2025/06/29 22:45 投稿
回答 3
受付終了

2歳1ヶ月の息子のことです。

たびたび質問させていただいています。
ここ最近グッとお話もできるようになり、
3語文などもでているのですが、
質問が返ってこず、一方的なコミュニケーションであると感じることが多いです。

おいしい?
などの簡単な質問も無視か、おうむ返し
単語はたくさん出ていても
何が好き?などは答えられず
あー?と言われます。

ただし、
これ何?これ何色?
お名前は?何歳?
大きい小さい長い短いどっち?
などの質問には正確に答えます。

感情のやりとりだけができないといった感じで、遊びも基本1人
面白いことを大人がした時などは
もう一回する!(して!)とねだります。

ご飯食べる!(ご飯食べたい!)
おもちゃ取る!(おもちゃ取って)
なども、相手に向けて使うような()内の言い回しもできず、
空に自分が唱えればそうなると思っている感じで、人に訴えかけてくる感じがないです。

目が合ったら喜ぶことをしてあげて、
人と関わるのが楽しいと思ってもらえるように心がけていましたが、
目が合うまでねばると泣いてしまうのでなかなか難しく、どのように接していけばいいのか今少し煮詰まっています。

目があいづらい
質問に答えない
やりとり遊びがない
人に興味が薄い
独り言が多い(ここ最近誰に話すでもなく空に向かって言葉にならない宇宙語で独り言を言います)

こういった悩みにどうアプローチしていけばいいでしょうか。
何か対応策があれば伺えると幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/06 23:26
たくさんの回答ありがとうございました。
子供の体調不良があり、なかなか返信できずにいました。

2歳になったとき
早産で大学病院で診てもらっていて、定期検診があったので色々相談しましたが、
知的に問題がなさそうなこと(遠城寺式?発達検査みたいなのをされました)、質問に答えることから特に気にすることは何もないね、と言われて終わりでした。

最近は体調を崩してからさらに宇宙語が増え、体幹も弱く転倒をしたりふらふらと歩くのが気になっています。
あと、思うようにいかないとものを投げたり叩いたり、泣いて座り込んだり癇癪っぽいものも出てきました。
近くタイミングがあれば市の発達相談を受けてみようかと思っています。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/197665
2025/06/30 05:50

どういうアプローチ…そうですねぇ。

・目が合いづらい…目が合うのはコミュニケーションの1つなので、他の方法でコミュニケートできればいいんじゃないでしょうか。
目を合わせるのが苦手そうなお子さんに、目を合わせる=人と関わるのが楽しいと繋げさせるのは回り道っぽいと感じます。
親が目を合わせようとせず、合ったらラッキー☆くらいの感覚でいかがでしょう。

・質問に答えない…これ何? お名前は? 大きい小さいなどは、目の前にあるものについての質問です。答えが決まっています。答えやすいです。
何が好き? だと、類似のものをあれこれ思い浮かべた中から選ぶ必要がある1段階難しい質問になります。
だから、よく分からないからとりあえずオウム返しになっているのだと思います。

クッキーとせんべいを見せて「どっちが好き?」と聞いたり、「好き」が難しそうなら「ほしい」「食べたい」と言い換えたりしてはいかがでしょうか。
ほしいと言ったら好きなんだねって言い添えて渡すとか。

『好き』『美味しい』という目に見えない概念が伝わっていないのかもしれません。
それを教えようと頑張るより、分かりにくかったかなと思ったら質問の仕方を変えて『分かった』経験をさせるといいのではないかと思います。

・やりとり遊びがない、人に興味が薄い…大人が面白いことをした時にもう一回する!とねだったらノリノリで盛り上げ、人とやりとりする楽しさを感じてもらうとか。
虚空に唱える感じの時は、あえて叶えないという作戦もありだと思います。
ただし、言い回しが「する」になっているだけで大人の方を向いているとか意思が見られる時は「したいんだね」と言い換えながら叶えてあげてください。

