締め切りまで
6日

はじめて質問させて頂きます

退会済みさん
はじめて質問させて頂きます。
かよちゅう。と申します
私の息子っち(小6)は学習障害の一つ読み書きに困難がある「ディスレクシア」とこの春に診断を受けました。
読み書きは小学1年生レベルです。
今までどうやって勉強していたの?と聞くと「聞いて覚えてた」そうです。
記憶力と暗算力、言語力も強いようで強い能力で補っていたようです(主治医談)
(学校の先生も気付かなかったです(^_^;))
今まで普通学級だったのと、本人の希望もあり、今も普通学級で勉強しています。
学校側には「学習障害」の事はお伝えしてますが
普通学級という事もあり支援も支援の先生もついていません。
しかし勉強も難しくなってきて
自らの力で皆と同じスタートラインに立つのは難しいので
出来れば何かしらの支援があれば・・・と思っています。
タブレットの購入も考えているのですが
学校側はタブレットの持ち込みは理解されていますが
タブレットを使った学習方法、活用方法はわからないようで
(私もわかりませんが)
デジタル教科書などの事を聞いても「わかりません」
「どこの科が担当しているのか?市の教育委員会なのか?
市じゃわからないなら府まで行きます」と聞いても
「たぶん聞いてもわからないと思います」と言われました
地方なのでこーゆー最先端な事はどうしても遅れてしまうのでしょうか・・・
皆さんの学校では学習障害にどのような取り組みをされていますか?
私が住んでいるのは京都府の舞鶴市です。
京都府や大阪まで足を運ぶ事が出来ますので
「ここに行くと相談に乗ってもらえますよ」とかそーゆー情報もあれば心強いです。
お学校様とお話ししてて
これは自分で勉強した方が早いと思いました(^_^;)
宜しくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

