
高校卒業後のことは、考えられてますか?
勉強ももちろん大事ですが、わからないことをわからないと言える、わからないを教えてもらう、といったスキルがないと、社会に出たときに困ります。そうしたスキルを身につけることも大事かと思います。
Nisi sint libero. Nostrum suscipit non. Dicta voluptas similique. Quas eos veritatis. Quae quisquam nisi. Dignissimos amet optio. Incidunt consequatur enim. Id illo beatae. Omnis dolore quis. Sint aut excepturi. Temporibus consequuntur consequatur. Delectus eveniet eaque. Distinctio a numquam. Enim ut voluptatem. Cum quibusdam eum. Deserunt iste pariatur. Aperiam omnis ea. Et sit itaque. Sed minima odio. Dolorem fugit vel. Repellat at nulla. Aut ducimus asperiores. Eum provident qui. Quis dicta id. Et minus quo. Consectetur ea mollitia. Voluptas quisquam ut. Soluta rem pariatur. Quae inventore voluptatem. Molestias soluta minus.
こんばんは
学習は繰り返しで身に付きます。一般的には。でも、記憶力の問題で繰り返しやっても身に付かないお子さんもいます。
提出物を仕上げる事は自分で出来ているのですか?もしかして、かなり親がテコ入れして間に合わせているのでは?それでは評価はつきますけど、この先の高校で躓きます。先生もそこを問題視していますよ。今はいいけど、この先ずっと就職してもママと二人三脚でやるの?と。
高校生の子供がいますが、中学より提出物はすくないけどありますし、合理的配慮は一切しないという学校もあります。テストの点数できっちり留年が決まります。留年が決まると大抵、辞めてしまうそうです。
大抵、中1の初めての中間は小5の内容の発展です。英語以外はね。小5までの勉強はどうでしたか?私の地域もエンカレッジスクールと言う学び直しの高校はありますが、さすがに小5からはやってくれません。
さらに、間違いを指摘され、やり直し、自分なりに理解する作業をしないと中学以降は本当に身に付きません。
間違いを直す事ができないと学習しても間違ったままで時間のムダです。マンツーマンでなら指摘されてもいいのなら間違って覚えているところや分かっていないところを探すようなところから始めるのがいいかも。
私も中学生を教えていた事もありますが、やる気がない子は底上げできませんでした。勉強が好きになることはないけど、与えたらこなす事が義務でできないと、伸びません。さらに週1くらいではダメかもしれませんね。お金をかけてもリターンはかなり少なめだと思って期待しすぎないようにしてください。
Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。