
何度も質問すみません😣💦⤵️学校に行くのに朝...
何度も質問すみません😣💦⤵️
学校に行くのに朝布団から出ない、
こんなときの声かけって皆さんはどうされていましたでしょうか?
娘高校一年(軽度ADHD )は、秋から不登校ぎみでしたが、
12月あたりからは週1~2、短時間登校、
娘ももうそろそろ不登校やめないと、
単位不足なのが娘自身も気になってきてはいます。
冬休み明けの昨日は久しぶりにきちんと遅刻せず登校できました。
昨日は起きる時間に声かけしたら、機嫌よく起きました。
昨日夜も学校の支度もして、ほんとうに行くつもりの雰囲気でしたが、
今朝、声かけしても起きません。
遅刻?二時間目からにする?等声かけすると、
うるさい黙れ、しつこいんだよ!と暴言。
まだ起きてきません。
以前の不登校の時や今回は、
はじめは登校するのかな?と期待し、起こしてましたが、途中からもう、朝声かけしませんでした。
夜も学校の支度もしていません。
たまに三時間目から行くなどのときは、
機嫌よく起きてました。
なので、朝起こしても、登校のプレッシャーもないから暴言もなくなりました。
各教科とも日数余裕なく、週3ある教科があと9日行かないと留年です。
今月からは絶対行くと娘は行けると思っていたし、昨日からは、不登校以前の普通に登校していた時のような会話もしていました。(お弁当何にする?など)
娘は、学校は継続したい意思は、本当にあります。
あと9日という、具体的な日数は言わないで!恐くてプレッシャーだから、
もうヤバいとだけ言って!
と言われたので、
もう今月からは行かないと余裕ほんとにないことは伝えてます。
もう、朝起きる時間に一度起こす、
それ以上はしないほうがいいとは、思います。
昼間など、話せるときに、
何か登校についての話は、したほうが良いと思いますか?
わかってる、とは言うと思いますので、
もうなにもしないほうが良いのか悩みます。
もうなにも言わない、またはじっくりと気持ちを聞く、今後のことを話す等どちらが良いのでしょうか?
私の朝のおこし方がプレッシャー感じて行けなくなった、お母さんのせい!と
言われるのがほんとうに嫌です。
でも、起こして、と言われるのです。
もう朝からきちんと行かないと余裕ないので、
私も声かけないことも出来ず、
本人の自己責任、ときっぱり突き放すことも出来ずにいます。
娘は科目によって授業を避けたいものがあり、
今日はその科目があるので、たぶんダメだったのだと思います。
母はなにももうしない、
たぶんこれしかないですよね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
もう高校生ですし、最後は自己責任だと思いますよ
どんなに責められても、やるだけのことは十分やってあげてるように私には映ります
もしかしたら、科目によってモチベーションがちがうことで、朝起きられないのかも知れませんが……そういう気持ちの変化は全日制普通科では通用しません
私自身、高校時代どう頑張っても諸事情で出られない授業や教室に入ることに対して躊躇してしまう授業がありましたが…通信制高校だったからこそ、融通が効いた部分はかなりありました
(他の先生が代わりに教える、またはその時間は職員室で過ごす)
もしくは、学校で対人面で何かあったのかも知れませんが、それは伝えてくれないとわからないことですし
あと9日で、留年…という具体的な数字が聞きたくないのは、ちょっと現実逃避したいのかな?とも思います
漠然と『やばいよ』と言っても、具体的に言うよりは危機感が低くなってしまうように私は感じます
こちらが思う程、今自分が置かれてる留年危機の状況や留年への見通しが上手く立ってないから、"まだ大丈夫でしょ?"とも考えてるかも知れないです
多分何を働きかけても、『わかってる、だから言わなくていい』って今はなるようにも思います
逆に《あなた、留年だよ》って事実が突きつけられないと、きちんと自分の置かれた立場を理解できないかも知れないです
その時にご本人がショックで、責めてきたとしても、毅然と『お母さんはやるべきことは、あなたに対してやりましたよ』というのが必要かも知れません
少しでも参考になれば、幸いです
もう高校生ですし、最後は自己責任だと思いますよ
どんなに責められても、やるだけのことは十分やってあげてるように私には映ります
