受付終了
中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそうな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。
が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。
もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。
少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2017/09/17 18:26
こんにちは
療育センターの作業療法士をしつつ、中高生と親御さんの相談も受けています
難しいですね
多分、息子さんは、今の生活で精いっぱいなんですよ
自分のこともよくわからないし、だから、自分で何か選んだり、決めたり
そのために努力したりということが出来ない
しないのではなく出来ないのだと思います。
目先の衝動や感情で行動するから
明日のための提出物や宿題より他にしたいことがあるし、(ごろごろ怠惰も含めて)
傷つけば、納得いかなければ、我慢して学校に行けるわけもなく
息子さんにとって高校なんて遥か彼方のことでしょう
でも友だちが出来て、部活にも参加しそうな気配とは、良い兆しです
相談事業をしていて
非常に多いのが
「好きなことは無い、得意なことは無い」
というお子さんです。でも、お小遣いは欲しいし、楽しみも、休日に行くところもあります。
プライドも高い。
要するに
勉強とか、手伝いとか、働くとか
そういうことに「好き」も「得意」も「興味」も何も無い。
「過集中するから辛くて出来ない」というお子さんがいます
過集中と自己申告する人に過集中はほぼいないのですが、
むしろ、頑張って集中しないと出来ないから疲労度が激しい
・・・・ということが中学生には多いようです。
まずは、そこを育てるところからかなと思います
何かに取り組める集中力を育てる
過集中ならコントロールを身に着ける
少しづつ、色々な経験を通じて
「出来る」」「好き」「得意」「面白そう」「やってみようかな」
といった気持ちが育つかどうか
それを見極めてから、先のいろいろなことを検討した方が現実的かもしれません。
そういう気持ち、持って欲しいのです
進学、就労の心配は分かります。
とりあえず高校のことはとても心配ですが、
そこは、今、見通しが立っているまたこさんが情報収集しましょうか。
あとは、受験に備えて、出席日数やシラバス(学校でもらいましたか?)に気を付けて
お子さんもお友だちが高校受験の準備に取り掛かる頃
少し、意識が変わるかもしれません
でも、私は、まずは、今、お友だちと一緒に過ごす中学生活、
お子さんのペースで充実させてあげたいようにも思います。

退会済みさん
2017/09/17 22:08
うちの子の場合ですが
学校のクラブは適当で、中学時代は博物館の中高生クラブに
力入れてました。(といっても、1ヶ月に1回程度)
学芸員さん、ヘルプの大学生さん達と一緒に
高校生・中学生と、近隣の海や山へ行って
生き物の観察(きのこ類・植物も含む)、鉱物の観察など
していました。
中2の夏休みの宿題で、
仕事を取材してレポートにする時も
学芸員さんいインタビューしてまとめていました。
興味があるのか、
『カラスの教科書』(京都大学の先生)
『先生!』シリーズ(公立鳥取環境大学)
『へんないきもの』はやかわいくを
『動物園へいこう』『水族館へいこう』、
柳田理科雄さんのシリーズ
等の本を、図書館で借りまくっては、学校の朝の読書タイムに
読んでいました。
職業訓練は動物園のある大きな公園志願したら、
庭園管理をさせてもらったので、
造園に興味を持ったようでした。
昆虫学会に博物館のみんなと発表に行った時に、
ちょうど今の高校も発表していたので、
「この高校にする!」と即決して、それまで
私が調べて連れて行った高校はすべて候補から除かれてしまい、
本命1校しか受けませんでした。
(親としては、遠いし、特殊なカリキュラムで知り合いもいなくて心配でした。
何度もオープン・スクールに脚運んで質問いっぱいしました。)
そんな小さい偶然の積み重ねがあるので、
とにかく動くことだと思います。
丁寧に子供と会話積み上げることだと思います。
Aspernatur quibusdam non. Ea nostrum hic. Corrupti natus error. Nihil excepturi quas. Qui consectetur quia. Iusto iure quis. Illo dignissimos et. Hic assumenda ea. Dicta aut quis. Impedit voluptates nemo. Dignissimos quia itaque. Temporibus consequuntur aliquam. Perspiciatis quia ut. Placeat quibusdam reprehenderit. Et et saepe. Et qui rerum. Nobis impedit ratione. Qui vel sed. Cupiditate aspernatur quibusdam. Possimus perferendis facere. Et et qui. Sapiente accusantium quidem. Quia nesciunt deserunt. Quo facilis molestiae. Architecto sunt explicabo. Magnam libero fuga. Voluptatem incidunt ex. Repudiandae voluptate minus. Ipsa ipsum vel. Optio dignissimos recusandae.

