2025/03/10 21:45 投稿
回答 19
受付終了

5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました。病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。
K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。
数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦
私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。
いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?
もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/15 12:32
たくさんのご回答やアドバイスありがとうございました!
様々な意見を参考にしながら、子どもと向き合い過ごしていきたいと思います。また困ったことがあったら相談にのっていただきたいです。
そのときはよろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/11 21:50

就学先に関しても最終決定権が親にある地域と就学相談での決定が全ての地域と様々です。
最終的な決定権は誰なのかは確認した方が良いと思います。

80という数値で切るという明確な基準は無いものの、実際IQ80以下は付いていけないのです。
今の普通級は平均DQ105程度と言われています。知的障がいのある子や境界域の子が支援級に在籍することにより昔以上に普通級の子の平均が高くなっているそうです。

IQ80以下で普通級入学は可能であっても、2年生か3年生かどこかのタイミングで支援級への転籍を打診されているのが現実的です。
思考力表現力が求められるグループワークが増え、教科担任制が低年齢化して、英語の導入時期も早く、宿題は減るので自主的に勉強が必要となり昔より今の小学生の方がずっと大変なんです。
DQ73は1年半くらいの遅れになるので周りの子が1年生の時にお子さんは年中さん相当です。そこをよく考えてあげて欲しいです。

支援者は「付いていけなくなったら支援級へ行けばいい」と簡単に言いますが、DQ70あれば自分が駄目だから支援級に行かされるんだ。。。ということを理解出来ますよ。すごく子供の自己肯定感を下げる方法だと思います。
反対に支援級スタートし、学校に慣れ丁寧に指導され、交流を重ねることでクラスにも溶け込み可能そうであれば普通級に転籍という形の方がお子さん自体の負担は少なく、また「自分は出来ることが増えたから普通級に行けるんだ」と自信にもなるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/10 22:57

数値は、状況や体調などで変動することがあります。
軽度知的障害寄りの境界域(ボーダー)、もしかしたら境界域じゃないかもって感じですよね。

支援級のほうが向いている
何らかの支援が必要である
とざっくり捉えるのではダメでしょうか?


検査結果を聞く時に、具体的にどんなことが苦手で、どんなフォローが有効と思われるか、お話はあったでしょうか?

それらを元に、
・園でのフォローについて園と相談する
・お子さんに合った療育を探す
・「自治体」「就学相談」で検索して、入学後について相談する
…ことをお勧めします。


※グレーという言葉は知的障害より発達障害で使われます
知的障害の場合、ボーダーということが多いです
個人内での差が大きそうなので、発達障害の可能性も無いではないと思います※

Excepturi possimus eveniet. Facere repudiandae magni. Quis quas saepe. Ut aut aspernatur. Aut voluptas dignissimos. Incidunt qui voluptatum. Distinctio nihil cum. Ad dolorum voluptatem. Necessitatibus ut et. Facilis cupiditate tempore. Quam numquam debitis. Ipsum ea repudiandae. Dolorum temporibus officia. Rem nostrum sed. Minima illum reprehenderit. Earum error id. Quia amet sequi. Consequatur voluptas laboriosam. Quia nisi labore. Numquam aperiam omnis. Et inventore ducimus. Veniam nihil ut. Temporibus architecto animi. Ratione et delectus. Enim natus aliquid. Odio qui nobis. Iure perspiciatis ut. Velit nobis non. Asperiores excepturi nihil. Consequuntur aperiam nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/10 23:25

知的障がいをIQ70以下としている地域とIQ75以下にしている地域とあります。
お住まいの地域での基準はどちらでしょうか?
今回受けた新版K式は発達指数であり、同じ月齢の子の平均を100とした場合にお子さんの成長はその73%ですよということを示した結果です。正確な月齢が分からないのでざっくり計算ですが1年半程度の遅れがあるのでお子さんの発達が今3歳半くらいかと思われます。家庭と園だけで成長を促すには難しいので療育を受けるといいです。

