締め切りまで
8日

高3の男子についてです

退会済みさん
高3の男子についてです。
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。
高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。
親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

考えようだと思うのですけども。
仕事がら、あまり裕福でない家庭のお子さんのことも見てきました。自分もかなり貧乏育ちでした。
友人も似たり寄ったりで、能力があっても金銭的理由で進学を諦めねばならないとか、制限つきの人生を皆送っています。
それに、障害などが理由で、能力的に就職も進学も厳しい、当然お金がないから専門学校も行けない。
あとは親の介護でどれも諦めないといけないなんて人もいます。
最近は、沢山の選択肢の中から進路を選べる人が増えています。
だから、二択とか三択しかないってことをものすごく少ないと感じてしまいますが、選べる&叶うかもしれないってとても恵まれていると私は感じますね。
過保護とは思いませんが、主さまのお子さんについては嫌な言い方になりますが、制限つきなだけです。
それでも、進学をさせようという親御さんがいて、応援してくれていることが、大変恵まれていると思います。
当たり前に普通にあることではないんですよね。それって。
最近は学力がさほど問われない学校もあります。そういうところに入ってから、一念発起して資格をとったり、出会いとか沢山のものを手にするチャンスがお子さんにはあると思います。知人にいます。そういう人。
就職ではまた別の悩みが出てくるかもしれませんが、あれもだめだし、これも無理というのは誰にでもある事。
個人的には、お子さんが何も憂いなく進学を目指したいと思えることこそ、お子さんのもつ強みのように思います。
高校進学、大学進学、就職等、人生のターニングポイントではあれもだめ、これもだめと絶望してしまいがちなものです。
それなのに、そういう気持ちがあまりお子さんから感じられないんですよね。
何も考えてないでしょ?と言いたくなるようなのほほんとしたスタンスで進学を希望されても不安だーというのは、同じ親としてとても教官するのですが。
まずは手にしているものが、ありがたいと立ち止まって考えてみては?
だから、主さまのなやみは贅沢なのよ!ということではないです。
手にしているものを見失ったら余計に辛くなるものなので。
迷いが大きくなってる今、一度だけ立ち止まって確認されてみては?
今あるものを改めて見直して、メリットを知ると気持ちが少し落ち着くのではないかと。
仕事がら、あまり裕福でない家庭のお子さんのことも見てきました。自分もかなり貧乏育ちでした。
友人も似たり寄ったりで、能力があっても金銭的理由で進学を諦めねばならないとか、制限つきの人生を皆送っています。
それに、障害などが理由で、能力的に就職も進学も厳しい、当然お金がないから専門学校も行けない。
あとは親の介護でどれも諦めないといけないなんて人もいます。
最近は、沢山の選択肢の中から進路を選べる人が増えています。
だから、二択とか三択しかないってことをものすごく少ないと感じてしまいますが、選べる&叶うかもしれないってとても恵まれていると私は感じますね。
過保護とは思いませんが、主さまのお子さんについては嫌な言い方になりますが、制限つきなだけです。
それでも、進学をさせようという親御さんがいて、応援してくれていることが、大変恵まれていると思います。
当たり前に普通にあることではないんですよね。それって。
最近は学力がさほど問われない学校もあります。そういうところに入ってから、一念発起して資格をとったり、出会いとか沢山のものを手にするチャンスがお子さんにはあると思います。知人にいます。そういう人。
就職ではまた別の悩みが出てくるかもしれませんが、あれもだめだし、これも無理というのは誰にでもある事。
個人的には、お子さんが何も憂いなく進学を目指したいと思えることこそ、お子さんのもつ強みのように思います。
高校進学、大学進学、就職等、人生のターニングポイントではあれもだめ、これもだめと絶望してしまいがちなものです。
それなのに、そういう気持ちがあまりお子さんから感じられないんですよね。
何も考えてないでしょ?と言いたくなるようなのほほんとしたスタンスで進学を希望されても不安だーというのは、同じ親としてとても教官するのですが。
まずは手にしているものが、ありがたいと立ち止まって考えてみては?
だから、主さまのなやみは贅沢なのよ!ということではないです。
手にしているものを見失ったら余計に辛くなるものなので。
迷いが大きくなってる今、一度だけ立ち止まって確認されてみては?
今あるものを改めて見直して、メリットを知ると気持ちが少し落ち着くのではないかと。

