2024/02/04 12:35 投稿
回答 5

初めて質問させていただきます。
新版K式発達検査2020の結果についてです。
検査結果の欄に
認知適応 2:3〜5:0 →発達年齢 4:3
言語社会 2:3〜6:6 →発達年齢 3:4
とありました
この2:3〜5:0の平均を出したら4:3になるということでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/181336
tontonさん
2024/02/04 17:55

検査の集計方法は検査者の知識なので、「子供が検査を受けたことがある保護者」が多いこの場所で聞いても、明確な回答は得られないと思います。

ただ、認知適応も言語社会も複数の項目から見ているはず。
どの項目が高く、どの項目が低い・・・結果を踏まえて、どんな支援が有効なのか?を検査機関に質問できるといいのかなと思います。
WISCの方が細かい数値は出ますが、K式の所見でも説明がありませんか?

DQの数値が気になるのはよく分かります。でも統合すれば同じ数値でも違う支援が必要な子も沢山います。
せっかくの検査なので、お子さんに必要な支援が得られるといいなと思います。
答えになりませんが。

https://h-navi.jp/qa/questions/181336
2024/02/04 20:38

新版K式はそんな検査結果に幅が出る検査では無いです。
また検査時の年齢よりも難しい問題も行うことから、

おそらくですが認知適応の検査は2歳3か月~5歳相当の内容で検査をしその結果4歳3か月相当の発達年齢。言語社会は2歳3か月~6歳6か月相当の検査をした結果3歳4か月の発達年齢という意味かと思われます。

検査したところに確認されるのが1番正確だと思いますよ。

Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/181336
2024/02/04 20:36

検査はどこで?誰が検査をしましたか?
検査した人(臨床心理士?医師?支援学校の先生?)に、直接きいて、確認したほうがいいと思います。

お子さんは小学低学年で、いま、普通級?支援級?特別支援学校?
わかりませんけど、重要なのは検査結果の平均の数値よりも、
その検査結果から、「子どもにどんな支援環境がいいだろうか」を、関係者みんなで考えることなので。

Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/181336
なおさん
2024/02/04 23:21

お答えいただいた皆様、ありがとうございます。
質問させていただいた検査は1年前に
当時年長児だった息子が受けたものです。

当時は就学間近だったこともあり、
しっかりと確認できておらず…。
(検査時点で知的学級への入厩が決定していました。)
お恥ずかしい限りです。

明日検査に同席していただいた
発達支援課の担当の方に電話して
お聞きしようと思います。

今まで何度か新版K式を受けてきましたが、
2:3〜5:0と言った記載を見たことがなかったため
なんの数字なのだろう、と気になって答えを急いてしまいました。

丁寧に教えていただき、
本当にありがとうございます。

Nihil et est. Iste delectus porro. Quia delectus et. Ut a quia. Numquam autem nobis. Dolor soluta consequuntur. Ipsum similique cum. Est dolorum nostrum. Ipsam velit ut. Voluptas magnam odit. Eaque voluptates inventore. Eius assumenda est. Est rerum veritatis. Ad unde qui. Et magnam sit. Similique commodi sit. Ipsum soluta perferendis. Porro ea ut. Iste distinctio est. Maxime voluptatem nesciunt. Natus fuga veniam. Omnis voluptatem aut. Beatae molestiae mollitia. Eum quia earum. A et iste. Aut repellat minus. Rerum ut qui. Dolore nemo qui. Quos itaque culpa. Dolores officiis ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/181336
tontonさん
2024/02/04 23:51

お返事拝見しました。
○〜○の範囲は、おそらく各分野で、お子さんが出した下限と上限のスコアではないでしょうか?
うちの子は2020より前のバージョンを受けていますが、検査用紙の三葉から四葉の範囲で凹凸がありました。

認知適応も言語社会も多角的に評価されます。ただ一年前の検査で就学用となると、どれだけ詳細な記録があるかは不明なので💦
心算として、お役に立てれば幸いです。

Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達検査 4~6歳 小学校

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
0~3歳 DQ 知的障害(知的発達症)

