2025/06/03 03:33 投稿
回答 23

小学5年の娘が同じクラスの男の子(ADHD(確定)と知的障がいがあるかも?)から、学校内でつきまといや、至近距離まで近付かれる…行動にストレスを感じ、行き渋り、欠席、頭痛、腹痛などの症状が出ております。ちなみに普通学級在籍です。

4年生の時から相手から好かれてしまい、お断りしましたが、それからつきまといや、至近距離まで近付くなどの行動が休みの日以外ほぼ毎日、5年の4月半ばまで続きました。

4年の時の担任に娘から相談し、担任から相手に指導をしましたが、その都度相手に注意をしていかないと、彼はなかなか覚えられない子です。忘れてしまいます。すぐにその行動を止めさせるのは難しい。その行動があった場合、担任にすぐ教えて欲しい…と言われていましたが、娘が担任にすぐ教える事ができない事が多かったようです。

理由としては、担任に言いにくい、担任が席を外している、担任が誰かと話をしているから…などと娘から聞いています。
放課後にまとめて先生にお話をしていた…と聞いており、娘にもすぐその場で先生に伝えることや、担任に言いにくい、担任が近くにいない場合は、友達に助けを求める等の行動をするように伝えてはおりました。

5年になり担任が代わり娘から話しやすい先生に代わり、とても親身に対応してくれる先生になり、5月くらいからは相手からのつきまといや、近付いてくる行動は以前よりよくはなってきましたが、完全になくなる訳でもなく、娘は毎日、相手が近付いてきた、嫌だ…などの話を聞いております。
娘の学校に行きたい気持ちはあるのに、不登校になる心配もあり、担任と保護者で話合いをしましたが、極力近付かないで欲しいと言うお願いをしましたが、多動と言う特性があるので、難しい。これ以上気を付けてと言われても無理です…と言われてしまいました。
多動の他に、見る力が弱いので、うっかり近付いてしまった…意図的な行動ではない。
と学校では判断しているようです。

実際は近付いて来ている(至近距離60cm以内まで)と娘からは聞いており、娘が感じているストレスは、なかなか減りません。

納得できず、担任にも再度確認しましたが、
近付いてきているが、意図的ではない…と言う判断です。と言われてしまいました。

娘が気にし過ぎです、他の事に意識が向けるように声掛けをお願いしたいです…のような事を言われました。

学校という限られた空間の中で、廊下、ロッカールームなどどうしても空間が狭い所で、近付いてしまった…なら避けられないと思いますが、体育館や校庭など広い場所でも近付いてくるそうです。

娘のストレスをどうにか減らしてあげたいのですが、
学校からは、お互いに必要な事以外は話をしない、一緒の行動を減らす等の提案をされました。
実際、席を離す、班や係など別々にすることをお願いし、対応はしてもらっています。

これ以外にも相手から娘のストレスを減らす対応を学校に望むのは、難しいのでしょうか?
学校の対応が相手の事を優先している対応をされてしまった…と感じております。

長文にて、わかりにくい点も多々あるかもしれませんが、皆様のお考えを教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
23件

https://h-navi.jp/qa/questions/196665
春なすさん
2025/06/03 05:36

まずは、小さな学校なのでしょうか。
クラスを別にしてもらえないのでしょうか。

担任と保護者で話し合いを…とありますが、相手の親御さんは入っていないのでしょうか。入ってなければ相手の親御さんに入ってもらって話し合いをしてもよいのかと。

今すぐ出来ることとしては、近づいて来られたら娘さんが離れるしかないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196665
2025/06/03 11:13

はっきり言う子だと、嫌!来ないで!お前とは遊びたくない!近寄るな!ぐらいキツイ(酷い)ことを言う子もいます。逃げたりする子もいます。酷いけど、これくらいしないと伝わらない子もいます。女の子の集団だと、友達が守ってくれる(避けたり、遠ざけたり)こともあります。

うちは、依存しがちな子と、依存されがちな子がいます。前者は、少し優しくされると、受け入れられたと思いぐいぐい行きます。相手が困っていることに気づきませんし、怒らせたりしたことも忘れます。勝手に友達だと思っています。

