締め切りまで
3日

高3の男子についてです

退会済みさん
高3の男子についてです。
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。
高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。
親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

考えようだと思うのですけども。
仕事がら、あまり裕福でない家庭のお子さんのことも見てきました。自分もかなり貧乏育ちでした。
友人も似たり寄ったりで、能力があっても金銭的理由で進学を諦めねばならないとか、制限つきの人生を皆送っています。
それに、障害などが理由で、能力的に就職も進学も厳しい、当然お金がないから専門学校も行けない。
あとは親の介護でどれも諦めないといけないなんて人もいます。
最近は、沢山の選択肢の中から進路を選べる人が増えています。
だから、二択とか三択しかないってことをものすごく少ないと感じてしまいますが、選べる&叶うかもしれないってとても恵まれていると私は感じますね。
過保護とは思いませんが、主さまのお子さんについては嫌な言い方になりますが、制限つきなだけです。
それでも、進学をさせようという親御さんがいて、応援してくれていることが、大変恵まれていると思います。
当たり前に普通にあることではないんですよね。それって。
最近は学力がさほど問われない学校もあります。そういうところに入ってから、一念発起して資格をとったり、出会いとか沢山のものを手にするチャンスがお子さんにはあると思います。知人にいます。そういう人。
就職ではまた別の悩みが出てくるかもしれませんが、あれもだめだし、これも無理というのは誰にでもある事。
個人的には、お子さんが何も憂いなく進学を目指したいと思えることこそ、お子さんのもつ強みのように思います。
高校進学、大学進学、就職等、人生のターニングポイントではあれもだめ、これもだめと絶望してしまいがちなものです。
それなのに、そういう気持ちがあまりお子さんから感じられないんですよね。
何も考えてないでしょ?と言いたくなるようなのほほんとしたスタンスで進学を希望されても不安だーというのは、同じ親としてとても教官するのですが。
まずは手にしているものが、ありがたいと立ち止まって考えてみては?
だから、主さまのなやみは贅沢なのよ!ということではないです。
手にしているものを見失ったら余計に辛くなるものなので。
迷いが大きくなってる今、一度だけ立ち止まって確認されてみては?
今あるものを改めて見直して、メリットを知ると気持ちが少し落ち着くのではないかと。
仕事がら、あまり裕福でない家庭のお子さんのことも見てきました。自分もかなり貧乏育ちでした。
友人も似たり寄ったりで、能力があっても金銭的理由で進学を諦めねばならないとか、制限つきの人生を皆送っています。
それに、障害などが理由で、能力的に就職も進学も厳しい、当然お金がないから専門学校も行けない。
あとは親の介護でどれも諦めないといけないなんて人もいます。
最近は、沢山の選択肢の中から進路を選べる人が増えています。
だから、二択とか三択しかないってことをものすごく少ないと感じてしまいますが、選べる&叶うかもしれないってとても恵まれていると私は感じますね。
過保護とは思いませんが、主さまのお子さんについては嫌な言い方になりますが、制限つきなだけです。
それでも、進学をさせようという親御さんがいて、応援してくれていることが、大変恵まれていると思います。
当たり前に普通にあることではないんですよね。それって。
最近は学力がさほど問われない学校もあります。そういうところに入ってから、一念発起して資格をとったり、出会いとか沢山のものを手にするチャンスがお子さんにはあると思います。知人にいます。そういう人。
就職ではまた別の悩みが出てくるかもしれませんが、あれもだめだし、これも無理というのは誰にでもある事。
個人的には、お子さんが何も憂いなく進学を目指したいと思えることこそ、お子さんのもつ強みのように思います。
高校進学、大学進学、就職等、人生のターニングポイントではあれもだめ、これもだめと絶望してしまいがちなものです。
それなのに、そういう気持ちがあまりお子さんから感じられないんですよね。
何も考えてないでしょ?と言いたくなるようなのほほんとしたスタンスで進学を希望されても不安だーというのは、同じ親としてとても教官するのですが。
まずは手にしているものが、ありがたいと立ち止まって考えてみては?
だから、主さまのなやみは贅沢なのよ!ということではないです。
手にしているものを見失ったら余計に辛くなるものなので。
迷いが大きくなってる今、一度だけ立ち止まって確認されてみては?
今あるものを改めて見直して、メリットを知ると気持ちが少し落ち着くのではないかと。

