締め切りまで
4日

初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。
療育先を変えようか検討していることと、何個か質問があり、ご助言をお願いします。
3歳の時に、子供が発達の遅れを指摘され、
新版k式でDQ89。
発達の凸凹はなしで一番低い値が認知適応が85でした。
そこから療育に月10日以上通わせています。
療育は子供も楽しんで行っていますし、先生方もとても良く、根拠に基づきプランを作成して実施して下さっているようです。
ですが今年の年長時の発達検査で、社会性は90と伸びましたが、認知適応が81でした。
他はあまり変わらず80台です。
共働きで基本ワンオペなので、家でのサポートも限界があり、療育先の再検討も必要なのかなと少し思いました。
みなさんなら、療育先を変えられますか?
また認知適応の項目って、この先も上がる可能性はないものなのでしょうか?
発達検査の数値の差が10あれば、発達の凸凹はあるということでしょうか?
沢山質問してしまいましたが、答えてくださると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
印象としては、上がった下がったという数値は『誤差の範囲内』かなと。
つまり、あまり変わってないような。
3歳時点から、療育のおかげで周りの成長についていっているようです。
本人も伸びるけど、定型児の伸びもすごいですからね。
社会性が伸びているようで、羨ましいです。
うちはASDなので、認知は上げられても社会性が・・・。
凹凸は10未満なので、発達障害よりは知的ボーダーに近いかな?
素人の感想なので、アテにならないでしょうけど。
ちなみに数値を上げることが療育の目的ではありません。
幼児教室ではないので。
社会性が上がっているなら、今の施設は合っていると思いますよ。
Autem non nesciunt. Expedita quia minima. Dolorem voluptas et. Ex eum ipsam. Quia dolor aut. Cum dolorem non. Consequuntur praesentium sequi. Esse magnam voluptatibus. Possimus placeat omnis. Quis nostrum quos. Et accusantium id. Neque doloremque consequatur. Delectus itaque voluptatibus. Consequatur ducimus illum. Expedita dolores consectetur. Velit perferendis consequatur. Porro nulla est. Sit nihil fuga. Quaerat ipsa voluptatem. Assumenda incidunt nihil. Aut doloremque minus. Praesentium aut ab. Itaque repudiandae odit. Rem natus autem. Incidunt qui amet. Dicta quasi velit. Ut ut sunt. Quas facere qui. In impedit molestiae. Perferendis eum enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育は変えません。
小さな子なら、楽しく通っているのが一番です。
療育はやらせればやらせただけ伸びる魔法ではありません。
(これは、塾に通わせれば通わせただけ成績が上がるとは限らないのと同じです)
また、療育の目的は検査の数値を上げたり、普通の子に追いつかせることではなく、
その子の得意なことを伸ばし、苦手なことへの工夫を教えること、親が環境調整を学ぶこと、
総じて子どもが生きやすくする手伝いをすることだと考えます。
検査の数値が変わらないという理由で療育先の変更を検討はしません。
数値は、上がる時は上がるし、下がる時は下がります。
これも受験時の偏差値と同じで、自分が伸びても周りも伸びれば数値は変わらないし、周りの伸びの方が大きければ数値は下がります。
もちろん、自分がぐっと伸びて数値が上がることもあるでしょう。
ただ、他の方も言うように、4程度は当日のコンディションなどで変動する誤差の範囲だと思います。
行政的にはIQ(新K式のDQとは厳密には別物)が70以下が知的障害とされますが、71〜85は境界域(ボーダー)といって支援が望ましいと言われます。
お子さんは認知適応が境界域に当たるので、その部分に療育や、園や学校での合理的支援があると安心できるということだと思います。
全体としては境界域にも当たらないので、支援は必要ないとして普通級で入学することも可能かと思います。
むしろ強く希望しないと支援級に籍を置くことは難しいんじゃないでしょうか。
お仕事の都合もあるでしょうがご両親が協力して就学相談をして、保育園や療育、発達支援センターなどの意見を取り入れながら、進路を決められることをお勧めします。
---追記---
小学校入学がゴールではありません。
少しでも自立した大人になるのが目標です。
それまでは得られる支援は使い倒していいんじゃないでしょうか。
そのゴールも、必ずしも18歳や20歳に設定しなくてもいいと思います。
Autem non nesciunt. Expedita quia minima. Dolorem voluptas et. Ex eum ipsam. Quia dolor aut. Cum dolorem non. Consequuntur praesentium sequi. Esse magnam voluptatibus. Possimus placeat omnis. Quis nostrum quos. Et accusantium id. Neque doloremque consequatur. Delectus itaque voluptatibus. Consequatur ducimus illum. Expedita dolores consectetur. Velit perferendis consequatur. Porro nulla est. Sit nihil fuga. Quaerat ipsa voluptatem. Assumenda incidunt nihil. Aut doloremque minus. Praesentium aut ab. Itaque repudiandae odit. Rem natus autem. Incidunt qui amet. Dicta quasi velit. Ut ut sunt. Quas facere qui. In impedit molestiae. Perferendis eum enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達検査の数値は目安です。その日のお子さんの体調などや検査する心理士などにより誤差はあるかと思います。
認知適応は家でならルールのある遊び、トランプやオセロなどボードゲーム、だるまさんが転んだや鬼ごっこなどを何回もやってルールを覚えることで上がるか現状維持出来るかな、とは思いますが。上げるのは絶対ではないですが、中々難しいかと思います。
皆さんおっしゃる通り健常児の成長スピードは発達に遅れがある子と比べると速いので、比較するとどうかと言う検査では徐々に下がるパターンが普通です。
