
5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行...
5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました。病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。
K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。
数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦
私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。
いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?
もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
就学先に関しても最終決定権が親にある地域と就学相談での決定が全ての地域と様々です。
最終的な決定権は誰なのかは確認した方が良いと思います。
80という数値で切るという明確な基準は無いものの、実際IQ80以下は付いていけないのです。
今の普通級は平均DQ105程度と言われています。知的障がいのある子や境界域の子が支援級に在籍することにより昔以上に普通級の子の平均が高くなっているそうです。
IQ80以下で普通級入学は可能であっても、2年生か3年生かどこかのタイミングで支援級への転籍を打診されているのが現実的です。
思考力表現力が求められるグループワークが増え、教科担任制が低年齢化して、英語の導入時期も早く、宿題は減るので自主的に勉強が必要となり昔より今の小学生の方がずっと大変なんです。
DQ73は1年半くらいの遅れになるので周りの子が1年生の時にお子さんは年中さん相当です。そこをよく考えてあげて欲しいです。
支援者は「付いていけなくなったら支援級へ行けばいい」と簡単に言いますが、DQ70あれば自分が駄目だから支援級に行かされるんだ。。。ということを理解出来ますよ。すごく子供の自己肯定感を下げる方法だと思います。
反対に支援級スタートし、学校に慣れ丁寧に指導され、交流を重ねることでクラスにも溶け込み可能そうであれば普通級に転籍という形の方がお子さん自体の負担は少なく、また「自分は出来ることが増えたから普通級に行けるんだ」と自信にもなるかと思います。
最終的な決定権は誰なのかは確認した方が良いと思います。
80という数値で切るという明確な基準は無いものの、実際IQ80以下は付いていけないのです。
今の普通級は平均DQ105程度と言われています。知的障がいのある子や境界域の子が支援級に在籍することにより昔以上に普通級の子の平均が高くなっているそうです。
IQ80以下で普通級入学は可能であっても、2年生か3年生かどこかのタイミングで支援級への転籍を打診されているのが現実的です。
思考力表現力が求められるグループワークが増え、教科担任制が低年齢化して、英語の導入時期も早く、宿題は減るので自主的に勉強が必要となり昔より今の小学生の方がずっと大変なんです。
DQ73は1年半くらいの遅れになるので周りの子が1年生の時にお子さんは年中さん相当です。そこをよく考えてあげて欲しいです。
支援者は「付いていけなくなったら支援級へ行けばいい」と簡単に言いますが、DQ70あれば自分が駄目だから支援級に行かされるんだ。。。ということを理解出来ますよ。すごく子供の自己肯定感を下げる方法だと思います。
反対に支援級スタートし、学校に慣れ丁寧に指導され、交流を重ねることでクラスにも溶け込み可能そうであれば普通級に転籍という形の方がお子さん自体の負担は少なく、また「自分は出来ることが増えたから普通級に行けるんだ」と自信にもなるかと思います。
IQ70以下の自治体なんですね^^
DQとIQは厳密には別物なんですが、そこからだいたいのIQの予想は可能です。個人差の範疇とされるのが半年遅れまででそれ以上の遅れとなると正直普通級は難しいと思われます。
他の方もおっしゃてますが、発達指数を出す新版K式の検査よりも知能検査である田中ビネーやWISCなどの方が難易度が高い為にIQ70以下の可能性は十分にあるかと思われます。
IQ検査は児童相談所などで出来るので市役所の福祉課で「知能検査受けたい」と言えば予約を取ってくれるかと思います。
小学校は勉強が主になってくる為に、就学前相談時に新版K式だけではなく田中ビネーもしくはWISC(幼児版WPPSI)を受けられた方がより細かくお子さんの得手不得手が分かるので参考になるかと思います。
また支援級でも知的障がいの子を対象とする知的級と、知的障がいのない子を対象とする情緒級とあるのでどちらになるかの基準に知能検査は必要になってくるかと思います。
就学前相談が何月にどういう方法で行うのかは自治体差が大きいので、通っている園で聞くと教えてくれるかとおもいます。
支援級は学校ごとにだいぶ雰囲気が異なるので学区の小学校を始め、近隣校を何校か見学した方が良いかと思います。
Iure iste dolorem. Similique impedit excepturi. Alias a nam. Labore consectetur iste. Dolores quasi magni. Ab reprehenderit laudantium. Corrupti sapiente sed. Eum molestiae quod. Aliquid molestiae odit. Ipsum a at. Et quae consequatur. Officia ut quidem. Blanditiis tempore consectetur. Repellendus accusamus officia. Excepturi modi recusandae. Iusto nostrum explicabo. Architecto nisi accusamus. Id minima quibusdam. Vero placeat sunt. Nemo repellat inventore. Commodi et quo. Et molestiae sed. Cumque quod aspernatur. Quisquam architecto omnis. Et sint consequuntur. Qui amet repellendus. Optio sit temporibus. Totam eaque fugiat. Consequatur ut molestiae. Doloremque voluptatibus harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
数値は、状況や体調などで変動することがあります。
軽度知的障害寄りの境界域(ボーダー)、もしかしたら境界域じゃないかもって感じですよね。
支援級のほうが向いている
何らかの支援が必要である
とざっくり捉えるのではダメでしょうか?
