2025/06/23 14:31 投稿
回答 6
受付終了

学校での配慮について迷っています。
書字と漢字の書きについて困りがある息子です。
現在は学校にお願いしている配慮は特にはありません。というより、なにをどうお願いしたらいいのかわからず迷っていて今に至る感じです…
分からないというのは、具体的に、漢字の宿題をなくしても共働きで家で学習をきちんとみてあげることがむずかしい。
なくしても「漢字ができなくてもいい」わけではないからあった方がいいのかも知れないと思い今に至ります。

私がまだまだ息子の特性を受け入れきれていないと思うのですが、できない部分を少しずつでもできるようになっていけたら、と思うこと自体が傲慢なのでしょうか...

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/26 07:30
たくさんのアドバイスいただきありがとうございます!もっと早くはじめてあげていれば。。
と思う気持ちは消えないのですが、考えても仕方ないのでこれからの息子のために色々試してみようとおもいます。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/197433
2025/06/23 17:49

高学年のお子さんだと学校で指定される漢字ノートのマス目が小さく収まる様に書くのが困難な為、1年生用のマス目が大きいノートに変更させてもらうと良いです。

マス目が大きくなれば文字がマスに収まるだけでなく、書く回数も減ります。カラーマスノートの方が
書きやすいならそれも許可もらうと良いです。

漢字や書字に苦手さがある子の場合書いて覚えるというやり方は向かないので減らして大丈夫です。

ホワイトボードに大きく書く、空中で空文字を書く。そんな方法でも良いです。

宿題を減らすのに抵抗があるなら平日の分を減らし、その分を土日にやり1週間単位で見ればやる量は変わらないというやり方もあります。

LDの確定診断があるなら、ノートを取らずに黒板の写真を撮る、デジタル教科書を使うなども合理的配慮になります。
どこまで出来るかはあくまでも学校次第…という感じです

https://h-navi.jp/qa/questions/197433
sacchanさん
2025/06/24 04:16

こんにちは。書字のSLDがある小6の息子がいる者です。

お子さんがいま何年生で、具体的にどんな困り事があるのかによって、学校側にお願いする合理的配慮の内容は変わってくるのかなと思います。

うちの子が低学年の時に、学校側と話し合って決めた合理的配慮は、↓こんな感じです。

●学校指定のノートよりもマス目が大きいものを使う
●板書を時間内に書き写し切れない時は、学校にあるタブレットで撮影
●宿題の量は親の判断で半分程度まで減らしてOK

また、自宅ではこんな感じで↓取り組んでました。

●自前のタブレットの知育アプリでなぞって字を覚える(平仮名カタカナのみ)
●カラーマスノートの使用
●漢字の宿題は私がうすく下書きをして、こどもはなぞるだけ
(学年が上がるにつれて徐々に下書きを減らしていきました)
●作文の原稿用紙や宿題のプリントは自宅で拡大コピー
●漢字の成り立ちの学習で漢字を覚える手助け
●子どもの好きなジャンルの言葉を使って漢字練習のプリントを自作(電車好きなので、駅名で漢字や地名を覚えるプリントを作ってました)

それと、放デイではビジョントレーニングをお願いしてました。
ビジョントレーニング用のプリントをやるだけでなく、トレーシングペーパーで自分が好きな絵(かなり描線の動きが細かい絵)をなぞり書きするといった課題もよくやってました。

ビジョントレーニングのお陰で書字の早さはかなり改善して、小5からはみんなと同じノートで同じ量の宿題をこなせるようになり、板書の配慮もいらなくなりました😊

現在は、自主学習として時々【視写】に取り組ませているのと、PCのタイピングを練習させています。漢字については、無理して宿題以上の練習はさせてません。

塾の先生から、入試で漢字問題の割合なんてたかが知れてるから、苦手な漢字に労力と時間を大幅に裂くくらいなら読解に力を入れる方が有利だとアドバイスされたので、漢字は思い切って諦めることにました😅
大人になったら、手書きで長文を書くことなんかほぼないですしね。

通常級だと診断がついてない子にどこまで配慮してもらえるかは未知数なので、担任がいい顔をしない場合は、スクールカウンセラーに相談して間に入ってもらうといいのかなと思います。

参考になりますれば。

Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/197433
2025/06/23 20:36

拙い質問に答えていただきありがとうございます!

今日ちょうどLDについての検査に行ってきたところでした。その時にLDにた当てはまらないと言われましたが、後日の医師からの診断書?に書字が困難であることを書きますか?と言われました。
それを書いてもらうことに抵抗はないのですが、質問させて頂いたように具体的になにをどうお願いしたら?という部分を聞きましたらそれは後日に伝えますからと強めにいわれてしまって…
責められているわけではないのに、もっと早くしてあげられることがあったのではないかなとか
違和感を感じていたのになんでもっと早く行動しなかったんだろうとかタラレバなことばかり考えてしまっていたので、具体的に教えていただき助かりました!
カラーマスノートはさっそく試してみようとおもいます。
タブレット学習も漢字に特化しているものがないか探してためしてみます!

Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/197433
2025/06/24 08:50

書字と漢字の書きについて困りがある…をもう少し深掘りしてみては?

うちの子は処理速度凹、筆圧弱い、手先不器用で、速く多くは難しかったです。漢字は動画で筆順を覚えたり、指でなぞったりして覚えられたため、書き取りの宿題を減らしてもらいました。学校には、テストや作業には時間を余分に与えてほしいと検査をしてくれた心理士さんからの見立てを伝えました。

友人は、漢字の形が覚えられなかったので(他の教科や情緒的には問題なし)、漢字を分解して部分的に理解して覚えるやり方で覚えられるようになったと言っていました。大きなマスで練習したそうです。(通級で指導)

別の知り合いは、読みや勉強はできる、でも書字ができないと書字障害の診断をもらい、低学年は黒板を撮影させてもらって、高学年ではタイピングでノートを取っていたようです。うちの子の中学校では、書字障害の子が授業やテストでパソコンを使用していました。

書くことが全般的に苦手?漢字の読みは?漢字の形が覚えられない?覚えても書けない?書く以外の覚え方はないか?

作文やテストはどうしているのか心配になりました。国語以外でも、漢字を読み書きしないといけないですからね。小学生のうちはバツにならないと思いますが、中学になったら他の教科でも漢字で書けないとダメな場合もありますし。

低学年の漢字はどうなんだろう…?

Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/197433
2025/06/24 13:53

アドバイスいただきありがとうございます!
息子は知的な遅れはなく、処理能力凹、検査では手先が不器用と言われたのですが、レゴブロックの組み立ては好きで時間もそこまでかからないので書字に限ったことなのかな?と思っています。
他の教科についてはそこまで指摘は受けたことがなくて…
先生は伝えてるのに私が気づいてないだけかも知れませんが…


書字自体が嫌いなようで、画数が増えるから漢字を使って文章を書きたくないという感じです…
ワーキングメモリは数値的に凹ではないのですが、短期記憶が優位で低学年に習った漢字は忘れているものが多いです。
書くことのストレス+漢字を思い出して書くが難しいのかも知れません。
放デイではsstも含め、ビジョントレーニング+漢字の練習をしています。(単語のみ)
宿題はなんとなくこなしてはいるものの、きちんとみれていなかったなと反省しています。
受験も検討してはいるんですが、塾の返書の遅さと宿題の文字の乱れを指摘されています。

皆さんのアドバイスを拝見して、色々試してみようとおもいます。
皆さんがお子さんにかけている時間の半分もかけられていないので息子に申しわけない気持ちです。

Blanditiis rem est. Odio dolor perspiciatis. Laborum incidunt aut. Possimus soluta pariatur. Sed accusantium est. Placeat dolorem est. Vel quam et. Error quasi qui. Explicabo necessitatibus nesciunt. Itaque sunt totam. Dolorem ipsum voluptatem. Cum et ratione. Molestiae in ut. Necessitatibus aperiam enim. Maxime neque non. Similique quia et. Molestias eos occaecati. Aut consequatur dolores. Tenetur nisi tempora. Tenetur iusto dolore. Recusandae optio et. Asperiores ratione possimus. Est temporibus et. Omnis ut consequatur. Eius dignissimos voluptatum. Perferendis dolores adipisci. Alias at totam. Voluptatem sint ut. Veniam quos est. Voluptates dolor dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/197433
かぶさん
2025/06/23 18:07

少しずつ出来るようになったらはみんな思ってると思います☺️

うちのこはまだ小1なので漢字はやってませんが…文字を書くことが苦手です。
書くのは好きなんです。
枠内にとかお手本をなぞるのが難しくて、イッーーー!ってなってます。

そんなときは…
上手く書けることはいいこだけど、頑張ってやることが宿題をする意味だから。
大丈夫だと言い聞かせてます。

あとは、タブレットを活用するといいかも☺️
なぞると綺麗に補正してくれますので…上手くかけないってストレスは解放されます。
また、書き順とかもおぼえれるのでおすすめです。
やったら、YouTubeみてよし!