もしかしたら、科目によってモチベーションがちがうことで、朝起きられないのかも知れませんが……そういう気持ちの変化は全日制普通科では通用しません
私自身、高校時代どう頑張っても諸事情で出られない授業や教室に入ることに対して躊躇してしまう授業がありましたが…通信制高校だったからこそ、融通が効いた部分はかなりありました
(他の先生が代わりに教える、またはその時間は職員室で過ごす)
もしくは、学校で対人面で何かあったのかも知れませんが、それは伝えてくれないとわからないことですし
あと9日で、留年…という具体的な数字が聞きたくないのは、ちょっと現実逃避したいのかな?とも思います
漠然と『やばいよ』と言っても、具体的に言うよりは危機感が低くなってしまうように私は感じます
こちらが思う程、今自分が置かれてる留年危機の状況や留年への見通しが上手く立ってないから、"まだ大丈夫でしょ?"とも考えてるかも知れないです
多分何を働きかけても、『わかってる、だから言わなくていい』って今はなるようにも思います
逆に《あなた、留年だよ》って事実が突きつけられないと、きちんと自分の置かれた立場を理解できないかも知れないです
その時にご本人がショックで、責めてきたとしても、毅然と『お母さんはやるべきことは、あなたに対してやりましたよ』というのが必要かも知れません
少しでも参考になれば、幸いです

こんにちは、
大丈夫ですか?
いろいろ正念場をむかえているご様子ですが、質問内容が薄くて不安に感じました。
服薬の調整中ですよね。
個人的な考えですが、声かけの仕方などの上っ面だけ整えて、双方のストレスの軽減を図っても、状況が悪化していっているなら、何の意味も無いような気がするのですが、、
今、親としてやれる事に集中されては?と思います。(失礼な物言いですみません。)
それと同時に、
赤福さんが親としてやってあげたい事ややってあげている事が、お子さんに必要な事かの精査も大事なのかな、と思います。
一般的に言われている事、高校生になったらそろそろ自立に向けて、手をかける量を減らす。とか、、こう在らねばならない。という縛りや価値観は、まず、捨てて、お子さんが、今必要としている助けや救いは何か?を考えてあげて欲しいと思います。
私であれば、学校ともっと調整したり、要望したり、受けることができる救済処置がないかの問い合わせをしたり、担任に相談して管理者に掛け合ってもらったり、そういった環境設定に必要であれば診断書をもらって主治医に後押しをお願いしたり、、
学校は教育の場ですから、
事情があれば合理的な配慮をしなくてはいけません。その配慮を引き出すのは親しかできない場合もあります。
できる事とできない事はもちろんあり、学校により対応は違いますが、相談しなければ、こちらの窮状を説明しなければ、助けが必要な事すらなかなかわかってもらえないと思います。
あとは、留年した時に子にどう考えさせ、どう導きたいか、今のうちに考えておいた方がいいと思います。未履修になったあとは、すべて欠席させるのですか?それとも、けじめとして通わせる?取れるだけ単位を取って定時制高校等に進路変更も考えたりしていますか?休んで服薬の調整にあてるのもいいのかな?と思いますが、、
人生は長いです。経験をどう生かすか?お子さんがどう生きたいか?が一番大事だと、私は思っています。
いずれにせよ、学校との連携や相談は密に必要かなと思います。
背景をよくわかっていない者が、横からあーだこーだ勝手な事をすみません。検討違いであれば、スルーしてください。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
何もしなくても学べるタイプのお子さんなのでしょうか?
お母さんがお子さんにしてあげていることは中1レベルのことです。
まだ目覚まし使い慣れてないんだよねって子供の話ならわかりますが、起きてこない理由を探るべきでは?
どうして起きてこないのか?病気なのか?気持の問題なのか?
そこに丁寧に寄り添えたら、無理やり起こすことなんかしないと思います。
お子さんはズルして休みたいって言うようなお子さんではないのでしょう?
お母さんがお子さんの足元しかみてなくて、学校どうなるの?に振り回されすぎです。何故起きないのか?何故学校にいけないのか?そこを見落としていませんか?
