
現在公立普通級に通う中3の娘がいます
現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。
受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。
それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。
男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。
塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。
点数はどれも20点くらいです。
英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。
支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。
障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。
無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。
娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。
将来ひきこもり?ニート?
結婚なんか絶対無理だよなぁ。
私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。
絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。
同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?
差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

みるみるさん
はじめまして❗
母としては、まだ新米ですが、以前は知的障害児施設で指導員をしていました。小学校4年生くらいから20歳くらいまでの児童と関わっていました。
どこの高校が良かったよ❗という情報はなくて申し訳ないのですが、私の出身県には、私立の女子高で成績より真面目であることを重要視する高校はありました。知的にボーダーかな?軽度かな?と思われる生徒さんもいらっしゃったと記憶しています。
最近、SNECというユニークな高校の存在を知りました。校長の日野先生のFacebookの記事を読むことがありますが、素晴らしい方です。
軽度の知的障害。なかなか受け入れ難いとは思いますが、本人に合った支援を受けられれば、就職も結婚も決して夢ではないと思います。
娘さん本人より先にお母さんが先に絶望的な人生なんて思わないでくださいね。いまするべきことをすることで未来は創られます。すでに、みるみるさんはここで質問をされているのですから、希望の種は蒔かれたのですよ。
お子さんに合っているかはわかりませんが、添付しておきますね。
http://www.aceproject.jp/aisei/
https://plus-handicap.com/2015/11/6855/
はじめまして❗
母としては、まだ新米ですが、以前は知的障害児施設で指導員をしていました。小学校4年生くらいから20歳くらいまでの児童と関わっていました。
どこの高校が良かったよ❗という情報はなくて申し訳ないのですが、私の出身県には、私立の女子高で成績より真面目であることを重要視する高校はありました。知的にボーダーかな?軽度かな?と思われる生徒さんもいらっしゃったと記憶しています。
最近、SNECというユニークな高校の存在を知りました。校長の日野先生のFacebookの記事を読むことがありますが、素晴らしい方です。
軽度の知的障害。なかなか受け入れ難いとは思いますが、本人に合った支援を受けられれば、就職も結婚も決して夢ではないと思います。
娘さん本人より先にお母さんが先に絶望的な人生なんて思わないでくださいね。いまするべきことをすることで未来は創られます。すでに、みるみるさんはここで質問をされているのですから、希望の種は蒔かれたのですよ。
お子さんに合っているかはわかりませんが、添付しておきますね。
http://www.aceproject.jp/aisei/
https://plus-handicap.com/2015/11/6855/
お嬢様に障がい者手帳を見せて、あなたは障がい者なの、と言うのは傷つくと思います。それは止めましょう。お嬢様は諦めていませんよね。今まで通常級にいたのなら内申点を持っているので普通高校の受験が可能です、特別支援学校は視野に入れないでお考えになってはどうでしょう。母娘で障がいを受け入れていない段階で、この選択肢はいかがなものか?と思いました。特別支援学校を受験するなら手帳を持っていることを言わなくてはならないのでキツイと思います。私の中2の次男も軽度知的障害で、中学から固定の支援級です。本人は普通高校に行きたがっていますが、内申点が無いため普通高校の受験は無理だろうと、この間の面談で言われました。特別支援学校は1校しか受験できませんし、それも困っています。(これ私の悩みどころですね。)普通高校には定時制や通信制があるので調べてみては?←答えになっていませんが、この高校がいいわよ!とは云えないのでスルーでもいいですか?定時制でも毎日いけば3年で卒業できる高校もありますよ。 Odio magnam sint. Eum aut ab. Assumenda necessitatibus accusantium. Repellendus itaque voluptatem. Nesciunt illum fugiat. Est laboriosam delectus. Iste est soluta. Distinctio consequatur odit. Iure sint magni. Sit ut quia. Nemo qui aliquam. Reprehenderit asperiores soluta. Maxime eveniet nam. Recusandae eaque voluptatem. Molestiae quas quisquam. Minus qui sed. Eaque repudiandae pariatur. Aut placeat sit. Rerum minus fugit. Quae explicabo tenetur. Ut non sapiente. Aut facere occaecati. Fugiat molestiae asperiores. Debitis consequatur dicta. Incidunt eum vel. Dignissimos deleniti cumque. Deserunt saepe sit. Molestias et laboriosam. Ratione qui laborum. Sunt doloribus odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みるみるさん
