締め切りまで
5日

新版k式発達検査で認知・適応が低いようなので...
新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…
3歳10カ月の二男がいます。
新版k式発達検査の結果
認知・適応DQ72
社会・言語DQ75
という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。
DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ワカバさん
はじめまして!
発達障害かどうかは、この検査の結果以外に、お子さんの普段の様子などと合わせて総合的に判断されると思います。コミュニケーション面で、実年齢より幼さがあるという結果かな?と思いますが、いかがでしょう?
発達障害の可能性があるかないかといえば、あるかもしれましせんね。発達障害グレーということかもしれませんし。
でも、DQ70台であれば、お子さんにあった関わりの工夫(療育) 次第で、やがて平均以上になる可能性はあると思います。
幼児の頃、IQ70台だったお子さんが中学では110になったという話を聞いたことがあります。そのお子さんは公文が合っていたようで、食事は青魚をたくさん食べるようにしたそうです。
はじめまして!
発達障害かどうかは、この検査の結果以外に、お子さんの普段の様子などと合わせて総合的に判断されると思います。コミュニケーション面で、実年齢より幼さがあるという結果かな?と思いますが、いかがでしょう?
発達障害の可能性があるかないかといえば、あるかもしれましせんね。発達障害グレーということかもしれませんし。
でも、DQ70台であれば、お子さんにあった関わりの工夫(療育) 次第で、やがて平均以上になる可能性はあると思います。
幼児の頃、IQ70台だったお子さんが中学では110になったという話を聞いたことがあります。そのお子さんは公文が合っていたようで、食事は青魚をたくさん食べるようにしたそうです。
息子も同じころにK式を受けて、言語は60ぐらいでしたが、6歳で受けたWISCでは88に伸びていました。
その後の療育と幼稚園での集団生活のおかげだと思いますが、心理士さんは3歳で平均より低い数値が出ても、本人の成長で伸びることはよくあるとおっしゃっていました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが必要なのかを考えるために検査を受けたと思いますので
心理士さんから詳しくアドバイスをうかがえると思います
「発達障害かどうか」が今すぐにわかることよりも、
「こんなサポートが必要だ」と考えることの方が重要だと思います。
さらに、発達検査の場面だけで判断してしまうと、
「見え方」や「きこえ」についての課題が見落とされてしまう可能性もあります
生活の様子も詳しく相談してアドバイスを聞いてみるとわかることがあるかもしれません
検査後にそのようなアドバイスが少なく、数値だけを見せられたのだとしたら、
不安が膨らんでくることと思います
気になる事をどんどん相談して頼っていきましょう
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
療育施設の探し方、利用の仕方は分かりますか?
意外と地域差があるようなので、検査結果を持って役所の福祉課で相談するのでも良いと思います。
...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達障害で発達が遅れているだけなのか、精神遅滞なのかで変わりますが。
もし本来知能は正常でも、発達障害のために情報がうまく脳に伝わらず、...


初めて投稿させていただきます
療育先を変えようか検討していることと、何個か質問があり、ご助言をお願いします。3歳の時に、子供が発達の遅れを指摘され、新版k式でDQ89。発達の凸凹はなしで一番低い値が認知適応が85でした。そこから療育に月10日以上通わせています。療育は子供も楽しんで行っていますし、先生方もとても良く、根拠に基づきプランを作成して実施して下さっているようです。ですが今年の年長時の発達検査で、社会性は90と伸びましたが、認知適応が81でした。他はあまり変わらず80台です。共働きで基本ワンオペなので、家でのサポートも限界があり、療育先の再検討も必要なのかなと少し思いました。みなさんなら、療育先を変えられますか?また認知適応の項目って、この先も上がる可能性はないものなのでしょうか?発達検査の数値の差が10あれば、発達の凸凹はあるということでしょうか?沢山質問してしまいましたが、答えてくださると嬉しいです。
回答
いま、年長さん?
来年は小学校なんですよね?
せっかく本人も楽しく過ごせているのに。
それなら、療育は今年が最後になるから、そのまま継続...


4歳2ヶ月の息子を連れて発達試験へ行った結果DQ71と数値が
出ました。妻は意外と楽観視ですが私はとても不安です。何をどうすれば良いのかも分からない状況でネットを叩いても余り具体的な意見は見つけられませんでした。同じ様な経験を持つ方から何か具体的なアドバイスを頂ければと思い質問を書かせて貰いました。通いの施設等も含め教えて頂けるばと思います。
回答
DQ71という数値からだけだと、よくわかりません。平均よりやや低めということになるのかと思いますが、
例えば、発達検査の意味理解自体が難し...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
新版K式は発達の階段を順番通りに登らないと評価されないんですよね。。。
つまり1歳10か月の課題が出来ない限りは、次や更にその次の課題が...


