退会済みさん
2017/08/26 13:40 投稿
回答 20

高3の男子についてです。
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。
高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。
親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/66546
退会済みさん
2017/08/26 17:32

考えようだと思うのですけども。

仕事がら、あまり裕福でない家庭のお子さんのことも見てきました。自分もかなり貧乏育ちでした。
友人も似たり寄ったりで、能力があっても金銭的理由で進学を諦めねばならないとか、制限つきの人生を皆送っています。

それに、障害などが理由で、能力的に就職も進学も厳しい、当然お金がないから専門学校も行けない。
あとは親の介護でどれも諦めないといけないなんて人もいます。

最近は、沢山の選択肢の中から進路を選べる人が増えています。
だから、二択とか三択しかないってことをものすごく少ないと感じてしまいますが、選べる&叶うかもしれないってとても恵まれていると私は感じますね。

過保護とは思いませんが、主さまのお子さんについては嫌な言い方になりますが、制限つきなだけです。
それでも、進学をさせようという親御さんがいて、応援してくれていることが、大変恵まれていると思います。
当たり前に普通にあることではないんですよね。それって。

最近は学力がさほど問われない学校もあります。そういうところに入ってから、一念発起して資格をとったり、出会いとか沢山のものを手にするチャンスがお子さんにはあると思います。知人にいます。そういう人。

就職ではまた別の悩みが出てくるかもしれませんが、あれもだめだし、これも無理というのは誰にでもある事。

個人的には、お子さんが何も憂いなく進学を目指したいと思えることこそ、お子さんのもつ強みのように思います。

高校進学、大学進学、就職等、人生のターニングポイントではあれもだめ、これもだめと絶望してしまいがちなものです。
それなのに、そういう気持ちがあまりお子さんから感じられないんですよね。

何も考えてないでしょ?と言いたくなるようなのほほんとしたスタンスで進学を希望されても不安だーというのは、同じ親としてとても教官するのですが。

まずは手にしているものが、ありがたいと立ち止まって考えてみては?
だから、主さまのなやみは贅沢なのよ!ということではないです。
手にしているものを見失ったら余計に辛くなるものなので。
迷いが大きくなってる今、一度だけ立ち止まって確認されてみては?

今あるものを改めて見直して、メリットを知ると気持ちが少し落ち着くのではないかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/66546
退会済みさん
2017/08/26 14:11

こんにちは

大学か就職かしか選択肢がないのはちょっとしんどそうですね。
専門学校もあるでしょうし、就労支援サービスなどを通過してからの就職もあるかと思います。
高校の担任の先生や進路指導部の先生に相談されてますか?

進学もAO入試、推薦入試、一般入試色々です。
オープンキャンパス等は行かれてないですか?
一人暮らしができますか?
自宅通学の圏内に進むなら見ておいたほうがいいと思うし、
試験科目(面接?小論文?科目?など)も至急チェックしないといけないかと。

過保護というよりは・・・むしろ逆に思いました。

将来社会に出るための準備は、ほっといて勝手に身につくものじゃないことは
この本を参照していただいたら感じていただけるかなぁ、と思います。
http://www.comic-essay.com/episode/31
社会に出る段階でけつまずいてしまう人が増えているそうです。

過干渉はいけないけど、「ここは足りてないな」「ここは厳しいな」ということをふまえて
将来社会に出す準備を計画的に進めるのは過保護じゃないと思います。

Quaerat saepe tempora. Rerum in quia. Eum id consectetur. Dignissimos expedita at. A consectetur quia. Numquam a quas. Et repudiandae quisquam. Ut ut tempora. Praesentium earum velit. Autem aspernatur magni. Neque placeat voluptates. Tenetur nulla molestiae. Sequi temporibus veniam. Molestiae quis sint. Et error dolorem. Dolorem quibusdam ipsam. Sit voluptatibus dignissimos. Sit dolorum consectetur. Adipisci amet qui. Porro voluptatem aut. Officiis ipsum itaque. Est aut voluptatem. Tempore sunt repudiandae. Totam perferendis unde. Doloribus et temporibus. Dolor aut dolores. Voluptatem qui laboriosam. Molestiae quos ipsa. Ea corrupti autem. Modi ea nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/66546
退会済みさん
2017/08/26 15:15

