
今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念...
今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、
懸念していた通り、通えなくなってしまいました。
理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。
1学期は行けていたので、ショックは大きいです。
もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。
通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、
本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。
毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。
どうしたら良いのかわかりません。
もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うと
まずそんな状態で働けるのかが心配です。
どうするのが良いのでしょうか?
自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?
皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
休学は可能ですか?籍を置いたまま半年ぐらい休ませてもらうとか。
まず、家事を切り分けて分担してもらうのおススメです。
家のことができるようになったら、一緒に調理の学校のオープンキャンパスとか行ってみるのもいいと思います。
やりたいこと興味あることがあるならそちらを優先ですが。今は心が疲れてるんだから、休んだらいいと思います。
フラッシュバックが出たから不信感が膨れ上がっているのか、不信感が生まれたことでフラッシュバックが誘発しているのか、どっちだと思いますか?気になりますね。
お母さんと娘さんのつながりが、これからも娘さんを支えるものでありますように。
まず、家事を切り分けて分担してもらうのおススメです。
家のことができるようになったら、一緒に調理の学校のオープンキャンパスとか行ってみるのもいいと思います。
やりたいこと興味あることがあるならそちらを優先ですが。今は心が疲れてるんだから、休んだらいいと思います。
フラッシュバックが出たから不信感が膨れ上がっているのか、不信感が生まれたことでフラッシュバックが誘発しているのか、どっちだと思いますか?気になりますね。
お母さんと娘さんのつながりが、これからも娘さんを支えるものでありますように。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムの当事者です。
診断は20代後半のときです。
もう一度勉強も含めてなにが娘さんにとって不信感につながっているのか探していく必要があります。
勉強ができないことは、診断が下りてあるのであれば、凹凸部分が一番関係していると思います。
中には、一生懸命努力してもしてもしても、他の人から見ていたら全然一生懸命でもなく、ご自身がおかしいと気がついたら、知的障害も持っていたということが現実に起こっています。
知的の部分に関しては、問題なくてもテスト問題の意味すらわからなかったり、授業でノートのとる意味すらわからない可能性もあります。
人間関係に関しても、凹凸部分が関わってくるので、直せる部分と根本的に直せない部分があります。
根本的に直せる空気を読む等に焦点をあてたほうがいいかもしれません。
友達等仲間意識は、共感から生まれます。誰かが私これが好きなんだと答えたら、私もこれ好きなんだよねー、いいよねこれと返されるのと、私は興味ないわ、と言われるのとでは、当然前者のほうが共感を持ててます。次からも話しかけたいのも前者のほうです。
はたらくというよりもまずは心を回復させてからなにが原因で娘さんが躓いているのかの究明しないといつまでたっても娘さんのSOSも届かないし、問題も解決しません。
日本社会では、会社に属して働いている人が多いから自分も会社に入って属して働くと風潮になりがちですが、はたして発達障害のお子さんにはこの常識は当てはまるのでしょうか?キレイに当てはまっていたら苦労はしませんよね。
余裕がでてからでもいいので、なにかをやってお金をもらうやり方よりは、自分からお金を生み出すシステムを教えたほうが娘さんにはあっていると思います。
高校は、ふぅ。さんがおっしゃっている通り休学で構わないと思います。
休学期間中に心を回復させて、娘さんにどうしたいのか決めてもらいましょう。
娘さんが決めたことがらで、どのようにお金を結びつけていくのかは主様のしごとです。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
私の 子供達は 全員 不登校です もう 大きくなったので 不登校でした
末娘が ことし 通信制高校を 卒業したのですか うちの子も 最初の年の 前期は 行けなくって
私が 気にしなくて良いよ 兄姉達も 不登校だし それでも大学とか行くし
そうすると「お母さんは なにもわかっていない 」 (ToT)
泣かれました
今でも それの 繰り返しです ADHD の私は 娘を 困らせてばかですが 楽だ とも 言われます
衝動性が あり 考え方が 固守しないので