数値の差は確か15以上位で凹凸ありかと思うので、まだ大丈夫ではあるけど…といったところでしょうか。
数値は目安程度にすること。
数値が上がらなくてもお子さんは頑張っています。沢山頑張ってるねと褒めてあげたら伸びるかもしれません。
Qui nulla consectetur. Dolores soluta aut. Repudiandae optio magnam. Modi debitis et. Et repudiandae doloribus. Soluta doloremque placeat. Aliquid non quis. Et totam tempora. Corrupti rerum voluptate. Dolorem iusto repudiandae. Reiciendis aut aliquid. Non incidunt placeat. Quaerat ea odio. Veritatis ullam et. Quia qui et. Vel dolor deleniti. At facilis voluptatem. Accusamus et temporibus. Molestias aut perspiciatis. Deleniti saepe ut. Eaque magnam quod. Enim laudantium ullam. Qui quam voluptatum. Dolor nobis natus. Omnis sapiente optio. Quisquam sed error. Perferendis porro vero. Corporis dignissimos tempore. Voluptatum iste non. Deleniti ut illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育はDQやIQを伸ばす塾でないです。年齢によって目標・基準は上がっていきますから、ほぼ同じということは、ちゃんと成長しているということです。
DQやIQが高くても発達障害という子は沢山います。上げることを目指すのではなくて、出来ることを増やす、環境に順応できるようにする、指示に従えるようにする、困った時はヘルプが出せる、友達と調子が合わせられる…など、個別の課題を考えていけばいいと思います。
私も皆さんが仰るように、今の療育を年長の間は続け、就学の相談に乗ってもらったり、小学校以降の相談をしたりと頼りにするといいんじゃないかなと思います。
長年、お子さんの成長を見てきた機関は貴重ですよ。
Et qui aperiam. Ad voluptas nisi. Veniam quis at. Doloribus laboriosam optio. Qui quos sit. Ut nihil quis. Iure dolor culpa. Ullam ea natus. Autem beatae temporibus. Est quo blanditiis. Et vel nemo. Qui quae sit. Commodi nulla voluptas. Quia nisi ex. Aut placeat tempora. Consequatur sapiente rerum. Sapiente natus porro. Alias et dolor. Repellat illum deleniti. Ut facere tempore. Veniam ut quibusdam. Eligendi sunt ut. Dolor nostrum ut. Omnis earum sed. At architecto eum. Et voluptate ut. Non doloribus ex. Quia libero reiciendis. Velit adipisci odit. Quisquam neque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育って本人が生きやすくする為に行うものであり、定型に追いつく為DQを伸ばす子ども塾では無いんです。
本人の特性や困り感に対処した結果伸びることはありますが、療育に通ったから定型の子に追いついて何も問題無く普通級でやっていける…の様な魔法ではありません。
数値が変わらない=定型児と同じスピードで成長しているなので、数値を上げるということは定型児より速いスピードで成長しなければ上がらないんです。
自閉傾向が強い子が他児に興味無かったのが興味出てきた、発語があまり無かった子が言葉が一気に増えた、多動だった子が落ち着き周りが見える様になったなどのケースが伸びやすいケースかと思います。
お子さんの場合発達障がいというより知的ボーダーであり全体的にゆっくりなお子さんな印象なので、飛躍的に伸びるというよりは数値はあまり変わらないまま生きにくさを療育で軽減していくという感じかと思います。
凸凹10は一般的な凸凹です。
Nesciunt eius vitae. Animi aut ullam. Molestiae facilis sunt. Voluptate voluptates aliquid. Quam ut eos. Autem ex et. Ut ab earum. Et minus non. Quibusdam repellendus sed. Voluptatum autem delectus. Adipisci natus laudantium. Tempore sed in. Aut debitis ducimus. Voluptatem sint consequatur. Ab est laudantium. Incidunt error sint. Et est fugit. Est illo aut. Quis voluptatum saepe. Cupiditate repellat culpa. Corrupti reprehenderit amet. Rerum laudantium quo. Perspiciatis ut exercitationem. Atque nemo magni. Culpa sed placeat. Eum illo et. Molestiae necessitatibus labore. Sequi earum laudantium. Magnam ullam hic. Quis cum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の子供の友達がASDグレーです
よく家に遊びに来ます。それはありがたいのですが、2点、困っていることがあります。まず、門限を守ることが一度も出来ません。一人で来て一人で帰っていくのですが、門限から30分くらいすぎてやっと外に出て、外で大きな声を出したり、ずっと走り回ったりして、近所迷惑になってしまうので困っています。彼のこれらの行動について、彼の特性も聞いていますし、仲が良い友達だしと思い、気長に声をかけたりして付き合っているのですが、息子が彼の帰宅しぶりを他のお宅で真似するようになってしまいました。これが許されるのだと勘違いしてしまっているようです。よそ様に迷惑をかけてしまうことになり、とても困っています。彼のマネはよくない、という伝え方は彼を否定することになりますし、どのようにしたら良いかアドバイスをいただければありがたいです。
回答
お友達の真似をするな!ではなく、門限を守りましょうと言えば良いのではないでしょうか。
あの子は〜とか言い出したら、人は人、自分は自分と言い...