後者はNOが言えません。お願いされると、いいよーと言ってしまいます。誰かを傷つけたり拒絶したりする言葉が嫌いで言いません。揶揄われても嫌がらせを受けても怒らず、まるで笑っているように見えるので、嫌がっていることが周囲に伝わりません。関わっているので、仲が良いと勘違いされることもあります。

この子は学校でも放課後も執着されて、家に閉じこもってしまったことがあります。約束していないのに家に来たり、他の子と遊ぼうとしたら邪魔したり。怒ったり泣いたりすればいいのにと思うのですが、人前で出せません。離れられたきっかけは、私が相手の親に直接、不満をぶちまけたからです。

正直、直接対決は薦めません。あちらの親があることないこと言いふらし、まあ大変でしたから。(その子は、いじめっ子でもあったので、お子さんの状況とは違いますが)

うちの子は誰でもOKなので、ヤンチャな子や我儘な子、他害などがある子が近付いてきますし、先生もわざと?隣の席や同じ班にします。都合がいいからでしょうね…

コミュニケーションが苦手で友達付き合いが下手な子を持つ親としては、自分の子が付きまとい、嫌がられていたら非常に悲しい。こちらは友達だと思っているのに、いいように扱われているのを見ると、心が痛い。

でも、その行動は嫌だよ、私はすごく怒ってる、とはっきり言ってほしいと思っていました。周りが我慢する必要はないし、障害があるからと全部許すのは違うと思っています。障害のせいで仕方ないこともあるが、やられた子が怒ったり意見するのは当然の気持ちだと思います。

Culpa exercitationem est. Iure ipsam exercitationem. Ab vel impedit. Vitae velit ipsa. Accusantium reprehenderit in. Dolores aut laudantium. Accusantium quos itaque. Et nesciunt amet. Ullam magni aliquam. Debitis sit velit. Nihil odit impedit. Consequatur exercitationem aut. Doloribus dolorum sunt. Alias aliquid repellat. Ducimus delectus voluptates. Odit dolores rerum. Et voluptatem deserunt. Quis quasi consequatur. Laboriosam sunt iusto. Beatae commodi non. Explicabo voluptates fugit. Magni occaecati facere. Consequuntur rerum quae. Magnam quaerat velit. In sunt porro. Libero voluptatibus architecto. Sapiente quo minima. Placeat ab iusto. Ratione harum vero. Cum voluptatem quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/196665
2025/06/03 09:43

学校側にも相手の保護者の方にも説明をした上で、学校側が<悪気はないから。。。>というスタンスでいくのであれば、お子さんは強い拒絶を示していいと思います。
お子さんは優しい子で、ゆずぽんさんも発達特性があるからなるべく穏便にというのが文章から感じられますが、<空気を読む>というのが苦手な子だと思うので、自分の言動がお子さんにそこまで不快感を与えていることに気づいていないと思います。

近づいてきたのが分かったら「これ以上寄るな!」と拒否していいと思います。
傷ついたその子をフォローするのは学校や相手の親の仕事です。
お子さんはただ拒否を示すだけでいいと思います。
それにより酷い!と周りの子に言われる様であれば、「ずっと付き纏われて迷惑でもう我慢出来ない」と言えばいいです。

私が相手の親であれば子供を支援級に移したり自分が付き添いしたりしますが、残念ながら相手の親は<障がいあるんだから仕方ないじゃん。私も困ってる。。。>って感じの人なのでこれ以上は無理でしょう。
現実的に学校も障がい特性を理由に相手の親に転籍や付き添いなどを強制は出来ないと思います。

とりあえず来年度以降は同じクラスは絶対にNGを出す!!ですね。

Voluptate porro aliquid. Consequuntur autem suscipit. Sequi libero culpa. Blanditiis voluptatem vero. Esse aspernatur quam. Voluptates consequuntur eos. Praesentium ipsum eveniet. Necessitatibus et quia. Dolorem totam magnam. Vero tempora aut. Illo est ratione. Rerum distinctio totam. Perferendis ut ut. Dignissimos sequi cumque. Facilis occaecati voluptatem. Eos sit veritatis. Rem cupiditate aliquam. Labore molestias molestiae. In incidunt veritatis. Velit qui architecto. Accusamus officia quas. Vel ipsam omnis. Necessitatibus voluptatem quod. Odio molestias nam. Placeat velit quos. Autem omnis voluptas. Accusamus cupiditate et. Corporis commodi voluptatum. Et fuga alias. Nobis quasi id.
https://h-navi.jp/qa/questions/196665
2025/06/03 20:42

