受付終了
学校での配慮について迷っています。
書字と漢字の書きについて困りがある息子です。
現在は学校にお願いしている配慮は特にはありません。というより、なにをどうお願いしたらいいのかわからず迷っていて今に至る感じです…
分からないというのは、具体的に、漢字の宿題をなくしても共働きで家で学習をきちんとみてあげることがむずかしい。
なくしても「漢字ができなくてもいい」わけではないからあった方がいいのかも知れないと思い今に至ります。
私がまだまだ息子の特性を受け入れきれていないと思うのですが、できない部分を少しずつでもできるようになっていけたら、と思うこと自体が傲慢なのでしょうか...
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
高学年のお子さんだと学校で指定される漢字ノートのマス目が小さく収まる様に書くのが困難な為、1年生用のマス目が大きいノートに変更させてもらうと良いです。
マス目が大きくなれば文字がマスに収まるだけでなく、書く回数も減ります。カラーマスノートの方が
書きやすいならそれも許可もらうと良いです。
漢字や書字に苦手さがある子の場合書いて覚えるというやり方は向かないので減らして大丈夫です。
ホワイトボードに大きく書く、空中で空文字を書く。そんな方法でも良いです。
宿題を減らすのに抵抗があるなら平日の分を減らし、その分を土日にやり1週間単位で見ればやる量は変わらないというやり方もあります。
LDの確定診断があるなら、ノートを取らずに黒板の写真を撮る、デジタル教科書を使うなども合理的配慮になります。
どこまで出来るかはあくまでも学校次第…という感じです
こんにちは。書字のSLDがある小6の息子がいる者です。
お子さんがいま何年生で、具体的にどんな困り事があるのかによって、学校側にお願いする合理的配慮の内容は変わってくるのかなと思います。
うちの子が低学年の時に、学校側と話し合って決めた合理的配慮は、↓こんな感じです。
●学校指定のノートよりもマス目が大きいものを使う
●板書を時間内に書き写し切れない時は、学校にあるタブレットで撮影
●宿題の量は親の判断で半分程度まで減らしてOK
また、自宅ではこんな感じで↓取り組んでました。
●自前のタブレットの知育アプリでなぞって字を覚える(平仮名カタカナのみ)
●カラーマスノートの使用
●漢字の宿題は私がうすく下書きをして、こどもはなぞるだけ
(学年が上がるにつれて徐々に下書きを減らしていきました)
●作文の原稿用紙や宿題のプリントは自宅で拡大コピー
●漢字の成り立ちの学習で漢字を覚える手助け
●子どもの好きなジャンルの言葉を使って漢字練習のプリントを自作(電車好きなので、駅名で漢字や地名を覚えるプリントを作ってました)
それと、放デイではビジョントレーニングをお願いしてました。
ビジョントレーニング用のプリントをやるだけでなく、トレーシングペーパーで自分が好きな絵(かなり描線の動きが細かい絵)をなぞり書きするといった課題もよくやってました。
ビジョントレーニングのお陰で書字の早さはかなり改善して、小5からはみんなと同じノートで同じ量の宿題をこなせるようになり、板書の配慮もいらなくなりました😊
現在は、自主学習として時々【視写】に取り組ませているのと、PCのタイピングを練習させています。漢字については、無理して宿題以上の練習はさせてません。
塾の先生から、入試で漢字問題の割合なんてたかが知れてるから、苦手な漢字に労力と時間を大幅に裂くくらいなら読解に力を入れる方が有利だとアドバイスされたので、漢字は思い切って諦めることにました😅
大人になったら、手書きで長文を書くことなんかほぼないですしね。
通常級だと診断がついてない子にどこまで配慮してもらえるかは未知数なので、担任がいい顔をしない場合は、スクールカウンセラーに相談して間に入ってもらうといいのかなと思います。
参考になりますれば。
Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
拙い質問に答えていただきありがとうございます!
