2018/11/06 08:50 投稿
回答 9
受付終了

春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいます。
現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。
今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、
新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。
皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓
過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。
たくさんのご意見を頂けたらと思います。
宜しくお願い致します🙇‍♀️✨✨

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/06 21:53
たくさんのご意見をいただき
大変感謝いたします🙇‍♀️✨✨

息子が卒業出来る高校を考えながら、
まずは楽しく通える中学校への支援を
ドクターや先生方と話し合って
行こうと思います😊🙏✨
息子の気持ちとやる気を
1番大切にして行きます❣️
また相談した際には、
ご意見よろしくお願いいたします💓


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/120045
ヒロコさん
2018/11/06 09:40

知能レベルは80。
書字が困難で時間がかかり、
みんなと同じようにノートは取れません。
現在、テストはたまにテストプリントが書けるか❓どうか❓
宿題は全く取り組めないため、出ていません。まずは登校復活するので精一杯でした。3年生に障害発覚。二次障害により勉強にトラウマ、勉強嫌いになってしまいました。現在では少しずつ取り組めてはいるものの勉強への自信がない状態です。
ご意見ありがとうございます🙇‍♀️✨

https://h-navi.jp/qa/questions/120045
RINRINさん
2018/11/06 09:47

おはようございます。来春から中学生とのことですが、
中学は普通学級? 支援学級でしょうか。
次の進路についてはどのようにお考えでしょうか。
お住まいの地域では、支援学級に在籍して
いても普通高校への受験は可能でしょうか。
私の地域では支援学級に在籍していても
普通学級で授業を受け、試験や提出物などで
5教科の成績があれば普通高校への受験は
可能です。支援学級在籍のままですと、成績は
つかないので、受験は不可。支援学校高等部か
高等支援学校への受験は可能です。
普通高校へ受験が可能であっても、卒業できるか
どうかがその後の課題になります。現状から考えて、
それができるかどうかをまず考えていくことも必要です。

障碍のない子どもでも、中学高校は小学校と違って
厳しい環境になります。中学までは義務教育ですから
登校しなくても卒業はできますが、高校はそうはいきません。
規定に満たなければ進級できない。

素人考えになりますが、支援をしっかり受けておくことを
お勧めします。学校は、小中学校の場合は「少し遅れての
登校」は事情を汲んで認めてくれますが、高校以降は
難しいです。まして仕事となると「遅刻」になります。
就労支援施設であっても、遅刻は厳禁です。

勉強のことも含めて、専門家の方に相談しながら
本人にあった方法を見つけていくことをお勧めします。

Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/120045
カピバラさん
2018/11/06 09:27

はじめまして。
学習困難とは、学習障害(LD)ですか?
また、知的レベルはいかがですか?
家で勉強が出来ないのは、宿題はどうされていますか?
親がお膳立てしても出来ないので、塾や家庭教師を考えているということ?
質問返しですみません。

勉強が出来ないと言っても、様々な要因が考えられます。
塾は個別指導じゃないと集中出来ないとか、家庭教師も家だと勉強モードに気持ちを切り替えられないなど考えられます。
息子さんの特性に合うほうが良いですよね。
そもそも、息子さんにやる気があるかどうかですが…
学習系の放課後デイで勉強する方法もありますよ!

Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/120045
ナビコさん
2018/11/06 09:36

家庭教師なら、教育大学の学生や卒業生に依頼するとか、家庭教師派遣会社に相談して、経験のある人を紹介してもらうとか。
パソコン学習で取り組めそうなら、「すらら」や「天神」が発達障害向けと宣伝していますね。
すららはこの前2週間ほど試してみましたが、かなり基本的な問題で、問いかけですすんでいくので、しっかり話を聞かなければならないので、うちの子のように視覚優位の子には、聞く練習になったと思います。
その時は電波のせいだと思うけれど、パソコンが固まって動かないので、2週間でやめました。
中学生は国語、数学、英語がありますが、小学生は国語と算数のみしかないし、内容が基本的すぎて物足りないように感じました。(出来る子にはつまらないけれど、躓いている子にはいいと思います。)
天神はネットで調べるとかなり高額で、気軽にお試しできる感じではないため、わかりません。
うちの子はもっぱらタブレット型通信教材のスマイルゼミがお気に入りで、その他にチャレンジタッチもしています。
家庭教師も頼んだけれど、まじめにやらないので、今月で終わりにする予定です。
うちの場合は家ではやりたくない派なので、個別塾を取り入れるか考え中です。
そろばん教室は通っています。
家庭教師は、うちの子の先生ははふつうの大学生だけど、発達障害児の場合はある程度障害に対応できる知識や技術がないと、難しい気がしました。
そういう家庭教師は、時給3000円以上から払わないと雇えないので、うちでは無理でした。

Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/120045
退会済みさん
2018/11/06 10:46

はじめまして、シフォンケーキと申します。お子さんと同じ知能は低めの自閉症スペクトラム障害です。学習障害はありません。

さすがに学習しないからって家庭教師をつけるのはいかがなものかと思います。学習困難なお子さんにかなりきつい対応です。

まずは、学習障害がないかお調べになってください。

大抵の場合、しないにはしないなりの原因があり、ほとんどが障害に起因して躓いていることとお考えください。

また遅刻に関しても、お子さんの不安や恐怖で動けないから遅れる可能性もあります。お子さん、多分自分では意見を言えないので、どうして勉強しないのか、遅刻してしまうかは、医師を通して見てもらった方がいいでしょう。

