
初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。
療育先を変えようか検討していることと、何個か質問があり、ご助言をお願いします。
3歳の時に、子供が発達の遅れを指摘され、
新版k式でDQ89。
発達の凸凹はなしで一番低い値が認知適応が85でした。
そこから療育に月10日以上通わせています。
療育は子供も楽しんで行っていますし、先生方もとても良く、根拠に基づきプランを作成して実施して下さっているようです。
ですが今年の年長時の発達検査で、社会性は90と伸びましたが、認知適応が81でした。
他はあまり変わらず80台です。
共働きで基本ワンオペなので、家でのサポートも限界があり、療育先の再検討も必要なのかなと少し思いました。
みなさんなら、療育先を変えられますか?
また認知適応の項目って、この先も上がる可能性はないものなのでしょうか?
発達検査の数値の差が10あれば、発達の凸凹はあるということでしょうか?
沢山質問してしまいましたが、答えてくださると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
印象としては、上がった下がったという数値は『誤差の範囲内』かなと。
つまり、あまり変わってないような。
3歳時点から、療育のおかげで周りの成長についていっているようです。
本人も伸びるけど、定型児の伸びもすごいですからね。
社会性が伸びているようで、羨ましいです。
うちはASDなので、認知は上げられても社会性が・・・。
凹凸は10未満なので、発達障害よりは知的ボーダーに近いかな?
素人の感想なので、アテにならないでしょうけど。
ちなみに数値を上げることが療育の目的ではありません。
幼児教室ではないので。
社会性が上がっているなら、今の施設は合っていると思いますよ。
Natus eius reiciendis. Ut rerum illum. Quia optio eum. Qui blanditiis alias. Nam dolores voluptatem. Accusantium quos deleniti. Ducimus eum molestias. Maiores quo inventore. Consequatur doloribus consequatur. Repellendus sequi voluptatem. Occaecati sit voluptatibus. Placeat numquam voluptatem. Animi sunt numquam. Sed est culpa. Delectus nulla ab. Voluptas consequatur minus. Asperiores quis mollitia. Optio illum reiciendis. Et asperiores rerum. Minus ut est. Culpa minus ut. Qui quos neque. Odio mollitia delectus. Adipisci qui voluptatem. Modi a beatae. At magnam ut. Maxime et quo. Reprehenderit asperiores eaque. Quia ipsam aut. Error ipsum molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育は変えません。
小さな子なら、楽しく通っているのが一番です。
療育はやらせればやらせただけ伸びる魔法ではありません。
(これは、塾に通わせれば通わせただけ成績が上がるとは限らないのと同じです)
また、療育の目的は検査の数値を上げたり、普通の子に追いつかせることではなく、
その子の得意なことを伸ばし、苦手なことへの工夫を教えること、親が環境調整を学ぶこと、
総じて子どもが生きやすくする手伝いをすることだと考えます。
検査の数値が変わらないという理由で療育先の変更を検討はしません。
数値は、上がる時は上がるし、下がる時は下がります。
これも受験時の偏差値と同じで、自分が伸びても周りも伸びれば数値は変わらないし、周りの伸びの方が大きければ数値は下がります。
もちろん、自分がぐっと伸びて数値が上がることもあるでしょう。
ただ、他の方も言うように、4程度は当日のコンディションなどで変動する誤差の範囲だと思います。
行政的にはIQ(新K式のDQとは厳密には別物)が70以下が知的障害とされますが、71〜85は境界域(ボーダー)といって支援が望ましいと言われます。
お子さんは認知適応が境界域に当たるので、その部分に療育や、園や学校での合理的支援があると安心できるということだと思います。
全体としては境界域にも当たらないので、支援は必要ないとして普通級で入学することも可能かと思います。
むしろ強く希望しないと支援級に籍を置くことは難しいんじゃないでしょうか。
お仕事の都合もあるでしょうがご両親が協力して就学相談をして、保育園や療育、発達支援センターなどの意見を取り入れながら、進路を決められることをお勧めします。
---追記---
小学校入学がゴールではありません。
少しでも自立した大人になるのが目標です。
それまでは得られる支援は使い倒していいんじゃないでしょうか。
そのゴールも、必ずしも18歳や20歳に設定しなくてもいいと思います。
Consequuntur omnis provident. Laudantium doloremque possimus. Cupiditate aliquid aut. Voluptatem placeat omnis. Sit sed ea. Minima repellat sit. In nam enim. Distinctio dolorem nihil. Libero veniam voluptatem. Corporis dolorum expedita. Voluptatem nulla dicta. Sunt architecto ea. Facere perferendis tempora. Quia qui illo. Maxime reprehenderit qui. Unde velit laborum. Assumenda est dolore. Aut perferendis corrupti. Qui autem labore. Est distinctio quo. Dignissimos consequatur minus. Sit magnam aut. Dignissimos consequatur reprehenderit. Cupiditate voluptatem illum. Corporis enim suscipit. Dolor atque consequatur. Eum non ipsa. Necessitatibus libero repudiandae. Non cum eius. Consectetur accusamus dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達検査の数値は目安です。その日のお子さんの体調などや検査する心理士などにより誤差はあるかと思います。