退会済みさん
2017/09/17 13:06
お子さんの進路希望はどうなのでしょうか?それが一番気になりました。
Voluptatem tempora suscipit. Expedita dolorem ex. Ipsum voluptatem quas. Officia commodi culpa. Harum vitae ducimus. Repellendus ex ea. Possimus eum ratione. Aut saepe eligendi. Pariatur ut esse. Dicta repellat saepe. Et nihil consequatur. Consequatur facere quia. Et molestias vel. Nostrum et maiores. At voluptatem officia. Aut explicabo aliquid. Cum aut fugiat. Enim similique accusamus. Ut repellendus in. Saepe reprehenderit officiis. Id reprehenderit neque. Sit aut eligendi. Quia non odio. Aut enim vel. Et eum et. Itaque necessitatibus rem. Reprehenderit repellat est. Libero est a. Adipisci voluptatem quidem. Voluptatem consectetur dignissimos.
こんにちは。中3の息子をもつ母です。
息子さん、学校生活は楽しんでいるようですね
中2だと先輩が抜けた部活、自分達が頑張ろう❗って時ですね。
我が家の場合ですが、進路について考え出したのは中3になってからです。それも6月くらいに急に「○○になりたいけど高校どうしよう」と言ってきました。それまでは、「高校には行きたいけれど、何をしたいか分からない。だから行きたい高校も分からない」と言っていました。
息子さんは、進路について何か考えがありますか?漠然と高校に行きたいor就職したいだけでもよいと思います。今は、中学で就職ってなかなかなくて進学する方が多いけれど、でもやはり本人がどう思っているかが一番大事だと思います。親としては、『高校に行ってほしい』と思う、またこさんの気持ちは、よくわかります。でも結局受験するのも受験のための勉強をするのも息子さんです。替わってあげることはできません。また、親の希望を押し付けると何かあったときそれを理由にします。
息子さんが「高校に行きたい」と言ったら、その時は、「内申ってものがあるから、宿題を出した方がいいよ」と言うと少しはわかるかな?
中学三年間ってあっという間です。でも、中2の今進路を考えていてそれに向けて頑張っている子は、一握りかなと。
まずは、息子さんの考えを聞いてみてください。
At enim animi. Doloremque a unde. Est et odio. Eos fugiat eveniet. Sapiente culpa et. Omnis voluptatem laborum. Ipsa voluptatem vero. Distinctio voluptate doloribus. Sint rem consequatur. Modi dolores saepe. Quod amet occaecati. Ut rerum dolorum. Autem facere voluptatem. Ut tempora nisi. Esse vel ut. Doloribus id ab. In laboriosam aliquid. Ut eos est. Perferendis et asperiores. Quis adipisci delectus. Unde reiciendis magnam. Eos quae dolorem. Sequi non rerum. Placeat est nobis. Et repellendus tempore. Exercitationem saepe id. Dignissimos quasi libero. Quos non dolor. Repudiandae repellendus sint. Dolorem veritatis quia.

退会済みさん
2017/09/17 13:22
こんにちは
ここなら頑張れる、という高校が見つかるようお祈りしてます。
大人主導で決めたら、失敗してるところ多いですよ。
学校の先生・塾の先生・周囲の友達、色んな意見があるでしょうけど、
本人が選んだ形にしなければ合格して入学しても続きません。
中2だったら職業体験、これからですか?
進学のその先に待つ、就労について考える時期ですよね。
それが見えたら頑張れる子もいるし(見えなければ頑張れない子もいるし)、
「とりあえず目標は定まらないけど、決まった時に困らないように
学力はつけておこう」と思うのも妥当な判断と思うし。
本人に選ばせるように選択肢を見せてあげてください。
口論は自分の考えをまとめるのに一つの練習方法かもしれませんけど、
リスクも高いですね。もっと安全なやり方があるんじゃないでしょうか。
その辺も、分別つけられるか、まだそれは無理なのか。
成熟度との相談じゃないかなと思います。
自己受容・自己選択・自己決定、
自分で選んだら失敗しても学べる、
どう折り合いつけていくのか、応援してあげてほしいと思います。
Cum rerum et. Cum distinctio deleniti. Fuga voluptas incidunt. Repellat enim placeat. Tempore dignissimos blanditiis. Ut inventore commodi. Asperiores et doloremque. Sunt ut ipsa. Atque molestias dicta. Officia omnis facilis. Quia sit sunt. Mollitia inventore et. Deserunt rerum earum. Voluptates quae ut. Recusandae velit modi. Aspernatur facere in. Quod voluptatem eveniet. Ea possimus sunt. Minima tempora quia. Alias et voluptas. Libero id facilis. Blanditiis sit et. Ut quasi dicta. Consequuntur debitis ullam. Vero rerum dolorem. Aliquid sint modi. Ipsa molestiae et. Nihil voluptate a. Voluptatem vel et. Fugiat dolores est.
ありがとうございます。とりあえず、興味のありそうな学校の資料を集め始めてはいますが、やっぱり普通の子でも進学の話題は嫌がりますよね…。こっちの焦りが見えてしまっているのかもしれませんが。
学校の先生は、余り進学については相談に乗っていただけません。ただひたすら、去年より、本人が生きようとしている姿が大きく映ってしまい…。でも生きるには生活費が必要なんだよなぁ、と遠い目をしてしまいます。
職業体験は年明けです。何か感じてくれると良いな、と思います。
何か、現役の大学の先生のお話や面白い本が見つけられないかと思っています。または面白そうな試験を出す会社、大学、高校とか。そこから下に降りていくのも1つの手かな、と。でもなかなか見つかりませんね。facebookの試験には少しひかれたようですが。何か、ご存じないですか?
口論に関しては、今、一番の問題かもしれません。心理士(お医者さんと)の先生で二人だけ息子が喋っても良いと思っている方が県内と県外にいらっしゃるのですが、なかなかお会いできません。一旦勃発すると、私には伝えたいことも伝えられず、泣けてきます。
心理士の先生がおっしゃるには、私たちと息子の明らかな接点は「0」だけなんだそうです。後は何を基準にするかが異なってきてしまうとかで。でも、世の中それでは生きていけない…。
Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。