質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念...
2018/09/02 18:36
15

今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、
懸念していた通り、通えなくなってしまいました。
理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。
1学期は行けていたので、ショックは大きいです。
もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。
通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、
本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。
毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。
どうしたら良いのかわかりません。
もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うと
まずそんな状態で働けるのかが心配です。
どうするのが良いのでしょうか?
自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?
皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
空くんさん
2018/09/03 20:41
掲示板で感謝の気持ちを伝えてしまったので、ここでお話しする事は特にはないのですが^^;
皆さま本当に真剣に取り合っていただきまして、ありがたかったです。
親子でボロボロの精神状態なんだろうなと思います。
強く居られたら良いのですが…。
ゆっくり休んで、次の道を歩んで行きます。
本当に、本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/114835
ふう。さん
2018/09/02 18:45

休学は可能ですか?籍を置いたまま半年ぐらい休ませてもらうとか。

まず、家事を切り分けて分担してもらうのおススメです。
家のことができるようになったら、一緒に調理の学校のオープンキャンパスとか行ってみるのもいいと思います。
やりたいこと興味あることがあるならそちらを優先ですが。今は心が疲れてるんだから、休んだらいいと思います。

フラッシュバックが出たから不信感が膨れ上がっているのか、不信感が生まれたことでフラッシュバックが誘発しているのか、どっちだと思いますか?気になりますね。
お母さんと娘さんのつながりが、これからも娘さんを支えるものでありますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/114835
退会済みさん
2018/09/02 19:39

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムの当事者です。
診断は20代後半のときです。

もう一度勉強も含めてなにが娘さんにとって不信感につながっているのか探していく必要があります。

勉強ができないことは、診断が下りてあるのであれば、凹凸部分が一番関係していると思います。
中には、一生懸命努力してもしてもしても、他の人から見ていたら全然一生懸命でもなく、ご自身がおかしいと気がついたら、知的障害も持っていたということが現実に起こっています。
知的の部分に関しては、問題なくてもテスト問題の意味すらわからなかったり、授業でノートのとる意味すらわからない可能性もあります。

人間関係に関しても、凹凸部分が関わってくるので、直せる部分と根本的に直せない部分があります。
根本的に直せる空気を読む等に焦点をあてたほうがいいかもしれません。
友達等仲間意識は、共感から生まれます。誰かが私これが好きなんだと答えたら、私もこれ好きなんだよねー、いいよねこれと返されるのと、私は興味ないわ、と言われるのとでは、当然前者のほうが共感を持ててます。次からも話しかけたいのも前者のほうです。

はたらくというよりもまずは心を回復させてからなにが原因で娘さんが躓いているのかの究明しないといつまでたっても娘さんのSOSも届かないし、問題も解決しません。
日本社会では、会社に属して働いている人が多いから自分も会社に入って属して働くと風潮になりがちですが、はたして発達障害のお子さんにはこの常識は当てはまるのでしょうか?キレイに当てはまっていたら苦労はしませんよね。
余裕がでてからでもいいので、なにかをやってお金をもらうやり方よりは、自分からお金を生み出すシステムを教えたほうが娘さんにはあっていると思います。

高校は、ふぅ。さんがおっしゃっている通り休学で構わないと思います。
休学期間中に心を回復させて、娘さんにどうしたいのか決めてもらいましょう。
娘さんが決めたことがらで、どのようにお金を結びつけていくのかは主様のしごとです。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/114835
2018/09/02 22:18

はじめまして
私の 子供達は 全員 不登校です もう 大きくなったので 不登校でした
末娘が ことし 通信制高校を 卒業したのですか うちの子も 最初の年の 前期は 行けなくって 
私が 気にしなくて良いよ 兄姉達も 不登校だし それでも大学とか行くし
そうすると「お母さんは なにもわかっていない 」 (ToT)
 泣かれました
今でも それの 繰り返しです   ADHD の私は 娘を 困らせてばかですが 楽だ とも 言われます
衝動性が あり 考え方が 固守しないので
いまは 悲しくて 辛いと思いますが  やはり 少し休んで 将来の選択肢 はいろいろありますよ 
 
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/114835
YOSHIMIさん
2018/09/02 19:54

週5日通学型の通信制高校卒の当事者です。

過去の体験がフラッシュバックしたり、諸事情で通えなくなった同級生、何人かいましたね。
それこそ入学式の「新入生の言葉」を読んだ同級生は、卒業時には引きこもり気味になっていました。
他にもそうした同級生が複数いたことを記憶しております。

学校とはどのようにやりとりされていますか?
先生方とのコミュニケーションはいかがですか?
授業がわからない…のは具体的にどんな科目がどんな風にわからないのでしょうか?