こんにちは。 小学1年生の息子がアスペルガー症候群と診断されており、1学期に新版 k 式 発達検査を受けました。 結果は、全領域 DQ124     認知・適応 DQ108   言語・社会 DQ 133 でした。 数値だけ見ると、発達水準は高い方ですね、となるようですが、実際の息子は、 ・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける ・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている ・字を書けるようになるのが遅かったし、今もとても下手 ・作文がものすごい💦 ・絵はもっとすごい ・他の子はまぁ書けている校外学習のレポートが、ほぼ書けない ・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い ・空気はもちろん読めない と、クラスの中で群を抜いて発達が遅れています。 また、凸凹が激しく、発達検査では実年齢6歳3か月に対して、得意な聴覚記憶が14歳レベル、苦手な描画は5歳という結果でした。 いくらなんでも差があり過ぎるし、6歳なのに14歳レベルというのもやはり異常値で、心配です。 検査結果の説明では、凸凹の大きさに本人がしんどい思いをすると思う。絵なんか下手でいいから、苦手なことをできるようにしようとせず、得意なことを伸ばしてやるように言われました。 でも、具体的にどうすればよいかと言う指導はなかったのです。 長々すみません、ここでようやく質問ですが、 ①聴覚優位の子の場合、どんな働きかけをすれば「得意なことを伸ばす」ことになるのでしょうか? できればこれ以上聴覚記憶力を伸ばさず(凸凹差を広げず)、今後の学校生活を、何か一つ自信を持って送れるようにしたいのです。 息子の得意というと、数量感覚や社会的知識の豊富さ、そこそこ論理的な思考力かなと思いますが、これを聴覚から伸ばすということなのかな?どうやって? それとも、聴覚自体をもっと得意にしなさいということ?と、よくわかっていません。 ②得意で苦手をカバーするのが良いということは分かるのですが、これほどの差を放置しても良いのでしょうか? 書いたり描いたり説明したりといったアウトプットが苦手なようで、頭の中で理解出来ていても、それをアウトプット出来ず…これをどうカバーしてやればよいのか悩んでいます。 大変長くなり、申し訳ありません。 アドバイス頂けましたら、幸いです。

回答
9件
2017/09/12 投稿
小学1・2年生

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
発達検査 発達障害かも(未診断) こだわり

新版K式78 境界知能の幼稚園児の母です。 幼稚園から日々の報告はありません。 送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。 一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、 私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、 最近だんだんとこどもが、 クラスで浮いているように見えてきました。 こども同士で話しても、 とんちんかんなことをいうためか、 不思議そうな顔をして去っていくお友達、 鬼ごっこしようといっても、 ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。 担任に怒られることもあるようで、 怒られないように加配もお願いしましたが、 結局怒られてるようです。 大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。 もっと少人数のところや、支援級も 考えてるのですが、 こどもが断固拒否。 みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。 私はこどものようすをみて、もっと 小規模な環境にするのもよいのではないか、 と考えました。 実母に相談したところ、 私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、 私の主観だけで考えてるといわれました。 こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、 担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、 クラスで浮いてても気にしていない。 それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。 療育にとりあえずはいってるんだから、 それでよいのでは? 支援級の検討はこれからしてもよいけど、 そもそもこどもが望んでないのにいかせるの? といわれました。 夫からも親のよかれとおもって、は たいていよくないよ、といわれました。 こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。 この環境を変えたくないといっています。 小学校もみんなと同じところがよいから 人数多くたって平気だといいます。 こどもは、意思が強いこで、 習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。 姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。 でも、こどもは大勢でも大丈夫という。 どうなのでしょうか。 こどもは遊ぶ友達がいないと、 空想の友達とあそぶようです。 それでも幼稚園が楽しいようです。 療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。 実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。 私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。 どちらがよいのでしょう。

回答
9件
2022/01/18 投稿
幼稚園 療育 習い事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す