こんにちは
大学か就職かしか選択肢がないのはちょっとしんどそうですね。
専門学校もあるでしょうし、就労支援サービスなどを通過してからの就職もあるかと思います。
高校の担任の先生や進路指導部の先生に相談されてますか?
進学もAO入試、推薦入試、一般入試色々です。
オープンキャンパス等は行かれてないですか?
一人暮らしができますか?
自宅通学の圏内に進むなら見ておいたほうがいいと思うし、
試験科目(面接?小論文?科目?など)も至急チェックしないといけないかと。
過保護というよりは・・・むしろ逆に思いました。
将来社会に出るための準備は、ほっといて勝手に身につくものじゃないことは
この本を参照していただいたら感じていただけるかなぁ、と思います。
http://www.comic-essay.com/episode/31
社会に出る段階でけつまずいてしまう人が増えているそうです。
過干渉はいけないけど、「ここは足りてないな」「ここは厳しいな」ということをふまえて
将来社会に出す準備を計画的に進めるのは過保護じゃないと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
大学のオープンキャンパスは行っています。公募推薦なども考えて資料を取り寄せたりはしています。が、本人はおとなしすぎて面接が苦手、また多分小論文は書けないと思います。専門学校も、これがしたいと思うものはないようです。結果はともかく勉強することは嫌いではないようです。
多分支援とかを受けられるほどでもないかんじなんだとおもいます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぱむぱむぱむさん、ご返信ありがとうごさいます。
>息子本人は行きたい大学、学科も決めています。ただ親の私が心配しているだけなんです。
>息子と似たようなお子さん達はどんな進路の選択をされたのか教えてほしくて初めて書きこみました。
だったら、書き込みは、そもそも。最初からしないですよね。
決まっているなら。
じゃあ、お子さんは、何をしたい。といっているのですか。
それを、きちんと書き込みする際に書いて欲しいのです。
本当にあるののならば。
学科を、決めている。といっても、それは。
貴方が決めたことで、息子さんの、心からの意思で、そこに決めているのでしょうか。
やりたいことが、見つからない。
状態で、大学受験をさせようとしている、親の考えが、私には、?なんです。
それは、何度も書きますが、親の視点からでしょう?
将来、何になりたいと言ってますか。
何の職に就きたいのでしょう。それを、決めるのは、息子さん。
なりたいものが、まだみつからないなら、みつかるまで。
数年。かけても良いと思う。
親の人生ではなく。息子さんの人生なんですから。権利は、息子さんある
そこをはき違えている気がします。
そもそも、進路先は、親でなく。子が決めるのですから、決まっているならば、ここには投稿をされない筈。
違いますか?
親御さんの貴方が、「受験すること。」
ということに、拘っているだけのように、私は思います。
ご不快になられたら、大変申し訳ございません。
でも、いくら読ませて頂いても、親の意思は感じるけれども、息子さんの意思と心が、見えてこないのです。
息子さんが、本当に困っているならば、息子さんに、書かせてみて。そうしたら、もっと解るかも知れません。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
>似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
専門学校2年生の息子です。ずっと環境に恵まれ、特別な支援を受けずに来ました。
中学時代ADHD不注意型の特性から実力と比べて明らかに低い内申点しか取れず、高校は超底辺校に進みました。おかげで勉強に関しては特に困ることもなく、ゆえにテスト勉強もせずにそこそこの成績をおさめ本人も進学希望でした。
高校側も指定校推薦の枠でこの辺りでは名前の知れた大学を数校勧められましたが却下し、専門学校を選びました。
理由としては上に大学生の兄弟がいて、息子が大学生活をおくっていける可能性が低いことでした。
入学はできたとしてももともと基礎学力がない子です。好きな学問を学ぶ前に教養課程(国数英社理)で躓くことが想像できます。
また不注意型の特性から聞き逃し、忘れ物等が多く、高校時代までのようなクラスメートと呼べる子がいなく、講義によってそれぞれ助けてもらう友人を作らなければいけない環境も難点でした。
そしてIQも正常範囲とは言え低く理解力が劣るため、論理的に考えそれを文章化させる大学の学びにはついていけそうにないと判断しました。
専門学校に進むにあたって、なりたい職業が決まっていたわけではありませんでした。医療介護はパス、建築系は嫌だとか消去法で検討しました。ある程度除いていって残った学科のある学校の中で検討して決めました。
私は息子が障害の診断を受ける前(中学)から「高卒後は就職希望でなければ、進学させたい」と思っていました。
時間、体力、お金がバランスよく揃っているのが大学時代だと思います。長い人生数年働くのが遅くても、かけがえのない充実した時間が過ごせる。それを味わってほしい。
障害がはっきりしたことで今後の社会生活に苦労が多いことも予想されますので、なおさらこの時間や出会いは貴重になると思っています。
ありがたい事に5月には内定もいただき、今は最後の夏休みを謳歌しています。
こんなんだったら大学に行かせてあと2年楽しく過ごさせてやりたかったとは内心思うのですが、内緒です(^_^;)
長くなりますが次に続きます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過保護とは思いませんよ。
子供に任せて足りない部分をサポートするのは、過保護は無いと思っています。
でももっと早くこの質問をされていたらと思います。
夏休みに行ったOPでも決まらなかったのですね?
大学で言えば、色々ある受験方法のうち、一般受験が一番学力が必要です。
お子さんは自己PRが苦手でしょうし、準備がいりますからAOや自己推薦も難しいでしょう。
よって、高校成績が大学の評定に足りれば、指定校推薦が一番楽な方法ですが、これからだと時期的に厳しいかと思います。
その指定校で入ったASDの息子は、就職希望も無く、行きたい専門学校が無かったこと、大学生になりたかったためです。
社会性を学ぶ時間稼ぎの意味もありました。
今期、落とす単位が多かったので、卒業が大変になりつつあります。
専門学校は就職前提の勉強ですから、やりたい事が一致していたらお勧めですが、無理に決めると続かなくなりますよね。
勉強が好きなら、浪人するのもいいかもしれません。
もし、途中で専門学校が見つかれば、変えてもいいし、あれば秋入学でも。
参考になったでしょうか?
早急に進路の先生と相談してください。
頑張ってくださいね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