・独り言が多い…自主トレをしてると思ってほっといても良いと思います。
たまに返事をしたり、真似っ子したりしても良いと思います。


2歳を過ぎたので、そろそろ保健師さんから連絡が来るでしょうか?
気になるならこちらから相談しても良いと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/197665
2025/06/30 08:34



自閉傾向はあるように感じるので2歳も過ぎたし療育に回してもらえる様に保健師さんにお願いされたらいかがでしょうか?
新版K式などの発達検査ならば出来る年齢ですし、1度検査をしお子さんの得手不得手をはっきりさせた上で必要な支援を受けていくというのが良いと思います。

目が合うことは強要しないで欲しいです。目が合うことがすごく怖いと感じる子は多いので無理に合わせてくるのは苦痛でしかないです。
一緒にお布団ダイブなどの遊びは目が合いやすいと言われており、感覚統合遊びをすることで脳でごちゃごちゃしている感覚を整備してあげる必要があります。
「感覚統合遊び」の本を図書館などで借りてくると自宅でも取り入れられる遊びがあるかと思います。

また何か遊ぶ前には分かりやすい声掛けがあると良いです。
「せーの!」で布団にダイブ、「3,2、1」でカウントダウンしてこちょこちょ遊びするなど。
大人がこの年齢なら楽しいと思うものではなく、本人が楽しい好きと感じることに大人が合わせにいきながらそこから徐々に広げていくのが良いです。

可能であれば親も一緒に通う母子通園の療育に通うと、先生がどう声掛けしどう注意しどう誘導しているのかを親が学べるのでそれを家庭にフィードバックすることで相乗効果を狙えます。
母子分離の方が親は楽なのですが、小さい子の場合は家庭で過ごす時間も長いので親がいかに知識があるかが大きいと思います。

Quas sapiente fugiat. Ad enim commodi. Voluptate consequatur exercitationem. Eum aut beatae. Natus est expedita. Nostrum vitae quia. Aut minus non. Ullam aut consequatur. Eligendi qui reprehenderit. Et inventore voluptate. Beatae ea ullam. Corrupti aliquid a. Ut architecto ea. Aut neque in. Accusamus ut dolorem. Eum expedita aperiam. Dolorum natus provident. Vitae sunt eos. Et consequatur maxime. Vero sit sit. Dolores velit exercitationem. Aspernatur saepe quam. Animi quia assumenda. Sit laudantium officiis. Nihil molestias vel. Et ipsam dignissimos. Assumenda distinctio exercitationem. Libero dolorum tempore. Officiis excepturi quibusdam. Adipisci praesentium maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/197665
つづやんさん
2025/06/30 08:46

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】


おはようございます。

目を合わせようと粘り、泣くほど嫌がるなら、、その後、何かしてあげても嫌な気持ちは残りそうなので、、違うやり方が良いかもしれませんね。

うちは、抱っこをせがんでくるようになってきて、、子のその要求が揺るぎないレベルになったな、、。と、感じた時に、、抱っこをせがんできたタイミングで、こちらが手を広げて見せて、イナバウアーして目を合わせて、、「だぁ〜ぁ?」「だーして?、、かな?」と見本を見せながら目を合わせる練習をしました。

まずは、手広げや発言はやらなくても目が合えば、抱っこの報酬はアリで、、なので、頑張ってイナバウアーをしましたし、時には頭を撫でてほっぺたサンドして目を合わせてニッコリしてから報酬の抱っこをしてました。回数を重ねていって、目を合わせると、スンナリ抱っこしてもらえるぞ!と、気付いてからは、粘らなくてもよくなりました。

こちらのルールを伝わりやすくする工夫は必要かな?って思います。

3語文が出てるなら、「かーさんの めめ 見て〜♪」とかで良いのでは?遊び歌もありますよね。「上がり目、下がり目、ぐるっとまわって、ニャンコの目♪」そういった歌もいっぱい使いました。