厳しいですが、高卒資格がないと、社会に出ていくのはなかなか難しいです。
最低でも今の世の中、高卒資格は必須です。
そこをきちんとお子さんにお話してみては?

ちなみに母校では、引きこもり気味で登校が難しい子には、先生が定期的に家庭訪問したり、手紙を郵送してコミュニケーションを図っていました。
今の学校を諦めたり休学する前に、きちんと学校とご本人・保護者の方で話し合い、どこからリセットして、どういう状況まで持っていくことを目標にするのか?話し合ってみてもいいのでは?ないかと思います。
個人的には、休学は最終的な措置かと思います…学校ときちんと方向性を決めなければ、そのままずるずると退学にもなりかねません。

参考になれば、幸いです。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/114835
空くんさん
2018/09/03 10:36

皆さん、ありがとうございます。
本来ならば、1人1人に回答をしなければならないと思うのですが、回答する事が難しいものもあり、ここで全ての方への回答とさせていただく事をお許しください。
とりあえず、今度医者に行ったときにどうすれば良いのか、ちゃんと話してみます。
それから学校の先生にもコンタクトを取り、この先どうして行くのが良いのか、話し合ってみたいと思います。
頑なに「行かない」と言っている娘が、また行く気になれるのかは判りません。
休学、退学を視野に入れて、今後娘が生きていける環境作りをしていかなければと思います。
実は私自身高校中退の身で、苦しんできました。
高校卒業資格が無いと辛い事は何度も話しました。
それでも娘は解っているけど行かないと言うので、きっと難しいんだろうと思います。

私は娘がなるべく辛い思いをせずに生きていけるのなら高校へは行かなくても良いと思っています。
ただ、この時代、高校出ていないで大丈夫なのか?と言うと正直不安だったのです。
フラッシュバックが起きたがために不信感が出ていました。
夢は色々とありましたが、無くなってしまいました。。
今後生活していけるように、休んだ後は家事をやってもらうか何かしてもらおうと思います。

皆さん、ありがとうございました。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/114835
kazuさん
2018/09/02 21:19

自身が鬱になる前となっている最中、鬱を抜け出した話しがもし役に立てば幸いです。

私の場合は20歳の頃の出来事になります

ふぅ。さんの不信感が積み重なってフラッシュバックを(後者)起こしていました。
とにかくその時は心の迷いと怖れに襲われていて「どうしよう、何か言われる、されたら」ってなっておりました。

考え過ぎたりイメージを思い浮かべて行動している傾向が強くていざそれが崩れるとコントロールを失いフラッシュバックを起こしていました。

そしてフラッシュバック中は「〜されるの、言われるのはもう嫌だ。もしくは疲れたから楽になりたいから死にたい」となっていました。
そうなった原因の大小で変わって来ますが無気力になっていて感情を失っていました。

抜け出した時には始めの考え過ぎるのを控えて行動して様々な解決方法を身体で知って行く様にして迷いが吹っ切っていました。

人それぞれ性格やタイプも全く違うので正解はひとつではありませんが、一切の物事に対しての知識とリスクの大小を理解すると心の転倒によって起こっていると感じられるかと思います。

そして苦しい事をしたり向き合う事はより大変な事ですが抵抗感が無いレベルを知っておくことで物を測る定規やスケールの如くブレなくする方法を知って行く事で迷いとか苦しむ概念そのものが無くなると思います。

ただし精神的に安定した状況下でないと今以上に危険なので休むことも大切ですし心理テストを受けて自身の得意、不得意の傾向を知ってそれを元にどう対策と行動をするかの基礎と方向性を定めてあげられると良いのではと思っております。

長文になってしまいましたが解決に繋がることを祈らせて頂き失礼します。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
友達と遊ぶ時は早起きしてでも行く! とても青春を謳歌していて、中学の時の時間を今取り戻そうとしているのかもしれませんね。 幼稚園の時に園...
9
今年の春から通信制高校へ進学した長男の事で心配なことがあり、

