締め切りまで
6日

娘が学習障害なのですが高校受験させることはで...
娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか?
中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。
中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。
塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…
でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。
友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。
こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場合は卒業できるまで学校の支援が大きいですが、相当の費用がかさみます。
普通の高校の2倍はかかっていると思います。
都立には最近単位制の高校が幾つかできているので、本人のペースで学習できます。
中には日東駒専に入学したお子様も知っているので、学習のペースがあっていたのでしょう。
案外見過ごされがちですが、中学以降の勉強の基本は問題を読み取る国語能力です。
得意科目+国語をに重点を於けば受験は可能だと思います。
息子は数英理が1.3倍に評価される、5教科600点万点の高校を受験し
得意教科の強化で合格できたようなものです。
いろいろな受験体制があるので、学校の先生や自治体の方に相談されてみると
良い方法が見つかると思います。受験はいつも2~3年前から情報収集していました。
時間はいくら会っても足りないと思い、いろいろなところを探してみてください。
大変ですけれど、頑張ってくださいね!!
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場合は卒業できるまで学校の支援が大きいですが、相当の費用がかさみます。
普通の高校の2倍はかかっていると思います。
都立には最近単位制の高校が幾つかできているので、本人のペースで学習できます。
中には日東駒専に入学したお子様も知っているので、学習のペースがあっていたのでしょう。
案外見過ごされがちですが、中学以降の勉強の基本は問題を読み取る国語能力です。
得意科目+国語をに重点を於けば受験は可能だと思います。
息子は数英理が1.3倍に評価される、5教科600点万点の高校を受験し
得意教科の強化で合格できたようなものです。
いろいろな受験体制があるので、学校の先生や自治体の方に相談されてみると
良い方法が見つかると思います。受験はいつも2~3年前から情報収集していました。
時間はいくら会っても足りないと思い、いろいろなところを探してみてください。
大変ですけれど、頑張ってくださいね!!
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの言葉にヤキモキしてしまうかもしれないけど、娘さんは娘さんでちゃんと自分の世界を確立している気がして、自分のことを、ウチは馬鹿だから(笑)と流せているのですね。
きっと本当は悔しいんだろうなぁ…
ちょっと本題からずれましたf^_^;)
ちゃんと行ける高校は、ありますよ。
公立でも今は発達障がいなどに配慮してくれるところもあるし、私立でもご相談で受け入れてくれるところもありますよ。
あるいは、少しお金がかかってしまうけど、通信制の登校型の高校だったら、週3日から登校日を選べるので、そこでのびのびと過ごすということもできますよ。
ほんとに普通とちょっと違うものを持っている子にとって、普通に学校生活を送ることって本当に大変で、悔しいことの方がきっと多いと思います。
でも、ちゃんとそれは肥やしとなり、糧となり大輪の花を咲かせる未来がある!
だって、少なくとも、娘さんはお友達に、そんなことを冗談でも言わない優しさを持っているということですものね。
そう言われることがとても悲しいことだということを身をもってわかっている。
だから、そんな娘さんに救われるお友達はこれからたくさん出会うと思います。
…と、私は娘の背中を見ながら、自分に言い聞かせています。
どうか娘さんが娘さんらしくいられる、そんなベストな進路が見つかりますように!
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
個人指導でカリキュラム以外のことを、できないところは小学校から遡って、少しでも得意な分野は学年を飛ばして教えると「森が見えたことで木が見える」ようになります。
出会った一年半前は中学生でしたが分数・少数の四則演算さえまともにできませんでした。
今でも漢字は書けて小一~二年レベルですが、読めるようになり遂に受験を迎えます。
まず、勉強方法ですが、一般的学習塾での成績の向上はほぼ期待できません。
3年生になると、学校以上のスピードで詰め込まれる授業が大半です。
板書と沢山の宿題を出し、「ノルマを果たせなかったから成績が上がらなかった」と言われてしまうでしょう。
わたしが担当することになった時、左利きなので生徒の右側に座ると
「なんで右側?」
と聞かれました。
勉強は出来て当たり前、で大学を卒業した先生だと「利き手と反対側に座る」という、物凄く当たり前の事すら塾では根付いていないのが現状です。(大半とは言いませんが)
学校のパンフレットは集めていますか?
得意なことを学びに生かせませんか?
好きなことは何ですか?
勉強を教えようとすると子どもは嫌がって当たり前です。
中学生相手にも、わたしはゲームの要素を取り込んだり、書くのが苦手なので口頭解答で2時間過ごすこともあります。
それでも知識は蓄積されていて、書ける気分の時には解答欄を埋める事ができるのです。
一般的な勉強方法が難しいのなら、違う方法をどんどんためしていけばいい。
そう思いながらわたしは最初の一年ほど、毎日試行錯誤と模索を繰り返しました。
学ぶことは楽しい、出来ると嬉しい、を実感させてあげてください。
簡単ではありませんが、自然と自信もつくはずです。
なにより、皆勤賞なら学校が大好きで、次の学校である高校には行きたいはず!
自分を卑下するような言葉は言わないで、がわたしのお願いです。
そうでないのに、そうなっちゃうから。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別にどんな支援があれば学業がスムーズに行くかを専門家と探していくべきだと思います。
板書が苦手なら、カメラで撮るとか。文字が書けないのならPC等デジタル機器を使って書く代わりをするとか。
これは高校に入っても必要なことなので、そういった必要な支援を頼めるように具体的な方法を見つけてください。
そしてその支援を受けることができる高校を探してください。
学習障害は他の発達障害と違って物理的な支援があれば健常者と同じように生活していけるんじゃないかなと思います。
支援学校はIQが正常だと入学は難しいかもしれませんね。ほかのことがきちんと自立していると。
娘さんが障害を理解していて、堂々と支援を受けられる(周りの目を気にしない)のなら大丈夫だと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それよりも
卒業することのほうが大事だと思います。なので「行ける高校」
ではなく「卒業できる学校」という考え方をしてみてはどうでしょうか?
学習障害であるならば、専門的なアドバイスが勉強する時には
必要になります。相談先、ありますでしょうか?それから高校卒業後の
ことはどのようにお考えになっていますか? 働く場合、支援の手が
あったほうがいいでしょうか? 大学や専門学校に行く場合でも
支援の手が必要ならば、そういうところを探さなければなりません。
特別支援学校の見学はされましたか? 小学部からある支援学校の
他に、高等部だけの支援学校があります。ほぼ職業訓練校のような
学校です。受験もしっかりあります。国数のテスト(だいたい小4レベル)
親子での面談があるそうです。学校生活はかなり厳しいです。一般就労
100%をうたっていますので、1年生から2週間の実習があります。
ここで頑張る!という強い気持ちがないと続かない、と学校の先生が
おっしゃっていました。うちの息子は中学から支援学校でお世話になり、
そのまま高等部に進学しました。新年度になると何人かの転校生が
入ってきました(支援学校は年度途中での転校は転居のみ可の
場合が多いです)だいたいが職業訓練校からの転校でした。
といっても、こちらも厳しいことは厳しいです。高等部入学直後から
就労についての勉強やら見学が始まります。高等部から入学した
子の親御さんは「もう始まるんですか?」と驚いていました。
中学も高校も3年と短いです。なので、今から情報収集や
見学などを始めてください。先々のことを見据えて動いていく
ことが必要です。お子さんが自立して生活するのには何が
必要か。周りにある支援の手にはどんなものがあるか。
支援の手を使うのには何が必要か。大変かと思いますが、
まずは考えを整理整頓し、相談できる場所を確保することを
お勧めします。応援しています。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からないのに勉強しても分からないままです。
どこが分からないのか、何が難しいのかをちゃんと確認してみてください。
今からだと難しいかもしれませんが、高校でも勉強はあります。
学習障害の検査結果でこういう所が難しいですとか書いてあると思います。
まずは、学習障害で難しいと言われている部分をトレーニングして、
勉強の分からない部分を一緒に確認してみてください。
高校は、本人が受けれる高校を学校が指示してくれると思います。
ただ、受かっても勉強についていけなければ進級が難しくなると思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の子供は高校進学はできるのでしょうか⁉学習障害がある
ため成績をあげるのは難しい。みなさんは進学はどう考えていますか?
回答
姪が学習障害です。
就学直後から困難はあり、小学校高学年で診断がつきました。
診断がついてからは、公文でさかのぼってつまづいた所から学習を...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
養護学校(現:特別支援学校)に移るにしても、中学卒業後の進路を考える上でも、先に本人に障害の告知をしないといけないのでは?
今まで普通級に...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
みるみるさん
はじめまして❗
母としては、まだ新米ですが、以前は知的障害児施設で指導員をしていました。小学校4年生くらいから20歳くらい...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
セイラさん
どうもありがとうございます。
そうですよね。
前よりはわかってもらえるはず。
一昨日発達の病院で、先生に相談しました。
やはり...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
みなさま、ご意見やアドバイスくださってありがとうございました。
同じように子供のことを考えてらっしゃるかたや、
なによりみなさまが、しっか...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー症候群の疑いがある、高3の娘と、アスペルガー症候群の診断が下されている小学4年生の保護者です。
娘も、勉強は、一切しませんで...



