締め切りまで
7日

小6年の男児です
小6年の男児です。LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。
現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。
今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。
昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。
担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
六年生なので、本人に決めさせることでいいと思いますが
うちにも似たようなタイプのLDさんがいますが、思い起こさせるという訓練と作業は正直デメリットが大きくムダですが、高校受験などに向けては大事なことにはなります。
漢字テストは読み100%正答を目指し頑張る!などのテクニックは考えていますか?
二年生ぐらいまでの漢字しかムリで
かつ、テストが酷くプレッシャーになるならば、漢字の書きの問題は答えられるものだけ答えればよしとするなど、マイルールを決めていくことも必要と思います。
厳しいことをいうと、割りきりはどこかで必要です。
こういう理解のない先生はこの先減りませんし、中学生になってからだと教科担任制になるため、どうしても困った対応をする先生が1人ぐらいは確実に出てきますし
漢字のテストでなくても、漢字を使って回答しなさいなどの設問も出てきます。
それにひとつひとつショックを受けていたら、やっていけません。
が、一方でLD児向けのサポートは完全に遅れていて、物足りないまま、本人にとっては厳しさは増すことも覚悟しておいていいかも。
LDっ子にとっては、この先学習環境をなんとかするだけでなくて、そういうストレスを本人がどう対処するのかはより重要になってきます。
個人的には、別室受験を認めてくれているだけ理解はありマシかなぁと思います。
中学の定期テストもこのままだと別室受験とか、高校受験も別室受験という選択肢を選びやすくするためにも、小学校のうちから実績を積んでおくというのは、悪くないと思いますよ。
それすらないというのは、中高ではザラにあり、仮に認められても今度は子どもが特別扱いに神経質になり、活用しなくなる傾向もあります。
別室にしてもらったからといってスムーズにテストができるわけでもないですが、なにもないよりはマシ。
まずは別室受験を活用し、それからではないかと。
嫌なら問題には答えない(答えられない)ということがあってもいいと思います。
それと、私は本人がどうするかは本人に委ねるにしても、支援をどうこうではなく、こういう学習のさせ方ではうちの子には効果がなく、苦行でしかないなどの情報は伝え、本人なりに向き合っていることはきちんと認めてくれと話はしてきました。
うちにも似たようなタイプのLDさんがいますが、思い起こさせるという訓練と作業は正直デメリットが大きくムダですが、高校受験などに向けては大事なことにはなります。
漢字テストは読み100%正答を目指し頑張る!などのテクニックは考えていますか?
二年生ぐらいまでの漢字しかムリで
かつ、テストが酷くプレッシャーになるならば、漢字の書きの問題は答えられるものだけ答えればよしとするなど、マイルールを決めていくことも必要と思います。
厳しいことをいうと、割りきりはどこかで必要です。
こういう理解のない先生はこの先減りませんし、中学生になってからだと教科担任制になるため、どうしても困った対応をする先生が1人ぐらいは確実に出てきますし
漢字のテストでなくても、漢字を使って回答しなさいなどの設問も出てきます。
それにひとつひとつショックを受けていたら、やっていけません。
が、一方でLD児向けのサポートは完全に遅れていて、物足りないまま、本人にとっては厳しさは増すことも覚悟しておいていいかも。
LDっ子にとっては、この先学習環境をなんとかするだけでなくて、そういうストレスを本人がどう対処するのかはより重要になってきます。
個人的には、別室受験を認めてくれているだけ理解はありマシかなぁと思います。
中学の定期テストもこのままだと別室受験とか、高校受験も別室受験という選択肢を選びやすくするためにも、小学校のうちから実績を積んでおくというのは、悪くないと思いますよ。
それすらないというのは、中高ではザラにあり、仮に認められても今度は子どもが特別扱いに神経質になり、活用しなくなる傾向もあります。
別室にしてもらったからといってスムーズにテストができるわけでもないですが、なにもないよりはマシ。
まずは別室受験を活用し、それからではないかと。
嫌なら問題には答えない(答えられない)ということがあってもいいと思います。
それと、私は本人がどうするかは本人に委ねるにしても、支援をどうこうではなく、こういう学習のさせ方ではうちの子には効果がなく、苦行でしかないなどの情報は伝え、本人なりに向き合っていることはきちんと認めてくれと話はしてきました。
わが家にも漢字苦手な息子がおります。
本人曰く
所詮漢字のテストは全体のごく一部
と
捨てていまました。
テスト以外は、スマホで調べれば出てくるので問題ない、とも。
ちなみに
息子は国語得意で
漢字以外完璧。
趣味は小説を書くことです。
読みができているなら本も読めますし
慣れていくかもしれませんよ。
学校では