いてもたってもいられずこちらに書き込ませていただいてます。長文になります。息子は中学の時に友達とうまくいかないことがあり、3年生目前で別室登校になりました。ASD・ADHDがあり、小さい頃からコミュニケーションが難しいところがありました。また繊細であるため友達からのちょっとした言葉に傷つき、中学で人間不信(怖いと感じる)のようになりました。進学する時に、通信制高校へ見学に行き自分と似たような子が多く通うことを知りここなら自分にも通えると感じたようで自ら進学先に決めました。ですが、学校が始まってみると「友達はいらない」「作りたいと思わない」と言います。自分から拒否しているようなのです。私から見ると、もう友達とゆう関係性に疲れ果てていて、また友達を作っても中学の時のように辛い思いをするのではと怖がっているように見えます。また自分が人付き合いがうまくできないことを痛感しているんだと思うんです。ここからは親としての思いです。中学では友達関係で辛い思いをして、せっかく居場所のような高校を見つけたのに(学校が見つかった時は本人もとても喜んでました)、どうしてそうなってしまったのか。高校では友達を作って楽しんでほしいと思います。ですがその反面、「それは親の勝手な思いであって子供にそれを強要するのは違う」とか「友達が必ずいなければいけないわけではない」「今は慣れていないからそう思っているだけ。もしかしたら学年が上がれば自然にできるかも」などと思い、毎日引き裂かれるような思いでいます。息子の人間関係を全て拒絶するような様子が本当に辛いです。あまり本人には口うるさく言いたくありません。こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか?何ができるでしょうか?アドバイスなどをお聞かせいただけましたら助かります。【追記】すみません、お礼を書いて終わりにしたつもりが消えた状態で終了になってしまいました。不馴れで大変失礼致しました。たくさんのご意見やアドバイスをくださり、ここ数日じっくり考えることができました。本当にありがとうございました。お一人お一人にお礼を申し上げず申し訳ございません。

回答
親御さんの心配は、とてもよくわかるのですが、心を割って話せる友人って、 作ろうと思って、誰でも作れる。 ってことないと思うんですよね。 ...
15
中高一貫校に通う中学3年の娘がいます

小さいころから、聴覚過敏など発達に特性があると感じ県の教育支援センターなどに通ったこともありました。そちらでは、コミュニケーションに偏りがあるが理解力が高いので順応していけるはずと言われ、発達の検査を受けることはありませんでした。小学校では勉強はでき、成績もよく優等生タイプ、学級委員や児童会役員をやるようなタイプでした。ただ、同学年の女の子達との関わりは苦手で、家に遊びに来てくれた子を「今他にやりたいことがあるから」といった理由で断ったり、特定の仲良しがいない子でした。勉強好きの男子といたり、休み時間も好きな先生のところに遊びにいったりという状況でした。案の定、高学年では浮きこぼれていました。このまま地域の中学校に上がってもいじめの対象になるだろうと感じ、小学校の先生の勧めもあり中学受験をして中高一貫校に入りました。中学受験が終わった2月後半からクラスの気の強い女子から無視などを受けて少し休みがちになりましたが、数週間のうちに卒業式を迎えました。中学入学後は、気の合うお友達もでき大好きな部活動にも出会い、親として一安心していました。2年生の11月頃から起立性調節障害の症状があり、昇圧剤や漢方などを服用して週1くらい遅刻したり休んだりしながら学校に行くようになりました。学校の成績は入学当初は学年トップクラスでしたが、起立性調節障害を発症したのは、だんだん成績が下がっていた頃でした。私としては、成績云々より、せっかくできたお友達や大好きな部活動に参加して中学校生活を送れるようにと、可能な限り送迎をしたりしていました。学校に行けさえすれば、部活動まで過ごし、楽しかった出来事や部活動のことなど自分から話をしてくれていました。週末に友達と遊ぶ約束もしてきていましたし、帰宅後は機嫌よく過ごしていました。起立性調節障害なので、夕方は元気ねと思っていました。ですが、3週間前から学校に行こう等すると動悸や過呼吸の症状があり、登校ができていません。本人は友達関係や先生や勉強に特別困ったこともなく、理由がわからないと言います。本人にとっては「行きたいのに行けない」という状況です。起立性調節障害の主治医の内科の先生から紹介状を書いてもらい、心療内科にかかり、来月には公認心理士の先生とも面談して発達の検査を受ける予定です。起立性調節障害の薬に加えて、心療内科ではルボックスやジェイゾロフト錠を処方され服薬しています。今思えば、小学校での様子や中学での今までの状況も、過剰適応だったのかなと思います。そのせいで、パニック症状が出ているのかと今は考え、とりあえず様子をみています。今は無理に登校は促さず、本人のペースでと考えています。完全中高一貫校なので、受験もなく高校生にはなれますが、この後もこの学校が良いのか親としては悩んでいます。本音では、お友達もいて先生も協力的な学校なので、この学校に居させたいのですが、進学校なので休みが続くと勉強が追い付かず本人もプレッシャーかなとも思っています。また、高校は出席が足りないと単位がもらえません。そのような状況ですが、昨日も普通に学校の話を楽しそうにしており・・・それも親に気を遣ってしゃべっていると言うより、毎日学校に行っているような感じで話をしているのです。こちらも普通に応じて、話を聞いていますが。。来年度の選択科目登録もネットで自分で登録をしていました。。そうかと思えば、学校の必要な話をこちらがすると顔が硬直して言葉が出ません。。お友達からも「会いたいよ~」「お土産のお菓子あるよ!」などとLINEのメッセージをもらっており、「早く部活に出たいよー」などど返事をしているようで、本人も行きたいけど行けない葛藤の中にいるのかなと思っているのですが。。これも過剰適応なのか。。朝は、起立性調節障害の薬を飲み、朝食をとり制服でも私服でも、とりあえず着替えて日中起きていようという流れだけ決めており、それだけ声をかけています。とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありませんが、娘への声掛けをどのようにしたらよいのか、何も言わない方がよいのかなど、関わり方などアドバイスをお願いします。よろしくお願いいたします。