18歳の高校3年生です
小学校2年生から6年生の1学期まで通級に通っており、中学1年生の時に、注意欠陥多動性障害と診断され、高校も通学式の通信制高校に通っています。精神障害者手帳2級を高校1年生のでときに認定されました。今、進路について悩んでいます。進学すべきか就職させるべきか、アドバイス頂ければ幸いです受験
回答
ありがとうございました。今一度、子供と将来について、突っ込んだ話をしてみます。
沢山の貴重なご意見を大変参考になりました。
本当にありがと...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
うーん、、、行けるかいけないかは行けるでしょうけど
楽しめるか、苦痛じゃないかは
本人や学校の雰囲気、学びたい事、また大学へ行く意味じゃ...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
障がいの表れ方には濃淡があるのと、環境に恵まれてきたので、指摘もなかったのかもしれません。ひょっとしたら親には言えなかった悩みがあったかも...



普通高校2年生の、自閉症スペクトラムの息子です
告知は本人が、「聞きたくない。」というので、していません。手帳ももってません。学校も毎日、決まったようにちゃんと通学します。友達はいません。ひとりでも平気なんだそうです。でも、やっぱり、動作はゆっくりだし、気は利かないし、うまく口がまわらないし、質問はできないし、ちょっとしたことでイーッ!っつてなるし、いろいろと心配です。彼は、進学したいみたいなのですが、どこかで職業訓練、社会経験などできるところは、ないでしょうか?アルバイトなど挑戦させたほうがいいのかな?まだ、急ぐことはないのでしょうか?
回答
続きです
次男はコミュニケーションはそれほど難がなく人に頼みごとをしたりするのは大丈夫(ほぼそれで生きてきた)ので、クラスメートという固...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
質問早々から多くのご回答をいただきまして、ありがとうございます。
正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。
中2で通えなくなった時...