お返事ありがとうございます。
大学のオープンキャンパスは行っています。公募推薦なども考えて資料を取り寄せたりはしています。が、本人はおとなしすぎて面接が苦手、また多分小論文は書けないと思います。専門学校も、これがしたいと思うものはないようです。結果はともかく勉強することは嫌いではないようです。
多分支援とかを受けられるほどでもないかんじなんだとおもいます。

Neque necessitatibus possimus. Rerum voluptatem alias. Voluptate ex repellat. A assumenda praesentium. Perferendis aliquid fugit. Aut maxime consequuntur. Dicta debitis laborum. Quia corrupti aut. Repellendus nihil quae. Ut facilis repudiandae. Eaque rerum qui. Et voluptatem animi. Error sit voluptatem. Rerum sed corporis. Et natus eveniet. Suscipit non quibusdam. Perspiciatis sunt illum. Sint et sunt. Fugiat odit tempore. Iste quisquam voluptates. Possimus est accusamus. Modi architecto dolores. Facere vel repellat. Totam sapiente dolorum. Laboriosam consectetur aliquid. Repellat a deserunt. Dignissimos ex saepe. Sint ad iste. Ut ad sunt. Et saepe sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/66546
退会済みさん
2017/08/26 23:20

ぱむぱむぱむさん、ご返信ありがとうごさいます。

>息子本人は行きたい大学、学科も決めています。ただ親の私が心配しているだけなんです。
>息子と似たようなお子さん達はどんな進路の選択をされたのか教えてほしくて初めて書きこみました。

だったら、書き込みは、そもそも。最初からしないですよね。
決まっているなら。


じゃあ、お子さんは、何をしたい。といっているのですか。
それを、きちんと書き込みする際に書いて欲しいのです。
本当にあるののならば。
学科を、決めている。といっても、それは。
貴方が決めたことで、息子さんの、心からの意思で、そこに決めているのでしょうか。

やりたいことが、見つからない。
状態で、大学受験をさせようとしている、親の考えが、私には、?なんです。
それは、何度も書きますが、親の視点からでしょう?

将来、何になりたいと言ってますか。
何の職に就きたいのでしょう。それを、決めるのは、息子さん。
なりたいものが、まだみつからないなら、みつかるまで。
数年。かけても良いと思う。

親の人生ではなく。息子さんの人生なんですから。権利は、息子さんある
そこをはき違えている気がします。
そもそも、進路先は、親でなく。子が決めるのですから、決まっているならば、ここには投稿をされない筈。
違いますか?
親御さんの貴方が、「受験すること。」
ということに、拘っているだけのように、私は思います。

ご不快になられたら、大変申し訳ございません。

でも、いくら読ませて頂いても、親の意思は感じるけれども、息子さんの意思と心が、見えてこないのです。
息子さんが、本当に困っているならば、息子さんに、書かせてみて。そうしたら、もっと解るかも知れません。

Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/66546
退会済みさん
2017/08/27 08:40