また、うちは、体幹が弱くて立位で目線を上に上げにくいタイプだったので、ハイチェアーでテーブルでのお話も目が合いやすいのでよくやりました。

うちは、発信力も弱かったので、子どもの発信は独り言でも宇宙語でも根こそぎ拾い、繰り返しました。時には、お皿を洗いながら口だけ参加で、、。

まだ、年齢的にも子どもが大人に合わせるのは難しいので、こちらが子どもの世界に入り込むような形で合わせて、子どもに遊んでもらうような感じの方がやり取りが増えると思います。

後は、相手の意図に見合うやり取りの仕方が分からないのもあると思うので、第三者的な人が居ればやり取りの例示ができ、そういった場面が多いと、、本人が理解しやすくなります。

参考になりましたら幸いです。

Excepturi placeat delectus. Temporibus atque repellat. Soluta sed delectus. Praesentium tempora eos. Laudantium voluptatum aut. Quia quas omnis. Cumque earum iusto. Perferendis voluptas nobis. Voluptates fuga velit. Unde qui ullam. Tempora et nemo. Sunt dolores qui. Et quia eos. Esse eveniet consequuntur. Id qui quidem. Aliquid qui vel. Est ad sed. Necessitatibus non quae. Repudiandae provident quos. Exercitationem et voluptas. Molestiae pariatur rerum. Qui voluptas fugiat. Molestiae et beatae. Natus praesentium enim. Possimus voluptatum iusto. Ut at sit. Eius quae dolores. Dolor non rerum. Earum ullam maxime. Eveniet hic impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 高校

初めて投稿させて頂きます。 まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。 発語数える程度しかない。 ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度) 行こう(どこかへ親を連れて移動したい時に言う。ゲージがかかってて入れない台所とか。) ドンドン、ゴンゴン(テーブルや親をこづく時に言う) どーぞ(何かを渡す時) こんな感じです。何かを開けて欲しい時に『あけてー』や『でんしゃー』も言っていた時もあったのですが定着せず出なくなりました。 体の部位を聞くと指を差し押しえてくれる。 パパやママ、じぃじに渡してと物を渡して持って行ってと言えば持って行くが気分によりけり。 食べてるお菓子ちょうだいというと、あげるふりされて自分で食べてしまう。 興味を引きたいのか、離れてる親のところにわざわざお菓子を持ってきて『どーぞ』と言ってくるのに、ありがとうと受け取ろうとしたら『あーん』と笑いながら自分で食べる。 両手にお菓子を持っていて、一つパパにあげてよ!というと渡す。 靴を脱いで、手を洗ってで靴を脱ぎ洗面台で手を洗うことは可能。 手を拭いて。お口を拭いてで拭くことはできる。 図鑑や絵本を見ながら、◯◯どれ?と聞くと知ってる物なら指差しあり。 模範は親の真似はする。テレビのダンスとかはしない。 ◯◯持ってきてなどは、目の前にお菓子ちらつかせればやる気になるのか持ってきてくれる。 (ただし全部ではない) 色の認識はあり。赤どれ?黄色どれ?と聞くと目の前に黄色いコップがあればそれを持ち上げたり、なければ積み木の赤を持ってきたりする。 見つからなければ適当にそこら辺の違う色の積み木を持ってきたりはあり。 親がスマホを見てると、スマホ取り上げて僕をかまってとやってくる。 スプーンフォークは気分によりけり。手掴み8割。手で掴めない茶碗蒸しなどは10割スプーン等使う。 宇宙語は常に喋ってる。 手を繋いで歩くことは可能。自分から繋ごうと繋いでくることもある。 スーパーなどでは目を離すと離れてしまうけど、親が見えないとわかると戻ってくる。気になるものがあると親を無視して行くことはある。 自転車のペダルを回したり室外機の回るのを見てる。行くよと引っ張ればすぐに離れる。 切り替えは早い方。癇癪でずっと泣くというのはあまりないけれど、ママに怒られてママがその場を離れてしまうとパパがいてもママが戻るまではギャン泣き。 自分にとって嫌なこと。お風呂入るよー歯磨きするよーと言うと笑いながら逃げて行く。 充電器や噛みやすそうなものを未だにガジガジ噛む。 療育には通っており、興味の幅がありやりたい事とやりたくない事の差が大きいこと。 保育園では自分がやりい事を制止されたり、やりたくない事をさせようすると怒る事が増えたと言われています。 偏食。野菜は嫌いだけど卵焼きに入れたりすれば食べる。保育園では全部完食。 睡眠障害はなし。 こんな感じなのですが、今度保育園を転園するにあたり加配をつけたり診断をもらったらした方が良いでしょうか。 療育先では診断の判断をしてもらうために病院へ行くかは親の判断と言われ (つかない可能性もつく可能性も特に言われず) 保育園では加配がつけられるなら言葉だけの指示では動けないからつけた方が良いとは思うとは言われました。 やはりなにかしらの発達障害があると思っておいた方がいいでしょうか?