原因はお母さんが思うほどお子さんは大人ではないこと。大人というか、小学生くらいから成績がいいから、トラブルがないからで見過ごしちゃった成長できていない部分をお母さんのお世話で誤魔化して来たことでは?
年相応になってないのに、じゃあ自分で考えてよ、責任とってよって親に言われても、お母さんのせい!というしかないと思います。追い詰められて変われたらいいけど、どんどん逃げていますから、この先お母さんが思うような進路にならないと思います。
お子さんに学校を辞めたらどうなるか?をしっかり説明できていますか?選択肢は沢山ありますか?その後の人生についてある程度まだ道筋を作ってあげないといけないのでは?
同じくらいの高校生がいますが、進路は沢山の人から聞いた情報を自分なりに淘汰し、当てはめ、決定しています。これは一般的だと思います。
お子さんは情報収集も環境が整わず、淘汰し、自分に当てはめるという自然な流れが成長できていないのかもしれません。
お子さんくらいの出席日数のお子さんは高校で今の時期、インフルエンザも来てみんなに嫌がられたりしています。でも、諦めてしまっているお子さんもいますよ。親もそこは腹を括っているみたいです。諦めてしまうタイプは親が子供の言いなりで、世間知らずだと思います。定型でもこんなですよ。
お子さんの精神年齢にもっと合わせてあげてください。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「起きられない。」のではなく、「学校に行くことができない。」ということかな、と思うのですが。
避けたい教科じゃない日はちゃんと行けることから、本人のこだわりでそうなっているのだと思います。(特定の授業を受けたくない気持ち)
でも親が代わりに授業に出てやるわけにはいかないし、朝1回だけ声掛けはしてあげて(後で「起こしてくれなかった!」と責められないためにも)、その後は娘さんに任せるしかないと思います。
中学までは義務教育なので配慮はしてもらえますが、高等教育以上は学校の基準に満たない生徒は進級できません。
今はきっと今後のことを話しても、受け入れられないと思います。
話を聞くのも、母親に責任転嫁するのでなければ聞いてあげたらいいと思うけど、今は八つ当たりされるかもしれないので、向こうから言わない限りはこちらから話をしなくていいと思います。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
赤福さん、こんにちは。
私の次男は普通高校一年の時に不登校になり、ネットの通信制高校に転校しました。
適応障害の診断書を出し、高校の先生方にも色々な配慮を提示していただきましたが、日内変動、昼夜逆転、過眠の症状が出ており、通学型の高校は不可能と判断しました。
留年、休学も検討しましたが、本人が「下の学年の子達と一緒に勉強するのは嫌だ」と言った為、転校することにしました。複数のネットの高校の資料を見てもらい、本人が決めました。
自宅でタブレットで授業の動画を見てレポートを提出する形なので、体調や気分の良い時間にマイペースで進めることができます。
先生や同級生との人間関係などで疲弊してしまうこともありません。
年に数回のスクーリングでは、友達もできます。おそらく不登校や発達障害の背景のあるお子さんが多いのでしょう。気持ちをわかってくれる友達ができ、次男も嬉しそうでした。
相変わらず昼夜逆転、過眠傾向ですが、2年間気分の良い時間にレポートを提出し続け、単位認定テストも受けに行き、もうすぐ高校を卒業します。
友達とは時々遊びに行く約束をしています。一緒にご飯を食べに行ったり楽しそうです。
赤福さんの娘さんは、もしかしたら服薬調整が上手くいけば朝起きられて通学もできそうな気がしますので、うちのケースとは違うのかもしれませんが……。
もし「通学しなければ!皆についていかなければ」というプレッシャーが強くなりすぎているようでしたら、「こんな高校もあるよ。大丈夫。」と、ネットの高校の資料を見せてあげると少し気持ちが楽になるかもしれません。
一緒に頑張りましょう。
応援しています。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

多分これしかないというより、消去法でそうしておいては?というところですが
留年してから、パッと気づくといいですけどね。
毎回主さんの書き込みで感じますが
学校に通うとか辞めるとか、ダブることの意味をまずお子さんが理解してませんが、
学校をやめる気がないなら留年させて、余分に行かせたらいいのでは?