adhd、感覚過敏、おそらく算数LDも持つ高学年です
この度wiscの検査をしました。まだ結果は出ておりませんが、非常に心配しています。検査員さんからは、得意なところはできてるけど、数唱のような算数に関係するところは、かなり悪かったと言われました。できたところとできなかったところに、かなり大きな凹凸があるようですが、『全般的にも少しゆっくりかな』と言われました。少しゆっくりと言うのは、軽度の知的障害に値するととらえていた方がいいでしょうか?5年前の小1に、初めてwiscをしましたが、その時は処理能力は95、短期記憶は62と凹凸があり、全般74と言う結果でした。その時の医師の見解は全般的な見たら境界知能の値ではあるが、凹凸があるので情緒かと思います、と。年齢が上がると、wiscのハードルが上がるので、前回よりIQが下がっていると覚悟はしています。ADHD強めなので、やりたくないことはやらない!となってしまう子で、数のところは苦手ではありながらも、数?=え?やだ、やりたくない、と諦めも早かったと想像できます。その場合、全般69以下になってしまうと、できていた項目に凹凸があっても、知的障害になるのでしょうか?
回答
皆様ありがとうございます。
結果はまだわかりませんが、むしろ療育手帳がもらえる数値の方が圧倒的に支援や将来の幅も拡がるのですね。うちの地...



中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について個別指導の塾に数
学で最近通い出しました。中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!
回答
進学校までいかなくても、受験をかんがえるのであれば、学年相当あるいは若干復習くらいの進度でやるのが集団塾では普通と思われます。
グレーとの...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...


自閉症を確信してしまって辛いです
①目が合いにくい。外だとほぼ合いません。私と2人のときは合いますが、誰かいると私とも合いづらくなります。②人より物に興味がある③あやすと笑うが微笑み返しがない模倣や多少の言語理解はあり、指を差した方を見ている気はします。ですが目線の違和感があり不安になっています。週明け保健師さんと小児科に相談しようと思っています。
回答
明日、がんばって電話しましょうね!
直接窓口に行くのも良いと思います。
お子さんが何ヶ月か分かりませんが、おそらく検診まで様子見と言わ...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちは、小学部から高等部まで。
支援学校でしたが、学年が切り替わるタイミングで、支援級から転籍。
してくるお子さんは、何人かいました。
...



こんばんは
いつも、的確なアドバイスを沢山頂きありがとうございます。私は小学校2年生の発達障害と軽度の知的発達遅延のある子供がおります。今回の御相談させて頂きたいのは、下の子の事です。今まで、発達に対して心配なところを感じなかったので、一歳から保育園に通っています。その保育園で、市のすこやか相談があったので、上の子の事もあって一応発達検査をして総合的に診てもらう良い機会だと思い、今日行ってきました。検査の結果、発達は年齢相応ですと言われました。ただ、話をしていると、今は良いが今後問題が出てくるかもしれないと言われました。検査では、発想する力が弱い事、自分の思いを通そうとする事が問題だと言われました。心理士の先生からは、受診も出来ますがどうしますか?と聞かれたので上の子の事もあるので、受診しますと返答しました。その後、保育園の担任の先生から呼び止められました。「上のお子さんの事で不安に思っているお母さんの不安がなくなればと思っての検査だったのですが。私達から見て、こだわりも想いの強さも歳相応だと思う。まさか、受診を勧められるとは」「凸凹と言っても、一本の線ではなく、正常の範囲内で特に出来るところと、興味が薄いところぐらいのことなんですけど」と言われました。毎日見てもらっている保育園の先生方の意見が正しいのか、専門の知識も経験もある心理士の先生の意見が正しいのか、分からなくなってしまいました。いろんな方々のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
うちの年長の息子がASDとADHDなんですが、受診するまで、幼稚園の先生は「年相応ですよ」「発達に問題があるように見えません...