間違ってないですよ
障害があってもなくても、ダメなものはダメです
障害があるから許してあげてと周りの子に求めるのも違うと思っています

教えるなら、関わり方、指示の仕方を説明したり、彼に対しても先生から指導があるべきだと思いますし、例えば他害の場合は、手が出る前に止めるべき。距離を取るべき。手を出してしまったら、その子も辛いことがある。

うちの学校ですと、被害を受けた子が不登校になったらようやく学校が動いた…なんて状況ですし。学校は後手、後手、ですね…

私が一番書きたかったのは、最後の段落ですので。辛いだろうなと心配します。

Sint at eos. Quasi illo eos. Consequatur odio a. Est in et. Voluptas sed veritatis. Est ut sed. Quod molestiae qui. Odit possimus provident. Tenetur autem quibusdam. Est exercitationem non. Earum architecto et. Maiores repudiandae mollitia. Rerum in qui. Iure non dicta. Laboriosam inventore eligendi. Ut eveniet nemo. Sunt sit totam. Omnis quis incidunt. Qui cupiditate ducimus. Iure sint officia. Expedita aut atque. Consequatur doloremque nihil. Labore aut aspernatur. Autem fugit architecto. Nihil ipsam inventore. Labore et voluptates. Eum eveniet nostrum. Soluta sit aut. Explicabo animi a. Voluptatem sint nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/196665
2025/06/03 23:35

毎日とは言わず、1日だけ、様子を見に行ってはいかがでしょうか。

お子さんが困っている(いた)ことはみんな知っているでしょうから、今どんな様子なのか確認したいということなら、そこまでおかしなこととは思われないと思うのですが…
お子さんにも、1日だけ様子を見に行ってもいいか、聞いてみてはいかがでしょう。

最終的には、自意識過剰と言われるのと付きまといを止めるのと、どちらを優先するかという話にもなるかと思います。


また、相手の子に分かりやすく伝えるというのは、必ずしも語気を強めたり、キツイ言葉を使うだけではないと思います。

発達障害育児では、むしろ淡々と能面で「近づきません」とい続けるとか、カードにイラストを描いて見せるというアプローチを取ることがあります。
前へ倣えの手が届く距離には近寄らないと、具体的、身体的に分かりやすい教え方をすると良いのかもしれません。
気持ち的には前へ倣えでは近すぎると思いますが。

この辺のテクニックは支援級の先生が持っているはずだと思いたいです。
慣れない先生だとご存知なかったりしますが…
相手が発達障害だと言うなら、特別支援の先生たちに助けを求めてもいいと思います。


この件について被害者であるゆずぽんさん側が行動することばかり提案するのは心苦しいのですが、
相手のお子さん親御さんに動いてもらおうと思っても絵に描いた餅になりそうなので書かないでおきます。


最後に。
特性があるからと言って何しても許される訳ではないと言うゆずぽんさんは間違っていないと私は応援します。

お子さんが自分を守るために嫌だと言うことも、ご家族だけでも間違っていないよと応援してあげてください。
なかなかうまく進まないけど親も一緒に戦うよと励ましてあげてください。

無駄に戦わないで逃げる、学校を休むという選択をしても良いよと言ってあげてくださいね。

Rerum voluptas quia. Voluptas natus temporibus. Perspiciatis dignissimos omnis. Excepturi voluptas illum. Eius qui quis. Excepturi vitae nulla. Facilis veritatis incidunt. Excepturi velit nobis. Itaque occaecati commodi. Quam ut veritatis. Est illum vel. Illo cumque alias. Voluptatem ipsam dolorem. Harum sapiente eum. Sed est perspiciatis. Quia aliquid nulla. Soluta unde quia. Veritatis omnis nihil. Voluptatem aut ea. Omnis illum sunt. Similique unde sed. Et dolor eos. Tempore beatae inventore. Tempore dolores blanditiis. Facere quisquam praesentium. Nulla aspernatur exercitationem. Numquam illum natus. Nihil unde ipsam. Officiis dolores ut. Ut quia ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/196665
2025/06/03 10:12

