2018/09/10 19:29 投稿
回答 12

学校に行きたくない、の対応について。

初めて質問させていただきます。
小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。
2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。
ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。
主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。
ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。
目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。
お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。

学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか…

担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。

家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。

似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。

もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。
よろしくお願いします。
長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/115453
退会済みさん
2018/09/10 23:06

続きです。
友達と仲良くしているし、大丈夫だ。とだけ思っていた訳ではないと思いますが
想像以上に色々なことで困っていたり、混乱してたのではないかと思います。

三年生になり一学期は頑張ってみたけど、ちょっと違うのかもしれませんね。
まず、私なら板書きを軽減する事ができないか?の相談から始めます。高学年ではないので、合理的配慮してもらいやすいかもしれません。

読みもしんどいようなのですが、デイジー教科書を活用しては?これは、教科書を読み上げてくれるものなので、耳からの情報で理解できるお子さんにはもってこいだと思います。
タブレット等の持ち込みが認められれば、教科書の読み上げは「聞くこと」で支援が可能となります。
持ち込みしてもらえずとも
自動的に読んでもらえると予習復習に活用できてよいのでは?

また、当然ですが、読み書きにどれだけ困りがあるかは立証していかないとダメですね。
自治体や学校によっては、診断書提出をしても何ら協力してくれないところもありますが

それと、学校について主さんのいう「友達」はとても大事なことですが、友達がいるから行こうというようなこれまでのようなモチベーション維持はもうできないから彼も学校嫌になってるので
そこはもう一旦考えを捨てては?
そこで補って学校に行ける、特別浮いてなく行けば友達と仲良くしてやれるというなら、友達がいるから。は彼には薬にはならなく誤魔化しきれないんですよね。

そこに親御さんとして気づいてるかしら?と
厳しいようですが、それ以上に学校しんどいと思っているみたいですよね。
行きたくないなら行かなくていいよ
ということで
一週間ぐらい休んでみては?
それから、どうしたいか?です。

学習ですが、漢字と算数は取りこぼすと大変なので、そこだけは家庭学習でサポートを。
タブレットの通信教育であったり
アプリを使って学べる参考書などもありますよ。
また、視覚過敏等の影響はないか?も気になるところです。

書きについては、協調運動障害は大丈夫ですかね?OTさんに支援してもらえてるないいんですが不器用さんから取り急ぎOTさんに評価してもらってください。
また、もしかすると投薬したら少し楽になるかもしれませんね。

https://h-navi.jp/qa/questions/115453
退会済みさん
2018/09/10 23:05

三年生からは読み書きスキルをどんどん問われるようになるので、読みや書きに躓きがある、理解力に少し躓きがある子の学習は行き詰まりますよ。

二年生までの学習は学ぶ為に必要なスキルの基礎の基礎の基礎。というところです。
ここまでで躓いていなければ、内容は理解出来るとは思いますが、三年生以降はそれまで学んできた知識を用いていく応用力や読解力が問われるため、それらを自動的に獲得していくことが難しいタイプにとっては大変になります。
また、応用力があっても、板書をするのが苦手なため、そこに引きずられて学習意欲が下がります。理解力は高くても、書く作業に他の人よりも時間がかかるため、疲労します。

ちなみに、三年生以降はこれまでの学習を応用しステップアップの連続になるので、楽になることは基本的にありません。

彼が学習面で楽になるためには、板書も全てノートに書き写すのではなく、与えられた虫食い問題のプリントへ重要なポイントだけ答えていく。更に、気が散らないよう、席の位置に配慮してもらう。黒板のある壁面は掲示をゼロにしてもらうか、授業中はカーテン等仕切ってもらうことです。

しかし通常級には、掲示がないと困るタイプも併存しています。彼らとどちらが優先されるべきか?等決められるはずはなく、彼らにとって必要な情報は残されますし、板書きを減らしてプリントに。などという取り組みも、担任にそこまでの余力や理解がないと難しいです。
例えば、板書は免除してもらって、黒板は時間ごと写真に撮るとか、他の子のノートを借りてコピー等することで負担は減らせますが、そういった合理的配慮がしてもらえるのが、当たりまえだという訳では決してないので難しいと思います。

