締め切りまで
5日

何度も質問すみません😣💦⤵️学校に行くのに朝...
何度も質問すみません😣💦⤵️
学校に行くのに朝布団から出ない、
こんなときの声かけって皆さんはどうされていましたでしょうか?
娘高校一年(軽度ADHD )は、秋から不登校ぎみでしたが、
12月あたりからは週1~2、短時間登校、
娘ももうそろそろ不登校やめないと、
単位不足なのが娘自身も気になってきてはいます。
冬休み明けの昨日は久しぶりにきちんと遅刻せず登校できました。
昨日は起きる時間に声かけしたら、機嫌よく起きました。
昨日夜も学校の支度もして、ほんとうに行くつもりの雰囲気でしたが、
今朝、声かけしても起きません。
遅刻?二時間目からにする?等声かけすると、
うるさい黙れ、しつこいんだよ!と暴言。
まだ起きてきません。
以前の不登校の時や今回は、
はじめは登校するのかな?と期待し、起こしてましたが、途中からもう、朝声かけしませんでした。
夜も学校の支度もしていません。
たまに三時間目から行くなどのときは、
機嫌よく起きてました。
なので、朝起こしても、登校のプレッシャーもないから暴言もなくなりました。
各教科とも日数余裕なく、週3ある教科があと9日行かないと留年です。
今月からは絶対行くと娘は行けると思っていたし、昨日からは、不登校以前の普通に登校していた時のような会話もしていました。(お弁当何にする?など)
娘は、学校は継続したい意思は、本当にあります。
あと9日という、具体的な日数は言わないで!恐くてプレッシャーだから、
もうヤバいとだけ言って!
と言われたので、
もう今月からは行かないと余裕ほんとにないことは伝えてます。
もう、朝起きる時間に一度起こす、
それ以上はしないほうがいいとは、思います。
昼間など、話せるときに、
何か登校についての話は、したほうが良いと思いますか?
わかってる、とは言うと思いますので、
もうなにもしないほうが良いのか悩みます。
もうなにも言わない、またはじっくりと気持ちを聞く、今後のことを話す等どちらが良いのでしょうか?
私の朝のおこし方がプレッシャー感じて行けなくなった、お母さんのせい!と
言われるのがほんとうに嫌です。
でも、起こして、と言われるのです。
もう朝からきちんと行かないと余裕ないので、
私も声かけないことも出来ず、
本人の自己責任、ときっぱり突き放すことも出来ずにいます。
娘は科目によって授業を避けたいものがあり、
今日はその科目があるので、たぶんダメだったのだと思います。
母はなにももうしない、
たぶんこれしかないですよね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
もう高校生ですし、最後は自己責任だと思いますよ
どんなに責められても、やるだけのことは十分やってあげてるように私には映ります
もしかしたら、科目によってモチベーションがちがうことで、朝起きられないのかも知れませんが……そういう気持ちの変化は全日制普通科では通用しません
私自身、高校時代どう頑張っても諸事情で出られない授業や教室に入ることに対して躊躇してしまう授業がありましたが…通信制高校だったからこそ、融通が効いた部分はかなりありました
(他の先生が代わりに教える、またはその時間は職員室で過ごす)
もしくは、学校で対人面で何かあったのかも知れませんが、それは伝えてくれないとわからないことですし
あと9日で、留年…という具体的な数字が聞きたくないのは、ちょっと現実逃避したいのかな?とも思います
漠然と『やばいよ』と言っても、具体的に言うよりは危機感が低くなってしまうように私は感じます
こちらが思う程、今自分が置かれてる留年危機の状況や留年への見通しが上手く立ってないから、"まだ大丈夫でしょ?"とも考えてるかも知れないです
多分何を働きかけても、『わかってる、だから言わなくていい』って今はなるようにも思います
逆に《あなた、留年だよ》って事実が突きつけられないと、きちんと自分の置かれた立場を理解できないかも知れないです
その時にご本人がショックで、責めてきたとしても、毅然と『お母さんはやるべきことは、あなたに対してやりましたよ』というのが必要かも知れません
少しでも参考になれば、幸いです
もう高校生ですし、最後は自己責任だと思いますよ
どんなに責められても、やるだけのことは十分やってあげてるように私には映ります
もしかしたら、科目によってモチベーションがちがうことで、朝起きられないのかも知れませんが……そういう気持ちの変化は全日制普通科では通用しません
私自身、高校時代どう頑張っても諸事情で出られない授業や教室に入ることに対して躊躇してしまう授業がありましたが…通信制高校だったからこそ、融通が効いた部分はかなりありました
(他の先生が代わりに教える、またはその時間は職員室で過ごす)
もしくは、学校で対人面で何かあったのかも知れませんが、それは伝えてくれないとわからないことですし
あと9日で、留年…という具体的な数字が聞きたくないのは、ちょっと現実逃避したいのかな?とも思います
漠然と『やばいよ』と言っても、具体的に言うよりは危機感が低くなってしまうように私は感じます
こちらが思う程、今自分が置かれてる留年危機の状況や留年への見通しが上手く立ってないから、"まだ大丈夫でしょ?"とも考えてるかも知れないです
多分何を働きかけても、『わかってる、だから言わなくていい』って今はなるようにも思います
逆に《あなた、留年だよ》って事実が突きつけられないと、きちんと自分の置かれた立場を理解できないかも知れないです
その時にご本人がショックで、責めてきたとしても、毅然と『お母さんはやるべきことは、あなたに対してやりましたよ』というのが必要かも知れません
少しでも参考になれば、幸いです