こんにちは
大学か就職かしか選択肢がないのはちょっとしんどそうですね。
専門学校もあるでしょうし、就労支援サービスなどを通過してからの就職もあるかと思います。
高校の担任の先生や進路指導部の先生に相談されてますか?
進学もAO入試、推薦入試、一般入試色々です。
オープンキャンパス等は行かれてないですか?
一人暮らしができますか?
自宅通学の圏内に進むなら見ておいたほうがいいと思うし、
試験科目(面接?小論文?科目?など)も至急チェックしないといけないかと。
過保護というよりは・・・むしろ逆に思いました。
将来社会に出るための準備は、ほっといて勝手に身につくものじゃないことは
この本を参照していただいたら感じていただけるかなぁ、と思います。
http://www.comic-essay.com/episode/31
社会に出る段階でけつまずいてしまう人が増えているそうです。
過干渉はいけないけど、「ここは足りてないな」「ここは厳しいな」ということをふまえて
将来社会に出す準備を計画的に進めるのは過保護じゃないと思います。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
大学のオープンキャンパスは行っています。公募推薦なども考えて資料を取り寄せたりはしています。が、本人はおとなしすぎて面接が苦手、また多分小論文は書けないと思います。専門学校も、これがしたいと思うものはないようです。結果はともかく勉強することは嫌いではないようです。
多分支援とかを受けられるほどでもないかんじなんだとおもいます。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぱむぱむぱむさん、ご返信ありがとうごさいます。
>息子本人は行きたい大学、学科も決めています。ただ親の私が心配しているだけなんです。
>息子と似たようなお子さん達はどんな進路の選択をされたのか教えてほしくて初めて書きこみました。
だったら、書き込みは、そもそも。最初からしないですよね。
決まっているなら。
じゃあ、お子さんは、何をしたい。といっているのですか。
それを、きちんと書き込みする際に書いて欲しいのです。
本当にあるののならば。
学科を、決めている。といっても、それは。
貴方が決めたことで、息子さんの、心からの意思で、そこに決めているのでしょうか。
やりたいことが、見つからない。
状態で、大学受験をさせようとしている、親の考えが、私には、?なんです。
それは、何度も書きますが、親の視点からでしょう?
将来、何になりたいと言ってますか。
何の職に就きたいのでしょう。それを、決めるのは、息子さん。
なりたいものが、まだみつからないなら、みつかるまで。
数年。かけても良いと思う。
親の人生ではなく。息子さんの人生なんですから。権利は、息子さんある
そこをはき違えている気がします。
そもそも、進路先は、親でなく。子が決めるのですから、決まっているならば、ここには投稿をされない筈。
違いますか?
親御さんの貴方が、「受験すること。」
ということに、拘っているだけのように、私は思います。
ご不快になられたら、大変申し訳ございません。
でも、いくら読ませて頂いても、親の意思は感じるけれども、息子さんの意思と心が、見えてこないのです。
息子さんが、本当に困っているならば、息子さんに、書かせてみて。そうしたら、もっと解るかも知れません。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
>似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
専門学校2年生の息子です。ずっと環境に恵まれ、特別な支援を受けずに来ました。
中学時代ADHD不注意型の特性から実力と比べて明らかに低い内申点しか取れず、高校は超底辺校に進みました。おかげで勉強に関しては特に困ることもなく、ゆえにテスト勉強もせずにそこそこの成績をおさめ本人も進学希望でした。
高校側も指定校推薦の枠でこの辺りでは名前の知れた大学を数校勧められましたが却下し、専門学校を選びました。
理由としては上に大学生の兄弟がいて、息子が大学生活をおくっていける可能性が低いことでした。
入学はできたとしてももともと基礎学力がない子です。好きな学問を学ぶ前に教養課程(国数英社理)で躓くことが想像できます。
また不注意型の特性から聞き逃し、忘れ物等が多く、高校時代までのようなクラスメートと呼べる子がいなく、講義によってそれぞれ助けてもらう友人を作らなければいけない環境も難点でした。
そしてIQも正常範囲とは言え低く理解力が劣るため、論理的に考えそれを文章化させる大学の学びにはついていけそうにないと判断しました。
専門学校に進むにあたって、なりたい職業が決まっていたわけではありませんでした。医療介護はパス、建築系は嫌だとか消去法で検討しました。ある程度除いていって残った学科のある学校の中で検討して決めました。
私は息子が障害の診断を受ける前(中学)から「高卒後は就職希望でなければ、進学させたい」と思っていました。
時間、体力、お金がバランスよく揃っているのが大学時代だと思います。長い人生数年働くのが遅くても、かけがえのない充実した時間が過ごせる。それを味わってほしい。
障害がはっきりしたことで今後の社会生活に苦労が多いことも予想されますので、なおさらこの時間や出会いは貴重になると思っています。
ありがたい事に5月には内定もいただき、今は最後の夏休みを謳歌しています。
こんなんだったら大学に行かせてあと2年楽しく過ごさせてやりたかったとは内心思うのですが、内緒です(^_^;)
長くなりますが次に続きます。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過保護とは思いませんよ。
子供に任せて足りない部分をサポートするのは、過保護は無いと思っています。
でももっと早くこの質問をされていたらと思います。
夏休みに行ったOPでも決まらなかったのですね?
大学で言えば、色々ある受験方法のうち、一般受験が一番学力が必要です。
お子さんは自己PRが苦手でしょうし、準備がいりますからAOや自己推薦も難しいでしょう。
よって、高校成績が大学の評定に足りれば、指定校推薦が一番楽な方法ですが、これからだと時期的に厳しいかと思います。
その指定校で入ったASDの息子は、就職希望も無く、行きたい専門学校が無かったこと、大学生になりたかったためです。
社会性を学ぶ時間稼ぎの意味もありました。
今期、落とす単位が多かったので、卒業が大変になりつつあります。
専門学校は就職前提の勉強ですから、やりたい事が一致していたらお勧めですが、無理に決めると続かなくなりますよね。
勉強が好きなら、浪人するのもいいかもしれません。
もし、途中で専門学校が見つかれば、変えてもいいし、あれば秋入学でも。
参考になったでしょうか?
早急に進路の先生と相談してください。
頑張ってくださいね。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校三年生です
卒業後のことについてお話聞かせてください。本人が大学に行きたいと言うので色んな大学に行ったり資料を取寄せたりしました。しかし、本人は「大学」に行きたいけど…志望したい大学がないというような感じなようです。やる気が見えないというか、先を考えてないというか…。本人の希望通り大学には行かせてあげたいけれど、気持ちの上がり下がりが程々にあり毎日通えるのかも不安です。一応勉強したい方面の通える範囲内の大学をひとつAOにて受けようかと高校側には伝えてありますがそれも本人的には微妙なようです。どうしたらいいものかと、、通信大学とかもあるし、もしかしたら通信大学でスクーリング多めでやっていくのもありなのかな?と、思っています。(本人はなんとも言わず)高校卒業されたお子さんをお持ちの方で大学、通信大学に通っている方それ以外の方でも色々お話を聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
現役の大学の先生に聞いた話ですが、
とにかく夏休み中にどれだけ動けるかで変わってきます。
何かの参考になれば、
AOを使...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
大学進学そのものは可能でしょう。
ただやっていけるか?となると、話は別のような。
大学は昔よりも入りやすくなっていますし、そんなに進学先...