それと、辛口になりますが、学校は友達に会うためだけの場所とは違います。
友達にも会いますが、集団で勉強する場所なんです。そこをこの二年間でどこまて習得していたか?かも問題です。
普通は勝手にそういうことも学びとっていきますが、発達障害があると勝手には学べません。
学校にいく理由などの大きなところは大丈夫でも、細かいところでの思いがけない理解の取りこぼしがあると「なぜ◯◯する必要があるの?」と混乱してしまったりするので
そういうことへの寄り添いも必要です。
続きます。

Qui non qui. Fugiat nihil qui. Quis sed non. Blanditiis voluptatem ad. Corporis aut ut. Voluptas voluptatem laboriosam. Qui provident iste. Quo ex quos. At corrupti voluptas. Ducimus quisquam voluptas. Culpa in blanditiis. Iure aspernatur et. Alias aliquid odit. Incidunt architecto qui. Commodi et debitis. Amet assumenda corporis. Molestiae doloremque dolorum. Quasi eum aut. Nulla qui iure. Accusamus nisi deleniti. Velit dolorem expedita. Quaerat ex aut. Qui quas ipsum. Saepe nisi id. Praesentium dicta quasi. Soluta assumenda iste. Recusandae ipsam adipisci. Harum culpa et. Culpa natus molestiae. Magni neque ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/115453
退会済みさん
2018/09/10 23:08

とりこさん、こんばんは。

3年生になってから。ということなら、勉強が難しくなり、お子さんには、
解らない部分が、多くなったからなんじゃないかな。

特に、国語と算数でしたら、その可能性が大きいと思います。

現在は、国語と算数は、普通級で受けていらっしゃるのですよね?
このままだと、普通級で授業を受けるのは、お子さんにとっては、
苦痛のような気がします。

算数と国語は、本人の理解力に合わせてレベルを落とす。
とか、支援級のほうで、支援級の先生に観て貰う。

のほうが、良くないでしょうか。

>目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。

それならば、学校側に頼んで、RCレコーダーなどに、1コマの授業を録音させて貰い、その音を聴きながら、家で。その日、やった事を復習するという形は駄目なのかな。

その際、とりこさんの補助は、必要になるでしようけれど、「聴き。」が有効ならば、耳で聴いて覚える。は、お子さんには良いかも知れません。

Voluptates illum aut. Nobis earum et. Et sapiente quibusdam. Vero aut perferendis. Eligendi est quis. Impedit maiores consequatur. Explicabo maxime porro. Quia doloremque vitae. Blanditiis autem nulla. Molestiae maxime natus. Et et qui. Et cum consectetur. Eligendi facilis corporis. Eum quibusdam doloribus. Ea dolores voluptas. Et repellat qui. Quia ullam qui. Dolores necessitatibus occaecati. Quaerat ut eos. Qui sunt sit. Cupiditate ad quidem. Fugit ducimus ut. Dicta fuga itaque. Tenetur sit esse. Expedita odio fugit. Ea maxime porro. Architecto commodi cumque. Ducimus quos exercitationem. Facere modi unde. Illo sed ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/115453
退会済みさん
2018/09/10 23:14

長くなってすみません。

余談なのですが
1~2年生までは板書も書き取りもなかったのでは?
ないとスムーズに学べる子は定型にも多いので、低学年のうちは板書や書き取りに力を注がせない学校は多いのですが
三年生からはちょっと書かせることにシフトすることがあります。

また、授業中の立ち歩きはともかく
隅っこで過ごすなどは、許してもらっては?
そのかわり、先生につらいから、ここにいていい?と言えることが条件ですよね。
隅っこは隅っこでセーフティゾーンなのでしょう。彼なりに耐えているのだと思いますから、そこからは無理に席に戻さなくても大丈夫です。(今は)