いまは 悲しくて 辛いと思いますが やはり 少し休んで 将来の選択肢 はいろいろありますよ
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
週5日通学型の通信制高校卒の当事者です。
過去の体験がフラッシュバックしたり、諸事情で通えなくなった同級生、何人かいましたね。
それこそ入学式の「新入生の言葉」を読んだ同級生は、卒業時には引きこもり気味になっていました。
他にもそうした同級生が複数いたことを記憶しております。
学校とはどのようにやりとりされていますか?
先生方とのコミュニケーションはいかがですか?
授業がわからない…のは具体的にどんな科目がどんな風にわからないのでしょうか?
厳しいですが、高卒資格がないと、社会に出ていくのはなかなか難しいです。
最低でも今の世の中、高卒資格は必須です。
そこをきちんとお子さんにお話してみては?
ちなみに母校では、引きこもり気味で登校が難しい子には、先生が定期的に家庭訪問したり、手紙を郵送してコミュニケーションを図っていました。
今の学校を諦めたり休学する前に、きちんと学校とご本人・保護者の方で話し合い、どこからリセットして、どういう状況まで持っていくことを目標にするのか?話し合ってみてもいいのでは?ないかと思います。
個人的には、休学は最終的な措置かと思います…学校ときちんと方向性を決めなければ、そのままずるずると退学にもなりかねません。
参考になれば、幸いです。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、ありがとうございます。
本来ならば、1人1人に回答をしなければならないと思うのですが、回答する事が難しいものもあり、ここで全ての方への回答とさせていただく事をお許しください。
とりあえず、今度医者に行ったときにどうすれば良いのか、ちゃんと話してみます。
それから学校の先生にもコンタクトを取り、この先どうして行くのが良いのか、話し合ってみたいと思います。
頑なに「行かない」と言っている娘が、また行く気になれるのかは判りません。
休学、退学を視野に入れて、今後娘が生きていける環境作りをしていかなければと思います。
実は私自身高校中退の身で、苦しんできました。
高校卒業資格が無いと辛い事は何度も話しました。
それでも娘は解っているけど行かないと言うので、きっと難しいんだろうと思います。
私は娘がなるべく辛い思いをせずに生きていけるのなら高校へは行かなくても良いと思っています。
ただ、この時代、高校出ていないで大丈夫なのか?と言うと正直不安だったのです。
フラッシュバックが起きたがために不信感が出ていました。
夢は色々とありましたが、無くなってしまいました。。
今後生活していけるように、休んだ後は家事をやってもらうか何かしてもらおうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自身が鬱になる前となっている最中、鬱を抜け出した話しがもし役に立てば幸いです。
私の場合は20歳の頃の出来事になります
ふぅ。さんの不信感が積み重なってフラッシュバックを(後者)起こしていました。
とにかくその時は心の迷いと怖れに襲われていて「どうしよう、何か言われる、されたら」ってなっておりました。
考え過ぎたりイメージを思い浮かべて行動している傾向が強くていざそれが崩れるとコントロールを失いフラッシュバックを起こしていました。
そしてフラッシュバック中は「〜されるの、言われるのはもう嫌だ。もしくは疲れたから楽になりたいから死にたい」となっていました。
そうなった原因の大小で変わって来ますが無気力になっていて感情を失っていました。
抜け出した時には始めの考え過ぎるのを控えて行動して様々な解決方法を身体で知って行く様にして迷いが吹っ切っていました。
人それぞれ性格やタイプも全く違うので正解はひとつではありませんが、一切の物事に対しての知識とリスクの大小を理解すると心の転倒によって起こっていると感じられるかと思います。
そして苦しい事をしたり向き合う事はより大変な事ですが抵抗感が無いレベルを知っておくことで物を測る定規やスケールの如くブレなくする方法を知って行く事で迷いとか苦しむ概念そのものが無くなると思います。
ただし精神的に安定した状況下でないと今以上に危険なので休むことも大切ですし心理テストを受けて自身の得意、不得意の傾向を知ってそれを元にどう対策と行動をするかの基礎と方向性を定めてあげられると良いのではと思っております。
長文になってしまいましたが解決に繋がることを祈らせて頂き失礼します。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
高校を卒業してその先は?
結局は,親御さんとしてどうしたいのか,お子さんとしてどうしたいのかだと思います。
今の学校を卒業しなくても,通信...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
現実的に働くというのは不可能だと思います。
休学しても卒業の見込みが立たないなら、通信制高校に転学が一番現実的です。
今時は高卒資格がない...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
本人どうやら、自分なりに考えているようです。
本人からの申し出を尊重して、待てばよいではありませんか?←これが、寄り添うの第一歩かと。
...


