
退会済みさん
2019/06/12 11:22 投稿
回答 11 件
受付終了
高校の漢字書字(LD)についてお聞きしたいです。
中3の子供に漢字書字に中等度の障害があります。
こちらの中学では定期テスト、公立高校入試共に問題に漢字でと指定がなければひらがなでも正解になります。
それなら数点失ってしまうけど何とかと合理的配慮も受けずやってきました。
ところが志望する公立高校の定期テストは全教科重要語句は漢字でなければ不正解と
なる事が分かりました。(もちろん間違った漢字も不正解です)
これでは、入試に合格できても留年してしまいます。
ひらがなでも正解にしてくれる学校があるならその方がいいのか、
合理的配慮を申し出る方がいいのか悩んでいます。
皆さんの高校は定期テストは漢字でなければ不正解ですか?
また、高校の漢字書字(LD)の合理的配慮を受けられている方はいますか?
受験前から志望校に相談しましたか?
補足
先日あった社会のテスト
50点満点中30点だったのですが志望校方式の採点方法だと10点になってしまいます。
西郷隆盛、富岡製糸場、日米和親条約など正しい漢字で書けません。
理科だと積乱雲、寒冷前線なども書けません。
これが全教科となると厳しいです。
名前は書けますが、住所、家族の名前などはどこか間違って書いています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんにちは。
公立高校の子供がいます。
書字の配慮は聞いた事がありません。
お願いしたら大丈夫な所があるのかも知れませんが、公立高校は義務教育ではないので、配慮は最小限な上、肢体不自由に限っているような気がします。
入学してから判明した疾患にはかなり配慮はありますが、テストが受けられないと他の子達と同じような対応で留年になります。入院していたのに、体育の単位のために寒くなってきてからプールで泳がされたり、精神疾患でもテストを受けないと流出だったりね。
例えばですが、高校は配慮があった場合、その後の進学や就職はどうなさるのかな?と思いました。毎回親がでていくのですか?お子さんが行きたい高校、行きたい進路の先を見据えて動くのが良いと思います。例えば、配慮がある付属の高校ならば、大学の進路も開けているのでは?
公立高校はとても体制が古く、お役所的でかつこちらから言い出さないと子供任せなのでお子さんが自分で自分の色々な事情を話たり、助けを求めていかないとかなり辛いと思います。
お住まいの教育委員会に相談なさってみては?
公立高校は県の教育委員会の管轄だと思います。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
受験前に相談したほうが良いです。入学後に管理職が変わったり、教科担任が絶対に漢字でないとダメと言ったり、必ず適用される保証はないですが。
高校も色々で、事情が分かっていれば補習で救済方法があったり、漢字より思考・論述・活用に重点を置いたり、漢字で満点・ひらがなで部分点だったり、ひらがなでもOKそれよりも内容重視(進学校でない)など、本当に学校次第です
「ひらがな」で正解になるかどうかは、その学校・教科担任次第のことが多いです。
こちらでは数年前から、公立入試では漢字を書かせる問題が減りました。ないわけではないです。それよりも読解力のほうが大事との方針で長文が増えました。
文科省の「入試において配慮が望ましい」の配慮には、ひらがな回答が入るのかは記述がありません。
現在、関わってもらっているLDの専門家や教育関係のかたはいらっしゃいますか?
書字に関して、どのように配慮の可能性があるのかは、専門家にお聞きになったほうが良いと思います。個人では交渉は難しいと感じます。
こちらのサイトでは書字の配慮については厳しい見解が標準になっているように感じます。必ずしも同じような困難で困っている側のほうからではない場合もありますからね。
都市部だと、LD支援機関や公的な大学の研究室などで支援や配慮の方法をアドバイスもらったりする機会もあるようです。 そのような機関と病院の診断書で「ひらがな回答」の配慮の話を学校に持ち掛けているかたもいるようです。
交流会でこんな例も聞きました。ひらがな回答を認める条件に「公平性と理解」のため、全校集会で書字障害のことと配慮申請を公表するように求められたそうです。
漢字至上崇拝は厳然としてあります。
残念ですが「漢字が書けなければ、わからないのと同じ」という考えは根強いし、「わかっているのに漢字が書けない」苦しみはLD側で共感してもらえても、そうでない側からは厳格対応を言われます。
理解力があるので漢字の部分についての配慮を求めるのに気力と労力を費やしても立ち向かっていくのか、レベルを下げても漢字必須でない学校で余裕を持って過ごすのか、ご本人や専門機関も交えて話し合ってみては?
こちらの地区では書字障害は中学等からはネットの通信制高校などをすすめられますが、レベルを下げて全日制に行きましたよ。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.

退会済みさん
2019/06/13 16:59
教育委員会に確認した所、把握できていないとのまさかの回答でしたので、他の地域でどうなのかと思い質問させて頂きました。
書字に関する合理的配慮が難しい事が良く分かりました。
ただ今回だけは、子供が一生懸命に勉強し余裕がある位の学力に上げたのにそれでも漢字が正しく書けないとダメなのか?と思ってしまったのです。
本人の意見を聞くと合理的配慮はしたくない、漢字必須でない私立が何校かあると情報収集してきたようでそちらにするそうです。
(できない事をカバーする為に学力を上げたので十分な学力です)
鵜呑みにはできないので、説明会に行き、漢字必須の有無、救済措置など確認してきます。
一応、昨年、専修学校の説明会に行きこちらは確認済みで受け入れてもえるので行く所はあります。
将来的に親としては、書字をあまり使用せず、少しPCなどでカバーできる仕事についてほしいと思っています。
ここから先は本人次第だと思いますが。
最後に、色々調べている内に出会った本です。
「うちの子は字が書けない」〜発達性読み書き障害の息子がいます〜
凄く共感しました。
合理的配慮が広がりますように!
読み上げ受験、テスト実施できてると知れて良かったです。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
公立高校1年の漢字LD持ちの息子がいます。
読み書きに障害があり、特に漢字書字の弱さが顕著です。
受験時や入学後の合理的配慮は中3受験前から説明会などで
打診し、読みに関しては受験時に別室で問題の読み上げ受験が
行われました。入学後も定期テストの読み上げが行われています。
書きに関してですが、書きの配慮は基本的に受けられません
でしたし、入学後も同じです。公平性を考えると書字に関しては
配慮は厳しい、と言われています。言い方は悪いですが
国語は”捨て科目”として、ギリギリの単位取得を目指し、
他の教科に力を入れるしかありません。実際に先日の
定期テストでは国語が赤点でした。
ただ、進学先の高校では単位に関しては提出物や
授業態度なども加味されますので、息子は
国語担当の先生に逐一相談しながら、提出物を
洩れなく出す、真面目に授業を受けるなどで乗り切って
います。また、どうしても留年しそうな生徒に対しては
補修などの救済措置もあります。
息子の高校は公立ですが、私立だと救済措置が
かなりある(赤点だらけでも進級させる)と聞いて
います。途中で留年、退学する生徒は遅刻欠席が多い、
救済措置を拒否する、触法行為をする子供達です。
夏休みの体験入学等で赤点をとった生徒の扱いに
ついて志望校に聞いてみるといいと思います。
私も同じことを聞き、安心して受験に臨むことが
できました。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
受ける予定の高校に確認するのが一番早いかと思います。
進学校だと難しいかもしれません。私立の方が配慮は受けやすいと言われ
息子は私立にしました。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。