締め切りまで
9日

中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は...
中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそうな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。
が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。
もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。
少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士をしつつ、中高生と親御さんの相談も受けています
難しいですね
多分、息子さんは、今の生活で精いっぱいなんですよ
自分のこともよくわからないし、だから、自分で何か選んだり、決めたり
そのために努力したりということが出来ない
しないのではなく出来ないのだと思います。
目先の衝動や感情で行動するから
明日のための提出物や宿題より他にしたいことがあるし、(ごろごろ怠惰も含めて)
傷つけば、納得いかなければ、我慢して学校に行けるわけもなく
息子さんにとって高校なんて遥か彼方のことでしょう
でも友だちが出来て、部活にも参加しそうな気配とは、良い兆しです
相談事業をしていて
非常に多いのが
「好きなことは無い、得意なことは無い」
というお子さんです。でも、お小遣いは欲しいし、楽しみも、休日に行くところもあります。
プライドも高い。
要するに
勉強とか、手伝いとか、働くとか
そういうことに「好き」も「得意」も「興味」も何も無い。
「過集中するから辛くて出来ない」というお子さんがいます
過集中と自己申告する人に過集中はほぼいないのですが、
むしろ、頑張って集中しないと出来ないから疲労度が激しい
・・・・ということが中学生には多いようです。
まずは、そこを育てるところからかなと思います
何かに取り組める集中力を育てる
過集中ならコントロールを身に着ける
少しづつ、色々な経験を通じて
「出来る」」「好き」「得意」「面白そう」「やってみようかな」
といった気持ちが育つかどうか
それを見極めてから、先のいろいろなことを検討した方が現実的かもしれません。
そういう気持ち、持って欲しいのです
進学、就労の心配は分かります。
とりあえず高校のことはとても心配ですが、
そこは、今、見通しが立っているまたこさんが情報収集しましょうか。
あとは、受験に備えて、出席日数やシラバス(学校でもらいましたか?)に気を付けて
お子さんもお友だちが高校受験の準備に取り掛かる頃
少し、意識が変わるかもしれません
でも、私は、まずは、今、お友だちと一緒に過ごす中学生活、
お子さんのペースで充実させてあげたいようにも思います。
療育センターの作業療法士をしつつ、中高生と親御さんの相談も受けています
難しいですね
多分、息子さんは、今の生活で精いっぱいなんですよ
自分のこともよくわからないし、だから、自分で何か選んだり、決めたり
そのために努力したりということが出来ない
しないのではなく出来ないのだと思います。
目先の衝動や感情で行動するから
明日のための提出物や宿題より他にしたいことがあるし、(ごろごろ怠惰も含めて)
傷つけば、納得いかなければ、我慢して学校に行けるわけもなく
息子さんにとって高校なんて遥か彼方のことでしょう
でも友だちが出来て、部活にも参加しそうな気配とは、良い兆しです
相談事業をしていて
非常に多いのが
「好きなことは無い、得意なことは無い」
というお子さんです。でも、お小遣いは欲しいし、楽しみも、休日に行くところもあります。
プライドも高い。
要するに
勉強とか、手伝いとか、働くとか
そういうことに「好き」も「得意」も「興味」も何も無い。
「過集中するから辛くて出来ない」というお子さんがいます
過集中と自己申告する人に過集中はほぼいないのですが、
むしろ、頑張って集中しないと出来ないから疲労度が激しい
・・・・ということが中学生には多いようです。
まずは、そこを育てるところからかなと思います
何かに取り組める集中力を育てる
過集中ならコントロールを身に着ける