こんにちは。
>似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
専門学校2年生の息子です。ずっと環境に恵まれ、特別な支援を受けずに来ました。
中学時代ADHD不注意型の特性から実力と比べて明らかに低い内申点しか取れず、高校は超底辺校に進みました。おかげで勉強に関しては特に困ることもなく、ゆえにテスト勉強もせずにそこそこの成績をおさめ本人も進学希望でした。
高校側も指定校推薦の枠でこの辺りでは名前の知れた大学を数校勧められましたが却下し、専門学校を選びました。
理由としては上に大学生の兄弟がいて、息子が大学生活をおくっていける可能性が低いことでした。
入学はできたとしてももともと基礎学力がない子です。好きな学問を学ぶ前に教養課程(国数英社理)で躓くことが想像できます。
また不注意型の特性から聞き逃し、忘れ物等が多く、高校時代までのようなクラスメートと呼べる子がいなく、講義によってそれぞれ助けてもらう友人を作らなければいけない環境も難点でした。
そしてIQも正常範囲とは言え低く理解力が劣るため、論理的に考えそれを文章化させる大学の学びにはついていけそうにないと判断しました。
専門学校に進むにあたって、なりたい職業が決まっていたわけではありませんでした。医療介護はパス、建築系は嫌だとか消去法で検討しました。ある程度除いていって残った学科のある学校の中で検討して決めました。

私は息子が障害の診断を受ける前(中学)から「高卒後は就職希望でなければ、進学させたい」と思っていました。
時間、体力、お金がバランスよく揃っているのが大学時代だと思います。長い人生数年働くのが遅くても、かけがえのない充実した時間が過ごせる。それを味わってほしい。
障害がはっきりしたことで今後の社会生活に苦労が多いことも予想されますので、なおさらこの時間や出会いは貴重になると思っています。
ありがたい事に5月には内定もいただき、今は最後の夏休みを謳歌しています。
こんなんだったら大学に行かせてあと2年楽しく過ごさせてやりたかったとは内心思うのですが、内緒です(^_^;)

長くなりますが次に続きます。

Officiis ut voluptate. Molestiae quia velit. Est inventore eveniet. Delectus et qui. Ut assumenda facilis. Pariatur id mollitia. Quia saepe neque. Deserunt culpa asperiores. Perferendis inventore quod. Reiciendis commodi quia. Magni voluptatibus impedit. Tempora dolorem voluptatem. Nesciunt voluptas eaque. Dolor totam optio. Fugit nesciunt voluptas. Sapiente debitis architecto. Quia non mollitia. Quis necessitatibus sed. Cumque occaecati aut. In sed consequuntur. Omnis voluptatum quis. Excepturi sint aut. Eligendi omnis eum. Aut quisquam sed. Ut quia porro. Qui natus id. Quis consectetur repudiandae. Voluptatem voluptatem fuga. Molestiae veritatis omnis. Eaque molestias enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/66546
ぽかりさん
2017/08/26 16:58

過保護とは思いませんよ。
子供に任せて足りない部分をサポートするのは、過保護は無いと思っています。
でももっと早くこの質問をされていたらと思います。
夏休みに行ったOPでも決まらなかったのですね?

大学で言えば、色々ある受験方法のうち、一般受験が一番学力が必要です。
お子さんは自己PRが苦手でしょうし、準備がいりますからAOや自己推薦も難しいでしょう。
よって、高校成績が大学の評定に足りれば、指定校推薦が一番楽な方法ですが、これからだと時期的に厳しいかと思います。

その指定校で入ったASDの息子は、就職希望も無く、行きたい専門学校が無かったこと、大学生になりたかったためです。
社会性を学ぶ時間稼ぎの意味もありました。
今期、落とす単位が多かったので、卒業が大変になりつつあります。

専門学校は就職前提の勉強ですから、やりたい事が一致していたらお勧めですが、無理に決めると続かなくなりますよね。
勉強が好きなら、浪人するのもいいかもしれません。
もし、途中で専門学校が見つかれば、変えてもいいし、あれば秋入学でも。
参考になったでしょうか?
早急に進路の先生と相談してください。
頑張ってくださいね。