娘さんのストレスを減らす対応というのが具体的に分からないので
難しいかどうかは断言できないのですが。

相手の子に分かりやすくダメと伝えることはして良いし、重要だと思います。
担任の介入が間に合わないなら、自分でやるしかない場面は出てくるでしょう。
ただそれは、5年生の女の子にとってはかなりの精神的なストレスを感じることでしょう。
自分を守るためにどうしても譲れない線を明示するのは意地悪でも非情でもないと
ご家族が支えてあげてほしいと思います。

ゆずぽんさんサイドで出来ることとしたら、スクールカウンセラーに話を聞いてもらうことも
悪くないのではないかと考えます。
おそらく、全部が嫌になっている娘さんが、
一番イヤなことは何で、どうしたら我慢できるかを考えることができたら
少しは前向きになれるのではないかと思います。

もし、相手の親御さんと直接話したことが無いのであれば、
学校で、担任や校長と一緒に話し合いの場を設けて、認識を共有したほうが良いと思います。
相手がどう認識していてどんな対策を取っているのかいないのか、確認してから
学校やそれぞれの親が「どうしたら良いか」考える必要があると思います。

Ut cumque odio. Hic eveniet sunt. Quas voluptate dolorem. Mollitia id consequatur. Aut provident qui. Cumque omnis et. Harum perspiciatis distinctio. Commodi similique sed. Alias excepturi recusandae. At expedita autem. Sint praesentium dignissimos. Esse amet eos. Numquam adipisci consectetur. Eius incidunt a. Rem recusandae totam. Sunt quibusdam rerum. Asperiores consectetur eaque. Enim odit consequuntur. Minima nihil id. Sint delectus exercitationem. Dicta iure numquam. Rerum omnis quo. Perspiciatis inventore adipisci. Atque at non. Voluptatem consectetur quas. Blanditiis voluptas alias. Autem et est. Aliquid suscipit ad. Iste suscipit numquam. Nesciunt ea aspernatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
コントロール 中学生・高校生 先生

4月に入園し集団生活が始まりました。一人っ子、1月生まれの早生まれ、男の子です。 初めての集団にソワソワドキドキからなのか、高い所は登る、部屋にいられない、椅子に座ってられない、友達に飛び乗る、押し入れに入る、とにかく色んな部屋、見たことない物に興味津々。良く言えば、人より知的好奇心に溢れてる性格だと思います。興奮が冷めてないような気もします。 家庭保育していた時は2人で色んな所に行きました。スーパー、銀行、役所、公園、、、。その時迷子になった事はありませんし、手を繋いで歩いてくれます。急に飛び出す事もありません、ストップ、待ってと言えば指示も通るようになったと思います。公園では順番を待てず、押す事もありましたが、今では見守る程度で手を出さなくなりました。少し落ち着いてきたと思って入園したら、担任から上記のことを伝えられ、こんなに落ち着きないの?と思いました(涙)4.5月が終わりましたが、登園したのは30日程度。まだまだ慣れないから多動傾向の行動が目立ってしまうのでしょうか? それとも集団生活をして見えてきて、家庭では分からなかったけど障害なのか、、?毎日不安です。ちなみに3歳児検診は引っかかっていません。目も合います。こちらの質問にも答えられます。周りと比べず、うちの子だけ見ると成長はしてるのは親として実感しています。

回答
1件
2025/06/02 投稿
0~3歳 公園

17歳男子の母です。 スケジュール・金銭管理が出来ず、性格だと思ってここまで来てしまいました。 歳を取るごとにひどくなっているような気がして近々、発達検査を受ける予定です。 今回は金銭管理のことで相談させてください。 月の小遣いと早朝バイト代を2,3日で使い果たしてしまい、友達に借金をしていることがわかりました。 遊びに誘われ、息子が「金がないから遊びに行けない」と言うと「貸すよ」と言う友達がいるそうです。 その話を聞いたのが先週で額を聞くと3,8000円、驚きました。その友達とは毎日会っています。小遣いとバイト代では追いつかないと思います。 息子に言っても「返せるし」と、多分その辺りの感覚が緩いんだと思います。 お金を貸さないでと友達に言いたいところですが、イタイ親ですよね。 どんどん借金は増えているようだし、息子も管理出来ていないから最終的に莫大な金額を言われたらどうしようと不安でなりません。 息子にその話をしたら、俺の友達を悪く言うなと怒られました。 お金がないなら遊びに行かないという考え方は出来ないそうです。 どうしたら良いのでしょう、アドバイスいただけますと有難いです。