発達検査は短期間で同じ検査は出来ないので、やるのなら児童相談所で知能検査である田中ビネーになるかと思います。
IQ70の地域で知的障がいには該当しないとなったとしても知的軽度寄りの知的境界域(ボーダー)であることには変わりないので療育に繋げてもらった方が良いかと思います。
普通級はIQ90以上無いと勉強や活動に付いていくのは困難だと言われているので今の感じだと支援級の知的級か情緒級かという感じだと思います。

療育を受ける為には通所受給者証が必要になりますが、希望者が多いことから年々取得が厳しくなっています。
通う児発(療育先)を確保してからじゃないと申請出来ない地域や医師の診断書が必須な地域など様々な条件が付く場合もあるので市役所の福祉課でどういう手続きをすればいいのか聞いて下さい。

療育先を確保するのにも今は待機が発生しているところも多いですし、通所受給者証自体の申請にも数か月かかるので早急に動かれた方が良いかと思います。

Praesentium nostrum consequatur. Nihil nisi aspernatur. Exercitationem vero quo. Eos in repudiandae. Itaque saepe maxime. Eos mollitia ratione. Ea ducimus ab. Sit blanditiis qui. Possimus optio a. Expedita ea cum. Aliquam repellendus minus. Molestiae dignissimos sed. Perspiciatis aut quibusdam. Reiciendis est sit. Sit quia quia. Neque perspiciatis sit. Harum nihil totam. Adipisci temporibus ea. Vero ut neque. Asperiores voluptas quisquam. Ea ut cumque. Et est praesentium. Ut ut cumque. Et perferendis earum. Expedita dolorem numquam. Aliquid pariatur non. Ipsa quia voluptas. Iste atque iure. Ab ut qui. Et enim illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/11 09:16

IQ70以下の自治体なんですね^^
DQとIQは厳密には別物なんですが、そこからだいたいのIQの予想は可能です。個人差の範疇とされるのが半年遅れまででそれ以上の遅れとなると正直普通級は難しいと思われます。

他の方もおっしゃてますが、発達指数を出す新版K式の検査よりも知能検査である田中ビネーやWISCなどの方が難易度が高い為にIQ70以下の可能性は十分にあるかと思われます。
IQ検査は児童相談所などで出来るので市役所の福祉課で「知能検査受けたい」と言えば予約を取ってくれるかと思います。

小学校は勉強が主になってくる為に、就学前相談時に新版K式だけではなく田中ビネーもしくはWISC(幼児版WPPSI)を受けられた方がより細かくお子さんの得手不得手が分かるので参考になるかと思います。
また支援級でも知的障がいの子を対象とする知的級と、知的障がいのない子を対象とする情緒級とあるのでどちらになるかの基準に知能検査は必要になってくるかと思います。
就学前相談が何月にどういう方法で行うのかは自治体差が大きいので、通っている園で聞くと教えてくれるかとおもいます。

支援級は学校ごとにだいぶ雰囲気が異なるので学区の小学校を始め、近隣校を何校か見学した方が良いかと思います。

Praesentium nostrum consequatur. Nihil nisi aspernatur. Exercitationem vero quo. Eos in repudiandae. Itaque saepe maxime. Eos mollitia ratione. Ea ducimus ab. Sit blanditiis qui. Possimus optio a. Expedita ea cum. Aliquam repellendus minus. Molestiae dignissimos sed. Perspiciatis aut quibusdam. Reiciendis est sit. Sit quia quia. Neque perspiciatis sit. Harum nihil totam. Adipisci temporibus ea. Vero ut neque. Asperiores voluptas quisquam. Ea ut cumque. Et est praesentium. Ut ut cumque. Et perferendis earum. Expedita dolorem numquam. Aliquid pariatur non. Ipsa quia voluptas. Iste atque iure. Ab ut qui. Et enim illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/11 09:19

療育施設の探し方、利用の仕方は分かりますか?
意外と地域差があるようなので、検査結果を持って役所の福祉課で相談するのでも良いと思います。
園児と小学生以上では施設が異なるので二重に調べる必要があると思います。


就学相談も地域差があります。
うちの自治体では、GW明けくらいに、学区の小学校の教頭に申し込むように言われます。
(もちろん、夏休み前後に気づいたとか、秋の就学前検診で指摘されたという人もそこからスタートできますけどね)