回答
4件
2025/07/05 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 歯磨き

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
食事 遊び 喃語

プレ幼稚園と療育の並行通園か 療育に集中するか。 2歳10ヶ月の男の子です。 今年の4月から母子分離のプレ幼稚園(実際はこども園)に週3で通っています。 まず結論から言いますと、プレと並行して療育に行くか、集中して療育のみに行くか迷っていてご相談しました。 以下は現在までの経過ですが プレ入園前に発達について 気になることがあり(具体的には発語はあるが、一方的に言いたいことを言っているだけで、コミュニケーションが成立しない、質問系は答えない、関係ない場面で関係ないトンチンカンな言葉を発する等が気になり)、発達検査を受けました。結果は半年程の遅れとのことで、プレに入園 すれば成長が見込めるかも?ということで しばらく様子を見を見ることになりました。 そして2ヶ月程たち現在に至りますが、あまり変化はなく相変わらずコミュニケーションはとれません。園から送られてくる活動の記録(日誌)を見ていると、あまりに他の子との差が顕著で(お友達同士でお話して一緒に遊んだり、休日にあった出来事を先生にお話したりする子が多数とのこと)先生に詳しくお話を聞いた所、園での様子について 以下のようなお話でした。 ●いまだに朝の準備ができない。(幼稚園で使う自分のマークがまだ把握出来ず、自分のタオルやコップを別の子のシールが貼ってある場所にかけてしまう) ●給食は最初は自分で食べ進めるが、すぐにやめて立ち歩く。他に立ち歩く子はほぼいない。 ●「楽しかったね」など一方的に先生に話しかけてくることはあるが、先生から質問系で話しかけると返答はない。 先生が「お友達におもちゃを「貸して」って言ってみよう」と声かけすると「貸して」とは言えるものの、その場だけで(まねして言ってるだけ)理解している感じではない。 ●自由時間もおもちゃで集中して遊んだりお友達と話したりすることはなく、一人で部屋をウロウロすることがほとんど。スキンシップをとるのは好きなようでお友達や保育士さんにハグしたり、保育士さんの足で滑り台したりして楽しんでいるそう。 ※その他予備情報※ 目は合う 簡単な指示は通る こだわりなし(むしろ好きなもの、夢中になるようなものが何もない) 発語は1歳3ヶ月頃からあり、2歳になってから2語文も出てきたが、決まったフレーズばかりで自分で考えて文章を考える感じではない。 場面に合わないトンチンカンなことも言うが、場面にあったことを言う時もある。(おなかすいた、ご飯食べたい等) おもちゃなど一つに集中できる時間がかなり少なくすぐ違うものに興味がうつる。 物の扱いが雑で踏んだり投げたりすることが多い。 来月から療育を始めてみようと思っているのですが、プレ幼稚園を続けながらプレのない日だけ療育に行くか、療育だけに専念して療育の日数を増やすかどちらがこどもの為には良いのか悩んでいます。 プレを続けたい理由は ■子どもが嫌がっていない (話せないが、多分楽しんでいる) ■よくお話する子どもが周りにいると良い影響を受けるのでは?という期待 ■障害のある子も受け入れている寛大な園なので先生たちは優しい ■園庭が広く、裸足での外遊びや水遊び、泥んこ遊びなどのびのび遊ばせてもらえる 療育に専念した方が良いかと思う理由 ■人数が少ないので先生が密に関わってくれる 。プレ幼稚園は規模が大きく人数が多いので、子ども一人に先生が丁寧に接するのは難しそう ■園でのルールもまだ理解しきれないようなのに、並行して療育施設にも通うとまたルールが増えて混乱してマイナスになるのではという懸念 長くなり申し訳ありませんが ご意見お聞かせいただいたら幸いです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 療育