療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
>ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
「色々と支援を受けて、子ども本人の成長に注目できるようになってきたと思っていても…」まさに...


中度の知的障害を伴う自閉症4年生の息子がいます最近いじりや陰
部を出すという行為を点や学校から度々聞きます。家では私はきつく叱るためやりません。試し行為?相手の反応を見ながら出しているようです今日行ったデイでは若い女性の指導員に対しては多いと言われましたとても心配ですどうしたら良いでしょうか?
回答
試し行動のようだと言われるなら、毅然とした対応をしてもらうようお願いするのが良いと思います。
きゃあきゃあ言ったり照れたりしてると楽しくな...


2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果
を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。この数値は今後上がるものなのでしょうか?4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身が幼稚園に馴染めるか辛くならないか心配でたまりません。同じ時期に療育に通い始めたママ友のお子さんが検査を受けたところASDと診断され専門的な支援を受けていると聞いたのですが、我が子ももしかしたら同じなのでは?とそれなら早めに発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?
回答
数値は、当日のコンディションによっても上下します。
その後も成長によって上がったり下がったりします。
環境が整って上がることもありますが...



年中男児の母です
息子の現状に悩んでいます。現在IQ75-80、自閉傾向、感覚過敏あり、協調運動障害がひどく自信がない大人しいタイプです。今一番の問題点は、不器用さからくる自己肯定感が育ちにくいところ、なかなかお友達の輪に入っていけず一人遊びが多いこと、ちょっとした事で泣いてしまう事です。療育は素晴らしく家庭でも沢山褒めるようにコツコツと成功体験を積むようにしていますが、幼稚園は自主性に任せるところなので基本手助けしない方針で、担任も要望しても褒める事がなく本人の為にならないと登園拒否があっても理由も聞かず無理やり教室に入れられます。人手がない為か加配はつきません。園バスなく毎日送迎時はとにかくダメだしの連続で親として疲弊しています。あと1年ちょっとの園生活親子共々何とか楽しく過ごしたいのですが、何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
fuuugさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。30代の大人ですが、IQに関しては、主様のお子さんと同じくらいです。特...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
なるほど、ナビコさん的に知的障がいはないと感じるのですね。
そうですよね、まだこれからその辺りはわからないですよねm(__)m
ウロウロ...



一歳8ヶ月になる男の子がいます
言葉が少ないのと、指差した方をみることが少ない気がして心配しています。・自発的に喋る言葉は(いないいないばあ、おいしー、うま、きれいきれい、はい、キラキラ、があがあ)、親の真似して発する言葉は(ねんね、ないない、ぶーぶー)です。・クレーン現象はありません。開けて欲しいものや読んで欲しいものなど、物を持ってきて渡してきます。・指差しは、何か見つけた時こちらをみてくることもありますが、見ないことの方が多いです。要求するときは手差しのような感じです。応答の指差しはできません。・指差した方を見ることがあまりなく、指差した手を見ていることが多いです。・遊んでいて出来たことがあったら、その都度親の顔を見て褒めてという感じを出してきます。・簡単な指示(ポイしてきて、拭き拭きしてなど)は通ります。親の真似もたくさんします。指差した方をみないことが1番の気がかりで発達に遅れがあるのかと心配しています。指差した方を見るようになったり、応答の指差しができるようになるために、何かアドバイスありますでしょうか。
回答
指差しが重要なのは、言葉の前段階、自分の見ているものや気持ちを誰かに「伝えたい」意思の表れだからだと療育で教わりました。
LITALIC...


この4月に支援学校に入学する息子がいます
診断名は中度知的障害とADHDです。現在療育園に通ってて、入園当初はDQ74でしたが、年中の終わりに知的障害にADHDの診断が加わり、そこから数値が段々下がり現在はDQ44になりました。多動の特性が凄く、検査中も離席し走り回るというかんじなのでまともに検査ができません。主治医の先生や臨床心理士さんに、多動が落ち着かないと正確な数値は分からないなぁと言われています。6歳になったらADHDの薬を開始しますが、多動が落ち着かれて数値が変わった方(ご本人やお子さん)おられますか?
回答
補足
うちの子が2回目のウィスク検査受けた時、心理士さんから、
「ワーキングメモリーまだ伸びしろがある。」
と言われました。
3年後の検...


はじめまして
高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
薬学部ですと、研究職、開発職などの進路もありますが、薬剤師より狭き門のようですね。
院卒の方もライバルになってきます。
面接...