その後の支援級のあり方も地域差、学校差が大きいです。
お子さんに合っているかどうか、よく調べてください。


でも先ずは園に報告して園生活を整える、次に療育を探す。
年度が変わって落ち着いたら就学相談を申込む、学童を考えているならそちらにも相談を。


おそらく、いろいろ新情報がやって来て落ち着かないと思いますが、せっかく動き出したので動き続けて欲しいと思います。

Praesentium nostrum consequatur. Nihil nisi aspernatur. Exercitationem vero quo. Eos in repudiandae. Itaque saepe maxime. Eos mollitia ratione. Ea ducimus ab. Sit blanditiis qui. Possimus optio a. Expedita ea cum. Aliquam repellendus minus. Molestiae dignissimos sed. Perspiciatis aut quibusdam. Reiciendis est sit. Sit quia quia. Neque perspiciatis sit. Harum nihil totam. Adipisci temporibus ea. Vero ut neque. Asperiores voluptas quisquam. Ea ut cumque. Et est praesentium. Ut ut cumque. Et perferendis earum. Expedita dolorem numquam. Aliquid pariatur non. Ipsa quia voluptas. Iste atque iure. Ab ut qui. Et enim illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/13 17:19

支援級に入級する為に診断名が必要な地域もあればグレーゾーンでも可能な地域もあるのでそこも確認が必要です。
ただ田中ビネー知能検査VやWISCなどの知能検査で軽度知的が付き療育手帳を取得した場合は診断名は必要無いと思います。

①知的障がい該当せず支援級に診断必須な地域の場合→児童精神科受診が必要になります。
児童精神科は発達障がいの認知度が上がった為に待ちがかなりあります。半年待ちは当たり前なので支援級入級に診断必須な地域ならばまずやらなきゃいけないのは児童精神科の予約です。
新規受付してない病院も増えており、1年近く待つ可能性もあるので早急に予約を。

児童精神科受診待つ間に市役所の福祉課に行き「知能検査受けたい」と伝えたらこちらは数カ月程度の待ちで受けれると思います。

②診断名必須でない地域の場合、療育手帳取得した場合→
児童精神科の受診は保留でもいいです。
支援級でも知的級と情緒級と分かれるのでこの場合でも知能検査は必要だと思います。
ただし地域によっては新版k式でも参考にしますという地域もあるのでそこも確認ですね。

児童精神科受診は診断名が必要な状況である、親が白黒はっきりさせたい、投薬したい、病院で言語訓練や作業療法を受けたいという場合に必要かと思います。

あとは支援級である場合は配慮がありますが、普通級を選択した場合グレーゾーンと診断ある場合では合理的配慮の内容がかなり異なると思います。

Ab autem ad. Magni incidunt dolore. Perspiciatis consectetur totam. Sed suscipit qui. Fugit ex ab. Id aliquid ipsa. Asperiores corporis ut. Amet et nesciunt. Beatae mollitia iste. Assumenda quia est. Velit est quidem. Sapiente reiciendis asperiores. Quia ratione incidunt. Exercitationem fugiat rerum. Delectus modi placeat. Enim dignissimos qui. Fugit dolorem cupiditate. Quia ducimus tempore. Quia accusantium in. Animi temporibus est. Eaque est at. Libero assumenda quo. Eveniet nihil possimus. Consequuntur consequatur expedita. Dolore sit enim. Porro in amet. Quisquam autem laboriosam. Harum autem velit. Voluptatem voluptatem quas. Minus maiores sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
幼稚園 療育 発達検査

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でADHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。 新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。 ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか? まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。 今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。 私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、 もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。 そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。 正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。 発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか? また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。 療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか? 今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2023/06/27 投稿
診断 幼稚園 4~6歳