回答
6件
2025/06/03 投稿
中学生・高校生 遊び 発達検査

小6.娘、ASD、ADHDで本人の希望で普通学級にいます。 最近落ち着いていたのですが、気持ちが不安定になってきてます。 修学旅行前で仲がいい子と同じ班になって毎日話をしていたのに急に楽しみにじゃない、話すると○○ちゃん達が怒った口調になるし、優しかったのに怖い、心が痛い、辛いなど言ってくるようになりました。 あと、野菜の水やりも聞いてなかったのかたまたま、休んだ時に決めていたのかでやり忘れ詳しく聞いても周りに無視され、担任にもどうしてしなかったの?と言われたようでうまく言えず、モヤモヤしているようです。 私に言ってきてはスッキリするのか普通に戻りますが、心のモヤモヤやストレスは溜まっているのかなぁと思います。 低学年から周りに比べると幼いし、忘れやすく、急に当てられたりするとパニックになります。少しずつ成長はしていますが… それもあってかクラスメートも娘をバカにしたり、強い口調で言ったりするようですが、こればかりはクラスメートは娘の特性を知らないから仕方ないと思ってます。 せっかくの修学旅行を楽しんで行ってもらいたいと思ってますが、不安定なので行きたくないと始まりそうでどうしたらいいか悩んでます。 通院日も修学旅行後なので、早めにしてもらった方がいいのか…。

回答
8件
2025/05/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) パニック ASD(自閉スペクトラム症)

子供のトラブル、親は謝るべき? 支援級在籍の小4の息子がいます。先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。 休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、 「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、 息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。 息子はびっくりし、パニックになりました。 側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。 そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。 私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、 謝罪のLINEなどがありません。 過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、 「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。 とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか? 小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。 なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。 息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。 毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。 「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
3件
2025/06/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症)

優柔不断というか癇癪に近いのでしょうか? みなさま、こんなことはありますか? もしありましたら、どう対処されていらっしゃいますでしょうか? ネットで調べても例を見つけられず困り果てています。とてもつらいです。 中1、ASDと境界域知能ですが支援受けつつ普通級の息子です ◾️本人の希望であったり、意思を確認して事前に計画していた予定でも、出発直前に「行きたくない」「でもやっぱり行きたい」と決められず何時間でも泣きわめく。 行こうと言えば行きたくないと叫んでベッドに寝転んで喚く 行かなくてもいいよと言えば行きたいと叫び、じゃあ行こうよと言えば行きたくないと叫んで、、、説得しても好きそうな特典で釣ってもダメで 結局行かない場合が多く、後になって何日もずっとやっぱり行きたかったと文句を言い、時には泣き、叱ると激怒する。 行きたいからまた予約しろ!等。 旅行のキャンセル、年休やチケットの無駄、振り回され我慢している妹の気持ちは無視で、自分の感情のみを優先。 ◾️朝、ジャージ登校か制服登校かどちらかはっきり分からない日、決められずに泣き叫ぶ。(どちらでもさほど問題はない) こうしたら大丈夫じゃない?等とシュミレーションしてもダメ、決めてあげてもダメ、制服をと言えば、ジャージだったらどうすんだよ!じぁジャージにとすれば、制服かもしれないだろ!と永遠に終わらない。。。ジャージだって先生に聞いてみた!と言っても、「それは嘘だ!」と。(まぁうそなのですけど) ちなみにお友達との約束ではそういうことはないです。 本人は学校では非常におだやかでニコニコ頑張っており、できないことのストレスは他の子よりもかかっているとは思いますが、特性ありの子に絡まれたり小6時に受験する子に成績を揶揄われ晒されるというトラブルがあった以外は(それも周りの子がひどいと止めてくれたそうです)友達も先生も優しく、恵まれている方だと思います。 家での特性の出かたがひどいのです。 以前癇癪で主治医に相談した際には、気休め程度ですが漢方と、効かなければお母さんの判断で服薬をとリスパダール少量を処方されました。漢方は飲ませましたが、困っているのは私で、私の気持ちのために抗精神薬を飲ませる勇気が出ずに飲ませていません。 こんな経験をされている方いらっしゃいませんでしょうか?たとえ解決方法がなくても、共感していただけるだけでも救われます。 乱文長文をお読みいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
15件
2025/05/30 投稿
癇癪 小学5・6年生 トラブル