かよちゅうさん。
校長先生ひどいですねー。きっと悪気がない事もさらに、たちが悪いです。
発達障がいの子にipadが良いと、よく言われますが、ipadをツールとして使いこなす事が大事です。その技術を身につけることが将来の可能性を広げるのではないかなー。と漠然と考えています。紙媒体で出来る学習と同じようなことをipadでやるのだったら、それほど意味がないと思います。まずはタイピングから。
そんなこんなで、最近までネット学習に偏見を持っていましたが、スタディサプリは良いです。文字書かず、テキスト読まず、動画でポイントを押さえた授業をみるだけ。読み書き障がいの息子にぴったりでした。夏休みは宿題減らしてスタディサプリを見せます。
校長先生ひどいですねー。きっと悪気がない事もさらに、たちが悪いです。
発達障がいの子にipadが良いと、よく言われますが、ipadをツールとして使いこなす事が大事です。その技術を身につけることが将来の可能性を広げるのではないかなー。と漠然と考えています。紙媒体で出来る学習と同じようなことをipadでやるのだったら、それほど意味がないと思います。まずはタイピングから。
そんなこんなで、最近までネット学習に偏見を持っていましたが、スタディサプリは良いです。文字書かず、テキスト読まず、動画でポイントを押さえた授業をみるだけ。読み書き障がいの息子にぴったりでした。夏休みは宿題減らしてスタディサプリを見せます。
かよちゅう。さん
うちの中3息子もディスレクシアです。小学校時代まったく気づかれず、中1でアスペルガーと診断され、発達支援センターにつながったことで、判明しました。それから一年、そこの学習教室というところで月二回、粘土を使った漢字の学習をしてもらっています。書くのは苦手ですが、粘土好きなので楽しく学習できているようです。
そこの講師の先生は、滋賀大学キッズカレッジというところで講習を受けているそうで、ネットで検索かけたら、
NPO法人 滋賀大キッズカレッジ 地域教育支援センターという場所がありました。すいません、リンクの載せ方がわかりません・・・。息子の次の教室が8月末になってしまうので担当者に聞けてなくてごめんなさい。今度聞いてみますね。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
教科書に振り仮名がついて読んでもらえるDAISYというデジタル教科書?があります。
「マルチメディアデイジー教科書」 で検索すると、インターネットで調べられると思います。
無料です。申請は保護者でもできます。タブレットがあるとやはり使うのに便利です。
データが大量なので、1つの単元ごとにダウンロードしなければならないなど、
ちょっと面倒くさいところもありますが、なんせ無料です。
(奈良県にも、このDAISYを作ってくださっているボランティア団体があるはずです・・。)
うちでは、ipadでこれを使っています。DAISYはもしかすると、タブレットの種類によっては、
使えないものもあるかもしれません。
ipadだと、以前はDAISYを読ませるアプリが有料だったのですが、今は無料みたいですよ。
(ちょっと、お確かめください。)
私は数年前から毎年申請していますが、今年から、より手続きが簡単になりました。
お子さんの使っている教科書を選べて、振り仮名も全部振ってくれてるものと、一部にふってあるものと
選べるようになりました。
ただ実際に使う場面は、うちの場合はそんなにありませんが、なんとなくあると心強いですっ。
また、暗算力とかが強いのであれば、算数とかは、どうですか?
成績がよかったら、ぜひそっちを伸ばしてあげてくださいね。何か、得意な教科があると本人も自信に
なりますよね。
私も、東北に住んでいて、初めは何が何だかわかりませんでしたが、通級の先生や、特別支援教育に
理解のある先生に恵まれて、現在中1の息子は、通常級在籍で支援員さんを国語と社会に
つけていただいています。ただ、うちはかなり恵まれている例のようです。
続きます・・・。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大阪医科大学LDセンターはどうですか?
Do It Japanも大阪セミナーみたいなの始まっています。
滋賀大学も相談室だったか勉強みてくれるようなのがあったような気がします。
うちは小5ですが、とりあえず連絡帳はIpad撮影。ノートテイクは免除です。漢字の宿題も免除。家庭でタイピングはマスターしました。積極的な支援はなかなか進みませんが、負担をかけないようにする事は最低限の事として理解していただけるように話し合いを重ねています。中学は現時点で普通学級を進められています。
おっしゃる通り、自分で勉強した方が早いです。教師はLDの事なんて何もわかっていない(人が多い)です。勉強できない子がLDじゃないです。学びの方法が違う子がLDです。私も息子が診断されるまで勉強ができない子のことだと思っていました。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nuttyさん
お返事ありがとうございます。
Do It Japanも大阪セミナーもあるんですね
大阪医科大学LDセンターも含めて調べてみます。ありがとうございます。
息子っちの担任の先生は熱意を持ってくれているのですが
なんせ地方なもので「情報」がないのが現実です。
校長に関しては学習障害の診断が出て相談した時に
「お母さん、出来ない事もありますからね」と言われました
まだ何も始まってませんやん(ーー;)って感じです。
うちの息子っちは小5の春に急に足が悪くなって車イス生活に
去年は半分も学校に通えませんでした。
冬場は車いす生活でしたが、今は普通に歩けます。
6年に上がる時に校長に
「車イスなのでご迷惑をおかけするかもしれませんが
最後の1年なので本人もみんなと一緒に卒業したいと言ってるので
この小学校でお世話になりたいです」とお伝えしたら
「お母さん、支援学校がありますよ」と返事が返ってきました(ーー;)
あまり期待できない校長先生です。
足の病気の原因はわからず、足のリハビリで療育センターを利用する事になり
その時、主治医に「勉強が理解出来ないわけでないのに漢字がおぼえられないんです」と何気なく相談した事から
ディスレクシアが判明しました。
学校は出来ている部分もあるので、出来ていない部分は「やる気がない」と思ってました。
私も「やる気を出してくれたら覚えてくれるかな」と思ってました。
実際、こうやって支援からこぼれ落ちていく子は多いのだと思います。
以前、障がい者の就労移行支援の仕事についてまして
大人になってから発達障害などがわかり
「もっと早くわかっていたら・・・もっと違う人生だったかもしれないな」と利用者さんを見ていて思う事が多々ありました。
主治医も学習障害の診断はセンターで出来るけど後は教育の問題だと言ってました。
様々な特性の学びが浸透していくのを願います。
うちの子は間に合わないので私が勉強します(^_^;)
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それから、もし支援員さんをつけるのが難しくても、テストのときには、ぜひ代読支援をお願いしてください。
お子さんもテストを受けるのが、かなり楽になるはずです・・・。
東京・大阪にある「ハイブリッドキッズアカデミー」(「ブリキッ」)のホームページの中を探すと、
文科省のホームページの高校受験での配慮の例というのにたどり着くことができます。
(できなかったらごめんなさい・・・。代読支援の例もあったはずです。)
全国ではこういう例も行われていますよ・・・。と教えてあげた方が、現場の先生も動きやすいと
思います。
DO IT JAPAN では、メール会員(Pal)を随時募集しています。
月に1度ほどメールが送られてきますが、今までDO ITが携わった方の配慮の例が必ず載ってきます。
こちらも無料ですので、ぜひお勧めです。
英語は、ホントに難しいみたいです・・・。出来るのなら、ぜひ今から少しずつやらせた方がいいですよ・・・。
私は、今かなり後悔中です。単語、ホントに覚えれないみたいです・・・。
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
(続きです)
ところで、長々と合理的配慮について書きましたが、実のところ、これらの配慮を実際に利用するには至ってません。
息子が宿題が...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
小1の時、送迎していました。
息子の場合、自閉症というより不注意ADHDの方が影響して、常にボーっとしていて危険でした💧
電柱が目の前にあ...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
らんまるさん。
ありがとうございます。
親が、教えるとやっぱり感情的になりますよね。
あすなろについての詳細、ありがとうございます。
特性...