今日ちょうどLDについての検査に行ってきたところでした。その時にLDにた当てはまらないと言われましたが、後日の医師からの診断書?に書字が困難であることを書きますか?と言われました。
それを書いてもらうことに抵抗はないのですが、質問させて頂いたように具体的になにをどうお願いしたら?という部分を聞きましたらそれは後日に伝えますからと強めにいわれてしまって…
責められているわけではないのに、もっと早くしてあげられることがあったのではないかなとか
違和感を感じていたのになんでもっと早く行動しなかったんだろうとかタラレバなことばかり考えてしまっていたので、具体的に教えていただき助かりました!
カラーマスノートはさっそく試してみようとおもいます。
タブレット学習も漢字に特化しているものがないか探してためしてみます!
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
書字と漢字の書きについて困りがある…をもう少し深掘りしてみては?
うちの子は処理速度凹、筆圧弱い、手先不器用で、速く多くは難しかったです。漢字は動画で筆順を覚えたり、指でなぞったりして覚えられたため、書き取りの宿題を減らしてもらいました。学校には、テストや作業には時間を余分に与えてほしいと検査をしてくれた心理士さんからの見立てを伝えました。
友人は、漢字の形が覚えられなかったので(他の教科や情緒的には問題なし)、漢字を分解して部分的に理解して覚えるやり方で覚えられるようになったと言っていました。大きなマスで練習したそうです。(通級で指導)
別の知り合いは、読みや勉強はできる、でも書字ができないと書字障害の診断をもらい、低学年は黒板を撮影させてもらって、高学年ではタイピングでノートを取っていたようです。うちの子の中学校では、書字障害の子が授業やテストでパソコンを使用していました。
書くことが全般的に苦手?漢字の読みは?漢字の形が覚えられない?覚えても書けない?書く以外の覚え方はないか?
作文やテストはどうしているのか心配になりました。国語以外でも、漢字を読み書きしないといけないですからね。小学生のうちはバツにならないと思いますが、中学になったら他の教科でも漢字で書けないとダメな場合もありますし。
低学年の漢字はどうなんだろう…?
Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
アドバイスいただきありがとうございます!
息子は知的な遅れはなく、処理能力凹、検査では手先が不器用と言われたのですが、レゴブロックの組み立ては好きで時間もそこまでかからないので書字に限ったことなのかな?と思っています。
他の教科についてはそこまで指摘は受けたことがなくて…
先生は伝えてるのに私が気づいてないだけかも知れませんが…
書字自体が嫌いなようで、画数が増えるから漢字を使って文章を書きたくないという感じです…
ワーキングメモリは数値的に凹ではないのですが、短期記憶が優位で低学年に習った漢字は忘れているものが多いです。
書くことのストレス+漢字を思い出して書くが難しいのかも知れません。
放デイではsstも含め、ビジョントレーニング+漢字の練習をしています。(単語のみ)
宿題はなんとなくこなしてはいるものの、きちんとみれていなかったなと反省しています。
受験も検討してはいるんですが、塾の返書の遅さと宿題の文字の乱れを指摘されています。
皆さんのアドバイスを拝見して、色々試してみようとおもいます。
皆さんがお子さんにかけている時間の半分もかけられていないので息子に申しわけない気持ちです。
Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
少しずつ出来るようになったらはみんな思ってると思います☺️
うちのこはまだ小1なので漢字はやってませんが…文字を書くことが苦手です。
書くのは好きなんです。
枠内にとかお手本をなぞるのが難しくて、イッーーー!ってなってます。
そんなときは…
上手く書けることはいいこだけど、頑張ってやることが宿題をする意味だから。
大丈夫だと言い聞かせてます。
あとは、タブレットを活用するといいかも☺️
なぞると綺麗に補正してくれますので…上手くかけないってストレスは解放されます。
また、書き順とかもおぼえれるのでおすすめです。
やったら、YouTubeみてよし!
これで、うちはひらがな・カタカナ完璧です。
絵本もスラスラ読めます。
紙に上手に書くのはもう少しかかりそうです😂
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。