認知適応は家でならルールのある遊び、トランプやオセロなどボードゲーム、だるまさんが転んだや鬼ごっこなどを何回もやってルールを覚えることで上がるか現状維持出来るかな、とは思いますが。上げるのは絶対ではないですが、中々難しいかと思います。
皆さんおっしゃる通り健常児の成長スピードは発達に遅れがある子と比べると速いので、比較するとどうかと言う検査では徐々に下がるパターンが普通です。
数値の差は確か15以上位で凹凸ありかと思うので、まだ大丈夫ではあるけど…といったところでしょうか。
数値は目安程度にすること。
数値が上がらなくてもお子さんは頑張っています。沢山頑張ってるねと褒めてあげたら伸びるかもしれません。
Aut itaque et. Voluptas ut dolorum. Molestiae rerum nihil. Voluptatem aut aliquid. Ducimus qui est. Consectetur sapiente accusamus. Hic quae minima. Facilis et ad. Quas iusto accusantium. Molestiae dicta est. Nisi nostrum dolores. Est magnam repellat. Voluptas animi quidem. Itaque necessitatibus et. Ut soluta aperiam. Assumenda provident quidem. Non impedit eum. Et voluptatem possimus. Enim consequatur eum. Sapiente et itaque. Architecto et fuga. Nesciunt rerum veritatis. Sed quae beatae. Nihil dignissimos nesciunt. Ut deserunt nesciunt. Qui hic ut. Veritatis voluptates autem. Qui dignissimos quisquam. Nemo quisquam sit. Aut omnis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育はDQやIQを伸ばす塾でないです。年齢によって目標・基準は上がっていきますから、ほぼ同じということは、ちゃんと成長しているということです。
DQやIQが高くても発達障害という子は沢山います。上げることを目指すのではなくて、出来ることを増やす、環境に順応できるようにする、指示に従えるようにする、困った時はヘルプが出せる、友達と調子が合わせられる…など、個別の課題を考えていけばいいと思います。
私も皆さんが仰るように、今の療育を年長の間は続け、就学の相談に乗ってもらったり、小学校以降の相談をしたりと頼りにするといいんじゃないかなと思います。
長年、お子さんの成長を見てきた機関は貴重ですよ。
Consequuntur omnis provident. Laudantium doloremque possimus. Cupiditate aliquid aut. Voluptatem placeat omnis. Sit sed ea. Minima repellat sit. In nam enim. Distinctio dolorem nihil. Libero veniam voluptatem. Corporis dolorum expedita. Voluptatem nulla dicta. Sunt architecto ea. Facere perferendis tempora. Quia qui illo. Maxime reprehenderit qui. Unde velit laborum. Assumenda est dolore. Aut perferendis corrupti. Qui autem labore. Est distinctio quo. Dignissimos consequatur minus. Sit magnam aut. Dignissimos consequatur reprehenderit. Cupiditate voluptatem illum. Corporis enim suscipit. Dolor atque consequatur. Eum non ipsa. Necessitatibus libero repudiandae. Non cum eius. Consectetur accusamus dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育って本人が生きやすくする為に行うものであり、定型に追いつく為DQを伸ばす子ども塾では無いんです。
本人の特性や困り感に対処した結果伸びることはありますが、療育に通ったから定型の子に追いついて何も問題無く普通級でやっていける…の様な魔法ではありません。
数値が変わらない=定型児と同じスピードで成長しているなので、数値を上げるということは定型児より速いスピードで成長しなければ上がらないんです。
自閉傾向が強い子が他児に興味無かったのが興味出てきた、発語があまり無かった子が言葉が一気に増えた、多動だった子が落ち着き周りが見える様になったなどのケースが伸びやすいケースかと思います。
お子さんの場合発達障がいというより知的ボーダーであり全体的にゆっくりなお子さんな印象なので、飛躍的に伸びるというよりは数値はあまり変わらないまま生きにくさを療育で軽減していくという感じかと思います。
凸凹10は一般的な凸凹です。
Est voluptatem suscipit. Est aut quis. Maxime aut quo. Itaque eos ipsa. Non dicta maiores. Ad error enim. At totam in. Est odit tempore. Omnis voluptatibus aperiam. Ratione doloremque atque. Earum ex corporis. Iusto rerum ea. Repellat sunt velit. Repellat eos sit. Est omnis nesciunt. Dignissimos est aut. Modi magni blanditiis. Est dolore fugiat. Quidem ipsa exercitationem. Non et neque. Impedit molestiae quas. Quas deleniti dolorem. Eos deleniti praesentium. Ut minima rerum. Enim totam odio. Aut voluptas est. Qui ea non. Iure magni non. Voluptatem sit eaque. Consequatur voluptatem neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
同じ頃に同じDQでした。やっぱりわからないと言われました。数週間は、毎日泣いていました。そして、ネットで自閉をチェックして、当てはまるもの...