4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます。 言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。 言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。 園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…) 娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。 園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。 先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。 確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。 経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 作業療法

こんにちは。 2歳8か月の男の子の母です。 息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。 ●これまでの経過 1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。 目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。 お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。 人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。 ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。 ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。 喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。 保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。 同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。 手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。 現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。 かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。 ●最近の発達の様子 2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。 きっかけは“ひらがな”への強い興味。 発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。 、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。 ●できること ・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる ・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など) ・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める (特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています) ・パズルや二歳のワーク?はできる。 ・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など) ・応答の指差しで質問に答えることができる 色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していました おおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう? (あまり話さないのでよくわかりませんが) ・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。 ・療育中、個別課題には集中できる ・靴をはいたり、服の着脱は可能。 ●気になること・困っていること ・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…) ・「保育園楽しかった?」 給食どうだった?」などの質問には反応がない (理解していないのかもしれないです) ・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配) 意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない ・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう (多動傾向) ・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする ・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない ・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない ・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない) ・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…) ●最後に ここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。 本人はいつも穏やかでニコニコしていて、 癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。 ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。 普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。 どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか ・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか ・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろか など、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 長文、読んでいただきありがとうございました

回答
6件
2025/06/04 投稿
癇癪 1歳半健診 保育園

高校生の息子のこだわり、不安障害。 どう対処したら良いのかわかりません。 生き辛そうで話を聞いてるだけで心が痛みます。 こだわり炸裂何言っても聞き入れてくれない。 こだわり、不安、毎日大変です。 中学の頃から変わらず大量の勉強道具。 教科書、副教材、ノートなど全てを持ち歩く。 小学校の頃は一緒に用具を揃えてました。 寄り道もしないので、授業にいるものだけで大丈夫でした。 中学に入り、学校帰りに塾に寄るようになり、全ての教科、教材など持って行くと聞かずやりたい様にやらせてました。 60リットルのリュックをパンパンにして電車で1時間の学校に通ってました。 高校に入って、教材の量が増えても変わらず全て持ち歩きます。 今ではリュックに入りきらないので大きなバックも毎日持ち歩いてます。 自由にやらせていたのですが… 明日は遠足。 そして雨。 屋外型の博物館です。 雨天決行で行くそうです。 帰りに塾に寄るからといつも通り全てを持って遠足に行くと言い張ります。 止めますが聞き入れてくれません。 コインロッカーをすすめるも、断固拒否。 誰かに持っていかれたらどうする? 鍵無くしたらどうする? 持って歩いた方が安心だから。 と、遠足に全ての教材を持って行くと言います。 放っておきたい。 でも雨での行動、それも大量の荷物。教材がびしょ濡れになることは間違い無いので、ビニール袋に入れました。 こんな雨の日の遠足に大量の荷物恥ずかしいからやめてとも話しました。 周りも持って来てるから恥ずかしく無いと言い張るので、それじゃ私が登校時間に通学路に見に行くと脅したら、やめて!来ちゃダメと泣き始めました。 本当は自分だけ、周りは置き勉したり最小限にしたりと出来るのに自分は全て持ち歩かないと不安になる。 忘れ物に対しての不安ではなくて、使いたい時に使えない不安。 コインロッカーを提案するも使ったことが無いから怖くて出来ない。 前もって練習したら出来る様になるかもしれないけど、練習する時間が無い。 コインロッカーに行ってる間、友達に待っててが言えない。 本当に生き辛そうで話を聞いてるだけで心が痛む。 どうにかしてあげたいけど、どう不安を取り除いてあげたらいいのかわからないです。

回答
1件
2025/05/30 投稿
忘れ物 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す