締め切りまで
10日

学校に行きたくない、の対応について
学校に行きたくない、の対応について。
初めて質問させていただきます。
小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。
2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。
ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。
主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。
ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。
目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。
お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。
学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか…
担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。
家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。
似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。
もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。
よろしくお願いします。
長文になってしまい、申し訳ありませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
友達と仲良くしているし、大丈夫だ。とだけ思っていた訳ではないと思いますが
想像以上に色々なことで困っていたり、混乱してたのではないかと思います。
三年生になり一学期は頑張ってみたけど、ちょっと違うのかもしれませんね。
まず、私なら板書きを軽減する事ができないか?の相談から始めます。高学年ではないので、合理的配慮してもらいやすいかもしれません。
読みもしんどいようなのですが、デイジー教科書を活用しては?これは、教科書を読み上げてくれるものなので、耳からの情報で理解できるお子さんにはもってこいだと思います。
タブレット等の持ち込みが認められれば、教科書の読み上げは「聞くこと」で支援が可能となります。
持ち込みしてもらえずとも
自動的に読んでもらえると予習復習に活用できてよいのでは?
また、当然ですが、読み書きにどれだけ困りがあるかは立証していかないとダメですね。
自治体や学校によっては、診断書提出をしても何ら協力してくれないところもありますが
それと、学校について主さんのいう「友達」はとても大事なことですが、友達がいるから行こうというようなこれまでのようなモチベーション維持はもうできないから彼も学校嫌になってるので
そこはもう一旦考えを捨てては?
そこで補って学校に行ける、特別浮いてなく行けば友達と仲良くしてやれるというなら、友達がいるから。は彼には薬にはならなく誤魔化しきれないんですよね。
そこに親御さんとして気づいてるかしら?と
厳しいようですが、それ以上に学校しんどいと思っているみたいですよね。
行きたくないなら行かなくていいよ
ということで
一週間ぐらい休んでみては?
それから、どうしたいか?です。
学習ですが、漢字と算数は取りこぼすと大変なので、そこだけは家庭学習でサポートを。
タブレットの通信教育であったり
アプリを使って学べる参考書などもありますよ。
また、視覚過敏等の影響はないか?も気になるところです。
書きについては、協調運動障害は大丈夫ですかね?OTさんに支援してもらえてるないいんですが不器用さんから取り急ぎOTさんに評価してもらってください。
また、もしかすると投薬したら少し楽になるかもしれませんね。
友達と仲良くしているし、大丈夫だ。とだけ思っていた訳ではないと思いますが
想像以上に色々なことで困っていたり、混乱してたのではないかと思います。
三年生になり一学期は頑張ってみたけど、ちょっと違うのかもしれませんね。
まず、私なら板書きを軽減する事ができないか?の相談から始めます。高学年ではないので、合理的配慮してもらいやすいかもしれません。
読みもしんどいようなのですが、デイジー教科書を活用しては?これは、教科書を読み上げてくれるものなので、耳からの情報で理解できるお子さんにはもってこいだと思います。
タブレット等の持ち込みが認められれば、教科書の読み上げは「聞くこと」で支援が可能となります。
持ち込みしてもらえずとも
自動的に読んでもらえると予習復習に活用できてよいのでは?
また、当然ですが、読み書きにどれだけ困りがあるかは立証していかないとダメですね。
自治体や学校によっては、診断書提出をしても何ら協力してくれないところもありますが
それと、学校について主さんのいう「友達」はとても大事なことですが、友達がいるから行こうというようなこれまでのようなモチベーション維持はもうできないから彼も学校嫌になってるので
そこはもう一旦考えを捨てては?
そこで補って学校に行ける、特別浮いてなく行けば友達と仲良くしてやれるというなら、友達がいるから。は彼には薬にはならなく誤魔化しきれないんですよね。
そこに親御さんとして気づいてるかしら?と
厳しいようですが、それ以上に学校しんどいと思っているみたいですよね。
行きたくないなら行かなくていいよ
ということで
一週間ぐらい休んでみては?