支援教育を行う普通高校は、地域によって名称がちがうようですが、クリエイティブスクール、チャレンジスクール、エンカレッジスクールなどがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%99%AE%E9%80%9A%E5%AD%A6%E6%A0%A1#.E3.83.81.E3.83.A3.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B8.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.BC.E3.83.AB
神奈川のクリエイティブスクールは3校あり、学科試験がありません。1~5の内申評価もみません。見るのは、観点別評価と作文と面接です。観点別評価のAやBに加点がつきます。埼玉にもそういう学校があるのではないでしょうか。
ありりんさんご紹介のSNEC(スペシャルニーズエデュケイションセンター)は、明蓬館ですよね。世界的な自閉症の作家東田直樹さんやディスレクシアの南雲明彦さんもそちらの卒業生です。きっといい学校なのだと思います。星槎もよいと聞きます。
知的障害があっても内申があるのなら、いろんな選択があると思います。お勉強動画や英検アプリなども利用されるといいと思います。中学の内容が難しければ小学校のお勉強動画でもいいと思います。
http://www.nhk.or.jp/school/
Laudantium facere fugit. Aperiam eos libero. Enim sit est. Molestias et minima. Exercitationem nihil a. Beatae officiis provident. Sed doloremque facere. Autem magnam voluptatem. Deleniti accusamus mollitia. Alias enim ratione. Enim dolor perferendis. Beatae nesciunt tenetur. Quisquam ducimus molestiae. Quod molestiae mollitia. At distinctio quo. Illum doloremque aut. Vitae aut deserunt. Iure reprehenderit aspernatur. Eaque recusandae illum. Fugiat neque iure. Voluptatem ut deserunt. Quaerat iste possimus. Quia ab voluptatum. Cum qui enim. Totam eveniet reiciendis. Et pariatur eius. Commodi aut eius. Ullam ex ducimus. Dolorem voluptatem quae. Ut et distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子も中2の夏に診断を受け、支援学校も候補にあったのですが「そこに行くなら自殺する」と言われ、選択肢から外しました。
私立高校なら内申や実力よりも「真面目で大人しい」のを重視する学校もあると思います。
通信制や定時制(昼間)って手もあります。
もう1つは専修学校です。
専修学校には専門課程(高卒対象)と高等課程(中卒対象)があります。その高等課程はどうでしょう。
多くの学校が通信制高校に同時に入学して通常の6時間授業で通信制高校の授業(普通高校の授業と同じ)と専門的なその学校に授業を受けます。
女の子なら家政科のような学校もあると思います。
○○高等専修学校、○○専門学校高等課程って名前です。制服もあって、6時間授業で普通の高校と傍目には全く変わりません。
お住まいの埼玉県にもあるはずです。探してみてください。どちらかといえば普通高校に入れないレベルの子達なので障害児も少なからずいます。校風も荒れているところ、規則を厳しくしておとなしい子ばかりを集めるところ色々です。
学校によっては手帳を使っての就労の面倒を見てくれるところもありますが、あまり期待はできません。
普通高校もですが卒業後に障害者枠で働きたければ、一旦訓練施設等を経てになります。
無理して支援校に入れて中退する子、いじめる側に回る子いると聞きます。
どうか娘さんの気持ちをくんであげてください。
Odio magnam sint. Eum aut ab. Assumenda necessitatibus accusantium. Repellendus itaque voluptatem. Nesciunt illum fugiat. Est laboriosam delectus. Iste est soluta. Distinctio consequatur odit. Iure sint magni. Sit ut quia. Nemo qui aliquam. Reprehenderit asperiores soluta. Maxime eveniet nam. Recusandae eaque voluptatem. Molestiae quas quisquam. Minus qui sed. Eaque repudiandae pariatur. Aut placeat sit. Rerum minus fugit. Quae explicabo tenetur. Ut non sapiente. Aut facere occaecati. Fugiat molestiae asperiores. Debitis consequatur dicta. Incidunt eum vel. Dignissimos deleniti cumque. Deserunt saepe sit. Molestias et laboriosam. Ratione qui laborum. Sunt doloribus odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みるみるさん、こんにちは。
高校の条件は全日制のみですか?もし可能であれば通信制を視野に入れてみてはいかがでしょうか?