漢字が出来ないとバカにされたり
先生も漢字が出来ないだけで、さも全ての勉学が終わりかのように大袈裟に言われる方もいらっしゃいました。
どこまで配慮していただくかは、ご家庭にもよると思いますが、わが家はもう説明するのも面倒で(結局手抜きと思われる)、家庭内だけで納めましたが。
そんな息子も
大学合格し(二次試験は国語)、社会人になりました。
何をいわれようが気にせず、放っておいたわが家はお気楽すぎかもしれませんが(-_-;)
苦手なことへのサポートも大切だと思いますが、苦手なことを「苦手なんだよね」ってさらっと言えるスキルも大切になってくると思います。
参考まで( ´ー`)
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任には、担当医から話してもらう、などもありますが。
担任でだめならば、支援コーディネーターか学年主任に相談したらいいですよ。それでもダメなら、教頭、校長です。それでもダメなら学校外の教育委員会や総合教育センターなど教育委員会が運営する相談施設などに相談したらよいです。
うちの子も漢字は基本読めるだけの学習にしてもらっています。軽度知的だし、支援級なのでLDとは言わないようですが。文章の中で使えるように、選択したり書ける字は先生の書いた字を真似して書きますが、多少違ってても×にはしません。配慮するのが、普通になって欲しいですね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
前年度のやり方でお願いしたいのに、担任は別室で受けることしか許可してくれないということでしょうか?
お子さんは普通級でしょうか。
普通級の配慮って担任次第で変わりますよね。
なかなか難しいところがあると思います。
過去Qを拝見しましたが、LDと言ったのは検査をした心理士ですか。
病院にはかかられていないのでしょうか。
診断を出すのは医師なのでもし医師の診断でないなら1度受診してはと思います。
で、医師に前年度のやり方が適していると一筆書いてもらってはどうかなと思いました。
今のままで来年、中学で普通級だと大変かなと思いました。
配慮はもらえても実力なりの成績になるとは思います。
ただ本人が頑張ってるのにやる気がないとか努力が足りないなどという印象を持たれるのは勿体ないというか。
そこで評価が下がるのはせつないと思いました。
今年度、小学校での理解を可能な限りもらい、中学に申し送りしてもらうといいと思います。
前年度が好調だったのならそれをベースに調整していってもらえるといいですよね。
最終的なやり方はお子さんが決めるというのはすごくいいと思います。
親として学校にお願いしつつ、現場ではお子さんが困ったらその都度自分で担任に相談できるといいですね。
あと通級を利用するという方法もあります。
LDも対象なはずです。
お子さんの味方を増やしましょう。
6年生だと先生方も中学を見越した指導になります。
これまでとは違うことも出てくると思います。
その場その場で相手の受け取り具合に振り回されることを減らし、自分で環境を作っていくことも自衛になると思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、6年生ということ考えても多少厳しいぐらいでないと
中学校でもっと漢字がでてくるので難しいかと。。。中学はどうする予定なんでしょうか?
テストは対応してくれているようなので、良い感じかと思いますが、学校の先生はLDに理解は無いです。
専門ではないので、そこを求めるのは厳しいです。
LDに関してのトレーニング等は受けていますでしょうか?
うちの子も視覚認知で図形の認識が出来ず、漢字の書き取りが出来ませんでした。
1年ほどトレーニングをし、漢字の宿題を10問プリントにしてもらいました。テストは1回目は低い点数でしたが
再テストでは記憶力が変わっていたため、クリアしていました。(プリント1枚でまるまる漢字を覚えるため)
現在は高3ですが、普通に漢字が書けています。
対応策だけしか書いていないようなので、対応だけしていても改善できず、本人も大変かと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的遅れが無いにもかかわらず、書きが苦手なために損をしていると思います。
英語は始まっていますよね?どうでしょうか?
うちはLDの診断が無いですが、同様の悩みがありました。
漢字も絵や記号と同じで、絵を描かせると苦手なので、形をとらえる事が苦手なのだと思います。
逆に私などは、パッと見た時の情報が他の人より多い気がしていて、我が子なのに受け継がなかったのを残念に思います。
苦手部分は国語だけにとどまらず、これから中学生になり数学の証明や歴史の人名や地名など文字の難易度が上がり、教科全体に影響するでしょう。
義務教育中は苦手科目を通級で凌ぐことだと思います。
また、苦手なりに数をこなせば成長はありますが、量が多ければ苦手意識からやる気を失わせ、本末転倒です。
象形文字の学びから入ると、面白さから関心が起こったり、へんとつくりのバリエーションなんだと理解することから始めてはと思います。
いずれスマホで予測変換が手伝ってくれることもあります。
今の困難も、将来緩くなるかもしれないので、乗り切ってほしいです。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