回答
起立性調節障害は、ホルモンバランスの崩れや体調面の話ですが、心の問題とも言われています。 行きたいけど行けない。は、ストレートに言うと行...
9
自閉症かもしれません

鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?

回答
本人どうやら、自分なりに考えているようです。 本人からの申し出を尊重して、待てばよいではありませんか?←これが、寄り添うの第一歩かと。 ...
13
発達特性のある小3男児についてです

以前睡眠のことで質問させていただきました。その後、睡眠については改善したのですが、その後2学期からずっと、学校に行く直前になると体が動かなくなり、午前中4時間行ければよいほうで、週に1度はお休みをする・・・という状態でした。大きな病院で体の検査をしましたが、体には疾患は見つかりませんでした。発達検査ももう一度受け、結果はまだですが、おそらく学校に適応できないことによるストレスが原因だと思っています。学校に適応できない、というのは、・書字、板書が苦手・じっと座っているのが苦手・自分の考えを表現したり伝えるのが苦手・(興味がないことへの)集中力、持続力がない(興味があることへは過集中)・気持ちの切り替えが遅い・ざわざわした環境が苦手・給食で苦手な食材が多いということがあげられます。苦手なことが多すぎて、学校にいる時間が苦痛だったり、疲労がたまってく一方でうまくストレス発散できないのではないかと推測しています。現在放課後等デイサービスに週1で通っているのと、学校では週に2時間取り出しで通級指導を受けています。担任の先生やスクールカウンセラーの先生とも何度も面談し、本人が通えるような、学校にいられるような対策を色々講じてきましたが、どれも解決の糸口にすらなりません。小2の時も私ができるときに授業に付き添うことがありました。その時は1日のうち、例えば3,4時間目だけ付き添うというやり方でしたが、私がいない時間もとりあえず教室にはいましたし、学校に行けないということはありませんでした。今は、私が付き添っていたとしてもダメなときは1時間で限界です。スクールカウンセラーの先生は、今はできることを認めてあげて、少しづつできることを増やしていければいいと思う、とおっしゃってくださっています。私もそれはそうだと思いますが・・・じゃあできることを増やすにはどうしたらいいの?とも思います。学校に適応できなくて、でもみんなと同じようになりたいという気持ちは強い。毎日通えなくても今の学校がいい。でも苦手なことがたくさんあって疲れる。こんな息子に、してあげられることってなんなんでしょうか。転校も考えていますが、本人は絶対に嫌だと言っています。とりとめのない文章ですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます。 うちの娘も学校行きたくない時がありました。ストレスの原因が話せる年齢だったので取り除く事ができましたが、お子さんはま...
11
何度も質問すみません😣💦⤵️学校に行くのに朝布団から出ない、