事前に許可を得るだけではなく、セーフティゾーンにいっていい回数など制限をつけるぐらいのケジメはあってもいいと思います。

あとは支援級へ変わることでしょうか
学校には必ずしも行く必要はありませんが
無償で学ぶ為、最低限働くために必要な知識を身に付けられるサービスでもありますから、できるかぎり活用した方がいいです。
毎日登校するだけでも彼には負担だと思いますが、不登校よりはまず支援級かなと思います。
どうしても不登校するにしても
最初の二週はバッチリ休んでもその先は週に一回一時間でいいので、学校と交流できるだけでも違います。

また、書けないだけで、理解できない訳ではない。としっかり励ますことも大事です。
大丈夫よー。ではなく、例えばかくかくしかじか、わかってるできるんだから、できないと気にするな。と具体的に励ましてあげてください。

Numquam veniam iste. Qui voluptas nam. Porro veniam et. Rem quisquam reiciendis. Velit aut nesciunt. Quasi facere molestiae. Omnis natus pariatur. Non doloribus ratione. Autem ducimus magnam. Sint excepturi earum. Maiores adipisci reprehenderit. Eveniet et officia. Aliquid veniam autem. Et illo autem. Est vel quae. Recusandae provident animi. Minus voluptatem qui. Quo totam doloribus. Odit quibusdam possimus. Recusandae cumque architecto. Sint voluptatem modi. Eum nihil aut. Laborum nemo adipisci. Dicta fuga ut. Nihil minima dignissimos. Rerum id non. Suscipit similique odio. Ratione voluptatem voluptatum. Inventore corrupti magni. Eos perspiciatis ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/115453
ねこさん
2018/09/10 23:24

初めまして!
ウチは母子ともにADHD&LD診断が付いています
私はディスカリキュリア 息子はディスグラフィアです
順番でいうと まず私のADHDが判明後 ADHDの人はLDも並存している事が多いと知り 私自身 小学生の頃から算数で死にたい程の苦労をしてきたので 息子が年長時にADHDの診断が下りた時から もしかすると息子も何かしらのLDの症状が現れるかも知れない!と思い観察しつつ 小3の夏に検査を受けて判明しました

ですので とりこさんのお子さんの気持ち お母さんの気持ち どちらの辛さも痛い程分かりますよ

私は大人で 別に専門職に就いている訳でも無いのでLDが普段の生活に支障をきたす事は有りませんが 学童期真っ只中で 一生使わねばならない文字を書くという行為に困難さを持った息子の苦悩たるや 想像を絶するものがあります!

息子は入学時は通級判定でしたが ADHDの為に集中が切れ易く 色々な事が気になり過ぎて授業中に立ち歩き クラスメイトの邪魔をする 勝手に退室して クールダウンしに階段下へ篭ったり 校舎外へ脱走したり…苦しんでいる様子を見かねた私達夫婦の強い希望により2年時に情緒級へと移籍させて頂きました

すると前年度が嘘の様に色々と出来る事が増えて 立ち歩きも無くなり 全てが良い方向へと向かい始めました!
但し 次第に書字の方が怪しさを増してゆき 主治医や学校にも相談の上 3年生になるのを待って発達性読み書き障害の検査を受けさせました

というのも 息子の場合は読んで理解して感想を声に出して述べたり 語彙が増える事には困難さが無く 作文を書いたり書字も主に漢字だけに困難さを表していたので 視機能検査と 2学年下の漢字を出題して調べるディスグラフィアの検査を受ければ良い事が分かっており その為には3年生まで検査を待つ必要があったのです