少しづつ、色々な経験を通じて
「出来る」」「好き」「得意」「面白そう」「やってみようかな」
といった気持ちが育つかどうか
それを見極めてから、先のいろいろなことを検討した方が現実的かもしれません。
そういう気持ち、持って欲しいのです
進学、就労の心配は分かります。
とりあえず高校のことはとても心配ですが、
そこは、今、見通しが立っているまたこさんが情報収集しましょうか。
あとは、受験に備えて、出席日数やシラバス(学校でもらいましたか?)に気を付けて
お子さんもお友だちが高校受験の準備に取り掛かる頃
少し、意識が変わるかもしれません
でも、私は、まずは、今、お友だちと一緒に過ごす中学生活、
お子さんのペースで充実させてあげたいようにも思います。

うちの子の場合ですが
学校のクラブは適当で、中学時代は博物館の中高生クラブに
力入れてました。(といっても、1ヶ月に1回程度)
学芸員さん、ヘルプの大学生さん達と一緒に
高校生・中学生と、近隣の海や山へ行って
生き物の観察(きのこ類・植物も含む)、鉱物の観察など
していました。
中2の夏休みの宿題で、
仕事を取材してレポートにする時も
学芸員さんいインタビューしてまとめていました。
興味があるのか、
『カラスの教科書』(京都大学の先生)
『先生!』シリーズ(公立鳥取環境大学)
『へんないきもの』はやかわいくを
『動物園へいこう』『水族館へいこう』、
柳田理科雄さんのシリーズ
等の本を、図書館で借りまくっては、学校の朝の読書タイムに
読んでいました。
職業訓練は動物園のある大きな公園志願したら、
庭園管理をさせてもらったので、
造園に興味を持ったようでした。
昆虫学会に博物館のみんなと発表に行った時に、
ちょうど今の高校も発表していたので、
「この高校にする!」と即決して、それまで
私が調べて連れて行った高校はすべて候補から除かれてしまい、
本命1校しか受けませんでした。
(親としては、遠いし、特殊なカリキュラムで知り合いもいなくて心配でした。
何度もオープン・スクールに脚運んで質問いっぱいしました。)
そんな小さい偶然の積み重ねがあるので、
とにかく動くことだと思います。
丁寧に子供と会話積み上げることだと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの進路希望はどうなのでしょうか?それが一番気になりました。 Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。中3の息子をもつ母です。
息子さん、学校生活は楽しんでいるようですね
中2だと先輩が抜けた部活、自分達が頑張ろう❗って時ですね。
我が家の場合ですが、進路について考え出したのは中3になってからです。それも6月くらいに急に「○○になりたいけど高校どうしよう」と言ってきました。それまでは、「高校には行きたいけれど、何をしたいか分からない。だから行きたい高校も分からない」と言っていました。
息子さんは、進路について何か考えがありますか?漠然と高校に行きたいor就職したいだけでもよいと思います。今は、中学で就職ってなかなかなくて進学する方が多いけれど、でもやはり本人がどう思っているかが一番大事だと思います。親としては、『高校に行ってほしい』と思う、またこさんの気持ちは、よくわかります。でも結局受験するのも受験のための勉強をするのも息子さんです。替わってあげることはできません。また、親の希望を押し付けると何かあったときそれを理由にします。
息子さんが「高校に行きたい」と言ったら、その時は、「内申ってものがあるから、宿題を出した方がいいよ」と言うと少しはわかるかな?
中学三年間ってあっという間です。でも、中2の今進路を考えていてそれに向けて頑張っている子は、一握りかなと。
まずは、息子さんの考えを聞いてみてください。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ここなら頑張れる、という高校が見つかるようお祈りしてます。
大人主導で決めたら、失敗してるところ多いですよ。
学校の先生・塾の先生・周囲の友達、色んな意見があるでしょうけど、
本人が選んだ形にしなければ合格して入学しても続きません。
中2だったら職業体験、これからですか?
