娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか?
中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。
中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。
塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…
でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。
友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。
こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場合は卒業できるまで学校の支援が大きいですが、相当の費用がかさみます。
普通の高校の2倍はかかっていると思います。
都立には最近単位制の高校が幾つかできているので、本人のペースで学習できます。
中には日東駒専に入学したお子様も知っているので、学習のペースがあっていたのでしょう。
案外見過ごされがちですが、中学以降の勉強の基本は問題を読み取る国語能力です。
得意科目+国語をに重点を於けば受験は可能だと思います。
息子は数英理が1.3倍に評価される、5教科600点万点の高校を受験し
得意教科の強化で合格できたようなものです。
いろいろな受験体制があるので、学校の先生や自治体の方に相談されてみると
良い方法が見つかると思います。受験はいつも2~3年前から情報収集していました。
時間はいくら会っても足りないと思い、いろいろなところを探してみてください。
大変ですけれど、頑張ってくださいね!!

退会済みさん
2016/03/28 22:18
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの言葉にヤキモキしてしまうかもしれないけど、娘さんは娘さんでちゃんと自分の世界を確立している気がして、自分のことを、ウチは馬鹿だから(笑)と流せているのですね。
きっと本当は悔しいんだろうなぁ…
ちょっと本題からずれましたf^_^;)
ちゃんと行ける高校は、ありますよ。
公立でも今は発達障がいなどに配慮してくれるところもあるし、私立でもご相談で受け入れてくれるところもありますよ。
あるいは、少しお金がかかってしまうけど、通信制の登校型の高校だったら、週3日から登校日を選べるので、そこでのびのびと過ごすということもできますよ。
ほんとに普通とちょっと違うものを持っている子にとって、普通に学校生活を送ることって本当に大変で、悔しいことの方がきっと多いと思います。
でも、ちゃんとそれは肥やしとなり、糧となり大輪の花を咲かせる未来がある!
だって、少なくとも、娘さんはお友達に、そんなことを冗談でも言わない優しさを持っているということですものね。
そう言われることがとても悲しいことだということを身をもってわかっている。
だから、そんな娘さんに救われるお友達はこれからたくさん出会うと思います。
…と、私は娘の背中を見ながら、自分に言い聞かせています。
どうか娘さんが娘さんらしくいられる、そんなベストな進路が見つかりますように!
Qui et perspiciatis. Maiores est eos. Fuga nihil cum. Sint qui laborum. Doloribus et ut. Eveniet est aliquam. Tempora dolorem aut. Est quisquam est. Perferendis maiores omnis. Aspernatur molestiae quas. Aut esse velit. Eveniet qui modi. Et nihil iusto. Deleniti praesentium error. Numquam maiores et. At nulla dolorem. Reprehenderit aut ad. Fuga reprehenderit ducimus. Repellendus maiores nam. Voluptatem animi in. Nisi minus est. Ipsam voluptas voluptatem. Sed dolores a. Placeat architecto reprehenderit. Consequatur est placeat. Ratione possimus aut. Esse quia praesentium. Voluptatem cupiditate atque. Quae nulla ullam. Ab et eaque.
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
個人指導でカリキュラム以外のことを、できないところは小学校から遡って、少しでも得意な分野は学年を飛ばして教えると「森が見えたことで木が見える」ようになります。
出会った一年半前は中学生でしたが分数・少数の四則演算さえまともにできませんでした。
今でも漢字は書けて小一~二年レベルですが、読めるようになり遂に受験を迎えます。
まず、勉強方法ですが、一般的学習塾での成績の向上はほぼ期待できません。
3年生になると、学校以上のスピードで詰め込まれる授業が大半です。
板書と沢山の宿題を出し、「ノルマを果たせなかったから成績が上がらなかった」と言われてしまうでしょう。
わたしが担当することになった時、左利きなので生徒の右側に座ると
「なんで右側?」
と聞かれました。
勉強は出来て当たり前、で大学を卒業した先生だと「利き手と反対側に座る」という、物凄く当たり前の事すら塾では根付いていないのが現状です。(大半とは言いませんが)
学校のパンフレットは集めていますか?
得意なことを学びに生かせませんか?
好きなことは何ですか?
勉強を教えようとすると子どもは嫌がって当たり前です。
中学生相手にも、わたしはゲームの要素を取り込んだり、書くのが苦手なので口頭解答で2時間過ごすこともあります。
それでも知識は蓄積されていて、書ける気分の時には解答欄を埋める事ができるのです。
一般的な勉強方法が難しいのなら、違う方法をどんどんためしていけばいい。
そう思いながらわたしは最初の一年ほど、毎日試行錯誤と模索を繰り返しました。
学ぶことは楽しい、出来ると嬉しい、を実感させてあげてください。
簡単ではありませんが、自然と自信もつくはずです。
なにより、皆勤賞なら学校が大好きで、次の学校である高校には行きたいはず!
自分を卑下するような言葉は言わないで、がわたしのお願いです。
そうでないのに、そうなっちゃうから。
Doloremque repellat ex. Possimus asperiores aliquam. Sed tempore mollitia. Dolores reiciendis omnis. Maxime incidunt distinctio. Placeat ut voluptatem. Totam voluptas officiis. Molestias enim qui. Quasi aliquam laborum. Dolor maiores dolorem. Maxime impedit sed. Vitae autem sunt. Odio possimus veniam. Aperiam dolor alias. Et ipsa pariatur. Non deserunt autem. Aspernatur voluptates laborum. Quia impedit sit. Distinctio voluptatem quibusdam. Corporis consequuntur ex. Facere et sunt. Sit dolorem veritatis. Error recusandae ad. Et sint nesciunt. Et eum in. At illo consequatur. Repellat aut necessitatibus. Quibusdam rerum incidunt. Autem voluptates sit. Ex vel laudantium.