とりこさんの息子さんは週2時間支援級との事ですが 何の教科を支援級で受けていらっしゃいますか?ウチは国語と算数 SST以外は普通級で交流しています

お子さんの状況を考えると知的に何も気になる事が無いのであれば息子の様にLDの可能性があると見て対応なさった方が宜しいかと思いますよ
以下続きます

Dolorem sit omnis. Omnis eos laboriosam. Aut dicta eum. Officiis quidem exercitationem. Iure reprehenderit sunt. Quos atque eaque. Rerum et numquam. Vero vel et. Officia et velit. Aspernatur aut veniam. Aut expedita eos. Maiores nesciunt delectus. Et ut consequuntur. Atque nostrum qui. Soluta quibusdam eos. Commodi eos veniam. Est quae ut. Vero temporibus dolor. Tempora explicabo voluptatem. Consequuntur molestias voluptatum. Suscipit natus sint. Fugiat aut est. Cupiditate minima a. Vero commodi repudiandae. Praesentium eaque qui. Aut accusamus et. Dolorum debitis aspernatur. Ut possimus ratione. Eos alias qui. Recusandae tenetur autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/115453
ねこさん
2018/09/10 23:54

もし とりこさんの息子さんが ウチの息子の様に知的に気になる事が無くて 色々と理解する能力もあるタイプなのだとしたら LDを疑ってみては如何でしょうか?

色々と理解出来る能力があるのに表出の仕方に難ありだと 本当に毎日の授業が苦しい連続だと思います

息子は新学期に入り 新しいノートが配られる度に「俺 ノート書けんのにな…」と凄く辛そうです
家にも真っ新の記名済のノートがゴロゴロ転がっており それを目にするだけで親子で胸が苦しくなります

視機能検査を受けると 物の見え方に困難さがあるタイプなのかどうかが分かり 結果次第では視機能訓練士の方のトレーニングを受ける事が出来ます

息子の場合は視機能にはあまり困難さが見受けられず 黒板からノートに目線を移す際に軽い眼振と軽微な光に対する過敏さが見受けられたのですが それでも学習に影響があるだろうとの事で2か月程 トレーニングに通いました

するとかなり改善されて 今では家で簡単なトレーニングをするに留まっています

視機能検査の結果を持って LDの専門医の元を訪れると話が早かったです

お子さんの学習面での困難さが何処から来ているものなのか一度調べられては如何でしょうか?良い突破口が見つかる筈ですよ🍀

お友達関係が良好ならば 学習面の困難さを軽くしてあげる為に 何が原因でそうなっているのか調べた上で 結果に基き 支援級に移籍する事も視野に入れて学校とよく話し合う機会を持たれる方が将来的に良いかと思います

あなたは 出来るのにワザと怠けたりふざけたりしているのではない! それをお母さんはちゃんと分かっているんだよ
と息子さんに気持ちを伝えてあげて下さい!

そして シンドイよね? じゃあどうすれば良いかな?と息子さんと共に今 どうするべきか一緒に考えて 息子さんの良き伴走者となってあげて下さい!

なかなか難しい事ですが 幼い頃に周囲の大人から理解して貰えなかった当事者として それだけはお願いをしたいです🍀

原因が判明すれば 対処法は幾らでもあります!学校と とりこさんだけでは無く 色々な機関と積極的に繋がって下さい!

ウチも迷路の中でウロウロしてる段階ですが 以前より光が見え出しました☺️

今が一番シンドイ時だと思いますが ご自愛下さい

Qui non qui. Fugiat nihil qui. Quis sed non. Blanditiis voluptatem ad. Corporis aut ut. Voluptas voluptatem laboriosam. Qui provident iste. Quo ex quos. At corrupti voluptas. Ducimus quisquam voluptas. Culpa in blanditiis. Iure aspernatur et. Alias aliquid odit. Incidunt architecto qui. Commodi et debitis. Amet assumenda corporis. Molestiae doloremque dolorum. Quasi eum aut. Nulla qui iure. Accusamus nisi deleniti. Velit dolorem expedita. Quaerat ex aut. Qui quas ipsum. Saepe nisi id. Praesentium dicta quasi. Soluta assumenda iste. Recusandae ipsam adipisci. Harum culpa et. Culpa natus molestiae. Magni neque ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