我が家は知的問題は無いのですが、不登校だったので成績が振るわず、受験そのものが不可能に近かった為、通信制高校に通い現役で卒業しました。
通信制は学科試験ではなく書類審査が主ですので、中学での授業態度などがしっかりしていれば大丈夫です。
障害者手帳は持っていても絶対申告しなければならないというワケではないそうで、どうしても困った時に出せば良い、と聞いた事があります。
娘さんの受験へ頑張りもあると思いますが、「受験合格」に意識を置くのか?「高校卒業」に意識を置くのか?、高校へ通う目的を今から定めて動かれた方が良いと思います。
Fuga voluptas provident. Velit in numquam. Nostrum saepe minus. Voluptates ducimus non. Sequi aspernatur maxime. Non cupiditate aut. Quas voluptas ab. Natus iste sit. Laboriosam animi ut. Aliquid earum quia. Dolor qui ut. Aspernatur delectus laudantium. Dolor quos corrupti. Omnis odio ad. Est aut sed. Accusantium dolorum voluptatem. Architecto ad incidunt. Voluptatem sit eum. A veritatis occaecati. Dolores quasi architecto. Totam quidem eum. Aliquid perspiciatis odio. Animi quia sed. Quia rerum et. Ipsa ratione molestiae. Molestias sint ab. Qui eos esse. Deserunt voluptatem quis. Omnis earum exercitationem. Minima soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさんが書かれている「SNEC」の、東京にある某キャンパスに次女が通っています。まだ1年生ですが、広汎性発達障害の為、特別支援があるここを受験しました。
通学を選択したので、月、火、木、金は通っています。単位制高校なので、勉強は自宅でもやっていかないとおっつかなさそうなのですが・・・
また、テストが無いかわりに提出物(成果物)で評価とか、スクーリングが九州で三泊四日とか、そういう特徴もある高校です。
男子もいますが、男子のどういうところが苦手なんでしょうね・・・
うちの次女も男子は嫌いですけど、SNECに通う男子は平気だそうです。大きな声を出さないとか、嫌な事を言ったりしたりしないとか、そういうのも大きいみたいです。
メール相談も受け付けていますので、一度ご相談されてみてはいかがでしょうか。
Laudantium facere fugit. Aperiam eos libero. Enim sit est. Molestias et minima. Exercitationem nihil a. Beatae officiis provident. Sed doloremque facere. Autem magnam voluptatem. Deleniti accusamus mollitia. Alias enim ratione. Enim dolor perferendis. Beatae nesciunt tenetur. Quisquam ducimus molestiae. Quod molestiae mollitia. At distinctio quo. Illum doloremque aut. Vitae aut deserunt. Iure reprehenderit aspernatur. Eaque recusandae illum. Fugiat neque iure. Voluptatem ut deserunt. Quaerat iste possimus. Quia ab voluptatum. Cum qui enim. Totam eveniet reiciendis. Et pariatur eius. Commodi aut eius. Ullam ex ducimus. Dolorem voluptatem quae. Ut et distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
高校選びは難しいですね。
私の息子も今春高校生になります。
まず中学の高校受験資格を調べましょう。
子どもの為に支援級で学ばせて、いざ進...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
はじめまして
今中学1年生ですよね。支援級か普通級かは
本人が困っているかいないかだと思います。
まずは支援級を見学してみて子供さんがどう...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
お疲れ様です。
高校は支援学校でも全日制でも定時制でも、サポート校や通信等でも、いけるのでは
ないかなぁと思います。
内申の問題とかコ...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
ナビコさんの回答をうけて調べましたが、支援学校卒だと、正式には高卒にならないんですね。
知りませんで...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
うちの子たちは2人ともASDです。
15年前、上の子は3歳の時に診断を受けています。
進路を学校や塾などには相談した事ないです。迷いがな...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
お近くで進学フェアなどがあると思います。
高校、おもに私立ですが、ブースを出して
面談といいますか、質問を受けてくれる
ようなものです。目...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
過保護とは思いませんよ。
子供に任せて足りない部分をサポートするのは、過保護は無いと思っています。
でももっと早くこの質問をされていたらと...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
支援級じゃなくて、学習支援を受けられるデイサービスを探すのはどうですか?
