締め切りまで
9日

中学卒業後、進路未決定の娘がいます

退会済みさん
中学卒業後、進路未決定の娘がいます。
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。
娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。
現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。
普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。
小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。
中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。
全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。
娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。
教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
一度弾かれた集団の中に戻すのは大変な労力がいると思いますよ。
全日制高校は娘さんにとって良い環境になりますか?
通信制の高校ではダメなのですか?
通信制でも大学受験はできますよ。結構上位の大学に受かる子もいます。
今、中学卒業程度の学力があれば勉強面は心配しなくても追いつけます。
高校内容は中学の発展系ですから。
本人のやる気の無い時に勉強を強要しても身に付きません。
今は心身を休息させてあげて、落ち着いたら将来をどうするか親子で話してみたらどうですか?
何になりたいか、どんなことがやりたいのか、何が得意なのかで将来像ができると思います。
その未来に向かって何をしたらいいのかが娘さんにも分るでしょう。
その時に動き出せばいいと思いますよ。
目標もないのに勉強だけさせようというのは無理があると思います。
それに普通の子より遅れているという考え方はどうかなー。
実年齢はー3歳位と考えて欲しいです。
うちも高1ですが、中1が飛級して高校生になってると考えてます。
だから歳相応のことは要求しません。
大学を何浪もして入る人、子育てが終わってから入学する人等、いろいろです。
義務教育が終わったら周りの子に無理に合わせる必要はないと思いますよ。
うちもそうですが学力が高いと健常の子と同じ道で行けると思いがちですが、
学力だけでは太刀打ちできない壁があるんです。
そこのところ分ってあげて欲しいです。
全日制高校は娘さんにとって良い環境になりますか?
通信制の高校ではダメなのですか?
通信制でも大学受験はできますよ。結構上位の大学に受かる子もいます。
今、中学卒業程度の学力があれば勉強面は心配しなくても追いつけます。
高校内容は中学の発展系ですから。
本人のやる気の無い時に勉強を強要しても身に付きません。
今は心身を休息させてあげて、落ち着いたら将来をどうするか親子で話してみたらどうですか?
何になりたいか、どんなことがやりたいのか、何が得意なのかで将来像ができると思います。
その未来に向かって何をしたらいいのかが娘さんにも分るでしょう。
その時に動き出せばいいと思いますよ。
目標もないのに勉強だけさせようというのは無理があると思います。
それに普通の子より遅れているという考え方はどうかなー。
実年齢はー3歳位と考えて欲しいです。
うちも高1ですが、中1が飛級して高校生になってると考えてます。
だから歳相応のことは要求しません。
大学を何浪もして入る人、子育てが終わってから入学する人等、いろいろです。
義務教育が終わったら周りの子に無理に合わせる必要はないと思いますよ。
うちもそうですが学力が高いと健常の子と同じ道で行けると思いがちですが、
学力だけでは太刀打ちできない壁があるんです。
そこのところ分ってあげて欲しいです。