すいません、またまた質問です、今息子と喧嘩しました
通信でもう高校に行きませんという息子、そして泣き出す、週二回も行ってないのに、怖いと言い出し、私も色々病院に行ったり、色々やってるのに、なんだか、すごく疲れてきました。昨日までバイトをやる気になってたのに、がっこうにいきたくないなんて、振り回されてます、私の精神がおかしくなりそうです。親の会とかありますか?全然高校生で知らないので同じ状況のかたいらっしゃいませんか?語りたいし、鬱憤晴らしたい!
回答
双極性障害の様な感じですね。ドクターと話した時と、今の様子と違うなら、元気な時の様子だけを見て貰う感じではなく、今の様子を詳細に、伝えた方...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
続きです。
娘の中学や小学校では、不登校になった子が保健室や別室登校をしたときに、本人のペースにあわせて元々仲良しの子や、タイプの似ている...



中学3年のアスペルガーの息子がいます
来年高校受験ですがゲームばかりして全く勉強しません。IQは100越えですが勉強を全くしないので成績は真ん中よりはるか後ろです。このまま勉強しない状態で受験日を迎えてしまうのかと不安です。頑張れば近くの高校も夢ではありませんが、今のレベルの高校は近くに無いので遠くまで通学しなければなりません。また遠いから学校へ行きたくないと言い出して無事卒業出来るかも不安です。子供さんにもよると思いますが、アスペルガーでも勉強をする時がくるのでしょうか⁉️
回答
はい、おわかりのように、その子によります。
そして特性があってもなくてもそれは同じだと思います。
長男は全く勉強せず、遠くの高校(片道20...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
心配ですね。うちは、二次障害がきっかけでASDが分かったのですが。
もう当時は、学校に行くと顔つきが変わって教室に入ると立ち...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
お返事拝見しました
通信制高校だったらサポート校…は、多分10年くらい前のことですね
当時は、8:2の割合で通信制高校よりもサポート校の方...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
こんにちは。
プロフィール拝見しましたが学習障害があるのですよね。
勉強も生活面も苦手。
私ならもう中学まで頑張ったので、就労に向けて誘導...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。自閉スペクトラム症&ADHD、高1の息子がいます。
娘さんはどう思っていらっしゃるのでしょう。
>何を考えているか全くわ...



.
回答
まず息子さんが自分を知らない事が問題でしょうね。
誰かに何かを言われ、振り回されているから。
自分が判れば立ち位置が決まり、進む道を目指す...


こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます
恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信し...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
フツ―に就職したら、一日に40人も人に会うことがない職業、っていくつかあると思います。
受験して、入学できて、どんなところかわかって、「...



発達障害で高1、不登校中の息子の担任からついにメールが来まし
た。その後どうですか?欠課時数がオーバーしている科目が出てきている現状では進級は現実的ではないと考えられます。今後の方向性を話し合って決めて頂き、連絡頂ければと思います。転学の場合は書類の用意があるので1月中に決定して頂けないと間に合わなくなってしまいます。何度も息子に話をしても登校することはなく、今後の事も息子には理解出来ず話が噛み合いません。まだ辞めていないしとか、登校しても無理なんだからとか。そんな状況の中、高校にはどう答えたら良いのか。退学後は定時制や通信制もありますが、本人が納得し継続して行けないと意味が無いし。シングルで女系家族の我が家は、高1の息子には力で勝てず、イラついた時に手がつけられないこともあり。日常生活でも自立出来るよう対応可能な施設も考えてしまいます。息子に対して、また今後の方向性はどう決めていったら良いでしょうか?
回答
お勉強の方はできる方ですか?できるのでしたら通信制で周りと同じくらいに卒業できることもできます。ちなみに私は中退して通信制に通い大学に入っ...