それから、どうしたいか?です。
学習ですが、漢字と算数は取りこぼすと大変なので、そこだけは家庭学習でサポートを。
タブレットの通信教育であったり
アプリを使って学べる参考書などもありますよ。
また、視覚過敏等の影響はないか?も気になるところです。
書きについては、協調運動障害は大丈夫ですかね?OTさんに支援してもらえてるないいんですが不器用さんから取り急ぎOTさんに評価してもらってください。
また、もしかすると投薬したら少し楽になるかもしれませんね。

三年生からは読み書きスキルをどんどん問われるようになるので、読みや書きに躓きがある、理解力に少し躓きがある子の学習は行き詰まりますよ。
二年生までの学習は学ぶ為に必要なスキルの基礎の基礎の基礎。というところです。
ここまでで躓いていなければ、内容は理解出来るとは思いますが、三年生以降はそれまで学んできた知識を用いていく応用力や読解力が問われるため、それらを自動的に獲得していくことが難しいタイプにとっては大変になります。
また、応用力があっても、板書をするのが苦手なため、そこに引きずられて学習意欲が下がります。理解力は高くても、書く作業に他の人よりも時間がかかるため、疲労します。
ちなみに、三年生以降はこれまでの学習を応用しステップアップの連続になるので、楽になることは基本的にありません。
彼が学習面で楽になるためには、板書も全てノートに書き写すのではなく、与えられた虫食い問題のプリントへ重要なポイントだけ答えていく。更に、気が散らないよう、席の位置に配慮してもらう。黒板のある壁面は掲示をゼロにしてもらうか、授業中はカーテン等仕切ってもらうことです。
しかし通常級には、掲示がないと困るタイプも併存しています。彼らとどちらが優先されるべきか?等決められるはずはなく、彼らにとって必要な情報は残されますし、板書きを減らしてプリントに。などという取り組みも、担任にそこまでの余力や理解がないと難しいです。
例えば、板書は免除してもらって、黒板は時間ごと写真に撮るとか、他の子のノートを借りてコピー等することで負担は減らせますが、そういった合理的配慮がしてもらえるのが、当たりまえだという訳では決してないので難しいと思います。
それと、辛口になりますが、学校は友達に会うためだけの場所とは違います。
友達にも会いますが、集団で勉強する場所なんです。そこをこの二年間でどこまて習得していたか?かも問題です。
普通は勝手にそういうことも学びとっていきますが、発達障害があると勝手には学べません。
学校にいく理由などの大きなところは大丈夫でも、細かいところでの思いがけない理解の取りこぼしがあると「なぜ◯◯する必要があるの?」と混乱してしまったりするので
そういうことへの寄り添いも必要です。
続きます。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりこさん、こんばんは。
3年生になってから。ということなら、勉強が難しくなり、お子さんには、
解らない部分が、多くなったからなんじゃないかな。
特に、国語と算数でしたら、その可能性が大きいと思います。
現在は、国語と算数は、普通級で受けていらっしゃるのですよね?
このままだと、普通級で授業を受けるのは、お子さんにとっては、
苦痛のような気がします。
算数と国語は、本人の理解力に合わせてレベルを落とす。
とか、支援級のほうで、支援級の先生に観て貰う。
のほうが、良くないでしょうか。
>目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。
それならば、学校側に頼んで、RCレコーダーなどに、1コマの授業を録音させて貰い、その音を聴きながら、家で。その日、やった事を復習するという形は駄目なのかな。
その際、とりこさんの補助は、必要になるでしようけれど、「聴き。」が有効ならば、耳で聴いて覚える。は、お子さんには良いかも知れません。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長くなってすみません。
余談なのですが
1~2年生までは板書も書き取りもなかったのでは?
ないとスムーズに学べる子は定型にも多いので、低学年のうちは板書や書き取りに力を注がせない学校は多いのですが
三年生からはちょっと書かせることにシフトすることがあります。
また、授業中の立ち歩きはともかく
隅っこで過ごすなどは、許してもらっては?