はじめまして!注意欠陥障害と書字障害の小6の息子がいます
タブレット使用して通常学級に通っています。中学もタブレット使用を受け入れてくれ、通常学級で行こうと思っています。中学までは通級も含め考えていますが、このような障害の子がどのように高校を選んでいったらよいのかわかりません。中学の先生は通わなくてよい通信制、インターネットでの授業ができる学校などを提案しています。親としては、たくさんの人と触れ合ってほしくて通学できるところを探していますが限界があります。発達障害、学習障害があっても配慮を受けれる学校を探すにはどうすればよいでしょうか?息子はプログラミングなどパソコン関係が得意です。自分の能力を生かせる学校を探しています。このような障害がある子の進路選択や将来が不安です。ご回答よろしくお願いします!
回答
うちの娘は、普通中学で頑張っていたのですが3年になったころからストレスがたまり…今は休んだり少しいったりを繰り返していますが、クラーク記念...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
いま小3のADHDとLD(書字と計算)の息子がいる者です。
ちなみに普通級在籍、週1放デイ利用してます。
K式の検査ではLDかどうかを判...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
似た様な状態のお子さんを知っていますよ。
小1の時から学習が困難な様子でした。
コミュニケーション能力が高い子だったので、笑いを取って中学...


小学三年生の男の子でADHDとディスレクシアの診断が付いてい
ます。今日学校で個人懇談があり、テストの結果を見せられました。質問が「答えは(あ)か(い)かどちらか?」というもので息子の答えは「ア」で×でした。漢字が少し間違っていても、漢字で書かないと行けない質問がひらがなで書いてあっても答えが正解であれば正解でよい、とどこかで読んだのですが、それをうまく担任の先生に伝えられず、悶々としています。答えがあっていればやり方は違っても正解として欲しいと説明するのにうまく伝える本、もしくは説明はないででしょうか?また3年生の1学期でやる漢字を全て終えた現在で彼が覚えているのは1/4との事。私的には1/4も覚えれたんだね!と思うのですが、3/4はどうしようかな・・・という課題も当然心配ではあります。そこをもう少し学校で覚えられるよう応援して欲しい!と強く思うのですが、担任の理解は乏しいです。学校の理解も手厚くはなく、1学期中訴え続けてようやく支援がはいるかも??という所です。皆さん、こんな時どうされていますか??
回答
息子がLDです。本当に学校の先生方のLDに対する理解は乏しいです。
先生方は教育の専門家ではあっても発達のことは素人である場合が多いです。...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
息子の学校なら、話したいと言えば、いつでも話を聞いてくださいますよ。
それどころか、いつでもいらしてくださいといわれます。
積極的に、遊び...
