
退会済みさん
2017/08/26 13:40 投稿
回答 20 件
高3の男子についてです。
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。
高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。
親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2017/08/26 17:32
考えようだと思うのですけども。
仕事がら、あまり裕福でない家庭のお子さんのことも見てきました。自分もかなり貧乏育ちでした。
友人も似たり寄ったりで、能力があっても金銭的理由で進学を諦めねばならないとか、制限つきの人生を皆送っています。
それに、障害などが理由で、能力的に就職も進学も厳しい、当然お金がないから専門学校も行けない。
あとは親の介護でどれも諦めないといけないなんて人もいます。
最近は、沢山の選択肢の中から進路を選べる人が増えています。
だから、二択とか三択しかないってことをものすごく少ないと感じてしまいますが、選べる&叶うかもしれないってとても恵まれていると私は感じますね。
過保護とは思いませんが、主さまのお子さんについては嫌な言い方になりますが、制限つきなだけです。
それでも、進学をさせようという親御さんがいて、応援してくれていることが、大変恵まれていると思います。
当たり前に普通にあることではないんですよね。それって。
最近は学力がさほど問われない学校もあります。そういうところに入ってから、一念発起して資格をとったり、出会いとか沢山のものを手にするチャンスがお子さんにはあると思います。知人にいます。そういう人。
就職ではまた別の悩みが出てくるかもしれませんが、あれもだめだし、これも無理というのは誰にでもある事。
個人的には、お子さんが何も憂いなく進学を目指したいと思えることこそ、お子さんのもつ強みのように思います。
高校進学、大学進学、就職等、人生のターニングポイントではあれもだめ、これもだめと絶望してしまいがちなものです。
それなのに、そういう気持ちがあまりお子さんから感じられないんですよね。
何も考えてないでしょ?と言いたくなるようなのほほんとしたスタンスで進学を希望されても不安だーというのは、同じ親としてとても教官するのですが。
まずは手にしているものが、ありがたいと立ち止まって考えてみては?
だから、主さまのなやみは贅沢なのよ!ということではないです。
手にしているものを見失ったら余計に辛くなるものなので。
迷いが大きくなってる今、一度だけ立ち止まって確認されてみては?
今あるものを改めて見直して、メリットを知ると気持ちが少し落ち着くのではないかと。

退会済みさん
2017/08/26 14:11
こんにちは
大学か就職かしか選択肢がないのはちょっとしんどそうですね。
専門学校もあるでしょうし、就労支援サービスなどを通過してからの就職もあるかと思います。
高校の担任の先生や進路指導部の先生に相談されてますか?
進学もAO入試、推薦入試、一般入試色々です。
オープンキャンパス等は行かれてないですか?
一人暮らしができますか?
自宅通学の圏内に進むなら見ておいたほうがいいと思うし、
試験科目(面接?小論文?科目?など)も至急チェックしないといけないかと。
過保護というよりは・・・むしろ逆に思いました。
将来社会に出るための準備は、ほっといて勝手に身につくものじゃないことは
この本を参照していただいたら感じていただけるかなぁ、と思います。
http://www.comic-essay.com/episode/31
社会に出る段階でけつまずいてしまう人が増えているそうです。
過干渉はいけないけど、「ここは足りてないな」「ここは厳しいな」ということをふまえて
将来社会に出す準備を計画的に進めるのは過保護じゃないと思います。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.

退会済みさん
2017/08/26 15:15
お返事ありがとうございます。
大学のオープンキャンパスは行っています。公募推薦なども考えて資料を取り寄せたりはしています。が、本人はおとなしすぎて面接が苦手、また多分小論文は書けないと思います。専門学校も、これがしたいと思うものはないようです。結果はともかく勉強することは嫌いではないようです。
多分支援とかを受けられるほどでもないかんじなんだとおもいます。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.