いつもお世話になっております
初歩的な質問で申し訳ありません。IQ(知能指数)とDQ(発達指数)というのは、ほぼ同じになるのでしょうか?年少の長男はまだ知能指数を検査したことがありません。手帳を取得するかは未定なのですが、手帳取得以外の場面では一般的にどんなところで検査をするのでしょうか?まだ年少だと気分が数値に反映されやすく、積極的に受けなくてもいいのでは、と地域の保健師さんには言われましたが、検査によって子供の得手不得手を知ることができるのでしょうか?また、数値の上がり下がりは端的にいうと「誰もわからない」という理解でよろしいでしょうか?とりとめなく申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
回答
うちの場合は、療育に行き始めたら、そちらから検査をしますと言われて受けました。
療育では新版K式検査を受けました。
確か2歳から受けられる...



新版k式発達検査でDQ69と言われました
もうすぐ4歳になる息子がいます。先日新版k式発達検査を受けて、DQ69だと言われました。70あると手帳は取れないと聞いたのですが、69なら完全に障害ありということになるのでしょうか。数値はたった1しか違わないのに、そこまで差が出るものなのでしょうか。また、これからDQが上がって70以上をキープできるようになることはあるのでしょうか。
回答
発達検査の数値は、体調やその時の集団生活(園や学校)などの環境でも変化しますよ。
70だと手帳が取れないというのは、情報として誰かから聞い...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん
ご丁寧にありがとうございます!
もちろん、可能性として考えます。
教えて下さりありがとうございます。
どんな可能性であ...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
軽度知的障害を含む大人の発達障碍の息子がいます。
小さなときは、泣きじゃくったり他の子と違う行動をしていました。
今は、そんなこともなく?...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...


新版k式発達検査の方法内容について教えてください
娘に2歳8カ月の現在、新版k式発達検査を受けさせています。半年後に再検査があるようなのですが、今の検査に加えてどのような内容が加わりますか?別に検査のために練習するわけではないのですが、月齢相応の「できること」を知りたいです。『姿勢・運動』『認知・適応』『言語・社会』それぞれの発達目安を教えてください。
回答
ざっくりした回答ですと、例えば3歳の発達の目安とか4歳の目安とかネットで検索すると健常児の話として出てきますが、それがK式の内容でもありま...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
沢山のご回答ありがとうございます🙇✨
実は昨日言われたばかりで私が受け入れずにいます。
息子はもっと出来るんですとか凄く息子をフォローする...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
特別支援学校一年生の父親です。
うちの子は自閉症プラス知的障害です。
他の方も言われていますけど、『数値は数値』その子の全てを表せるわけ...



ありがとうございました
回答
数値だけでは、障害の有無は判断出来ないかなと思いますよ。
ただ、うちの子がそうでしたが、障害があるか?どうかは、第三者の方たちからの観た...


娘の知能指数が75のため障害者判定され、これからどうしたらよ
いか…娘は現在3歳11カ月で確かに言葉を覚えることやその他発達が遅かったので、田中ビネー式検査を受けさせたところ娘のIQは75で、知的障害のボーダーラインがIQ76であるため、知的障害の判定を受けてしまいました。たった1点という差で知的障害と言われ、どうしようもないショックに苛まれています…これから知的障害児の母親としての心の持ちようや、具体的に今後どのように育てていけばよいか…アドバイスいただけませんか?
回答
まだ三才なので数値は今後変わる可能性があります。うちの子は理解度に比べコミュニケーションや言語の低さからかなり低い数値が出ましたが、成長し...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
chiyomiさん、こんにちは。
DQ74とのこと。IQがわからないので、ハッキリ言えませんが、IQも同じくらいと仮定すると知的ボーダー...


2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果
を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。この数値は今後上がるものなのでしょうか?4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身が幼稚園に馴染めるか辛くならないか心配でたまりません。同じ時期に療育に通い始めたママ友のお子さんが検査を受けたところASDと診断され専門的な支援を受けていると聞いたのですが、我が子ももしかしたら同じなのでは?とそれなら早めに発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?
回答
数値は、当日のコンディションによっても上下します。
その後も成長によって上がったり下がったりします。
環境が整って上がることもありますが...