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
学習 LD・SLD(限局性学習症) 放課後等デイサービス

先週1歳になったばかりの息子について。 低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが 1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。 今気になること ・1人立ち、歩きはまだ ・ずり這い全くしなかった ・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない ・音に敏感。花火大会は泣いていた  夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった ・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている) ・パチパチ、バイバイ等の模倣なし  ちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない? ・おもちゃの遊び方が分からない  物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。 できること ・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手 ・目が合いにくいところが不安だったが  気になることが減り、表情も出てきた ・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?) ・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もう  は理解している感じ ・絵本を読むとちゃんと反応あり  めくるの上手 次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。 保健センター等へ相談した方が良さそうですか?

回答
5件
2024/11/14 投稿
0~3歳 喃語 指差し

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
小学校 中学校 小学5・6年生

1歳11ヶ月の子がいます。発達障がいが気になる行動が多く、心配しています。 心配な行動↓↓ ・つま先歩き(ずっとではないが、よくしている) ・首を傾けて歩く。(時々) ・耳を塞ぐことがある。(車やベビーカーでガタガタする道を通る時に多い気がする) ・親があぐらをかいている時の膝や、椅子に座っている時の膝に目をぎゅーっと押し当ててくる。(眠いときとか決まった時ではない。自己刺激?1日に何度かしてくるので、やめておこうねと声をかけ、かわすようにしてます。) ・つばを床に落とす(1度だけ目撃) ・床に寝そべり、ひいてあるマットの絵につばを付けた指でつんつんする(1度だけ目撃) ・ぬいぐるみの足を目に当てている、手のひらに触れるか触れないかの所でさわさわと手のひらに触れさせている。履いているズボンでも同じことをしていた。(1度だけ目撃) ・同年代の子がどーぞと物を渡してくれても意識ができず、無視。 ・今、単語の吸収がすごく色々喋ったり出来るようになってきている為か、少し前に見聞きした言葉をなんの前触れもなく突然喋ったりする。(寝かしつけ時に突然、おにいさーん!とか。この時は寝る前におかあさんといっしょを観ていた。) ・自分の頭を「たん!!」と言いながら叩く。 ・思い通りにいかなかった場面(ラップの芯にボールがうまく入れられなかったなど)で大きな声でキャー!!と奇声をあげるようになってきた。 ・上記と同じような場面で、自分の髪をひっぱる(短期間で2度目撃。) ・雑誌みたいな本などをパラパラーっと繰り返しめくる。(2.3分〜5分くらい) など。。。 言っていることはなんとなくは理解していそうで、簡単な指示は通ります。お出かけしようか?にくつ!と言いながら玄関に向かう。 ゴミ捨てなど、お片付けなども自主的にできます。 心配行動が幼児あるあるなのか、我が子だけがすることなのか、発達障がいなのか全てが問題行動に思えて心配でしんどいです。

回答
3件
2025/06/10 投稿
問題行動 お出かけ 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す