質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
家庭教師や進路について、中一の息子がいます
2019/06/08 15:32
8

家庭教師や進路について、

中一の息子がいます。
自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域、少しADHDなど
支援級に在籍しているものの、(本人は知らない状態で)普通級で過ごしています。
本人の希望から、目に見える合理的配慮は受けておらず、こっそりサポートしてもらっています。

中学になり、今の所は友人関係なんとかなっているものの勉強に全くついていけず、
中間テストの順位は、ほぼ最下位でした。
(0〜10点 何人います、というような形です)

提出物や宿題は期限を守ってなんとか出しています。
ただ親がサポートしている部分もあり、先生によっては「自力で提出物をやっている子」と同じ成績をつけていいものか。。。的な発言もされました。
内心に期待もあまり出来なさそうです。

比較的点は取りやすいと言われている、最初の中間テストで
これだったので高校に行けるのかと今から不安です。
本人は高校には行きたいと言っていますが、勉強は嫌いです。

現在、放デイに週2回学習で通っていますが、3対1なので「他の子に出来ない自分を見せたくない」という思いから先生に分からないとこを説明されるのを嫌がります。
そこで塾も検討したのですが完全個室のマンツーマンが良いと言いい
調べたところ個別指導は大体がパーテーションでした。。。
(多分完全個室があっても、お値段が高いと行けないと思います)

家庭教師で発達障害と調べると「あすなろ」が出てくるのですが、
実際に使っておられる方、または、○○の家庭教師が良かったよ。
などの情報があれば教えて頂きたいです。大阪市内在中です。

また、大阪には「エンパワースクール」という高校がいくつかあり
「学び直し」ができるとのことで息子に良いのではと思っているのですが、
ここまで成績が悪いと行けるのか不安です。
実際に行っておられるお子さんや、お話を聞いた事があれば、学校の事教えて頂けると有難いです。

どうぞ宜しくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kikoさん
2019/06/09 15:37
皆様から、頼りになるご意見を沢山頂き本当に有り難うございます。
知らなかった情報も頂けて助かりました。

息子本人には告知も考えていましたが、担当医と相談の結果
障害名を伏せて特性を告知致しました。
小六の夏休みに行い、それ以降も特性の事はその時々に話しております。
支援級在籍は本人が、周りの目を気にして嫌がった為に伏せております。
本来であれば、学校で入り込みや抽出などしてもらえた方が良いのですが、
息子が「それなら学校には行かない」と言い、諦めました。
息子本人も配慮を受けた方が良いのはわかっていますが、まだ難しいようです。
(高校生になったら、ipadを持ち込もうかな。。。とかは言っていました)

授業のノートもなんとか取れていますが、理解は追いついていません。
私とマンツーマンで反復練習すると多少は定着するようです。
ですので、慣れた自宅での家庭教師の方が合うのかな、と思っております。
もしくは、放課後デイサービスの利用を増やしたいと思います。

書字障害、処理速度とワーキングメモリーが低いのでテストの点数は期待できない、と担当医に言われています。
この先一般的な普通科に行っても留年の可能性もあることを考えたら、他の進路も色々あるという事を調べていこうと思いました。
息子が将来どうして行きたいかは、まだ未定ですが勉強も苦手ですし選択肢を沢山示せるようにしたいと思います。

あとは、困った時に人に助けてを求める力、自分から相談や質問出来るように導けて行けば良いなと思います。


全ての方に対して返答できていないかと思いますが、本当に有り難うございました。
動画も見せてみますね。


※すみません、記入欄を間違えてようで質問の回答場所にも同じコメントをしております。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/133208
kikoさん
2019/06/09 15:36

皆様から、頼りになるご意見を沢山頂き本当に有り難うございます。
知らなかった情報も頂けて助かりました。

息子本人には告知も考えていましたが、担当医と相談の結果
障害名を伏せて特性を告知致しました。
小六の夏休みに行い、それ以降も特性の事はその時々に話しております。
支援級在籍は本人が、周りの目を気にして嫌がった為に伏せております。
本来であれば、学校で入り込みや抽出などしてもらえた方が良いのですが、
息子が「それなら学校には行かない」と言い、諦めました。
息子本人も配慮を受けた方が良いのはわかっていますが、まだ難しいようです。
(高校生になったら、ipadを持ち込もうかな。。。とかは言っていました)