小五の軽度ディスレクシアの男子がいます
今は、普通級にいて、席は前。一週間ごとに、時間割と学習内容を表でもらい、軽く予習をしながら、学校へ行くと、集中して授業が受けれる様です。個別塾に通い、成績は中の下です。性格は、素直で優しく穏やかです。中学は、私立の中・高校一貫を考えています。塾では、私立受験用の問題に取り組んでいますが、進度は悪くないが、月のテストでは、20点ー30、50点を彷徨っています。私は、私立受験問題を解く事より苦手な漢字を取り組む方が賢明。では無いかと思っています。夫・義理家族の考えは違います。とにかく一生懸命勉強して、学校を選びなさい。時間の使い方に、三年や四年の漢字が苦手な息子にかけ離れている気がしてなりません。息子は、学ぶ事が好きで頑張り屋さんです。
回答
えげつないことを言いますが、漢字ですが苦手度合いによっては、英語のLDリスクが極めて高いので私立受験はよっぽど手厚くて余裕しゃくしゃくで合...



来年小学四年六年生の女の子2人現在は、学習障害で、支援学級に
います、四年生は授業中にパニックになる事も多々あります、今回は来年六年になる子なんですが。今は学習障害で、支援にいますが、一般の中学校に、行くには、学習面で不安があります、未だ低学年の学習しかできません、塾に行かせるべきなのでしょうか?子供は四人いますが、二人の将来が不安でこのサイトやネットで色々模索しています、
回答
LDということは知的には問題ない、という解釈になりますが小学校4年生で低学年の学習しかできないという事は、1年生から躓いている可能性が大き...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
わが家は4人子どもがいて、全員特性を持っていますが学習面での遅れはありませんし、集団行動もそこそこ問題なくできるので、発達障害は関係なく子...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
izuママさま
ありがとうございます。
娘さん頑張っておられますね。
うちの場合は頑張らせていいのかどうかもよくわからなくなってきましたが...
