締め切りまで
9日

小6年の男児です
小6年の男児です。LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。
現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。
今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。
昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。
担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
六年生なので、本人に決めさせることでいいと思いますが
うちにも似たようなタイプのLDさんがいますが、思い起こさせるという訓練と作業は正直デメリットが大きくムダですが、高校受験などに向けては大事なことにはなります。
漢字テストは読み100%正答を目指し頑張る!などのテクニックは考えていますか?
二年生ぐらいまでの漢字しかムリで
かつ、テストが酷くプレッシャーになるならば、漢字の書きの問題は答えられるものだけ答えればよしとするなど、マイルールを決めていくことも必要と思います。
厳しいことをいうと、割りきりはどこかで必要です。
こういう理解のない先生はこの先減りませんし、中学生になってからだと教科担任制になるため、どうしても困った対応をする先生が1人ぐらいは確実に出てきますし
漢字のテストでなくても、漢字を使って回答しなさいなどの設問も出てきます。
それにひとつひとつショックを受けていたら、やっていけません。
が、一方でLD児向けのサポートは完全に遅れていて、物足りないまま、本人にとっては厳しさは増すことも覚悟しておいていいかも。
LDっ子にとっては、この先学習環境をなんとかするだけでなくて、そういうストレスを本人がどう対処するのかはより重要になってきます。
個人的には、別室受験を認めてくれているだけ理解はありマシかなぁと思います。
中学の定期テストもこのままだと別室受験とか、高校受験も別室受験という選択肢を選びやすくするためにも、小学校のうちから実績を積んでおくというのは、悪くないと思いますよ。
それすらないというのは、中高ではザラにあり、仮に認められても今度は子どもが特別扱いに神経質になり、活用しなくなる傾向もあります。
別室にしてもらったからといってスムーズにテストができるわけでもないですが、なにもないよりはマシ。
まずは別室受験を活用し、それからではないかと。
嫌なら問題には答えない(答えられない)ということがあってもいいと思います。
それと、私は本人がどうするかは本人に委ねるにしても、支援をどうこうではなく、こういう学習のさせ方ではうちの子には効果がなく、苦行でしかないなどの情報は伝え、本人なりに向き合っていることはきちんと認めてくれと話はしてきました。
うちにも似たようなタイプのLDさんがいますが、思い起こさせるという訓練と作業は正直デメリットが大きくムダですが、高校受験などに向けては大事なことにはなります。
漢字テストは読み100%正答を目指し頑張る!などのテクニックは考えていますか?
二年生ぐらいまでの漢字しかムリで
かつ、テストが酷くプレッシャーになるならば、漢字の書きの問題は答えられるものだけ答えればよしとするなど、マイルールを決めていくことも必要と思います。
厳しいことをいうと、割りきりはどこかで必要です。
こういう理解のない先生はこの先減りませんし、中学生になってからだと教科担任制になるため、どうしても困った対応をする先生が1人ぐらいは確実に出てきますし
漢字のテストでなくても、漢字を使って回答しなさいなどの設問も出てきます。
それにひとつひとつショックを受けていたら、やっていけません。
が、一方でLD児向けのサポートは完全に遅れていて、物足りないまま、本人にとっては厳しさは増すことも覚悟しておいていいかも。
LDっ子にとっては、この先学習環境をなんとかするだけでなくて、そういうストレスを本人がどう対処するのかはより重要になってきます。
個人的には、別室受験を認めてくれているだけ理解はありマシかなぁと思います。
中学の定期テストもこのままだと別室受験とか、高校受験も別室受験という選択肢を選びやすくするためにも、小学校のうちから実績を積んでおくというのは、悪くないと思いますよ。
それすらないというのは、中高ではザラにあり、仮に認められても今度は子どもが特別扱いに神経質になり、活用しなくなる傾向もあります。
別室にしてもらったからといってスムーズにテストができるわけでもないですが、なにもないよりはマシ。
まずは別室受験を活用し、それからではないかと。
嫌なら問題には答えない(答えられない)ということがあってもいいと思います。
それと、私は本人がどうするかは本人に委ねるにしても、支援をどうこうではなく、こういう学習のさせ方ではうちの子には効果がなく、苦行でしかないなどの情報は伝え、本人なりに向き合っていることはきちんと認めてくれと話はしてきました。
わが家にも漢字苦手な息子がおります。
本人曰く
所詮漢字のテストは全体のごく一部
と
捨てていまました。
テスト以外は、スマホで調べれば出てくるので問題ない、とも。
ちなみに
息子は国語得意で
漢字以外完璧。
趣味は小説を書くことです。
読みができているなら本も読めますし
慣れていくかもしれませんよ。
学校では
漢字が出来ないとバカにされたり