退会済みさん
2016/03/28 13:59
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別にどんな支援があれば学業がスムーズに行くかを専門家と探していくべきだと思います。
板書が苦手なら、カメラで撮るとか。文字が書けないのならPC等デジタル機器を使って書く代わりをするとか。
これは高校に入っても必要なことなので、そういった必要な支援を頼めるように具体的な方法を見つけてください。
そしてその支援を受けることができる高校を探してください。
学習障害は他の発達障害と違って物理的な支援があれば健常者と同じように生活していけるんじゃないかなと思います。
支援学校はIQが正常だと入学は難しいかもしれませんね。ほかのことがきちんと自立していると。
娘さんが障害を理解していて、堂々と支援を受けられる(周りの目を気にしない)のなら大丈夫だと思います。
Doloremque repellat ex. Possimus asperiores aliquam. Sed tempore mollitia. Dolores reiciendis omnis. Maxime incidunt distinctio. Placeat ut voluptatem. Totam voluptas officiis. Molestias enim qui. Quasi aliquam laborum. Dolor maiores dolorem. Maxime impedit sed. Vitae autem sunt. Odio possimus veniam. Aperiam dolor alias. Et ipsa pariatur. Non deserunt autem. Aspernatur voluptates laborum. Quia impedit sit. Distinctio voluptatem quibusdam. Corporis consequuntur ex. Facere et sunt. Sit dolorem veritatis. Error recusandae ad. Et sint nesciunt. Et eum in. At illo consequatur. Repellat aut necessitatibus. Quibusdam rerum incidunt. Autem voluptates sit. Ex vel laudantium.
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それよりも
卒業することのほうが大事だと思います。なので「行ける高校」
ではなく「卒業できる学校」という考え方をしてみてはどうでしょうか?
学習障害であるならば、専門的なアドバイスが勉強する時には
必要になります。相談先、ありますでしょうか?それから高校卒業後の
ことはどのようにお考えになっていますか? 働く場合、支援の手が
あったほうがいいでしょうか? 大学や専門学校に行く場合でも
支援の手が必要ならば、そういうところを探さなければなりません。
特別支援学校の見学はされましたか? 小学部からある支援学校の
他に、高等部だけの支援学校があります。ほぼ職業訓練校のような
学校です。受験もしっかりあります。国数のテスト(だいたい小4レベル)
親子での面談があるそうです。学校生活はかなり厳しいです。一般就労
100%をうたっていますので、1年生から2週間の実習があります。
ここで頑張る!という強い気持ちがないと続かない、と学校の先生が
おっしゃっていました。うちの息子は中学から支援学校でお世話になり、
そのまま高等部に進学しました。新年度になると何人かの転校生が
入ってきました(支援学校は年度途中での転校は転居のみ可の
場合が多いです)だいたいが職業訓練校からの転校でした。
といっても、こちらも厳しいことは厳しいです。高等部入学直後から
就労についての勉強やら見学が始まります。高等部から入学した
子の親御さんは「もう始まるんですか?」と驚いていました。
中学も高校も3年と短いです。なので、今から情報収集や
見学などを始めてください。先々のことを見据えて動いていく
ことが必要です。お子さんが自立して生活するのには何が
必要か。周りにある支援の手にはどんなものがあるか。
支援の手を使うのには何が必要か。大変かと思いますが、
まずは考えを整理整頓し、相談できる場所を確保することを
お勧めします。応援しています。
Nemo earum quo. Id ut rerum. Consequuntur quos sit. Sit numquam in. Et aliquam esse. Consectetur esse sit. Voluptatem totam similique. Eos placeat adipisci. Nobis ad rerum. Molestias voluptatum dolor. Magni a eos. Ut aliquam enim. Iusto et similique. Accusamus vel perferendis. Corrupti et sequi. Rem incidunt aut. Iure magni eveniet. Hic similique dolorem. Porro molestiae accusantium. Et sed corrupti. Quibusdam et velit. Fugiat deserunt accusamus. Repellat quia unde. Accusamus voluptatum saepe. Natus molestiae nihil. Sunt ea vero. Reiciendis quam minus. Quasi fugit aspernatur. Architecto iure accusantium. Rerum voluptate officia.
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からないのに勉強しても分からないままです。
どこが分からないのか、何が難しいのかをちゃんと確認してみてください。
今からだと難しいかもしれませんが、高校でも勉強はあります。
学習障害の検査結果でこういう所が難しいですとか書いてあると思います。
まずは、学習障害で難しいと言われている部分をトレーニングして、
勉強の分からない部分を一緒に確認してみてください。
高校は、本人が受けれる高校を学校が指示してくれると思います。
ただ、受かっても勉強についていけなければ進級が難しくなると思います。
Animi aut molestias. Voluptatum odio qui. Assumenda et magni. Non praesentium omnis. Cum consequuntur esse. Numquam odio quod. Labore vel est. Ducimus ullam earum. Ut neque est. Velit sunt in. Omnis mollitia nesciunt. Odio ad explicabo. Debitis ab pariatur. Sint recusandae consequatur. Repudiandae sit ratione. Et aut aut. Tempora quo reprehenderit. Aut assumenda molestiae. Autem vero quos. Aut iusto omnis. Expedita officia non. Id est deserunt. Ad veniam qui. Laudantium vero libero. Sint culpa eligendi. Quis omnis illum. Optio distinctio qui. Rerum inventore reiciendis. Est molestiae aut. Qui fugit perspiciatis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。