家庭教師より、先に病院です。ご参考まで。

Est impedit numquam. Minima deserunt qui. Quidem voluptatem ut. Distinctio et ut. Aut odit voluptas. Reprehenderit et sunt. Voluptatem provident dolores. Consequatur rerum asperiores. Quas ipsa qui. Veritatis non voluptatem. Necessitatibus ipsam omnis. Placeat quia ut. Sed molestiae saepe. Maxime aut molestiae. Id incidunt inventore. Fugit dolor corporis. Voluptatem quidem voluptatum. Nihil aut doloribus. Culpa numquam nesciunt. Aspernatur numquam error. Esse voluptatem possimus. Perferendis natus quis. Nam amet atque. Similique qui rerum. Natus vel provident. Quis quibusdam quod. Aut inventore sit. Hic rem ratione. Veritatis vitae repudiandae. At qui molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/120045
カピバラさん
2018/11/06 10:57

お返事拝見しました。
そのような背景だとどちらも難しい感じがします。
かと言って何か取り組みたいお気持ちもわかります。
興味があるなら、タブレット学習を学年を下げて取り組むとか。
板書の工夫など、学校や主治医と相談や支援級で手厚くフォローしてもらっては?
良いアドバイスが出来ずすみません。

Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっしゃいますか? 現在中1男子です。小5で一度不登校になり、その後は学校には週3くらいの別室登校を続けています。小6のときにWISCを受けて、言語が非常に高く、処理速度が低く50くらいの差があります。病院では自閉スペクトラム症、ASDと言われています。 小学校までは学業での困りごとはなく、登校しなくても授業についていけて、漢字テストなど満点を取ったりしていましたが、中学ではそんなに上手くいくはずもなく、勉強せずに授業にも出ていないので点数は悪く、提出物も出していないようです。 夫は学校に行かなくてもいいから、勉強だけでもやってくれ、といいます。私は部活もやらず友人から取り残されて行くのが心配だし、世界を広げてほしい…と思っています。 本人は、やりたくない事はやりたくない。やる気になれない。社会以外の勉強はやる気がない。特に困りごとはない。誰かに教えてもらうのはイヤ。 先のことは考えていない、考えたくない、と言います。ただ、一応試験前には自分からタブレット学習を少しやります。(普段はやらない) 本人がそんな状態で、家庭教師ってどうなのかな、と思って、当事者の方や皆様の経験など教えていただければと思いました。 発達障害や不登校に対応できる家庭教師など、調べると出てくるのですが、どうなのでしょうか。 本人の意思がないので、難しいのはわかっているのですが…勉強の仕方もわからないだろうし、人との出会いが無いのでコミュニケーションの力もつけてほしい。本当は個別指導などに行けたらいいのですが、新しいところが苦手で本人のやる気なし。 いいきっかけになれるのか、嫌なことを無理強いになってしまうのか。 ご意見お聞かせください。

回答
4件
2025/02/23 投稿
中学生・高校生 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 知的障害について教えいただきたいです。 2歳半で受けたk式で中度知的障害と軽度知的障害の間と心理士さんから言われ、現在は週一回のグループ療育と月2回の個別療育に通う男の子がいます。今は3歳8ヶ月です。 発語は3〜4語文。簡単な会話などもできたり、大好きなアニメの歌を歌ったりしています。歌詞は完璧ではないのですが、合ってる所も多くあります。 双子の片割れで一人だけ小さく産まれ尿道下烈で手術も2回したので、トイトレは心配していたのですがこの夏に昼間も夜も漏らさずにいます。大の方も出る前に自分から教えてくれるようになり急に出来るようになりました。今は始末を頑張ってる所です。 夏休みでしばらくお会いしてなかった幼稚園の先生にも、言葉が急に増えた、だいぶしっかりしてる、理解もしてる と言っていただけました。担任の先生もびっくりしてました。 子供の成長はとても嬉しいです。ですが、中度知的障害と言われてしばらく受け入れられなくとやっと受け入れられました。その気持ちが揺らいでしまう時があるんです。このまま成長して追いつくのではないか?支援級ではなく、双子の兄と一緒に普通急に通えるのでは?一人で生活出来るようになるのでは?と… 期待してしまってばかりいるので、検査を受けるのも怖くなってしまってます。またあの中度知的と聞いた時の衝撃が襲うのではないかと… とりとめのない文章、長文申し訳ありません。自分でも何が聞きたいのか整理ができないのですが、知的障害をどのように受け入れるべきか、教えて頂きたいです。

回答
6件
2016/08/28 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 0~3歳

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
8件
2021/07/29 投稿
小学校 進学 小学5・6年生

現在、小学5年のです。 中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが… 周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。 たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。 そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。 しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。 確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。 私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。 それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。 個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず… そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。 似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
5件
2017/06/07 投稿
計算 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
宿題 病院

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す