初めまして。うちの子は療育手帳を取得している高3の女子がいます。勉強は苦手な方ですが、人間関係ド下手で 進路を決める際 色々悩みコミュニケーション科があるという私立のバカな高校に行きました。結果最悪です…教師の発達障害に関する知識は全くなく、コミュ科は発達障害の子の集まりで イジメ、暴言がひどく無知な教師は何も出来ない学校でした。昔はヤンキーが集まる様な学校らしく、生徒確保の為 方向性を変えて金儲けの為に「発達障害やアニメ関係を中心にやってます」 というのを売りにしてたんだと半年たつ頃気づきましたが、子供は精神的に追い詰められ辞めたら次がないと思い込み こっちが辞める事を進めても決断できず一年半通いました。が、親として学校のあり方、教師の障害に関する知識のなさ、
のらりくらり逃げるやり方にぶち切れる事が起こりバカバカしくなり子供の精神壊れる前に強制的に辞めさせました。現在 私立の単位制の高校に転校し 楽しくやってます。色んな子供達がいます。病気でなかなか登校出来ない子、イジメにあった子、発達障害の子、人間関係辛い子…色々な事情抱えた子沢山います。
必須科目意外は自分がやってみたいと思う授業で単位とりますが、基本この学校は週3日以上の午前中までは登校しなければいけないというスタイルです。うちは週3日の通学部に所属してるので、夕方まで勉強してます。本当転校さして正解でした。今、子供は幸せな日々過ごせてます。通信制や単位制では考えてませんか?私は最初から行かせば良かったかなと反省しました。でも、中学校からの情報は本当少ないですよね…
現在通っている高校には大学目指す子が沢山いて、学校行くのが嫌な子は塾に通う回数増やして学校は3日しかこない子もいます。色んなやり方があるので、色々調べてみて下さい。子供にあったやり方きっとありますよ!
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学力が高いとのことなので、本人がお勉強好きなら、通学にこだわらず高卒認定をとる、という方法もあるのかなと思いました。
高卒認定のサポートとして個別の塾や家庭教師などを利用し、そこで気のあう先生と出会うことが出来ればお子さまのペースで進むことも出来るのではないかな、という期待も込めて。。。
1日も早くお子さまに笑顔が戻りますように。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。自閉スペクトラム症&ADHD、高1の息子がいます。
娘さんはどう思っていらっしゃるのでしょう。
>何を考えているか全くわかりません。
そういう時期だとは思うのですが、そこがはっきりしていないとね。
保護者の「こうしたい」「こうしたほうが良い」という気持ちだけで動いてしまっても、長続きしない可能性が
ありませんか。
小学生の頃ならまだしも、16歳になる子はなかなか親の言う通りにはならないと思いますよ。
進路としては通信制で通学も選べるところや、自治体によっては不登校児や発達障がい児の受け入れを
してくれる公立高校がある場合もあります。私立でもそういう学校があると思いますしね。
それにフリースクールや家庭での勉強も悪いことではないと思いますよ。就職もありますしね。
ちなみにうちの子は、公立の工業高校に通っています。IQだけで言えば、めちゃくちゃ頭のいい子です。
でも息子の障がいの部分を考えると、偏差値というよりも校風で選んだ方がいいかなぁと思ってその学校
を選択しました。もちろん学科もあるけれどね。
高校に通うことはゴールではありませんよね。5年後にどうなっていてほしい?10年後は?そこから逆算
して、今何をすればいいのかを娘さんと一緒に考えてみてはいかがでしょう。
うちの自治体だと、夏休みころから高校の見学が始まります。高校を目指すのであれば見学から初めて
みるのもいいかもしれませんね。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんの事、心配ですね。
友人が不登校でした。小学2年から、ほとんど学校へ行っていませんが、本人の学力は高かったみたいです。その後、公立高校の昼間定時(偏差値低い。)を卒業。通信制の大学を卒業。ニュージーランドへ語学留学。企業で通訳事務をした後、結婚して香港に住んでいます。大人になってみると自分のペースで学んでいた彼女が私のお手本になり、私は社会人学生で今2つ目の大学(通信)です。
学びのペースはそれぞれで、いつでも学べる。みんなと同じである必要はない事、他の選択肢がある事をお母さんがもっと知って、娘さんに伝えてあげられるといいように思いました。
本人は不登校にたいして「学校へ行かない選択を保証する事が大事だ」と言っていますが、彼女のお母さんは、「当時は不安で寝られなかったし学校へ行って欲しかったけど、行けなかったからどうしようもなかった。」と、言っていました。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おっしゃるとおり、娘さんにプレッシャーを与えているのは親であるあなた自身ではないでしょうか?
今の娘さんに出来ることと出来ないことがあります。
そのことは娘さん自身もわかっていることです。
ただ、出来ない事への要求は現状否定でもあり、否定された娘さんが肯定的な意識を持てなくなったとしても無理はありません。
他の方も回答されていますが、進学にしても勉強にしても型に当てはめて考える必要はありませんし、型にはめて考えることに無理があります。
ちなみに私の娘は中学校の時には休む事も多く、登校できたとしても保健室登校が多くて内申点もつけられない状況でしたが、昼間定時制高校に入ってからは休むことなく通えています。
その娘が高校になってから言った言葉が「中学校の時に学校へ行きなさいと言われなかったことが嬉しかった」です。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
続きです。
私は、公立高校は学力以上の「行きたい高校」を受けました。
落ちたので滑り止めの私立に行きましたが、内申が足りなくて学力相応の...