退会済みさん
2017/08/26 23:20
ぱむぱむぱむさん、ご返信ありがとうごさいます。
>息子本人は行きたい大学、学科も決めています。ただ親の私が心配しているだけなんです。
>息子と似たようなお子さん達はどんな進路の選択をされたのか教えてほしくて初めて書きこみました。
だったら、書き込みは、そもそも。最初からしないですよね。
決まっているなら。
じゃあ、お子さんは、何をしたい。といっているのですか。
それを、きちんと書き込みする際に書いて欲しいのです。
本当にあるののならば。
学科を、決めている。といっても、それは。
貴方が決めたことで、息子さんの、心からの意思で、そこに決めているのでしょうか。
やりたいことが、見つからない。
状態で、大学受験をさせようとしている、親の考えが、私には、?なんです。
それは、何度も書きますが、親の視点からでしょう?
将来、何になりたいと言ってますか。
何の職に就きたいのでしょう。それを、決めるのは、息子さん。
なりたいものが、まだみつからないなら、みつかるまで。
数年。かけても良いと思う。
親の人生ではなく。息子さんの人生なんですから。権利は、息子さんある
そこをはき違えている気がします。
そもそも、進路先は、親でなく。子が決めるのですから、決まっているならば、ここには投稿をされない筈。
違いますか?
親御さんの貴方が、「受験すること。」
ということに、拘っているだけのように、私は思います。
ご不快になられたら、大変申し訳ございません。
でも、いくら読ませて頂いても、親の意思は感じるけれども、息子さんの意思と心が、見えてこないのです。
息子さんが、本当に困っているならば、息子さんに、書かせてみて。そうしたら、もっと解るかも知れません。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.

退会済みさん
2017/08/27 08:40
こんにちは。
>似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
専門学校2年生の息子です。ずっと環境に恵まれ、特別な支援を受けずに来ました。
中学時代ADHD不注意型の特性から実力と比べて明らかに低い内申点しか取れず、高校は超底辺校に進みました。おかげで勉強に関しては特に困ることもなく、ゆえにテスト勉強もせずにそこそこの成績をおさめ本人も進学希望でした。
高校側も指定校推薦の枠でこの辺りでは名前の知れた大学を数校勧められましたが却下し、専門学校を選びました。
理由としては上に大学生の兄弟がいて、息子が大学生活をおくっていける可能性が低いことでした。
入学はできたとしてももともと基礎学力がない子です。好きな学問を学ぶ前に教養課程(国数英社理)で躓くことが想像できます。
また不注意型の特性から聞き逃し、忘れ物等が多く、高校時代までのようなクラスメートと呼べる子がいなく、講義によってそれぞれ助けてもらう友人を作らなければいけない環境も難点でした。
そしてIQも正常範囲とは言え低く理解力が劣るため、論理的に考えそれを文章化させる大学の学びにはついていけそうにないと判断しました。
専門学校に進むにあたって、なりたい職業が決まっていたわけではありませんでした。医療介護はパス、建築系は嫌だとか消去法で検討しました。ある程度除いていって残った学科のある学校の中で検討して決めました。
私は息子が障害の診断を受ける前(中学)から「高卒後は就職希望でなければ、進学させたい」と思っていました。
時間、体力、お金がバランスよく揃っているのが大学時代だと思います。長い人生数年働くのが遅くても、かけがえのない充実した時間が過ごせる。それを味わってほしい。
障害がはっきりしたことで今後の社会生活に苦労が多いことも予想されますので、なおさらこの時間や出会いは貴重になると思っています。
ありがたい事に5月には内定もいただき、今は最後の夏休みを謳歌しています。
こんなんだったら大学に行かせてあと2年楽しく過ごさせてやりたかったとは内心思うのですが、内緒です(^_^;)
長くなりますが次に続きます。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
過保護とは思いませんよ。
子供に任せて足りない部分をサポートするのは、過保護は無いと思っています。
でももっと早くこの質問をされていたらと思います。
夏休みに行ったOPでも決まらなかったのですね?
大学で言えば、色々ある受験方法のうち、一般受験が一番学力が必要です。
お子さんは自己PRが苦手でしょうし、準備がいりますからAOや自己推薦も難しいでしょう。
よって、高校成績が大学の評定に足りれば、指定校推薦が一番楽な方法ですが、これからだと時期的に厳しいかと思います。
その指定校で入ったASDの息子は、就職希望も無く、行きたい専門学校が無かったこと、大学生になりたかったためです。
社会性を学ぶ時間稼ぎの意味もありました。
今期、落とす単位が多かったので、卒業が大変になりつつあります。
専門学校は就職前提の勉強ですから、やりたい事が一致していたらお勧めですが、無理に決めると続かなくなりますよね。
勉強が好きなら、浪人するのもいいかもしれません。
もし、途中で専門学校が見つかれば、変えてもいいし、あれば秋入学でも。
参考になったでしょうか?
早急に進路の先生と相談してください。
頑張ってくださいね。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。