こんにちは、
大丈夫ですか?
いろいろ正念場をむかえているご様子ですが、質問内容が薄くて不安に感じました。
服薬の調整中ですよね。
個人的な考えですが、声かけの仕方などの上っ面だけ整えて、双方のストレスの軽減を図っても、状況が悪化していっているなら、何の意味も無いような気がするのですが、、
今、親としてやれる事に集中されては?と思います。(失礼な物言いですみません。)
それと同時に、
赤福さんが親としてやってあげたい事ややってあげている事が、お子さんに必要な事かの精査も大事なのかな、と思います。
一般的に言われている事、高校生になったらそろそろ自立に向けて、手をかける量を減らす。とか、、こう在らねばならない。という縛りや価値観は、まず、捨てて、お子さんが、今必要としている助けや救いは何か?を考えてあげて欲しいと思います。
私であれば、学校ともっと調整したり、要望したり、受けることができる救済処置がないかの問い合わせをしたり、担任に相談して管理者に掛け合ってもらったり、そういった環境設定に必要であれば診断書をもらって主治医に後押しをお願いしたり、、
学校は教育の場ですから、
事情があれば合理的な配慮をしなくてはいけません。その配慮を引き出すのは親しかできない場合もあります。
できる事とできない事はもちろんあり、学校により対応は違いますが、相談しなければ、こちらの窮状を説明しなければ、助けが必要な事すらなかなかわかってもらえないと思います。
あとは、留年した時に子にどう考えさせ、どう導きたいか、今のうちに考えておいた方がいいと思います。未履修になったあとは、すべて欠席させるのですか?それとも、けじめとして通わせる?取れるだけ単位を取って定時制高校等に進路変更も考えたりしていますか?休んで服薬の調整にあてるのもいいのかな?と思いますが、、
人生は長いです。経験をどう生かすか?お子さんがどう生きたいか?が一番大事だと、私は思っています。
いずれにせよ、学校との連携や相談は密に必要かなと思います。
背景をよくわかっていない者が、横からあーだこーだ勝手な事をすみません。検討違いであれば、スルーしてください。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
何もしなくても学べるタイプのお子さんなのでしょうか?
お母さんがお子さんにしてあげていることは中1レベルのことです。
まだ目覚まし使い慣れてないんだよねって子供の話ならわかりますが、起きてこない理由を探るべきでは?
どうして起きてこないのか?病気なのか?気持の問題なのか?
そこに丁寧に寄り添えたら、無理やり起こすことなんかしないと思います。
お子さんはズルして休みたいって言うようなお子さんではないのでしょう?
お母さんがお子さんの足元しかみてなくて、学校どうなるの?に振り回されすぎです。何故起きないのか?何故学校にいけないのか?そこを見落としていませんか?
原因はお母さんが思うほどお子さんは大人ではないこと。大人というか、小学生くらいから成績がいいから、トラブルがないからで見過ごしちゃった成長できていない部分をお母さんのお世話で誤魔化して来たことでは?
年相応になってないのに、じゃあ自分で考えてよ、責任とってよって親に言われても、お母さんのせい!というしかないと思います。追い詰められて変われたらいいけど、どんどん逃げていますから、この先お母さんが思うような進路にならないと思います。
お子さんに学校を辞めたらどうなるか?をしっかり説明できていますか?選択肢は沢山ありますか?その後の人生についてある程度まだ道筋を作ってあげないといけないのでは?
同じくらいの高校生がいますが、進路は沢山の人から聞いた情報を自分なりに淘汰し、当てはめ、決定しています。これは一般的だと思います。
お子さんは情報収集も環境が整わず、淘汰し、自分に当てはめるという自然な流れが成長できていないのかもしれません。
お子さんくらいの出席日数のお子さんは高校で今の時期、インフルエンザも来てみんなに嫌がられたりしています。でも、諦めてしまっているお子さんもいますよ。親もそこは腹を括っているみたいです。諦めてしまうタイプは親が子供の言いなりで、世間知らずだと思います。定型でもこんなですよ。
お子さんの精神年齢にもっと合わせてあげてください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「起きられない。」のではなく、「学校に行くことができない。」ということかな、と思うのですが。
避けたい教科じゃない日はちゃんと行けることから、本人のこだわりでそうなっているのだと思います。(特定の授業を受けたくない気持ち)
でも親が代わりに授業に出てやるわけにはいかないし、朝1回だけ声掛けはしてあげて(後で「起こしてくれなかった!」と責められないためにも)、その後は娘さんに任せるしかないと思います。
中学までは義務教育なので配慮はしてもらえますが、高等教育以上は学校の基準に満たない生徒は進級できません。
今はきっと今後のことを話しても、受け入れられないと思います。
話を聞くのも、母親に責任転嫁するのでなければ聞いてあげたらいいと思うけど、今は八つ当たりされるかもしれないので、向こうから言わない限りはこちらから話をしなくていいと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
赤福さん、こんにちは。
私の次男は普通高校一年の時に不登校になり、ネットの通信制高校に転校しました。
適応障害の診断書を出し、高校の先生方にも色々な配慮を提示していただきましたが、日内変動、昼夜逆転、過眠の症状が出ており、通学型の高校は不可能と判断しました。
留年、休学も検討しましたが、本人が「下の学年の子達と一緒に勉強するのは嫌だ」と言った為、転校することにしました。複数のネットの高校の資料を見てもらい、本人が決めました。
自宅でタブレットで授業の動画を見てレポートを提出する形なので、体調や気分の良い時間にマイペースで進めることができます。
先生や同級生との人間関係などで疲弊してしまうこともありません。
年に数回のスクーリングでは、友達もできます。おそらく不登校や発達障害の背景のあるお子さんが多いのでしょう。気持ちをわかってくれる友達ができ、次男も嬉しそうでした。
相変わらず昼夜逆転、過眠傾向ですが、2年間気分の良い時間にレポートを提出し続け、単位認定テストも受けに行き、もうすぐ高校を卒業します。
友達とは時々遊びに行く約束をしています。一緒にご飯を食べに行ったり楽しそうです。
赤福さんの娘さんは、もしかしたら服薬調整が上手くいけば朝起きられて通学もできそうな気がしますので、うちのケースとは違うのかもしれませんが……。
もし「通学しなければ!皆についていかなければ」というプレッシャーが強くなりすぎているようでしたら、「こんな高校もあるよ。大丈夫。」と、ネットの高校の資料を見せてあげると少し気持ちが楽になるかもしれません。
一緒に頑張りましょう。
応援しています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