娘の知能指数が75のため障害者判定され、これからどうしたらよ
いか…娘は現在3歳11カ月で確かに言葉を覚えることやその他発達が遅かったので、田中ビネー式検査を受けさせたところ娘のIQは75で、知的障害のボーダーラインがIQ76であるため、知的障害の判定を受けてしまいました。たった1点という差で知的障害と言われ、どうしようもないショックに苛まれています…これから知的障害児の母親としての心の持ちようや、具体的に今後どのように育てていけばよいか…アドバイスいただけませんか?
回答
まだ三才なので数値は今後変わる可能性があります。うちの子は理解度に比べコミュニケーションや言語の低さからかなり低い数値が出ましたが、成長し...


adhd、感覚過敏、おそらく算数LDも持つ高学年です
この度wiscの検査をしました。まだ結果は出ておりませんが、非常に心配しています。検査員さんからは、得意なところはできてるけど、数唱のような算数に関係するところは、かなり悪かったと言われました。できたところとできなかったところに、かなり大きな凹凸があるようですが、『全般的にも少しゆっくりかな』と言われました。少しゆっくりと言うのは、軽度の知的障害に値するととらえていた方がいいでしょうか?5年前の小1に、初めてwiscをしましたが、その時は処理能力は95、短期記憶は62と凹凸があり、全般74と言う結果でした。その時の医師の見解は全般的な見たら境界知能の値ではあるが、凹凸があるので情緒かと思います、と。年齢が上がると、wiscのハードルが上がるので、前回よりIQが下がっていると覚悟はしています。ADHD強めなので、やりたくないことはやらない!となってしまう子で、数のところは苦手ではありながらも、数?=え?やだ、やりたくない、と諦めも早かったと想像できます。その場合、全般69以下になってしまうと、できていた項目に凹凸があっても、知的障害になるのでしょうか?
回答
処理速度が高くても、言語などが低かったら理解度や定着はどうなるだろう?やはり勉強の仕方に工夫が必要ではないかと感じます。
うちは小1と比...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...



こんばんは
いつも、的確なアドバイスを沢山頂きありがとうございます。私は小学校2年生の発達障害と軽度の知的発達遅延のある子供がおります。今回の御相談させて頂きたいのは、下の子の事です。今まで、発達に対して心配なところを感じなかったので、一歳から保育園に通っています。その保育園で、市のすこやか相談があったので、上の子の事もあって一応発達検査をして総合的に診てもらう良い機会だと思い、今日行ってきました。検査の結果、発達は年齢相応ですと言われました。ただ、話をしていると、今は良いが今後問題が出てくるかもしれないと言われました。検査では、発想する力が弱い事、自分の思いを通そうとする事が問題だと言われました。心理士の先生からは、受診も出来ますがどうしますか?と聞かれたので上の子の事もあるので、受診しますと返答しました。その後、保育園の担任の先生から呼び止められました。「上のお子さんの事で不安に思っているお母さんの不安がなくなればと思っての検査だったのですが。私達から見て、こだわりも想いの強さも歳相応だと思う。まさか、受診を勧められるとは」「凸凹と言っても、一本の線ではなく、正常の範囲内で特に出来るところと、興味が薄いところぐらいのことなんですけど」と言われました。毎日見てもらっている保育園の先生方の意見が正しいのか、専門の知識も経験もある心理士の先生の意見が正しいのか、分からなくなってしまいました。いろんな方々のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
どちらの意見を聞いたら、後々後悔しないでいられるか考えてください。
子育ては心配な事が沢山ありますよね?
これはみんな同じだ...


療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
>春なすさん
回答ありがとうございます。
そうなのですよね、発語がないので低めに出るとは聞いていましたが、やはり数値がバシッと出ると衝撃...