18歳の高校3年生です
小学校2年生から6年生の1学期まで通級に通っており、中学1年生の時に、注意欠陥多動性障害と診断され、高校も通学式の通信制高校に通っています。精神障害者手帳2級を高校1年生のでときに認定されました。今、進路について悩んでいます。進学すべきか就職させるべきか、アドバイス頂ければ幸いです受験
回答
親御さんの立場ですか?
子供さんは何と言っていますか?
就職にはまだ早いとか、勉強は好きなどの理由で進学するケースもあります。
勉強が嫌...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
LDと、近年はASDの兆候もある15歳の息子がいます。
似ている部分があったので投稿させていただきました。
うちの場合・・・
成績はずっと...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
おはようございます
塾の先生はなんと言ってますか?
我が子は三人とも塾の先生と決めてました。私はほぼ事後報告でした。
塾の保護者面談では5...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
むーちゃんさん、こんにちは。
私は小学生の頃、場面緘黙の症状があった発達グレーゾーンの当事者です。
現在は、20代の息子が二人いる、趣味...



中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
うちの子の場合ですが
学校のクラブは適当で、中学時代は博物館の中高生クラブに
力入れてました。(といっても、1ヶ月に1回程度)
学芸員...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...



高校生の男子です
勉強が難しくてついて行けず、休み時間を過ごす友人たちとの勉強に関する話題にも入れずにいます。みんながテストの点数や宿題のことに関して話していると黙り込んで、携帯でSNSやYouTubeを見るようにしているようです。友達と比較してあまりに自分ができないため、自信を失い、どうせやっても無駄だとあきらめてしまいます。学校では学習サポートもしてもらえるのですが、サポートを受けているのを友人たちに知られるのも嫌みたいです。動画やパソコンなどは好きで自分の興味のあることに関してはものすごく知識を持っていますが、興味のないことはどうしてもやりたくないようです。本人が自信をもって、自己肯定感を持てるようにするにはどうしたら良いでしょうか?また、親からの声掛けなどアドバイスがありましたら教えてください。
回答
お友達はいるけど、勉強の話には入っていけないってことでしょうか。
今の学校では学習が難しいならば、自己肯定感を上げるのは難しいと思います。...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
保健室登校しているだけでも褒めてあげたいですね。
娘もLDがありますが、高校進学だけが全てではないと思っておりますので、もし高校なら通信制...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
みるみるさん
支援教育を行う普通高校は、地域によって名称がちがうようですが、クリエイティブスクール、チャレンジスクール、エンカレッジスク...



普通高校2年生の、自閉症スペクトラムの息子です
告知は本人が、「聞きたくない。」というので、していません。手帳ももってません。学校も毎日、決まったようにちゃんと通学します。友達はいません。ひとりでも平気なんだそうです。でも、やっぱり、動作はゆっくりだし、気は利かないし、うまく口がまわらないし、質問はできないし、ちょっとしたことでイーッ!っつてなるし、いろいろと心配です。彼は、進学したいみたいなのですが、どこかで職業訓練、社会経験などできるところは、ないでしょうか?アルバイトなど挑戦させたほうがいいのかな?まだ、急ぐことはないのでしょうか?
回答
こんにちは。
進学に際しては皆さんと同意見で「やらせてみましょう」です。社会経験としてのアルバイト等は本人がその気にならないと難しいかもし...