受給者証が出るかは自治体の判断になるでしょうが、OTとSTを受け...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
当事者です
自立支援科のある高校……?
自立支援科というのは、恐らく各都道府県の公立高校の中でも、そのような特色のある高校かと推測します
...



お世話になります
自閉スペクトラム症あり、知的障害の子供のテストについてお聞きします。中学生です。今回の悩みは、交流級のテストですが今現在、交流学級(普通学級)と同じテストをしています。マス抜き問題がテストででます。(保健体育など)子供は、クエスチョン形式の問題じゃ無いと厳しいそうです。IQも低いので長文の問題自体や語句が聞きなれない文章の問いが難しいようです。その様な場合、同じ様なお子さんは、学校にテストの配慮など何かお願いしていますか?私がとある相談機関で聞いた回答は、テスト範囲を縮小するなどでした。交流級とは、違うテストでテストを受けているお子さんて沢山いるのでしょうか?抽象的な文章の理解も乏しい為、かなり辛いです。そこまで、改善をお願いするべきなのか?テスト範囲を縮小するべきなのか?範囲を縮小すると評価もまた下がるので、どうするべきなのか悩んでいます。経験のある方宜しくお願いします。
回答
おまささんへ
支援の事なので、直接先生と打ち合わせしていますが、先生と生徒とするものなのでしょうか?診断や特性絡めて、カリキュラムも組ん...



高機能自閉症の高校進学どう選ばせるべき?次で中学3年生になる
高機能自閉症の娘がいます。そろそろ本格的に進学について考えなければならないのですが、あまり本人の行きたいところが見つかりません。成績的に理数科目が普通よりちょっと良いくらいで他は平均点といった感じです。先生に進路相談すると本人の好きな得意な分野を伸ばして、やりたい勉強をさせた方がいいので普通校を進められます。でも普通校へ行かせるにも心配はあります。割と孤立しがちなので(本人はそこまで孤独に感じていないらしいのですが)、いじめられないかなとか…親として不安です。同じようなお子さんをお持ちの方、どのように高校選びしましたか?進学先で問題点やよかった点などあれば、アドバイスを含め教えてください。
回答
こんにちは。
どのような学校にするにしても、まずは「見てみる」ってことが一番だと思います。
お住まいの地域がどれくらい学校があるかわかり...


4月から小学3年生になりますが普通の高校に進学できるか心配で
す。4月から大学生になる長女がいますが定型発達の為比較になりません。確か高校生になると支援級はないと聞きました。次女が通う頃は普通科でそういう受け皿はあるのでしょうか?幼稚園の頃グレーゾーンだと言われ今は自閉症スペクトラムだと言われました。
回答
夏に高校フェアに行った時、程度にもよると思いますが、発達障害や、不登校、高校からやり直しす子、ハンディがある子のお子様を中心で受け入れて、...