睡眠導入剤をしつこく処方したがる先生、大丈夫? 自閉症スペクトラム(知的障害なし)の小学生の母親です。 去年の秋くらいに、夜パニックを起こし眠れなくなったのをきっかけに 処方されました。 パニックの原因となることは解消された(他害してくる子が転校した) ので、今は普通に眠れているのですが、先生が診察のたびに二言目には メラトベル、メラトベル。 「睡眠薬でしょう? そんなに飲んで大丈夫ですか?」と聞いても 「常習性はないし、毎日飲んで、睡眠リズムを整えるもの」と言って 「発売から1年たったから、投薬制限がなくなったの~」 と嬉しそうに、そんなに飲んでいません。と言っても1か月分くれる… 自立支援証があるので1割負担だけれども、こんなにいらないです。 急にやめると、頭痛などの症状が現れることがある。と説明書 に書いてあったので、眠りにくいときだけ(週に2日くらい)にしています。 (睡眠の問題がある前から、偏頭痛があり、別のクリニックに通っています 余計ひどくなるのは避けたい) 一旦飲み始めたら、ず~っと飲むことになりませんか? いつまで飲むの? クリニックに通わせ続けるため? に処方しているのでしょうか。 こういう先生、大丈夫でしょうか? また今度診察がありますが、どうやって断るか悩んでいます。他の薬は 欲しいし… 他の皆さんは毎日飲んでいるのでしょうか?

回答
5件
2021/08/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 睡眠 自立支援

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
診断 学習 運動

中学生の息子の進路の事です 中2でADHDです 小学校の頃は出された宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました 宿題もせず、提出物も出しません 当然、テストも成績も最悪です 現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します 小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います 中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です 2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです  息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です 面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思います このままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました 2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです 環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています 学力面でも厳しいと思います… 辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思います こんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります 進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか? 就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思います こんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか? 本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
12件
2018/05/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就職 小学校

小2男子。知的に問題はないADHDで多動があります。自閉はありません。 2年生に進級して担任が変わってから授業に出なくなりました。 学校には毎日元気にいきますが、遊びに行く感じで勉強をする気は全くないようです。 1年生の時から立ち歩きはありましたが授業には出ていたので勉強に遅れはないです。公文もやっています。 今は図工と体育以外は出ないです。たまにでても真面目にする気はなくふざけていてみんなの迷惑になっています。 ほとんどの時間を廊下の隅で1人工作をして過ごしています。 違うクラスにとても気があう相棒がいてその子も立ち歩きで実は特性がありそうな感じのやんちゃな男の子で、学校での出来事はすぐ忘れてしまう息子ですが、その子の話だけは細かく覚えていて報告してくれます。喧嘩もなく息子はちゃんと合わせることができます。いつも一緒にいたいんだと言います。学校に行く理由なんだと思います。 そして、家でも普通に過ごせて宿題もしています。お薬はまだ合うものが見つからず、今はエビリファイを0.1だけ飲ませてます。家ではとても素直で穏やかですが学校では変わらず。 学校のことを聞くと、授業がめんどくさい先生の声が大きいと言っています。 ママいつもごめんね、でも頑張るからねって感じなので私には。 授業参観は私にいいところ見せるため頑張っていました。発表したり、クラスのみんなが息子を応援して協力してくれてました。しかし授業に通しで出たのはその1回きりらしいです。 普段は担任の言うことは聞かず担任に暴言吐いてるらしいです。暴言に対して担任は息子の顔を両手でつねったりするそうです。 基本相棒スタイルが好きなようです。大勢の中では落ち着かないからか聞き取れないからかすぐに単独行動をとります。みんなでダンスとか体操とかも絶対やりたがりません。担任に言われて気づいたのですが、感覚過敏もあるようです。 今日は学校がやっと動いてくれて支援の作業に混ぜてもらいました(草むしり。相棒の友達も一緒でした) お手伝いや野外活動や体を動かすことは大好きみたいです。ルーティンが苦手です。 ずっと1人で工作してるよりはいいので連れ出してくれてありがたいです。 支援のほうがあってるのかもしれないですが、普通クラスの友達がすごく気になる様子なので、完全に切り離すのもよくないと担任がいうので、通級に行くことになりました。 待っていても変わらないと判断さるれ、今までの自由スタイルは終わりになります。 通級を始める際に普通級で受ける授業を決めて下さいと言われました。図工、体育、音楽、生活になると思います。 だとしたら他の時間は支援クラスで受けるみたいなことはできるのですか?うちの学校には情緒と知的があります。 支援に行っても勉強するようになるかはわからないですが、少人数のほうが可能性はあるような気がします。 通級は支援クラスとは別に考えればいいのですか? 他の投稿をみていてもうちの子ほど強烈な子いないように思います。 こんなにも好きなことしか出来なくて将来が不安です。伸ばしてあげたいとも思いますが、どちらかと言うと少しでも普通に近づけたい気持ちです。 強く特性が出てるのでなるべく丁寧に接してもらえたほうがいい気がするのです。今の担任の対応は不安があります。 支援と普通を行き来してる経験ある方いらっしゃいますか? 相談できるようなわかる友達がいないのでどうかよろしくお願いします。