Neque necessitatibus possimus. Rerum voluptatem alias. Voluptate ex repellat. A assumenda praesentium. Perferendis aliquid fugit. Aut maxime consequuntur. Dicta debitis laborum. Quia corrupti aut. Repellendus nihil quae. Ut facilis repudiandae. Eaque rerum qui. Et voluptatem animi. Error sit voluptatem. Rerum sed corporis. Et natus eveniet. Suscipit non quibusdam. Perspiciatis sunt illum. Sint et sunt. Fugiat odit tempore. Iste quisquam voluptates. Possimus est accusamus. Modi architecto dolores. Facere vel repellat. Totam sapiente dolorum. Laboriosam consectetur aliquid. Repellat a deserunt. Dignissimos ex saepe. Sint ad iste. Ut ad sunt. Et saepe sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校3年生の息子の受験についてです。 小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。 知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。 中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。 やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。 ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。 受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。 ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。 長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
11件
2023/10/11 投稿
高校 大学

発達障害グレーゾーンの息子がいます。 高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで 指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。 本人の偏差値は分かりません。 全国模試の結果も見せてくれませんでした。 それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。 結果は全落ち。 塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。 「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。 他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。 「だって無理したくないから」 浪人が決まった時に聞きました。 「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は 一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。 「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。 また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます 「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。 将来やりたいことは 「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。 誰かのために、とかは一切考えていません。 そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。 浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。 「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。 「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。 「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。 「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。 正直お手上げです。 どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
11件
2024/03/15 投稿
高校 発達障害かも(未診断) 国語

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 就職

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
進学 診断 不登校

高校1年生の娘です。 小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。 小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。 これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。 高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。 まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。 私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。 私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。 娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。 障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。 愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

回答
11件
2025/02/27 投稿
場面緘黙 大学 先生

初めて投稿致します。もう子供ではない19歳の子のことで、悩んでいます。 もともと、少し変わっていると感じていましたが、二人の兄弟姉妹も扱いにくかったので、中学生のころまではそんなに気にしていませんでした。しかし、大学受験を経てやはり発達に遅れがあるように感じてきました。もともと、受かるはずのない国立の大学を第一志望にして、面談の時も、私立大学に絞って勉強を始めた方がいいのではないか、と言う言葉にも耳を貸さず、国立大学とセンター試験の勉強をやっているようでした。しかし結果は行きたくない、と言っていた私立の大学にしか受からず、そこに行くことにしました。しかし、センター試験にすべてをかけている。といっていたのでその試験後、私立大学の勉強など一切しませんでした、それくらの気持ちで大学生になりましたが、コロナの影響で学校にはまともにはいけず、かと言って、バイトに行く様子もなく、自宅にいてスマホばかりいじているそんな間に、再びつながった小中学の頃の友達と時折遊んでいますが、お金もないことも考えていませんし、学校に提出するレポートもきちんと終わらせているのかも定かではないありません、 ここまできくと、単純に怠けている学生のように聞こえます、そこがうちの子は怠けているのか、それともグレーゾーンなのかわからないのです、私が色んなASDの情報を見ると当てはまる事が多いのですが、本人は、障がい者のパンフレットは真っ先に「これ関係ない」といって捨ててしまいます。そこが一番の問題で一度やんわりと困っていることを相談できるところがあるから行こうよ。と誘ったのですが、全く応じませんでした、そのきは、親の私が一人で病院に相談と言う形で行きました。今後どのように子供に話してカウンセリングに行かせたらよいのか悩んでいます。本人は出来ない事、やらなければならないことが出ていない事、にそんなに困りを感じていないのです、バイトを探すにしても「自分に合うバイトがあるかな」と言っています、友達は「やってみないとわからないよ。」と言ってくれます。一度病院のカウンセリングにいかなくてはいずれ自分が困るという事をわかってもらうにはどう説明すればよいのか、今の私はどのように対応すればよいのか、教えてください。

回答
13件
2020/06/14 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 大学

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
先生 片付け 進学

高校二年の長男です。公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。 勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。 ①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻 ②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。 ③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。 成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

回答
8件
2023/11/13 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 ADHD(注意欠如多動症)