進学のその先に待つ、就労について考える時期ですよね。
それが見えたら頑張れる子もいるし(見えなければ頑張れない子もいるし)、
「とりあえず目標は定まらないけど、決まった時に困らないように
学力はつけておこう」と思うのも妥当な判断と思うし。
本人に選ばせるように選択肢を見せてあげてください。
口論は自分の考えをまとめるのに一つの練習方法かもしれませんけど、
リスクも高いですね。もっと安全なやり方があるんじゃないでしょうか。
その辺も、分別つけられるか、まだそれは無理なのか。
成熟度との相談じゃないかなと思います。
自己受容・自己選択・自己決定、
自分で選んだら失敗しても学べる、
どう折り合いつけていくのか、応援してあげてほしいと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。とりあえず、興味のありそうな学校の資料を集め始めてはいますが、やっぱり普通の子でも進学の話題は嫌がりますよね…。こっちの焦りが見えてしまっているのかもしれませんが。
学校の先生は、余り進学については相談に乗っていただけません。ただひたすら、去年より、本人が生きようとしている姿が大きく映ってしまい…。でも生きるには生活費が必要なんだよなぁ、と遠い目をしてしまいます。
職業体験は年明けです。何か感じてくれると良いな、と思います。
何か、現役の大学の先生のお話や面白い本が見つけられないかと思っています。または面白そうな試験を出す会社、大学、高校とか。そこから下に降りていくのも1つの手かな、と。でもなかなか見つかりませんね。facebookの試験には少しひかれたようですが。何か、ご存じないですか?
口論に関しては、今、一番の問題かもしれません。心理士(お医者さんと)の先生で二人だけ息子が喋っても良いと思っている方が県内と県外にいらっしゃるのですが、なかなかお会いできません。一旦勃発すると、私には伝えたいことも伝えられず、泣けてきます。
心理士の先生がおっしゃるには、私たちと息子の明らかな接点は「0」だけなんだそうです。後は何を基準にするかが異なってきてしまうとかで。でも、世の中それでは生きていけない…。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
このまま放置しても、?
、、まあ、困るのは本人だけなので(学校もお友達も、何も困らないので、)もう義務教育でもありませんし、
不健康で、望...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
ぼぼちゃんさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
娘さん大変な思いをされてたんですね。まずは娘さんの話をじっくり聞かれてはいか...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
初めまして。がみばぁさん。
軽度知的障害と自閉症スペクトラムがある中2の息子がいます。
同じような立場なので、コメントさせてもらいました。...



娘(中1)は、体調不良を訴えることも多く、部活や塾に気が乗ら
ないときは決まって『頭が痛い』といいます。熱はないしあまりに頻繁なので、祖母や塾の先生からも『またか』と言われて信じてもらえません。こないだ『頭痛いから休みます』と連絡した塾の先生から電話口で『勝手にしなさい!!!』と大声で怒鳴られ、それ以来塾も行けてません。私も頭痛持ちなので分かってあげたいのですが、全部が果たして真実なのかと半信半疑です。あと眠気もひどくて、週に1、2度は夕方帰ってきてから制服のまま寝てしまい朝まで起きません。起こすとひどく機嫌が悪いので朝早めに起こすぐらいにしています。頭痛も眠気も発達障害の特徴のひとつのようですが何か改善方法はありませんか?
回答
起立性調節障害というものがあるそうです。
思春期のお子さんに多いと聞きました。
下に参考になりそうなサイトをご紹介しておきます。
http...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
こんな時間に失礼します。
スルーをしようと思いましたが、気になったので、書きます。
進学先云々よりも、将来。何の職に就きたいか。その...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
高2の息子(ASD+ADHD)は、私立の高校に在籍中です。来年受験本人は、目指している職業があるので、学部もほぼ決まっています。wickの...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
くいさん、初めまして😊
いっぱい書きたいのですが、今、ちょっと時間なくて・未だ締め切らないでくださいねー
明日の朝までには書きます😀🦋



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
うちの子は知的障害はありませんが、部員数が奇数でしたので、三年間毎回ペアづくりでは余り物ののけ者にされました。
周りと話をしないとか、そ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
うちも昨年受験生でしたので、参考になれば。
うちのグレーの息子の場合、未来予測が苦手なので、将来というものは不安感が一杯で考えれないようで...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
息子は、塾の膨大な宿題を聞いた途端、「休会」になっちゃったので、拒絶中。
私が算数を教えたり...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
まだ、小学5年生なんですよね?時間はたっぷりあります。
単位制や通信制、専修学校など高校からは一気に選択肢が広がります。
工業高校や農業高...