これで、うちはひらがな・カタカナ完璧です。
絵本もスラスラ読めます。
紙に上手に書くのはもう少しかかりそうです😂

Enim ut exercitationem. Hic quas perspiciatis. Eum quia velit. Quo debitis hic. Dolores aperiam aut. Rerum nesciunt error. Rerum veritatis molestiae. Unde delectus excepturi. Autem iusto rerum. Ex non sed. Vel nostrum provident. Non ex fugit. Occaecati dolore inventore. Molestiae alias quam. Excepturi quo modi. Ut corporis unde. Quod qui iusto. Fuga dolore vel. Ea sint eum. Rerum quia aut. Quia fuga eum. Dolorum porro accusantium. Magnam odit voluptas. Cupiditate earum ea. Dolor non sit. Et quia impedit. Perferendis et hic. Autem voluptatem ad. Est deserunt vel. Eaque consectetur ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDの薬服用により攻撃的になっています。 集中しすぎて時間を忘れる、忘れ物が多いなどで病院にかかりADHDとのことで薬服用するようになりました。 薬服用するようになってから、多少忘れ物などは良くなってきているような気もしますが、逆に攻撃的になってそれまでなかったお友達との喧嘩や揉め事がふえるようになりました。 初めての薬 インチュニブ1mg 2週間飲んだところで攻撃的になり先生からも指摘されたこともあり中止 コンサータ 18mg 2ヶ月後 コンサータ 27mg に変更 学校で、休み時間戻ってこない事や遅刻が多いと言われ、相談したところ薬追加になり、後でわかりましたが追加された薬がインチュニブでした。 まだ数日ですが、やはり攻撃的になり癇癪も凄く悪化しているとしか思えません。 以前攻撃的になったことがあるということはわかった上での処方だと思うのでしばらく飲ませて様子見た方がいいでしょうか…。 これが続くと周りにも迷惑かけますし本末転倒な気がしています。 何も薬服用していないときが1番状態良かったです。相談する度に薬が増えることになりどうしようもないのですが… 薬服用で悪化した方いますでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。

回答
3件
2025/06/23 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
4~6歳 保育園 共働き

ADHDの人の「主語や目的語が抜ける問題」、その都度伝えているのですがなかなか直すのが難しい様子です。 どのような思考回路を経ているのでしょうか?また、どのようなアプローチをすれば良いでしょうか? 当事者は母です。 本人もよく指摘されると言っていますが、とにかく主語や目的語が抜けます。 例えば、ある日A市に母と出かけた時のことです。私ひとりで行動する時間があったので、美味しいケーキ屋に行き、母へお土産がてらシュークリームを買いました。母は喜んでくれて、「今度は私も店に行きたい」と。 そして後日、また同じくA市へ。目的地から帰宅する途中、母が「あ!スイーツ!」と言いました。 恐らくシュークリームを指しているのだろうと思いましたが、念の為に「スイーツって?何の?」と聞いたら「シュークリーム」と。まだケーキ屋には全然戻れる距離だったので、「そうだ、行きたいって言ってたのに忘れてたね。ごめん。それで…えーっと、戻って買いに行きたいってこと?」と聞いたら、「いや、行き忘れたなーって」と返されました。 「あ、シュークリームの店行き忘れたね。今から戻らない?(orもしくは今度行こう等とにかくここからどうしたいか)」みたいに言ってくれればそのやり取りだけで終わるのですが、そこまで辿り着くのに時間がかかります。 その後も母と喫茶店に行ったのですが、話の中で「あまり喫茶店に行くイメージ無いみたい」と言われました。「誰が?」と聞いたら「私(母)が」、誰から見て?と聞いたら「うちの職場の人から。○○さん(母)って喫茶店のイメージ無い〜って言われた(※それまで職場の話はしてない)」と。 「少なくとも会話の主軸になり得る人が私とお母さんの二人いるんだから"誰がそう思われてるか"がまず分からないし、誰から見て?に至っては全く想像が出来ないよ。何なら"あそこに座ってる人、喫茶店に来そうなイメージじゃないね"みたいな話題の可能性も考えられる話だったよ」と言ったら「確かにそうだ。直らんなぁ」と言っていました。 もちろん強く言っているつもりは無いのですが、正直ちょっと疲れてしまう自分がいます。 当事者の方へどのようなアプローチをするべきか、もしアプローチが難しいようであればせめて脳内でどのように情報処理されているかをせめて知りたいです。

回答
8件
2025/06/24 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 会話

発達障害3歳息子の進路について 現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。 現在母子通園の小規模療育に通っています。 来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。 主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。 本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字) 落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる) オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。 食事はだいたい1人でできます。 人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。 興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。 他害などはありません。 こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。 とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。 私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。 どちらもメリットデメリットあるかと思います。 年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか? 考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

回答
15件
2025/06/22 投稿
着替え ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
就職 大学 ADHD(注意欠如多動症)

私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。 仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。 空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。 例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。 後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。 どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/23 投稿
19歳~ 仕事 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す