授業のノートもなんとか取れていますが、理解は追いついていません。
私とマンツーマンで反復練習すると多少は定着するようです。
ですので、慣れた自宅での家庭教師の方が合うのかな、と思っております。
もしくは、放課後デイサービスの利用を増やしたいと思います。

書字障害、処理速度とワーキングメモリーが低いのでテストの点数は期待できない、と担当医に言われています。
この先一般的な普通科に行っても留年の可能性もあることを考えたら、他の進路も色々あるという事を調べていこうと思いました。
息子が将来どうして行きたいかは、まだ未定ですが勉強も苦手ですし選択肢を沢山示せるようにしたいと思います。

あとは、困った時に人に助けてを求める力、自分から相談や質問出来るように導けて行けば良いなと思います。


全ての方に対して返答できていないかと思いますが、本当に有り難うございました。
動画も見せてみますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/133208
退会済みさん
2019/06/08 16:42

ごめんなさい。質問の回答にはなりませんが
ちょっと嫌な指摘をしますね。

お子さんですが、勉強についていけないだけではなくて、何をしたらいいのか?どうしたらいいのか?もかなりわかってないのではないか?と思います。

凸凹さんは、IQは関係なしに、中学になってから学校でどうしたらいいのか?が全くわからず、学力がガクーンと落ちてしまう子が多いのです。
その上に環境変化にもついていけず、でポテンシャルがほとんど発揮できないことがあります。

勉強も内容だけてはなくて、進めかたのスピードについていけない、学習する気があっても、習ったところを自分な中で反芻しているうちにどんどこ先に進んでしまったり、必死なあまりに緊張して一瞬気が抜ける→どこをやってるのかわからなくなる。などを繰り返してしまうみたいなんです。

これらをサポートするには、正直、本人が教科書ガイドなどの参考書を使いこなしたり、加配の先生などに「今ここで、こうだよ」などと教えてもらえないと結局授業にはついていけなくなるようです。

こういう状態の子には、基本塾などでどんなに手厚く勉強を補ってもなかなか厳しいものがあり、中には全く学力が伸びない子どももいます。

習っているときにも、どこでもきちんと質問したり、誰かに(クラスメイトもふくめ)教えて?ここはどういうこと?と聞ける気持ちや力がとにかく重要だと思います。
補助での塾などでの教育よりもとても必要です。

コツさえ掴めばぐんと学力が伸びる子どもも確かにいますが、そういう子どもは決まって、わからないから教えて?など、わからないことをそこまで極端に恥じらいません。
お子さんの様子をうかがっていると、本人の言うような塾を選べばいいという事ではないかもしれませんよ。

ワーキングメモリや処理速度につまずきがあるとかだとより厳しいです。
今の授業の受け方では学校で学べるはずのことをそれなりに取りこぼしていると思いますし、どのレベルか?を客観的に判断できてないうちはなかなか厳しいものがあると思います。
提出物を出せているのなら、定期テストなども、何だけ覚えておいてどこで点を取るかなどのコツを教えることで補えることもありますが、それに従えないようならかなり厳しいと経験から感じます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/133208
ナビコさん
2019/06/08 18:31

本当に高校に行きたいなら、5教科を支援学級で受けた方がいいんじゃないですか?
週1回80分や120分の家庭教師では、到底追いつかないのでは。

発達障害に対応する家庭教師の会社は、「あすなろ」の他には「アーク」「デスクスタイル」もあります。
うちは小1の時、値段の安いスタンダードという所でお願いしましたが、やってみてダメでした。
講師はふつうの大学生でしたが、特性がさく裂して、勉強になりませんでした。
本人もまだ幼く、家庭教師に教わって勉強しようという気持ちもなかったですし。

それより息子さんが「あれは嫌だ」「これは嫌だ」と言うことに従いすぎてないかな、と気になりました。
与えられた環境で、自分でどうにかする力をつけさせる必要があるんじゃないでしょうか。

高校は、中学校を通じて見学を申し込んだり、学校のお祭りの時に行ってみるとかしたらどうでしょう。
専修学校や定時制高校、通信制高校、さまざまな学校の情報を集めて検討されるとよいと思います。


Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/133208
あごりんさん
2019/06/09 12:01

kikoさん こんにちは

今、高校は全入時代
行くのが当たり前になってますね。
学校数が多く、子どもは少なく…なので、入学だけを考えたら選択肢はいくらでもあると思います。

問題はさらにその先
学生という身分でなくなったとき、どんな生活をしていたいか、どんな社会人になってほしいか?だと思います。

周囲の見えない配慮によって学生生活が成り立っているのは素晴らしいことだと思います。
ですが、それを求めるのが難しくなる世界に数年後には出て行かなくてはならない…。
にもかかわらず「自分の特性を把握できていない」「見えない支援は当たり前」で自分に向き合えずにいるのは、本人をどんどん苦しくするだけではないかと心配です。

必要なのは教科学習だけでしょうか?

数年前に、自治体の「職業能力開発センター」を見学したことがあります。
見せていただいたのは、知的障害のある方に向けたコースだったのですが、その年にそこを利用している方は、普通高校出身の方や大学まで進学された方ばかりで、そこで社会人として身につけておくべきスキルを学び直し学び足ししてらっしゃいました。

高校や大学の卒業後にも、学び直しのできる場所があるのは素晴らしいことだと思います。
でもその場所で一番に求められていることは
「自分自身を知る」ことでした。
客観的に見た自分の特性や考え方の癖、得意不得意などを知ること…
利用期間内での学び直しや学び足しは、なかなか大変そうでした。


基礎学力の底上げは、大事なことだと思います。生きていく力、好奇心や探究心の基盤になりますから。
ご提案ですが、それと同時に発達障害の方向けの放課後デイサービス等の利用も、学びの一つとして考えてみませんか?
そこを自分の特性と向き合う学びの場とするのです。

お子さん自身の受け入れは厳しいかもしれませんが、見えない配慮の手配を成功させてきているkikoさんなら、上手に持っていくことができるように思えます。

5年後どうあってほしいか、そのためにできることは何か…
今の苦しさに流されてしまったとしても、常に頭の片隅には置いておくべきかと思います。

ご参考まで
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/133208
らんまるさん
2019/06/08 17:59

こんにちは。

自閉症スペクトラム+知的障害、支援級在籍の中3の息子が、あすなろの家庭教師のお世話になっています。
ちなみに神奈川在住です。

あすなろの先生は大学生ですので、研修は受けていますが、発達障害に明るいわけではありません。
先生は発達障害の子どもを教えるのは初めてでした。
我が家では、基本的には親が先生に特性を説明して、こんなふうに進めてほしい、こういう場合はこうしてほしい…と希望を出して、毎回話し合いをしながら、進めている感じです。
家庭教師の前に2対1の個別塾に2ヶ月通いましたが、個別塾のあの雰囲気に馴染めず、家庭教師に切り替えました。
家庭教師の先生がとても感じよく、息子との相性も良かったため、勉強は順調です。

息子の進学希望先は専修学校です。内申はなくても受けられ、入試も5科目から好きな2科目、内容も比較的易しい…ということもあり、完全にそれにカスタマイズした勉強です。
小学校も支援級だったため、小学校の学習の取りこぼしが多く、家庭教師の先生には取りこぼしを教わっています。
学校の支援級では、小学校の取りこぼし+中1の学習です。
専修学校では中学校の勉強の取りこぼしからやってくれるので、なんとか中1までの学力を身につけることも目標に勉強をしています。

kikoさんの息子さんは普通級とのこと。
家庭教師をつけたとしても、学校の勉強が分かるようにはならないのでは?と思います。
正直、学校の授業でも目に見える支援が必要なのではないでしょうか。
支援を受けることを拒んでいるのは、息子さん本人でしょうか…できない自分を見せたくない…これでは高校に進学できても、今と同じように苦しい状態が続くだけだと思います。

高校卒業後のことは、考えられてますか?
勉強ももちろん大事ですが、わからないことをわからないと言える、わからないを教えてもらう、といったスキルがないと、社会に出たときに困ります。そうしたスキルを身につけることも大事かと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/133208
おまささん
2019/06/08 18:52

こんばんは
学習は繰り返しで身に付きます。一般的には。でも、記憶力の問題で繰り返しやっても身に付かないお子さんもいます。

提出物を仕上げる事は自分で出来ているのですか?もしかして、かなり親がテコ入れして間に合わせているのでは?それでは評価はつきますけど、この先の高校で躓きます。先生もそこを問題視していますよ。今はいいけど、この先ずっと就職してもママと二人三脚でやるの?と。