回答
23件
2018/05/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

ADHD1年生の息子です。 モヤモヤするので書かせてもらいます。 入学式から毎日喧嘩してたけど、最近してないようでホッとしてたのですが、今朝、息子がマンションの女の子を『お前が悪い!お前が悪い!』と連呼して傘を振り回して追いかけました。 私はマンションの上から見てたので、やめなさい!と叱るとやめて走ってどこかへ行きました。 しばらくすると、家に帰ってきて理由を話してきました。 息子がドアを開けようとすると、その女の子が開けない様にドアを押していた様です。 20人ぐらい集団で行ってるけど、みんな理由が分からないから急に暴れだしたって見てる感じで、息子も理由を言わずにお前が悪いしが言わないから、完全に危険人物です。 その女の子にも腹が立つし、理由を言わない息子にも腹が立つし、息子に付いてなかった自分にも腹が立ちます。 結局みんなは先に行って、息子は私に気持ちをぶつけて、一人で登校しました。 下の子を家で待たせていたから一緒に登校も出来ず トラブルがなくなった様に思っていたけど、参観日には、何人かの子から『この子、みんんなに意地悪してる』といわれて、幼稚園でも言われてたけど、小学校でもやっぱり言われるのかと凹むし、今日の事でも凹みました。 幼稚園と違って学校は中が見えないから、平和に学校生活送っていると思ってました。 明日からはまた途中まで送ろうと思います。

回答
5件
2015/05/07 投稿
トラブル 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動会 運動

小学1年生の娘についてご相談です。 先日、医師からASDとADHDの複合型と思われると言われ、インチュニブを処方されました。 喘息・蕁麻疹・便秘の薬や漢方も服薬しており、更にインチュニブを服薬させるかどうか迷っています。 個人個人によって効果や合う合わないが違う事は重々承知しておりますが、 【服薬した経験】【服薬を検討した経験】がありましたら、 その時の効果や検討して服薬に至らなかった理由を教えていただけますと大変有難いです。 宜しくお願いいたします。 【服薬する理由:癇癪を鎮める】 生まれた時から一度泣き出すと止まらなく、4歳のころまでは家でも園でも癇癪が毎日2,3回1時間ほど続く日々でした。 成長とともに泣き続ける時間は短くなり、年長になった頃から家では癇癪をほぼ起こさなくなったのですが、園では相変わらずほぼ毎日癇癪を1回30分程度起こし、現在小学1年生ですが学校では2,3日に1回20分ほどの癇癪を起しています。 娘の癇癪は、自分の見通しと違ったことが起きた時に感情が爆発し、止められなくなるようです。 最近では自分でも泣かなくなってきたと発言し頑張っているので、このまま服薬せずに本人の成長を待ちたい気持ちがあり迷っています。

回答
7件
2024/09/06 投稿
小学1・2年生 癇癪 ADHD(注意欠如多動症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 聴覚過敏 算数

薬の合う合わないの判断についてです。 小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。 それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。 もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。 しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。 この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。 本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。 もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます… こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
2件
2024/07/17 投稿
コントロール 小学3・4年生 先生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
算数 小学3・4年生 小学5・6年生

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
病院 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す