中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
こんにちは
ここなら頑張れる、という高校が見つかるようお祈りしてます。
大人主導で決めたら、失敗してるところ多いですよ。
学校の先生・塾...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
初めまして。
成人当事者です。
その年頃ですと、正論を言われ責められいる気分になっていたり、解っている事を何度も言われている気分になっ...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
こんにちは。
公立高校生の定型の息子がいます。
家も勉強は殆どせず、咎めると暴言を吐かれたりしていました。
公立への進路は友達や先輩に聞い...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
おはようございます
塾の先生はなんと言ってますか?
我が子は三人とも塾の先生と決めてました。私はほぼ事後報告でした。
塾の保護者面談では5...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
さちこ97さん
ありがとうございます。
うちの娘は、黙って溜め込むタイプなので、逆に聞き出しながら、こちらの思いも伝えて、解釈のズレをその...


軽度の広汎性発達障害
14歳男性。当事者です。部活の後輩で、とある知的障害者のS君に対して蹴りつけるようなことをしていたため日をまたいで今日、注意をしたのですがそのことに対して、反省していませんでした。話を聞くと、どうやらそのS君に「投げキスをされたりと、距離感が近くてトラウマだから、注意したんだ。だけど聞かなかったから蹴るふりしていたんだ。」と、、、たしかにS君は同級生の女子を追いかけたりキスを強制したりしているので、「ダメなことだからダメって言えないのか?」というと、「ダメ」って言ってるけど治らないんだよと。確かにS君が人との距離感が近いときに私も一度注意したことがあるのですが、うなずくだけでいうことを聞いてくれませんでした。うまく砕いて説明しても理解してもらえません。どうすればいいのでしょうか?
回答
主語が行方不明なので、見当違いならゴメンナサイ。
まず確認。
かみむらさん(相談者)→14歳の当事者
部活の後輩→S君を蹴った(蹴るふり...



高校生の男子です
勉強が難しくてついて行けず、休み時間を過ごす友人たちとの勉強に関する話題にも入れずにいます。みんながテストの点数や宿題のことに関して話していると黙り込んで、携帯でSNSやYouTubeを見るようにしているようです。友達と比較してあまりに自分ができないため、自信を失い、どうせやっても無駄だとあきらめてしまいます。学校では学習サポートもしてもらえるのですが、サポートを受けているのを友人たちに知られるのも嫌みたいです。動画やパソコンなどは好きで自分の興味のあることに関してはものすごく知識を持っていますが、興味のないことはどうしてもやりたくないようです。本人が自信をもって、自己肯定感を持てるようにするにはどうしたら良いでしょうか?また、親からの声掛けなどアドバイスがありましたら教えてください。
回答
得意なことで、友達や先生、社会的に認められるといいですね。将来の夢につながるようなやり甲斐が見つかるとか。
親より、他人に認められたいんで...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
私も、ぽかりさんと同意見です。
息子さんは、まず。自分はどういう困難があって、それは何故なのか。
知り、自身でそれを受け止める必要があり...



長文になると思います
すみません。大学1年の息子がいます。ADDを疑っていますが、本人は診断を拒否しています。悩みは、大学から、入って半年で、単位が取れておらず、このままでは、卒業は難しいと、手紙が来たことです。留年ではなく、退学です。小さい頃から攻撃的なところがなく、勉強もできていたけど、なんか変という感覚はずっとありました。周りが成長するなか、中学1年男子位で精神年齢が止まっている気がします。なので、大学は自宅から通えるところではないと無理だと思って決めましたが、高校からゲームを止められず、朝は起きれず、遅刻ばかり。成績は底辺に。好きな科目はやるけど、苦手科目は取り掛かることができません。ただ、遅刻しても、なくし物があっても、本人は、全然気にしません。まずい状況は、理解できても、焦燥感はありません。大学では、テストを受けてない、提出課題がわからないなどで単位が取れません。親が把握できることは、問いかけると、友人に教えてもらうという感じです。この子の性質として、退学になることもあり、って腹をくくるしか方法はないんですかねー。
回答
専門学校卒で春から働き始めた知的境界域、ADD傾向の強い息子がいます。
私は大学をやめないほうがいいと思います。やめたら働くってのは無理な...