先生も漢字が出来ないだけで、さも全ての勉学が終わりかのように大袈裟に言われる方もいらっしゃいました。
どこまで配慮していただくかは、ご家庭にもよると思いますが、わが家はもう説明するのも面倒で(結局手抜きと思われる)、家庭内だけで納めましたが。
そんな息子も
大学合格し(二次試験は国語)、社会人になりました。
何をいわれようが気にせず、放っておいたわが家はお気楽すぎかもしれませんが(-_-;)
苦手なことへのサポートも大切だと思いますが、苦手なことを「苦手なんだよね」ってさらっと言えるスキルも大切になってくると思います。
参考まで( ´ー`)
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任には、担当医から話してもらう、などもありますが。
担任でだめならば、支援コーディネーターか学年主任に相談したらいいですよ。それでもダメなら、教頭、校長です。それでもダメなら学校外の教育委員会や総合教育センターなど教育委員会が運営する相談施設などに相談したらよいです。
うちの子も漢字は基本読めるだけの学習にしてもらっています。軽度知的だし、支援級なのでLDとは言わないようですが。文章の中で使えるように、選択したり書ける字は先生の書いた字を真似して書きますが、多少違ってても×にはしません。配慮するのが、普通になって欲しいですね。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
前年度のやり方でお願いしたいのに、担任は別室で受けることしか許可してくれないということでしょうか?
お子さんは普通級でしょうか。
普通級の配慮って担任次第で変わりますよね。
なかなか難しいところがあると思います。
過去Qを拝見しましたが、LDと言ったのは検査をした心理士ですか。
病院にはかかられていないのでしょうか。
診断を出すのは医師なのでもし医師の診断でないなら1度受診してはと思います。
で、医師に前年度のやり方が適していると一筆書いてもらってはどうかなと思いました。
今のままで来年、中学で普通級だと大変かなと思いました。
配慮はもらえても実力なりの成績になるとは思います。
ただ本人が頑張ってるのにやる気がないとか努力が足りないなどという印象を持たれるのは勿体ないというか。
そこで評価が下がるのはせつないと思いました。
今年度、小学校での理解を可能な限りもらい、中学に申し送りしてもらうといいと思います。
前年度が好調だったのならそれをベースに調整していってもらえるといいですよね。
最終的なやり方はお子さんが決めるというのはすごくいいと思います。
親として学校にお願いしつつ、現場ではお子さんが困ったらその都度自分で担任に相談できるといいですね。
あと通級を利用するという方法もあります。
LDも対象なはずです。
お子さんの味方を増やしましょう。
6年生だと先生方も中学を見越した指導になります。
これまでとは違うことも出てくると思います。
その場その場で相手の受け取り具合に振り回されることを減らし、自分で環境を作っていくことも自衛になると思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、6年生ということ考えても多少厳しいぐらいでないと
中学校でもっと漢字がでてくるので難しいかと。。。中学はどうする予定なんでしょうか?
テストは対応してくれているようなので、良い感じかと思いますが、学校の先生はLDに理解は無いです。
専門ではないので、そこを求めるのは厳しいです。
LDに関してのトレーニング等は受けていますでしょうか?
うちの子も視覚認知で図形の認識が出来ず、漢字の書き取りが出来ませんでした。
1年ほどトレーニングをし、漢字の宿題を10問プリントにしてもらいました。テストは1回目は低い点数でしたが
再テストでは記憶力が変わっていたため、クリアしていました。(プリント1枚でまるまる漢字を覚えるため)
現在は高3ですが、普通に漢字が書けています。
対応策だけしか書いていないようなので、対応だけしていても改善できず、本人も大変かと思います。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的遅れが無いにもかかわらず、書きが苦手なために損をしていると思います。
英語は始まっていますよね?どうでしょうか?
うちはLDの診断が無いですが、同様の悩みがありました。
漢字も絵や記号と同じで、絵を描かせると苦手なので、形をとらえる事が苦手なのだと思います。
逆に私などは、パッと見た時の情報が他の人より多い気がしていて、我が子なのに受け継がなかったのを残念に思います。
苦手部分は国語だけにとどまらず、これから中学生になり数学の証明や歴史の人名や地名など文字の難易度が上がり、教科全体に影響するでしょう。
義務教育中は苦手科目を通級で凌ぐことだと思います。
また、苦手なりに数をこなせば成長はありますが、量が多ければ苦手意識からやる気を失わせ、本末転倒です。
象形文字の学びから入ると、面白さから関心が起こったり、へんとつくりのバリエーションなんだと理解することから始めてはと思います。
いずれスマホで予測変換が手伝ってくれることもあります。
今の困難も、将来緩くなるかもしれないので、乗り切ってほしいです。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
中学は仕方なくても高校は選択肢がありますよ。
どうしても通わなくても大学へ入学も出来ますしね
定時制や通信制の高校もありますし。
まだ...