インクルーシブ教育について中1長男先日2回目の発達検査をしま
した。1回目は3年半前です。今回の結果で凄く目立つ事がわかりました。全体的に見るとIQなどは平均値でも図形と計算に関してだけは知的障害学習障害まではいかないと診断されました。大幅に発達してない特徴が出ました。今現在は普通級に在籍してます小学校の時は支援級でした。話は長くなりましたが要するに漢字の捉え方が難しいようで中間テストも答えは合っているが漢字を間違えて❌になってる箇所がいくつかあり平仮名だったら合ってるのにと思いました。こう言った場合中学校に言ってこの子の特性ですから平仮名での解答もOKだったって言う方助言お願いします!長男が行っている中学校は正直インクルーシブとは程遠い理解のない中学校です。こんないい方をすればスムーズに事が運んだとかこうすれば大丈夫だとか宜しくお願い致します🙇♂️
回答
すみません。言い忘れていました。
うちも、高機能自閉症で、書字障害です。
小4ですが…。現在はテストを受けるだけでいっぱいいっぱいなんで、...



いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
善望(よしぼう)さん
ありがとうございます!
全くその通りで、好きなことは、勝手に覚えているくせに、やらされてる(と思っている)ことには、...



中学3年の娘がLDです
LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?
回答
続きです。
漢字テストの勉強はそこそこにしておく。などはあって構わないんです。ですが、お子さんの場合、嫌なことからただ逃げているだけで
...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
中一、情緒です。
こちらの地域では五教科すべて、支援で、教科担当の先生が授業をされ、高校受験はみんなと同じように受験、ときいています。
息...



学習障害グレーゾーン
中学進学時について質問させて頂きます。うちの息子っちは小学6年生。今年の春にディスレクシアと診断が出ました。小学5年の春に急に足が悪くなり、車イス生活となり(今だ原因は不明ですが、気候がすごく関係していて、夏は調子がよく普通に歩けます)療育センターを利用する事になりその時に私が「勉強を理解していないわけではないのですが文字や漢字に非常に弱くて覚えられないんです」と何気なく主治医に相談してディスレクシアと判明しました。もちろん学校側は気付いてなかったので普通級です。(今も)支援員もついてない状態です。もう少し環境を整えられないでしょうか?と相談しても校長は積極的ではありません。今のところ合理的処置も何もありません。タブレットを使いたかった「どうぞ」という感じで。活用方法などを一緒に考えてくれるわけではありません。小学校でもこんな感じなので中学に行くとなると、勉強も難しくなるので正直心配です。教科で先生も変わるので早めに中学校の方へお話ししたいと思い校長先生に相談しましたら「お母さん、中学校に電話してもらった方が早いですよ」と言われました。小学校の管轄でないし、小学校から中学校への移行支援は3学期に入ってからなので時期的には早いのはわかるのですが・・・(ーー;)こんなもんなのでしょうか???皆さんのところでは小学校から中学校へ移行する際、どのようにされましたか?中学校の先生は何も知らないと思うのでディスレクシアの事、今の状況、困り事などを書面に後、検査結果などを持っていきお話ししようかと思っています。宜しくお願いします。
回答
ありりんさん
お返事ありがとうございます。
足の方は原因が今でもわからなくて・・・
ふくろはぎの所がこむら返りになった状態のまま元に戻ら...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
ゆうしいさん
はじめまして。現在中学2年の女の子を持つ親です。
今年の6月に自閉症スペクトラムと学習障害の診断を受けました。うちの子はどう...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
マルガリータさん、たけのこさんさん、どうもありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
おとなになれば、みんな、正しい漢字変換ができれば...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。
発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さ...