そのかわり、先生につらいから、ここにいていい?と言えることが条件ですよね。
隅っこは隅っこでセーフティゾーンなのでしょう。彼なりに耐えているのだと思いますから、そこからは無理に席に戻さなくても大丈夫です。(今は)
事前に許可を得るだけではなく、セーフティゾーンにいっていい回数など制限をつけるぐらいのケジメはあってもいいと思います。
あとは支援級へ変わることでしょうか
学校には必ずしも行く必要はありませんが
無償で学ぶ為、最低限働くために必要な知識を身に付けられるサービスでもありますから、できるかぎり活用した方がいいです。
毎日登校するだけでも彼には負担だと思いますが、不登校よりはまず支援級かなと思います。
どうしても不登校するにしても
最初の二週はバッチリ休んでもその先は週に一回一時間でいいので、学校と交流できるだけでも違います。
また、書けないだけで、理解できない訳ではない。としっかり励ますことも大事です。
大丈夫よー。ではなく、例えばかくかくしかじか、わかってるできるんだから、できないと気にするな。と具体的に励ましてあげてください。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
ウチは母子ともにADHD&LD診断が付いています
私はディスカリキュリア 息子はディスグラフィアです
順番でいうと まず私のADHDが判明後 ADHDの人はLDも並存している事が多いと知り 私自身 小学生の頃から算数で死にたい程の苦労をしてきたので 息子が年長時にADHDの診断が下りた時から もしかすると息子も何かしらのLDの症状が現れるかも知れない!と思い観察しつつ 小3の夏に検査を受けて判明しました
ですので とりこさんのお子さんの気持ち お母さんの気持ち どちらの辛さも痛い程分かりますよ
私は大人で 別に専門職に就いている訳でも無いのでLDが普段の生活に支障をきたす事は有りませんが 学童期真っ只中で 一生使わねばならない文字を書くという行為に困難さを持った息子の苦悩たるや 想像を絶するものがあります!
息子は入学時は通級判定でしたが ADHDの為に集中が切れ易く 色々な事が気になり過ぎて授業中に立ち歩き クラスメイトの邪魔をする 勝手に退室して クールダウンしに階段下へ篭ったり 校舎外へ脱走したり…苦しんでいる様子を見かねた私達夫婦の強い希望により2年時に情緒級へと移籍させて頂きました
すると前年度が嘘の様に色々と出来る事が増えて 立ち歩きも無くなり 全てが良い方向へと向かい始めました!
但し 次第に書字の方が怪しさを増してゆき 主治医や学校にも相談の上 3年生になるのを待って発達性読み書き障害の検査を受けさせました
というのも 息子の場合は読んで理解して感想を声に出して述べたり 語彙が増える事には困難さが無く 作文を書いたり書字も主に漢字だけに困難さを表していたので 視機能検査と 2学年下の漢字を出題して調べるディスグラフィアの検査を受ければ良い事が分かっており その為には3年生まで検査を待つ必要があったのです
とりこさんの息子さんは週2時間支援級との事ですが 何の教科を支援級で受けていらっしゃいますか?ウチは国語と算数 SST以外は普通級で交流しています
お子さんの状況を考えると知的に何も気になる事が無いのであれば息子の様にLDの可能性があると見て対応なさった方が宜しいかと思いますよ
以下続きます
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もし とりこさんの息子さんが ウチの息子の様に知的に気になる事が無くて 色々と理解する能力もあるタイプなのだとしたら LDを疑ってみては如何でしょうか?
色々と理解出来る能力があるのに表出の仕方に難ありだと 本当に毎日の授業が苦しい連続だと思います
息子は新学期に入り 新しいノートが配られる度に「俺 ノート書けんのにな…」と凄く辛そうです
家にも真っ新の記名済のノートがゴロゴロ転がっており それを目にするだけで親子で胸が苦しくなります
視機能検査を受けると 物の見え方に困難さがあるタイプなのかどうかが分かり 結果次第では視機能訓練士の方のトレーニングを受ける事が出来ます
息子の場合は視機能にはあまり困難さが見受けられず 黒板からノートに目線を移す際に軽い眼振と軽微な光に対する過敏さが見受けられたのですが それでも学習に影響があるだろうとの事で2か月程 トレーニングに通いました
するとかなり改善されて 今では家で簡単なトレーニングをするに留まっています
視機能検査の結果を持って LDの専門医の元を訪れると話が早かったです
お子さんの学習面での困難さが何処から来ているものなのか一度調べられては如何でしょうか?良い突破口が見つかる筈ですよ🍀
お友達関係が良好ならば 学習面の困難さを軽くしてあげる為に 何が原因でそうなっているのか調べた上で 結果に基き 支援級に移籍する事も視野に入れて学校とよく話し合う機会を持たれる方が将来的に良いかと思います
あなたは 出来るのにワザと怠けたりふざけたりしているのではない! それをお母さんはちゃんと分かっているんだよ
と息子さんに気持ちを伝えてあげて下さい!