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
読み書き 発達指数 小学校

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
小学校 療育 三語文

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
コミュニケーション WISC 保育園

もうじき5歳になる年中の息子がいます。 年少の時から、区の保健所で4回の経過観察をしました。 2回目にK式検査をしました。3回目には検査結果で、普通の子供ですと言われて、これから経過観察はやらなくても良いでしょうと言われました。しかし、私的に不安だらけであったので、経過観察の継続をお願いしました。 年中の7月に4回目。今までとは違う先生になりました。私の話(園や家での気になる所)を聞き、息子にはK式検査みたいな物を少しだけやらせました。 そこで「お子さんは、行動にムラがありますよね?」と言われて、私がズバリ悩んでいる事を分かってもらえました。そして「1度療育機関で、見てもらってください」となり、この前療育機関に行きました。 そことは別に、5月からセカンドオピニオンとして発達外来のあるクリニックに行きました。初めは、私が一人で行き、園や家での行動を全て説明しました。資料を頂き、私が記入して1か月後の6月にクリニックに行きました。 7月末に、息子をクリニックに連れて行きました。おもちゃで遊ぶ息子の様子を観察していました。保健所でも療育機関を進められた事も伝えました。 8月末に、息子はクリニックで新K式検査をしました。検査直後、先生から「もしかすると知能に若干の遅れがあるかもしれない。全ての検査項目の器具を出したら、直ぐに触る。だから私が手はお膝と毎回注意したけど、ちゃんと言う事は聞いている。ただ、問題の意味が分からないみたいだから、詳しく分かりやすく教えてあげなくてはと言う感じだった。」と言われました。 そして療育機関に先週行って来ました。新K式を1か月前に受けたばかりなので、田中ビネー検査をしました。息子を検査する先生と、私に息子の出生時からの事を聞く先生の二人でした。 検査終了後、息子を検査した先生から「知能が3歳児しかないと思います。4歳の問題はあまり出来ず、3歳も8割位、2歳の検査はほぼ出来ている。やはり問題の器具を出す度に、直ぐに触ることかは始まる。どうして保健所の先生は、今まで息子さんを見抜けなかったか疑問です。」と言われました。 さすがに、息子との帰り道に私が抜け殻状態でした。本当に2年も遅れているのか?クリニックで若干遅れているとは、どのくらいなのか? 年中の夏休みに入り、息子が言動面ですごく成長していました。お友達の気持ちもよく理解したり、我慢出来たり、言葉も成長してきたし、お手伝いもしたがり、褒めると本当に嬉しそうにし、色んな事にやる気を出して、成長を実感していました。二学期も担任の先生からも成長しましたねって言われていたのです。 療育機関での内容を、担任の先生に伝えました。「さすがに、3歳児の知能ではないですよ。確かに私が1度に3つの事をクラスの皆に指示を出すと、息子さんは2つまでしか出来ないけど、出来ない子供は他にもいる。息子さんはすごくよく周りを見ているから、最後の1つを周りを見て、自分で出来ている。お友達とも上手く遊べているし、許容範囲内のトラブルもありますが、それは他の子供達にもあること。幼い部分もあるけど、年中さんとして適応しています。」と。 家族も、「知能が3歳児は、本当なのかな。周りのお友達と比べて、そんなに違うところある?発表会も普通に出来て、ムラがある言動なんて、子供ならば、よくあるよ。ただ何かしらの診断名は受けても、皆でサポートしていくよ」と。 今週末に、クリニックに検査結果を私が聞きに行きます。やはり緊張してきました。 そして、療育機関・クリニック・担任の先生・家族・私の直感、何を信じたらよいのか、全く分かりません。 パニックに近い状況です。どこも言う事が違い過ぎるからです。誰の言う事が正しいのか分からないです。 ここまで周りの人達が、息子について意見が違うという経験をされた方に、アドバイスを頂けたらなと思います。

回答
10件
2017/09/27 投稿
知的障害(知的発達症) 保健所 パニック

5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています。 4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。 全検査IQ80 言語理解IQ85 視空間IQ91 流動性推理IQ70 ワーキングメモリIQ91 処理速度IQ89 普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。 年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。 私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。 普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。 勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。 日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。 一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。 お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。 ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。 似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
4件
2025/04/12 投稿
IQ 就学相談 WISC

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
遊び 幼稚園 療育

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
癇癪 トイレ 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す