2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果
を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。この数値は今後上がるものなのでしょうか?4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身が幼稚園に馴染めるか辛くならないか心配でたまりません。同じ時期に療育に通い始めたママ友のお子さんが検査を受けたところASDと診断され専門的な支援を受けていると聞いたのですが、我が子ももしかしたら同じなのでは?とそれなら早めに発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?
回答
2歳後半に受けた検査結果を最近受け取りということは、3歳になったばかりのお子さんかな。
年少での入園、楽しみですね。
発達支援センターと...



年中男児の母です
息子の現状に悩んでいます。現在IQ75-80、自閉傾向、感覚過敏あり、協調運動障害がひどく自信がない大人しいタイプです。今一番の問題点は、不器用さからくる自己肯定感が育ちにくいところ、なかなかお友達の輪に入っていけず一人遊びが多いこと、ちょっとした事で泣いてしまう事です。療育は素晴らしく家庭でも沢山褒めるようにコツコツと成功体験を積むようにしていますが、幼稚園は自主性に任せるところなので基本手助けしない方針で、担任も要望しても褒める事がなく本人の為にならないと登園拒否があっても理由も聞かず無理やり教室に入れられます。人手がない為か加配はつきません。園バスなく毎日送迎時はとにかくダメだしの連続で親として疲弊しています。あと1年ちょっとの園生活親子共々何とか楽しく過ごしたいのですが、何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
fuuugさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。30代の大人ですが、IQに関しては、主様のお子さんと同じくらいです。特...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
こんにちは、
もしかしたら既にご存知かもしれませんが、
うちの子が、新版K式発達検査を受けた時に、知的な影響が強いと全体的に数値が低調...


この4月に支援学校に入学する息子がいます
診断名は中度知的障害とADHDです。現在療育園に通ってて、入園当初はDQ74でしたが、年中の終わりに知的障害にADHDの診断が加わり、そこから数値が段々下がり現在はDQ44になりました。多動の特性が凄く、検査中も離席し走り回るというかんじなのでまともに検査ができません。主治医の先生や臨床心理士さんに、多動が落ち着かないと正確な数値は分からないなぁと言われています。6歳になったらADHDの薬を開始しますが、多動が落ち着かれて数値が変わった方(ご本人やお子さん)おられますか?
回答
多動が少しマシになって数値が上がったという子はいます。
知的障害の診断があっても、少し会話したら「この子は知的障害はないな。あってもせい...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
下がるではなく、周囲のお子さんが成長著しいのでお子さん自身が上がりづらいご様子がIQに表れてると思います。



何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。
回答
お仕事を辞める辞めないは、切り離して。
考えると今の段階で、療育に通わせる事が出来る。のでしたら、私は通わせるほうが良いと思う。
今は...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
ごまっきゅさん。ありがとうございます。
>>今、療育を選ぶことがお子さんの将来の選択肢を奪うことはないと思います。
ごもっともですね。ほん...



はじめまして
いつも皆さまのご意見を参考にさせて頂いております。幼稚園年中組のASDの男児がおります。集中が長続きしない、見通しの立たないことに弱い、友達大好き、とにかく元気な子です。四月に年少にあがる下の子もいます。今月末に区内で引っ越しするため、二学期からの転園先を探しています。子供も口では新しい園での生活が楽しみでノリノリだったのですが、候補の園を見学に行くとショックを受け門にも入れない様子です。実際に引っ越して新しい環境に移ることが理解出来ていなかったのでしょう。候補の園は、泥んこ自由保育、公立のゆったり園、中規模の一斉保育の3つです。現在の園と規模も雰囲気も違うため、私も決め手に欠ける印象です。現在の園のメリットは職員が多いためフォローが厚い、1クラスで3年間もちあがりなのでお友達の入れ替えがない、こじんまりとしており刺激の少ない環境(廊下におもちゃが出しっぱなしでない、物品が多くない)デメリットは距離が遠く個人送迎のため時間がかかる(40分から1時間)下の子と園がバラバラになる就学時に知り合いがいない点です就学〜に関しては、近所の公園や習い事でカバー出来るし、下の子の園はシッターさんなど資源活用して乗り切れるかなと思っており、フォロー体勢のメリットの方が大きく感じています。が、実際通ってみなければわからないので、二学期も現在の園に通いながら転園先を探そうかと思っています。皆さまなら、早い段階での転園か、しばらく様子見か、卒園まで現在の園に通うかどうされますか?優柔不断な私にアドバイス頂ければ幸いです。
回答
私も卒園するまで現在の園に通います。
小学生になると、それはまた全然違う環境変化が待ち受けています。
できるだけそれに向けて無理ないよう...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
支援級に入級する為に診断名が必要な地域もあればグレーゾーンでも可能な地域もあるのでそこも確認が必要です。
ただ田中ビネー知能検査VやWIS...