高校生の子供がいますが、中学より提出物はすくないけどありますし、合理的配慮は一切しないという学校もあります。テストの点数できっちり留年が決まります。留年が決まると大抵、辞めてしまうそうです。

大抵、中1の初めての中間は小5の内容の発展です。英語以外はね。小5までの勉強はどうでしたか?私の地域もエンカレッジスクールと言う学び直しの高校はありますが、さすがに小5からはやってくれません。
さらに、間違いを指摘され、やり直し、自分なりに理解する作業をしないと中学以降は本当に身に付きません。
間違いを直す事ができないと学習しても間違ったままで時間のムダです。マンツーマンでなら指摘されてもいいのなら間違って覚えているところや分かっていないところを探すようなところから始めるのがいいかも。
私も中学生を教えていた事もありますが、やる気がない子は底上げできませんでした。勉強が好きになることはないけど、与えたらこなす事が義務でできないと、伸びません。さらに週1くらいではダメかもしれませんね。お金をかけてもリターンはかなり少なめだと思って期待しすぎないようにしてください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

家庭教師をしている者です

こちらに投稿してもいいのか迷いましたが、相談をさせてください。現在指導している生徒さんに、ASではないかと思われる子がいます。一例として、・問題がとけないとすぐに癇癪をおこす・指導中に学習と無関係なことを話す(会話というより、生徒さんが話すという一方通行)・学校で友人や先生とトラブルが多く、「なぜそうなってしまうのかが分からない。」と言う。友人からは「不思議な子」「何を考えているか分からない」と度々言われるそう。・「こういう言い方をしたら失礼か。周りがどういう気持ちになるか。」をあまり斟酌できない。以上のことに関して、私の対応としては・問題を解く際に、ヒントをわきに書く。・日割り表を作って宿題を出す。・「そんな言い方するんじゃない。」と言うのではなく、「そのいい方は、少し私は傷つくなぁ。」と伝える。などを心がけています。上司は相談しても「わがままなだけだ。」と言い聞く耳をもちません。また、私から親御さんにそうした話を持ち出すことは、医師ではないので禁止されています。親御さんは、学校でトラブルがあれば、先生に怒鳴り込みにいく方で、家庭教師には自分の子供との信頼関係が良く、点数をあげてくれればいい、というお考えのようです。行政機関の発達支援センターにも相談しましたが、「学校の先生か親御さんからの相談のみが対象だ」と言われてしまいました。他に私にできることはないかと思い、こちらに投稿いたしました。私は家庭教師で、当事者の方やその親御さんの真の大変さは理解しきれないところがあると思います。不愉快に思われた方がいらしたら、申し訳ありません。アドバイスや改善点等いただけたら有り難いです。

回答
こんにちは。 まずはその生徒さんと接するなかで、 その子にとって世界がどう見えているか、想像されてみるとよいかと、個人的には思います。 ...
13
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
こんにちは。いま小3の息子がいる者です(普通級、ADHD、書字と計算のSLD)。 息子もIQは似た感じで(総合91、凸言語理解119、凹処...
18
広汎性発達障害の小学4年生の女の子です

支援学級です。漢字は、小学1年生の漢字80%ぐらいできます。算数は、かけ算が、半分ぐらいできます。入学から、支援学級ですが、学校には特に別の教室が無く、全ての支援学級の子供達は、普通学級のクラスで過ごしています。算数と国語などの授業に担任以外の先生がクラスには入って見ていただけます。漢字テストは、2年生から答えが書いてあり、丸写しするだけです。それでも60点~80点ぐらいです。他のテストも漢字には、できる限りルビをふっていただいていました。4年生の先生は、ルビをわかりました。と言っておられましたが、ほとんどありません。成績もボロボロです。勉強も難しくなってきていると思いますが、この先どうすればいいのかわかりません。夏休みの宿題は、2年生の漢字とかけ算をなぞるだけです。1学期は、算数は宿題を授業中に隣の子と交換で答えあわせです。だから、みんなと同じ宿題を毎日、ほぼ答えを教えながら書かせていました。先生が、本人のレベルにあわせたほうがいいとのアドバイスで夏休みの宿題を選びました。児童ディは、本人が嫌がり1年生途中でやめました。悪いとはわかっていますが、3DSゲームとテレビのアニメの録画三昧の夏休みです。お風呂も1週間に1日ぐらいしか入りません。朝ごはんは、毎日、素うどんです。切らすと泣き叫びます。違うメニューも作ります。しかし、食べません。ものを投げ、私を罵倒し、殴ります。ママ大好きと甘えん坊でかわいい時も多いです。私や担任の先生、好きな友達、好きな近所の人に抱きつきも多いです。大きくなってきたので、そろそろやめて欲しいです。これから先が心配です。