それで四年とか五年で卒業できたら、それはそれで学びになると思います。
今のままでは、何年行っても同じだとは思いますが、通信だのなんだのと逃げ場を作るよりは、安全に堕ちるところにおとしておきつつ、そこでどう這い上がってくるのか?を見守ればいいと思います。
私は高校の学費は3年しか出す気がないよと話してますから、ダブったら学費は自分で賄わせるか、我々に心底謝って土下座なりして自分で捻出させます。
当然ダブったことのデメリットは自分で何とかさせたらいいことです。
頑張ってもないのに励ます必要はないし、肯定できないことは肯定すべきでないし
そうですかー、と聞いてあげるだけでもしんどいような体たらくなわけでしょうし。
本人が逃げて退学したら、お前の学費が浮いたから、その分で私はヨーロッパ旅行してくるわー♥️アデュー!ぐらいのはらづもりでいては?
あと、退学したらそこまでかかった学費は返却させるべきと私は思います。
前向きにちゃんと生きるために逃げるのはありですが、行き当たりばったりに逃げるのはダメです。
障害があろーがなんだろーが尻拭いさせてください。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
お返事背景しましたが
高校中退は大変だ苦労する。
高校卒業だけでも大変だ苦労する。
これは、我々が生きてきて経験した結果わかったことで...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
現在、福祉サービスがどんどん発達しています。一度、お近くの行政機関や相談支援事業所などで相談してみてはいかがでしょうか?
上記の目的はお子...



登校渋りの高校生1年生の子供がいます
小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。
回答
今後というのは、高校に通い続けられるか?留年の心配や転校なども?ということですか?それとも、大学などの進路についてですか?
できれば、毎日...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
思春期真只中!
お疲れ様です。
高校に行く意味ですか、、、
今思えば、大人になるまでの時間稼ぎとでもいいましょうか(笑)
子どもには、多...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
学力が高いとのことなので、本人がお勉強好きなら、通学にこだわらず高卒認定をとる、という方法もあるのかなと思いました。
高卒認定のサポートと...



発達障害で高1、不登校中の息子の担任からついにメールが来まし
た。その後どうですか?欠課時数がオーバーしている科目が出てきている現状では進級は現実的ではないと考えられます。今後の方向性を話し合って決めて頂き、連絡頂ければと思います。転学の場合は書類の用意があるので1月中に決定して頂けないと間に合わなくなってしまいます。何度も息子に話をしても登校することはなく、今後の事も息子には理解出来ず話が噛み合いません。まだ辞めていないしとか、登校しても無理なんだからとか。そんな状況の中、高校にはどう答えたら良いのか。退学後は定時制や通信制もありますが、本人が納得し継続して行けないと意味が無いし。シングルで女系家族の我が家は、高1の息子には力で勝てず、イラついた時に手がつけられないこともあり。日常生活でも自立出来るよう対応可能な施設も考えてしまいます。息子に対して、また今後の方向性はどう決めていったら良いでしょうか?
回答
息子自身、留年はイヤだと。それにもう退学なんだからと投げやりになっています。先生から今後の方向性を書いてもらい、息子に渡しても先を見ようと...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
そうなのですね。
保健師さんとはその後繋がっていますか。
私はかなり前になりますが、精神科病院で働いておりました。
外来にいた時に、数年...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
たくさんのご回答ありがとうございました。
娘が診断されてからまだ日も浅く、私自身も手探りのなか毎日奮闘中です。
みなさんのアドバイスで、今...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ちなみに、
お子さんの年齢により対策は様々です。
小学校5~6年以上と、それ以下では全く異なったものになります。
本人が親の言うことを聞...



すみません
長文です。ほぼ不登校中3女子です。クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。進路は通信制でもいいしね。と話しましたが「高校行かない。」「一生部屋に引きこもる」「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?
回答
チロさん、こんばんは。
お母様のADDの気質が、娘さんにもあるのでしょう。
その1人だけのお友達も、1人で食べるということは、娘さんが...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
すみませんまた補足になります。
子供の話せる人は私か精神科の先生とカウンセリングの先生です。
私が学校の話をすると口をつぐんでしまい、もう...