そして シンドイよね? じゃあどうすれば良いかな?と息子さんと共に今 どうするべきか一緒に考えて 息子さんの良き伴走者となってあげて下さい!
なかなか難しい事ですが 幼い頃に周囲の大人から理解して貰えなかった当事者として それだけはお願いをしたいです🍀
原因が判明すれば 対処法は幾らでもあります!学校と とりこさんだけでは無く 色々な機関と積極的に繋がって下さい!
ウチも迷路の中でウロウロしてる段階ですが 以前より光が見え出しました☺️
今が一番シンドイ時だと思いますが ご自愛下さい
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


睡眠導入剤をしつこく処方したがる先生、大丈夫?自閉症スペクト
ラム(知的障害なし)の小学生の母親です。去年の秋くらいに、夜パニックを起こし眠れなくなったのをきっかけに処方されました。パニックの原因となることは解消された(他害してくる子が転校した)ので、今は普通に眠れているのですが、先生が診察のたびに二言目にはメラトベル、メラトベル。「睡眠薬でしょう?そんなに飲んで大丈夫ですか?」と聞いても「常習性はないし、毎日飲んで、睡眠リズムを整えるもの」と言って「発売から1年たったから、投薬制限がなくなったの~」と嬉しそうに、そんなに飲んでいません。と言っても1か月分くれる…自立支援証があるので1割負担だけれども、こんなにいらないです。急にやめると、頭痛などの症状が現れることがある。と説明書に書いてあったので、眠りにくいときだけ(週に2日くらい)にしています。(睡眠の問題がある前から、偏頭痛があり、別のクリニックに通っています余計ひどくなるのは避けたい)一旦飲み始めたら、ず~っと飲むことになりませんか?いつまで飲むの?クリニックに通わせ続けるため?に処方しているのでしょうか。こういう先生、大丈夫でしょうか?また今度診察がありますが、どうやって断るか悩んでいます。他の薬は欲しいし…他の皆さんは毎日飲んでいるのでしょうか?
回答
春なす様までまとめレスですみません。
精神を安定させる漢方薬はすでにもらっている(効き目が弱いのか、あまり効かない)のですが
西洋薬の方が...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
皆さま、コメントありがとうございます。
市の心理士さんには相談して、発達検査の結果を見ても、今の状況はあり得る事だろうと言われました。
L...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
読んでもらうとしたら、別室で、着いてくださる先生が必要ですね。
合理的配慮と言うなら、それこそ、合理的な根拠を示さなければなりません。
医...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
学習障害でなく、知的障害なのでは?
学習障害の場合、凸凹があると聞いたことがあります。質問の内容からすると、学習障害ではないような気がし...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
補足です。
同じ小3なので、LD疑いのうちの子がして頂いている合理的配慮を参考に書いておきますね。
まず国語と算数は取り出して支援級にお...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
何も対応してくれないという事は、ないんじゃ?
今は、生徒の複数人には、お子さんのようにLD(学習障害)のあるお子さんやADHD、ADD、...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
悩ましいですね。。
主治医に相談して、検査もしてみて
どういった支援があれば、息子さんの負担が軽くなるかご相談を。
こないだTVで普通級...



小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
たぬたぬ様
ありがとうございます!
とても勇気づけられるご回答で何回も読みなおしてしまいました。
書き順を捨てる⬅これは目から鱗でした!...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
辛口です。
三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...