情けない悩みなのですが、 高校三年の息子の大学進学について教えて下さい。 息子は自閉スペクトラムと診断され全検査IQ72と低めです。 息子は中学、高校と吹奏楽部でトロンボーンを担当して来ました。 高校に入った頃から、音大に進学したいと言い始めました。 今日に至るまで、学年最下位のウチの子が進学するのなんて無理だろうし、 ましてや音大など、特別に先生のレッスンを受けた事も無い子が行ける所では無いと、 そのうち本人も判るだろうと、本人には、そうだね~そうなると良いね~。 と励ましながら、高校生活を送って来ました。 いよいよ、三年生になって、進路を決めなくてはいけないのですが、 本人は音大を受験すると言って聞きません。 音大に合格するかどうかは別として、。 私の力では音大はおろか、大学すら行かせる事が難しいのです。 我が家は、8年前に夫と私の関係が破綻しており別居中です。 私は鬱病でまだ働く事が出来ていません。 音大の授業料を高校の先生に伺いましたら、一年200万の学費が必要だそうです。 この金額は夫の収入でも難しいと思われるものです。 どうせ合格しないだろうから受験させるべきかと思いつつも、でももし受かってしまったら… どうしたら良いか分からず、毎日、音大には行かせられないと息子に言わなければいけない 情けなさと申し訳なさで押しつぶされそうです。 特待生になれるような学力も無く、奨学金のパンフレットやネットで色々と 調べてみているのですが、知的に低い母親の私には良く理解出来ません。 本人は、自分で奨学金を借りて、仕事をして返して行くと言って聞きません。 私としてはこれから手帳を申請して、障がい者枠での就職をと願っています。 どうやって本人に納得させたらいいのか、途方に暮れる日々です。 音大を出たあと、プロになれない場合、どんな職業に付けるのでしょう? どうやって諦めて貰えばいいでしょう? 情けない質問ですみません。同じような事で悩んだ方の意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2018/05/07 投稿
診断 中学生・高校生 IQ

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
高校 病院 発達障害かも(未診断)

高校一年の娘のことでご相談です。 小さな頃からこだわりが強くて気難しく、周りとよくトラブルを起こしていました。 中学に上がり、やはり周りとのトラブルから不登校になり、家でも孤立して、妄想障害を起こしてしまいました。 そこで教育機関に相談したところ、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。 その後病院に通い、薬で妄想は治まりましたが、感覚過敏を抑えるため、約一年半投薬治療を行っています。 それまでは、ただの甘えサボりととらえ、私も厳しく接していたため、親子関係もうまくいかず、未だにぎくしゃくした感じが残っています。 中学では、クラスにはほとんど参加せず、不登校と、相談室登校を繰り返す日々でした。 高校に進学したものの、相変わらず休みがちで、このまま不登校になるのではと思っています。 生まれつき、白黒思考が強く、失敗を極度に恐れ、不安感が強い子でしたが、成長と共に改善することはありませんでした。 恐らく、発達障害、ASD に該当するのではと考えています。 未だ発達検査は受けておらず、知能検査では異常なしでした。 発達検査を受ける事やその後の告知について各相談機関にも相談しましたが、共通して言われることは、本人が困っていると言うことを自分から言ってこないのであれば、対応は難しいということでした。 確かに今の状態で、発達障害があることを告げるのは、本人のメンタルにどう影響するのか、わかりません。 ただ、年齢的に自分の特性について理解してほしいという思いもあります。 恐らくですが、本人も、人とは感じ方が違うことも薄々気がついているのでは、とも思います。 現在の病院は児童精神科ではなく、成人向けの心療内科で、診察も2、3分薬の調整で終了といった内容です。 本人は深く突っ込まれることなく薬を出してくれるところが気に入って通院を続けているようです。 次回の診察の時に、発達検査について切り出そうか悩んでいるところです。 同時に、発達障害に強い病院を探した方が良いのでは、という迷いもあります。 思春期のお子さんに発達障害を告知した保護者の方、または告知を受けたお子さん、ご意見がありましたらよろしくお願いします。

回答
15件
2018/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す