こんなときの声かけって皆さんはどうされていましたでしょうか?娘高校一年(軽度ADHD)は、秋から不登校ぎみでしたが、12月あたりからは週1~2、短時間登校、娘ももうそろそろ不登校やめないと、単位不足なのが娘自身も気になってきてはいます。冬休み明けの昨日は久しぶりにきちんと遅刻せず登校できました。昨日は起きる時間に声かけしたら、機嫌よく起きました。昨日夜も学校の支度もして、ほんとうに行くつもりの雰囲気でしたが、今朝、声かけしても起きません。遅刻?二時間目からにする?等声かけすると、うるさい黙れ、しつこいんだよ!と暴言。まだ起きてきません。以前の不登校の時や今回は、はじめは登校するのかな?と期待し、起こしてましたが、途中からもう、朝声かけしませんでした。夜も学校の支度もしていません。たまに三時間目から行くなどのときは、機嫌よく起きてました。なので、朝起こしても、登校のプレッシャーもないから暴言もなくなりました。各教科とも日数余裕なく、週3ある教科があと9日行かないと留年です。今月からは絶対行くと娘は行けると思っていたし、昨日からは、不登校以前の普通に登校していた時のような会話もしていました。(お弁当何にする?など)娘は、学校は継続したい意思は、本当にあります。あと9日という、具体的な日数は言わないで!恐くてプレッシャーだから、もうヤバいとだけ言って!と言われたので、もう今月からは行かないと余裕ほんとにないことは伝えてます。もう、朝起きる時間に一度起こす、それ以上はしないほうがいいとは、思います。昼間など、話せるときに、何か登校についての話は、したほうが良いと思いますか?わかってる、とは言うと思いますので、もうなにもしないほうが良いのか悩みます。もうなにも言わない、またはじっくりと気持ちを聞く、今後のことを話す等どちらが良いのでしょうか?私の朝のおこし方がプレッシャー感じて行けなくなった、お母さんのせい!と言われるのがほんとうに嫌です。でも、起こして、と言われるのです。もう朝からきちんと行かないと余裕ないので、私も声かけないことも出来ず、本人の自己責任、ときっぱり突き放すことも出来ずにいます。娘は科目によって授業を避けたいものがあり、今日はその科目があるので、たぶんダメだったのだと思います。母はなにももうしない、たぶんこれしかないですよね?

回答
多分これしかないというより、消去法でそうしておいては?というところですが 留年してから、パッと気づくといいですけどね。 毎回主さんの書...
9
中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です

高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。

回答
こんにちは。 プロフィール拝見しましたが学習障害があるのですよね。 勉強も生活面も苦手。 私ならもう中学まで頑張ったので、就労に向けて誘導...
10
中学卒業後、進路未決定の娘がいます

今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。自閉スペクトラム症&ADHD、高1の息子がいます。 娘さんはどう思っていらっしゃるのでしょう。 >何を考えているか全くわ...
12
.

回答
まず息子さんが自分を知らない事が問題でしょうね。 誰かに何かを言われ、振り回されているから。 自分が判れば立ち位置が決まり、進む道を目指す...
16
こんにちは昨年から何度か質問しているものです

息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます 恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信し...
9
度々失礼致します

下記2つ、皆さまに聞いてみたいです。①門限について基本的に言っても守る気がありません。遊ぶ相手の門限に合わせるだけで、フリーターの子と遊ぶ時は相手に門限が無いので夜12時近くに帰って来る時もあります。親としては心配と言う話をしていますが全く聞きません。これも皆さんからアドバイスを頂いた、親の理想の押し付けになってしまいますか?あと2年もすれば「18歳になったから私の自由にするから何も言うな」と言って来るのは想像出来ますが。②平日に学校を休んで遠方のライブへ行こうとします。いつも一緒に行く子(違う高校の友達)は「学校を休めないから無理」と言われると、同じクラスの子を焚きつけて行こうとしてます。先の事を予想出来ないので、こういう話をペラペラ学校で話していますから、先生の耳にも入ると思います。来週から学年末テストなのですが、担任の先生からプレッシャーをかけられ、「だったらワザと低い点を取って退学する」と言い始めました。個人的にプレッシャーをかけられた訳ではなく、クラス全員に言ったのだから、叱咤激励だと言っても理解出来ません。家内の話だと、どうも他の高校に通っている友達が留年しそうだから退学して、通信やりながらフリーターになると言う話を聞いたのもあるみたいです。この場で、皆さまから色々アドバイス頂き、*親の理想の押し付けをやめる*実年齢の7掛け位の年齢の感覚で対応する*子供の発言に過度に反応しない*出来るだけ少しの事でも褒めて、自己肯定感を上げてあげるは意識するようにしていますが、結局まだ子供の言葉に過剰に反応しているからこのような質問をしてしまっているのですかね…長文申し訳ございません。私自身も気持ちの切り替えや、趣味などに時間を割くとか子供の事を考える時間を減らさなければいけないなあとも思っています

回答
もっちゃんさん コメントありがとうございます。 失敗しても取り返せると言う経験は本当に大事ですよね。 失敗すると諦めて逃げてしまったり...
12

関連するキーワードのコラムを見る