多分これしかないというより、消去法でそうしておいては?というところですが
留年してから、パッと気づくといいですけどね。
毎回主さんの書き込みで感じますが
学校に通うとか辞めるとか、ダブることの意味をまずお子さんが理解してませんが、
学校をやめる気がないなら留年させて、余分に行かせたらいいのでは?
それで四年とか五年で卒業できたら、それはそれで学びになると思います。
今のままでは、何年行っても同じだとは思いますが、通信だのなんだのと逃げ場を作るよりは、安全に堕ちるところにおとしておきつつ、そこでどう這い上がってくるのか?を見守ればいいと思います。
私は高校の学費は3年しか出す気がないよと話してますから、ダブったら学費は自分で賄わせるか、我々に心底謝って土下座なりして自分で捻出させます。
当然ダブったことのデメリットは自分で何とかさせたらいいことです。
頑張ってもないのに励ます必要はないし、肯定できないことは肯定すべきでないし
そうですかー、と聞いてあげるだけでもしんどいような体たらくなわけでしょうし。
本人が逃げて退学したら、お前の学費が浮いたから、その分で私はヨーロッパ旅行してくるわー♥️アデュー!ぐらいのはらづもりでいては?
あと、退学したらそこまでかかった学費は返却させるべきと私は思います。
前向きにちゃんと生きるために逃げるのはありですが、行き当たりばったりに逃げるのはダメです。
障害があろーがなんだろーが尻拭いさせてください。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
勉強が本来好きとありますが、お子さんにとって勉強が1番ましで他に夢中になれるものがまだないのでは?
私もADHD診断されてます。合わない高...