初めて投稿させていただきます
LDで悩む、自閉スペクトラム症(グレーゾーン)の中2男子の母、melonsodaと申します。精神科医kyupin先生のブログで、下記の投稿を見つけました。LDの特徴として、息子の症例とそっくりです…アルファベットの単語が憶えにくいhttp://ameblo.jp/kyupin/entry-11506388385.html息子の場合、漢字も覚えにくい(完成された一つの絵として記憶するタイプ。毎日30分2年間続けた書き取りでは全く記憶できませんでした)のです。英単語も同様に覚えにくく、やはり1つの英単語を一つの絵として記憶しようという脳の癖からきているようです。この中学生の女の子は、精神科医kyupin先生が「ブプロピオンを少量服薬すること」により著しくLDが改善されたようなのですが…藁をもすがる気持ちになってきました。主治医はLDでの投薬には消極的です。主人も同様に消極的です(薬飲ませてまで…楽しく通学してくれれば成績悪くてもいいじゃないという人です)投薬によるLD治療をされている方のご意見をお聞かせくださると幸いに存じます。どうぞよろしくお願い致します。
回答
漢字と英語は構成が違うので、少し違うような気がします。
書いても覚えれないのに書き続けるのは大変だったと思います。
息子が漢字が書けません...



中学3年の娘がLDです
LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?
回答
高校で配慮を求めるなら、中学校で配慮を受けていた実績が必要だと、こちらでは見かけた気がします。
でも診断書があれば、交渉しだいでは不可能で...



インクルーシブ教育について中1長男先日2回目の発達検査をしま
した。1回目は3年半前です。今回の結果で凄く目立つ事がわかりました。全体的に見るとIQなどは平均値でも図形と計算に関してだけは知的障害学習障害まではいかないと診断されました。大幅に発達してない特徴が出ました。今現在は普通級に在籍してます小学校の時は支援級でした。話は長くなりましたが要するに漢字の捉え方が難しいようで中間テストも答えは合っているが漢字を間違えて❌になってる箇所がいくつかあり平仮名だったら合ってるのにと思いました。こう言った場合中学校に言ってこの子の特性ですから平仮名での解答もOKだったって言う方助言お願いします!長男が行っている中学校は正直インクルーシブとは程遠い理解のない中学校です。こんないい方をすればスムーズに事が運んだとかこうすれば大丈夫だとか宜しくお願い致します🙇♂️
回答
ASD当事者です。
ちなみにお子さんは漢字が苦手って事でよいでしょうか?知能評価では図形と計算が得意なのかな?
ちなみに私は漢字は小学3...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
>ラブさん
とにかく来週、学校に問い合わせてみます。かなり緊張しますが。
私も通級(他校、放課後)は関心があるので一緒に聞いてみたいと...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
必ず、子育ての、終わりって、来るんだよね。
小学校、高学年にもなると、
お子さんも、あなたも、自分の時間が、
出来てきますよ。きっと。



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
中2息子も漢字の読み書きが苦手、小学生の時に不登校もチラホラで発達障害の傾向ありですが、ウィスク
が70前半あったので、療育手帳はもらえな...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
貴重な経験談をありがとうございます。
実生活で薬を使っている人を知らず、医師と相談しているとはいえ、月に一回、十数分話すだけといった状況な...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
追加です。
中学生になったばかりで、定型のお子さんでも小学校との違いに緊張は強いはずです。
特に中学の教科担任制はかなりの混乱です。
...



はじめまして
四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
ウチの子は小学一年生で自閉症の男の子です。
普通級+通級に通っています。
子供が1歳半検診くらいの時から私はグレーかなと...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
クリームさん
始めまして。
少し前の質問ですが、まだ締切っておられないようなので書かせていただきます。
ウチは二人の子供がコンサータを飲...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。以前にも、的確で厳しい中にも愛情溢れるコメントして頂きました。
適応力や対応力、我慢や忍耐も大切...