中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
うちの子の場合ですが
学校のクラブは適当で、中学時代は博物館の中高生クラブに
力入れてました。(といっても、1ヶ月に1回程度)
学芸員...


暴れる子どもについて6年生から不登校で現在中3女子です
もともと衝動性は強い子どもですが、自傷の為入院し退院、自殺する!と騒ぎ警察を呼ぶこと数回、現在はコンサータ等を飲むようになり少し頭の整理がつくようになってきましたが、高校進学を控え、不安、焦りで気持ちが抑えられなくなります。通信制の高校など具体的に考えてはいますが、頭が固く、イメージしにくい子どもなので苦戦しています。混乱し始めると暴れて手がつけられなくなります。母にぶつけたいので、逃がさないようにつかまえられて攻め続けられます。居場所が欲しい、でも不安、お母さん助けて!という感じなのだと思っていますが、こんなことをきっかけに落ち着いた、これくらいの時期には落ち着いた、等ありましたら、励みになりますので教えてください。よろしくお願いします。
回答
一度、「脳はいかに治癒をもたらすか」ノーマン・ドイジ紀伊國屋書店の音の橋の章を読んでみたら
どうでしょうか?改善のヒントだ見つかるかもしれ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
はじめまして、ASD当事者です。
読んで気になっていたのが、お嬢様は友達ができない原因についてわかっているのかです。この部分がわかってい...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの娘の事を書いてあるかと思えるくらい同じなので…
新参者ですが、コメントさせてください。
診断は受けていませんが、限りなくボーダーに...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
知的障害があっても大学も高校も行けますよ
・障害者雇用で就職したい場合は、「大学」は出ないと、知的障害の場合は不利になります
障害者雇用の...



.
回答
初めまして。
高校1年生の息子がいます。
物壊す、感情コントロールも出来ずに…妄言暴力が多発してました。
色んな所に、ここや学校、病院に相...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
遅れてしまいましたが、発達障碍者の一人として、
何かのめり込むようなものはありませんか?
もし過集中持ちならば、夢中になれる事は、上達が早...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
このすけさま
回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
スクールカウンセラーの先生にも相談してみました。私立高校ですが、...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
・1年生から計算ドリルをなんどもやり直す。
・国語も6年間をまとめた参考書があるからやり直す。
それでダメなら諦めて、手作業や運動、単純...



初めて質問します
よろしくお願いします。通信制の高校に通うASDの男の子がいます。今、1年生です。中学校入学前の検査でIQが知的障害レベルに下がりましたが、その時初めてだったので、通っていた療育センターの先生の勧めもあり、情緒クラスに入学しました。中学校に入ってからの検査では、知的障害レベルより上に戻っていました。学校には毎日通い、勉強は大変ながら、テストも提出物も全てこなし、本当に頑張りました。でも、高校受験は力及ばず、今に至ります。コミュニケーションに難があり、独り言も出るので、特別支援が全くなくなる高校に行かせるのは不安もありました。中学校では友達はできませんでした。今通っている高校は、発達障害にも理解があって、個々に見ていただけるので無理なく通えており、卒業もできると思いますが、週に一度しか学校に行かないので、このままでいいのかなと思うこともあります。地方なので、高校の選択肢は限られています。知的障害ではない発達障害の子が毎日通えるような特別支援高等学校はありません。友人のお子さんは、養護学校に進学し、友人にも恵まれ、充実した日々を送っています。中学校に上がる時に、知的クラスに行っていたほうが良かったのではないかと思ってしまい辛くなるときがあります。充実した高校生活や将来への道標を示してあげられなかったのは、親のせいじゃないのかと苦しいです。皆さんの経験談や将来の選択肢等、聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
私事ですが…
ADHDの同じく高校1年の息子がおります。
通信制の全日制です。
週5、行っています。
来月の後期単位認定試験の試験資格
獲...