全日制高校1年の息子が夏休み明けから不登校でリミットが近づい
てます。すぐに通信制転学か、しばらく様子をみるか、悩んでいます。中3後半の半年も不登校でした。発達検査を2ヶ月後に予約してます。親は受動型ASDではないかと思っています。中学は不登校になるまでは、厳しい塾で管理されていたので成績はそれなりに良かったです。ただ、強制されないとできないし、主体性がなく、自己管理できないので、通信制だと親が喧嘩しながらもサポートしないと卒業できないかと思うと気が重いです。二回目の不登校で、何をやってもまた突然投げ出すだろうと全く信用できません。本人はどこか他人事で、自分の進路や将来の事も考えられてなく、話し合いを嫌がります。いつも親が勧めた方に、そうしようかなって乗っかります。過干渉に育ててしまった自覚はあり反省してますが、本人の特性もあると思います。自立のため、自分で動くまで待った方がいいでしょうか。
回答
シフォンケーキさん
シフォンケーキさんは何十代ですか?
息子も、意見がなく他人の影響を受けやすいため、自分の進路さえもアドバイスされた方...



登校渋りの高校生1年生の子供がいます
小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。
回答
まだ、学校に行っている状態なので、見守るしかないとわかっています。あと、2ヶ月ちょっと心落ち着かない日を送るのは、大変ですが、親子で乗り切...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムの当事者です。
診断は20代後半のときです。
もう一度勉強も含めてなにが娘さ...



発達障害で高1、不登校中の息子の担任からついにメールが来まし
た。その後どうですか?欠課時数がオーバーしている科目が出てきている現状では進級は現実的ではないと考えられます。今後の方向性を話し合って決めて頂き、連絡頂ければと思います。転学の場合は書類の用意があるので1月中に決定して頂けないと間に合わなくなってしまいます。何度も息子に話をしても登校することはなく、今後の事も息子には理解出来ず話が噛み合いません。まだ辞めていないしとか、登校しても無理なんだからとか。そんな状況の中、高校にはどう答えたら良いのか。退学後は定時制や通信制もありますが、本人が納得し継続して行けないと意味が無いし。シングルで女系家族の我が家は、高1の息子には力で勝てず、イラついた時に手がつけられないこともあり。日常生活でも自立出来るよう対応可能な施設も考えてしまいます。息子に対して、また今後の方向性はどう決めていったら良いでしょうか?
回答
お勉強の方はできる方ですか?できるのでしたら通信制で周りと同じくらいに卒業できることもできます。ちなみに私は中退して通信制に通い大学に入っ...



春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に
疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
Miyu-yuさん、はじめまして🐱
折角頑張って入学したのに、、、と親としては思ってしまいますよね💧
なお、お子さんは先生とのやり取り...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
続きです。
娘の中学や小学校では、不登校になった子が保健室や別室登校をしたときに、本人のペースにあわせて元々仲良しの子や、タイプの似ている...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ステキなお医者さんですね。うちの息子の担当医は「二次障害」はつけてくれず「付き添って通えてるんだから問題ない」ですよ。一番ひどい時は無意識...



すみません
長文です。ほぼ不登校中3女子です。クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。進路は通信制でもいいしね。と話しましたが「高校行かない。」「一生部屋に引きこもる」「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?
回答
フランシスさんへ
回答ありがとうございます。
学校にも、スクールカウンセラー、児童相談センター、心理士。相談済です。
心理士さんからは娘...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
お疲れ様です。完食の話、カワイイです☺️
難しいタイプですね。頭良くて。
お嬢さんにとって大事な話しはボソッと言うんでしょうかね。
なか...



高校生の、反抗期って、いつまでつづきますか?発達障害って、3
歳からみてますが、叫ぶ、泣くをされると、わたしも、不安障害あるし、追い詰められ、親戚に電話毎回その度にすると、怒られ、孤立します。友人は、こんな大変なので一人しかいなくなりました。元旦那にも、連絡つきません。訪問看護も週イチだし、みんな、これを乗り越えてるのですか?毎日。親との関係、親戚関係わるくならないですか?
回答
年齢の反抗期もあるかもしれないけれど、特性をこじらせているということはないですか?泣き、叫ぶ、でも外では普通に過ごしているぐらいしかお子さ...


こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です
息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3歳程度でしょうか。1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。
回答
page様
ご回答頂いたのに気付かずに大変失礼致しました。
うちと同じような体験をしたのですね…時間が掛かっても息子さんが納得出来る形で登...