回答
学校のケアは学校のできる範囲内でやってくださっていると思うのですが、知的には平均値なのでしょうか? LDなのか、それとも知的障害グレーなの...
12
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
TOGさん 当事者の貴重なご意見ありがとうございます! もちろん当事者の意見も大歓迎です! TOGさんはずっと普通級にいらっしゃって、...
20
4月から小5になった男の子の父です

小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。(周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません)②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。(今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)

回答
皆さんアドバイスありがとうございます。経験を大変親身になって教えていただき、本当に感謝しかありません。 スクールカウンセラーも何度か相談し...
27
初めて質問します

中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
夜子さん、回答ありがとうございます。 娘は、今は通信制高校に在籍しています。それまでは、フリースクールに通っていました。 息子は、学校が...
14
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
知り合いが飲んでいましたが1日で投薬中止しました。 コンサータは中枢神経刺激薬になるので、薬が切れた時に性格が変わってしまった(その子の場...
13
初めまして

中1男児(広汎性発達障害)の息子の勉強についてご意見いただきたいです。今はだいぶ軽度になってますが、幼稚園から毎晩薬を飲んでいます。セレネースからリスパダールに変わり、もう8年くらい経ちます。今、勉強が出来ず困っています。成績は下の下。それ自体は覚悟の上ですが、まず勉強に対する姿勢の低さが気になります。勉強してね、の声がけではどこまで、どういった方法で進めたらいいかわからず。かと言って、「ここまで」と範囲を知らせれば「こんなに?!」と先の見えなさに途方に暮れて動けなくなるのです。自然、無難に進める方向になり、内容も量も宿題の範囲で留まってしまいます。実は、高校受験までの時間の早さや、学校と部活、塾の忙しなさから少し離してやりたくて主治医と相談した後、私立に入れました。が、中学校の勉強は小学校の比では無く…記憶力も低く、文章理解力も低い、視覚的理解も低いので見ただけでわけがわからなくなり頭がパニックになりやすいようです。加えて、自主性が低く決まった流れをこなしたい特性が強めなので、今までと同じ事をやりたがります。こちらが勉強に使う時間を決めてやろうかと思うのですが、息子に何時まで起きて勉強させるか迷っています。同い年の姪は、部活で帰りも遅いので23時まで勉強してるそうです。が、自らする分は構わないのですが、自主的に進められない息子にそれを望むのは難しく…どんくさい、察せない、臨機応変がきかない、字がとにかく汚いからミスるしこんがらがる。(歴代担任がそれはそれは同じ事を報告してきますが、習字は段持ちなんですがどうしても普段の字がダメなんです)。そんな息子にガミガミ勉強しなさいと言うのも可哀想ではあるのですが…、やらないわけにはいきません。みなさんの体験談など参考にさせていただきたいので、お聞かせいただけないでしょうか。

回答
問題は学校も勉強を教えるのを辞めてしまった、という事。大問題です。 勉強は焦らないことです。知識を学び、理解し、能力をつける。これが勉強。...
14
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんばんは。 私の父がおそらくアスペルガーです。 なので、状況がとてもよくわかります。 そして「なんで?」とこちらが思うような事で激昂され...
30
学習、進路についてこんばんは

現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。

回答
お返事拝見しました。 学習面ですが、気になるならば家では頑張らせないで、学習支援のデイや塾に丸投げしてみては? 発達がのんびりしている...
9
ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません

1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
余談。 お子さんぐらい書字に困りがあると、周りで対応している人だとLD専門の塾に毎週何時間もかけて通って(あれば…にはなりますが…) ...
8
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
おまささん ご回答ありがとうございます。 言われてハッとしました。たしかに欲張り過ぎかもしれません。 友達とのことや交流級については、本...
16