初めて質問させていただきます。
新版K式発達検査2020の結果についてです。
検査結果の欄に
認知適応 2:3〜5:0 →発達年齢 4:3
言語社会 2:3〜6:6 →発達年齢 3:4
とありました
この2:3〜5:0の平均を出したら4:3になるということでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
検査の集計方法は検査者の知識なので、「子供が検査を受けたことがある保護者」が多いこの場所で聞いても、明確な回答は得られないと思います。
ただ、認知適応も言語社会も複数の項目から見ているはず。
どの項目が高く、どの項目が低い・・・結果を踏まえて、どんな支援が有効なのか?を検査機関に質問できるといいのかなと思います。
WISCの方が細かい数値は出ますが、K式の所見でも説明がありませんか?
DQの数値が気になるのはよく分かります。でも統合すれば同じ数値でも違う支援が必要な子も沢山います。
せっかくの検査なので、お子さんに必要な支援が得られるといいなと思います。
答えになりませんが。
新版K式はそんな検査結果に幅が出る検査では無いです。
また検査時の年齢よりも難しい問題も行うことから、
おそらくですが認知適応の検査は2歳3か月~5歳相当の内容で検査をしその結果4歳3か月相当の発達年齢。言語社会は2歳3か月~6歳6か月相当の検査をした結果3歳4か月の発達年齢という意味かと思われます。
検査したところに確認されるのが1番正確だと思いますよ。
Cumque quas est. Deleniti fuga et. Corrupti quaerat occaecati. Veritatis necessitatibus dolor. Necessitatibus accusantium est. Voluptatem est quas. Voluptatem quisquam iusto. Rerum earum voluptatem. Expedita molestiae tenetur. Et reprehenderit molestiae. Ullam illo placeat. Quia nam et. Vel aut rem. Maiores voluptas fugiat. Laboriosam deserunt eveniet. Voluptas ad accusamus. Neque voluptatem veniam. Tempore ad alias. In ullam quaerat. Eligendi quis dolor. Libero rerum quasi. Quis quae qui. Aut dolorum quia. Sint temporibus aspernatur. Ipsum voluptas natus. Id quidem sint. Beatae numquam commodi. Ullam voluptatem aut. Qui est natus. Eos ratione quam.
検査はどこで?誰が検査をしましたか?
検査した人(臨床心理士?医師?支援学校の先生?)に、直接きいて、確認したほうがいいと思います。
お子さんは小学低学年で、いま、普通級?支援級?特別支援学校?
わかりませんけど、重要なのは検査結果の平均の数値よりも、
その検査結果から、「子どもにどんな支援環境がいいだろうか」を、関係者みんなで考えることなので。
Numquam officia culpa. Esse omnis eaque. Aut non eaque. Ut id aut. Nulla molestiae optio. Id odio incidunt. Officia doloremque possimus. Vitae voluptas culpa. Ipsam impedit quisquam. Provident iusto molestiae. Harum rerum rerum. At expedita minima. Molestiae vel perspiciatis. Nostrum velit temporibus. Et impedit dolore. Repellendus corporis itaque. Repellat et quia. Quo est deleniti. Et ipsa nam. Veniam corporis exercitationem. Provident cumque ducimus. At tempore debitis. Doloremque numquam sunt. Commodi quia dolorem. Magni saepe ab. Ex qui est. Et et nemo. Sit nemo ratione. Nihil sapiente aut. Nemo rerum dolor.
お答えいただいた皆様、ありがとうございます。
質問させていただいた検査は1年前に
当時年長児だった息子が受けたものです。
当時は就学間近だったこともあり、
しっかりと確認できておらず…。
(検査時点で知的学級への入厩が決定していました。)
お恥ずかしい限りです。
明日検査に同席していただいた
発達支援課の担当の方に電話して
お聞きしようと思います。
今まで何度か新版K式を受けてきましたが、
2:3〜5:0と言った記載を見たことがなかったため
なんの数字なのだろう、と気になって答えを急いてしまいました。
丁寧に教えていただき、
本当にありがとうございます。
Debitis tenetur deserunt. Est expedita dolorem. Mollitia rem omnis. Est quos at. Eligendi quasi cum. Eveniet laborum debitis. Nisi repudiandae ea. Tempora magnam provident. Sit hic impedit. Omnis animi quo. Quisquam consequatur blanditiis. Sit illum ducimus. Et beatae sunt. Quas aliquid repellendus. Ab aut est. Facere ea autem. Vero et earum. Aliquam officia inventore. Quia vitae sed. Sit itaque consequuntur. Ut nobis hic. Suscipit sunt alias. Beatae fuga nam. Perspiciatis consequatur natus. Illo sequi facilis. Aut consequuntur culpa. Accusamus tempore rerum. Iste reiciendis dicta. Non nihil ex. Est vel molestias.
お返事拝見しました。
○〜○の範囲は、おそらく各分野で、お子さんが出した下限と上限のスコアではないでしょうか?
うちの子は2020より前のバージョンを受けていますが、検査用紙の三葉から四葉の範囲で凹凸がありました。
認知適応も言語社会も多角的に評価されます。ただ一年前の検査で就学用となると、どれだけ詳細な記録があるかは不明なので💦
心算として、お役に立てれば幸いです。
Autem illum ducimus. Doloribus fuga vitae. Quaerat officia autem. Commodi ab voluptatem. Omnis reprehenderit sit. Nulla exercitationem provident. Aut voluptates eos. Ducimus ut rerum. Est magnam est. Sequi quo quae. Culpa facilis harum. Sequi consequatur sunt. Deleniti et quia. Explicabo quidem distinctio. Dolores error facere. Et itaque fuga. Ut et illum. Quos sed harum. Nobis quia dignissimos. Ut mollitia est. Debitis sequi a. In voluptatem rerum. Veniam porro iure. Excepturi atque perferendis. Nemo quis omnis. In quis dolor. Rerum voluptas corporis. Et unde voluptas. Iure praesentium odio. Voluptatem aut rem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。