2歳1か月の頃、発達検査を受け、言葉のみ6か月遅れと言われた息子です。そのときの検査では他に、運動面と認知面を診てもらいました。
今の息子は、決まった会話は成立しますが、まだまだ会話にならず、一日中よく喋ってますし歌も歌ってますけど好きな言葉の繰り返しが多く心配になってしまいます。
指示には従える、多動無し、形容詞や要求語での会話が多く、他人に共感を求めてばかりです。一方的なんですよね。
新しい会話はオウム返し、オムツのトレーニングも私がちゃんとやってあげないせいもありとれそうもない、着替えは靴下・靴の脱ぎ履き飲み自分で可能で洋服は嫌がらず協力的ではありますが自分でやろうとしない、ひらがなカタカナ数字はけっこう読める、記号やマーク大好き、同年代の子供とのコミュニケーション大好きで仲良しもいる、表情豊か、目線も合う、子供のこぼした食べ物を食べそうになったので私が食べなくていいから!!と必死に言っていると「大丈夫大丈夫よしよし」と、親の台詞をいつか聞いたのを思い出したように言ってくれるので私は嬉しいですけど、もっと自分の言葉でポンポン会話して欲しいとついつい思って悲しくなってる。
と、ざっとこんなかんじです。
ここのところ全然検査をしておらず、3歳健診もまだなので、
自分の子供のためにどういう教育をするのがいいのか、進路も決められずにいます。
自閉的な特徴の多い子なので、そうなのかなーと思っているのですが、いろんなものに興味もありお友達大好き同年代の子大好きなので、出来れば再来年に区立の幼稚園に入れてあげたいと思っています。
診断もまだですし、回答しにくいかもしれませんが、似たような傾向のあったお子さんのいらっしゃる方に、会話の成立した頃の感動秘話や、今どうしていらっしゃるかなどお聞かせいただければと・・自分勝手な投稿ですいません。
よそのお子様のお話でも、心温まるお話が聞きたいな・・なんて、そのくらい心が折れているのです。
どうかアドバイスなどお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
サチコさん
コメント、ありがとうございました!!
御礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。
毎日、毎週、私の心も不安定で、なかなかお返事をしにこられませんでした。
一年以上知り合いの同年齢の子供達のママたちに会って、
うちの息子の急成長に驚かれて、悩んでいることを怒られたり、
また逆にオウム返しばかりの会話の1日を過ごして暗くなってみたり・・
オウム返しは健常児にもあることだから!と先輩ママに言われて
安心したり・・・
カウンセラー(発達障害当事者の大人の女性)に、今の症状は月日と共に必ず改善します!○○君は万が一発達障害の傾向ありと今言われるようなことがあっても、かなり軽いですから年中さんになる頃にはきっと個性の範疇ですよ~と言われたり(医師ではないので鵜呑みにしすぎても仕方ないのですが・・)
一喜一憂とはまさにこのことと思います。
でも、今朝わかったのですが、息子は自分の好きなおもちゃ遊び(ままごと)をしている時は、自分の言葉で喋りかけてくることばかりで、オウム返しじゃないのです。
楽しいことをしている時って、脳も活性化しているんですね!
面白いなあって思います。
うちの息子の困ってる部分は、よく発達障害があると助けを求めないなどと聞きますが、逆に助けを求めすぎてそれくらい自分でやってよ!と思われたり、いやいや ちょうだいって言うけど手に持ってるじゃん!?みたいなちんぷんかんぷんなところですね・・。
サチコさんのコメントを見て、羨ましいと思う部分が多かったです。
3歳と言っても、まだなったばかりなので、今が踏ん張り時だと思って
楽しくいられるように努めたいと思います!
自分のことばかり書いてごめんなさい・・。
はじめまして。
四歳児、支援付きで公立幼稚園に通う年中の男の子の母です。
まるで息子の昔を見ているようです!!懐かしいな、毎日不安で未来が見えなかったなー。育児が楽しめなくて辛かったなぁ。とおもいだしました。
私自身、あの頃の自分にもし会えたら笑って、だいじょーーぶだよ!ちょっと真面目に考えすぎだよー!多かれ少なかれ、それくらいの年齢なら発達障害の特性の一つや二つはあるんだから、できることを認めて自信をつけさせてあげなよー!!!って言ってあげたいなってずっっと思っていたんですよね。
なので、そんなに臆病にならないでほしいです。ぶっちゃけた話、幼稚園にいけば、あれ?あれれ?ってくらいグレーの子がたくさんいて、みんな笑顔で遊んでますよ!!
息子は4歳半でオムツとれました!もうすぐ五歳ですがようやく1人でトイレもいけるようになりました。なかなか尿意がわからず、モジモジみたいなのがなくて、いきなりもらして息子もいきなりビチャビチャなった!!!ってビックリ(笑)みたいな感じでしたが、目標だった小学校までは余裕でクリアできそうです。
お着替えもまだ時々手伝っています。数字が好きなので、自分で何秒か決めて、たとえば20秒数える間に着る!!というゲームすると、意欲がわきます。手先が不器用なのでお手伝いもしないといけない場面もありますが、自分でしたい!!という気持ちを褒めて育てていきたいと思っています。
言葉なのですが、現在も、主語も述語もむちゃくちゃ、5w1hもむちゃくちゃ、まだ宇宙語もありますし、困っても1人でずっと困ったまま。助けを求めるということができない場面もあります。それでも、幼稚園楽しい♪と言っていますし、お友達の妹や弟などの小さい子と手をつないで、一緒にあそぼーと言ったりしています。
色々他の子よりは出来ないし苦手なこともあるけど、優しくて明るい息子に育っていて本当に嬉しいです。
不安な気持ちも、焦る気持ちもよーーーーく分かりますが、あまり発達検査の結果にこだわりすぎないで、あくまで参考程度にしてあげてください。
ちょっと気楽に、あーー、今は、こういうことが苦手で、こうなることが課題なんだなー。そのためにはどうすればいいかなー?どうやれば、もっとこの子が暮らしやすくなるかなー??と考え、支援していくことが大切だと思います。同時に、でも、この子はあんなことができるよ!!こんなこともできるよ!!!まだ、バンザイのことをザンバイって言ったり、カラオケをからあげって言ったりするの♡かわいいでしょ??(笑)みたいに親として気になるところも見方を変えちゃって、自分に自慢してあげると、自分の子どもがうまく言えないのにどれだけ頑張って伝えようとしているかが分かる気がしますよ!
色々と迷いや不安もあるでしょうが、ゆっくりいきましょう♪
Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。