不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
私も、息子が小学校の時、同じような体験をしました。宿題は全くやらない、漢字の書き取りはいくらやっても憶えられない。作文は頑として書くことを...


息子は小学5年生の男の子です
ADHDの診断が出ています。LITALICOに2年通ってソーシャルスキルはだいぶ身につき落ち着きも出てきたので遠方で交通費諸々経済的にも時間的にも厳しくやめました。学校生活においてお友達関係は良好なのですが話の組み立てが下手だったり主語がなかったりするために会話のキャッチボールがなかなか難しいのですが、とにかく明るいのでキャラクターでカバーしている感じです。高学年に入ってから教科も増え文章題が多くなってきました。文章を理解するのにとても時間がかかるので一問一問時間がかかります。先生にご理解頂きテストでも制限時間なく終わりまで解かせてもらっています。時間をかければ算数国語社会は合格点以上は取れています。ですが理科だけは半分少ししかとれません。本人理科は好きでチャレンジタッチでも毎回100点なので不思議に思い聞いてみたところ問題文の中に数字もたくさんでてきて専門的な言葉もたくさんでてくるのでそれをつなげるとよくわからなくなると言います。一つ一つの言葉は理解できてもつなげるとわからなくなるというのはよくありがちですがそこに数字が混ざるとさらに混乱するらしくて…。これからもっとそういう問題がでてくると思いますがこれについてはどういう学習をしていけばよいのでしょうか。ちなみに国語の文章題は時間をかければ解くことができます。
回答
ナビコ様
ありがとうございます。
書き忘れましたが息子はLDも混ざっているので板書はもちろんノートをとるのも一苦労です。パソコンやiPad...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
普通級で合理的配慮を得ながら学習する、ということは、だんだん一般的になってきたと感じます。でも、これ、子どもの気持ちへの配慮が足りていない...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
息子とは逆にお子さんは処理速度が凸なのですね。
それでもノートを取る代わりにパソコンを使うなど参考に...


支援級の担任の先生なんですが、宿題や学校でしている漢字ドリル
のお直しが多くて、ひらがな以外ほとんど毎回全部お直しがあります。どう思いますか?
回答
私は横について見てやる、アドバイスする、間違っていれば正すは、当たり前と思います。
配慮で何でもいいからマルとかにすると、学力は上がりませ...



4月から5年生の息子がいます
文字が歪んで見えるのと文字が汚い、漢字が覚えにくく苦労していますが、明確な診断は出ていません。何件かの病院で集中力と短期記憶が弱いがADHDの可能性は非常に薄い、学習障害の可能性は高いとだけ伝えられています。K-ABC2では書き74,読み90,語彙力94算数は120ほどでした。3年生の終わりにあれ?っと思ってからWisc,K-ABC2,LDチェックなど様々な検査を終えているのですが先日病院で言語療法士の先生に診てもらいましょうと言われました。正直、一体いつまで検査続ければいいんだろう?意味はあるのか?と言う気持ちになってきてしまっています。私が見てる限り読む方は頑張ればそれなりに、書く方はギリギリ読めるか読めないか程度の文字です。(たまに気分がのっていてものすごく気を付けると、普通の字を書くことも)早めに気づいてあれこれ対処した結果、何とかなっているのかなとは理解しているのですが通院や療育など何をどこまで続けるべきか分からずにいます。いわゆるグレーゾーンのお子さまがいらっしゃる皆様、どうされていますか?このタイミングでやめたよ。こんな理由で続けているよなどあれば教えてください。
回答
フランシス(旧みかん)さん
言葉も耳も全く問題ないと思います。
視角認知がうまくいっていないことは確かなのでビジョントレーニングはしていま...