検査結果を聞く時に、具体的にどんなことが苦手で、どんなフォローが有効と思われるか、お話はあったでしょうか?
それらを元に、
・園でのフォローについて園と相談する
・お子さんに合った療育を探す
・「自治体」「就学相談」で検索して、入学後について相談する
…ことをお勧めします。
※グレーという言葉は知的障害より発達障害で使われます
知的障害の場合、ボーダーということが多いです
個人内での差が大きそうなので、発達障害の可能性も無いではないと思います※
Facere velit amet. Perspiciatis odit qui. Cupiditate eos ipsam. Saepe qui et. Harum blanditiis dolor. Velit consequuntur eos. Delectus recusandae facere. Distinctio sed modi. Est et tempora. Pariatur dolor in. In ut ut. Sint reiciendis eaque. Voluptates sit laborum. Dolorem tempore nemo. Et adipisci accusantium. Atque nulla animi. Placeat nihil consectetur. Temporibus voluptas non. Hic ut non. Pariatur in et. Placeat quia eligendi. Tenetur consequatur voluptatem. Placeat eius enim. Voluptatibus veritatis ea. Illo eveniet voluptate. Veritatis praesentium ut. Nulla officiis vero. Consequatur soluta et. A necessitatibus placeat. Et voluptatibus doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障がいをIQ70以下としている地域とIQ75以下にしている地域とあります。
お住まいの地域での基準はどちらでしょうか?
今回受けた新版K式は発達指数であり、同じ月齢の子の平均を100とした場合にお子さんの成長はその73%ですよということを示した結果です。正確な月齢が分からないのでざっくり計算ですが1年半程度の遅れがあるのでお子さんの発達が今3歳半くらいかと思われます。家庭と園だけで成長を促すには難しいので療育を受けるといいです。
発達検査は短期間で同じ検査は出来ないので、やるのなら児童相談所で知能検査である田中ビネーになるかと思います。
IQ70の地域で知的障がいには該当しないとなったとしても知的軽度寄りの知的境界域(ボーダー)であることには変わりないので療育に繋げてもらった方が良いかと思います。
普通級はIQ90以上無いと勉強や活動に付いていくのは困難だと言われているので今の感じだと支援級の知的級か情緒級かという感じだと思います。
療育を受ける為には通所受給者証が必要になりますが、希望者が多いことから年々取得が厳しくなっています。
通う児発(療育先)を確保してからじゃないと申請出来ない地域や医師の診断書が必須な地域など様々な条件が付く場合もあるので市役所の福祉課でどういう手続きをすればいいのか聞いて下さい。
療育先を確保するのにも今は待機が発生しているところも多いですし、通所受給者証自体の申請にも数か月かかるので早急に動かれた方が良いかと思います。
Mollitia ut a. Ipsum qui explicabo. Qui id corrupti. Ut non mollitia. Ut fuga sunt. Nesciunt quia voluptatum. Quo asperiores et. Optio quia et. Natus quae ullam. Eum temporibus sit. Est magni laboriosam. Animi voluptatem a. A aut quod. Voluptatem tenetur eveniet. Modi expedita suscipit. Molestias quasi sed. Qui libero sint. Dolorum non cumque. Incidunt officia harum. Quia sequi explicabo. Consequuntur veniam qui. Ut id et. Incidunt unde tenetur. In maiores quae. Eligendi beatae rerum. Maiores quasi provident. Et optio veniam. Soluta totam sed. Illum illo est. Sunt id eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育施設の探し方、利用の仕方は分かりますか?
意外と地域差があるようなので、検査結果を持って役所の福祉課で相談するのでも良いと思います。
園児と小学生以上では施設が異なるので二重に調べる必要があると思います。
就学相談も地域差があります。
うちの自治体では、GW明けくらいに、学区の小学校の教頭に申し込むように言われます。
(もちろん、夏休み前後に気づいたとか、秋の就学前検診で指摘されたという人もそこからスタートできますけどね)
その後の支援級のあり方も地域差、学校差が大きいです。
お子さんに合っているかどうか、よく調べてください。
でも先ずは園に報告して園生活を整える、次に療育を探す。
年度が変わって落ち着いたら就学相談を申込む、学童を考えているならそちらにも相談を。
おそらく、いろいろ新情報がやって来て落ち着かないと思いますが、せっかく動き出したので動き続けて欲しいと思います。
Iure iste dolorem. Similique impedit excepturi. Alias a nam. Labore consectetur iste. Dolores quasi magni. Ab reprehenderit laudantium. Corrupti sapiente sed. Eum molestiae quod. Aliquid molestiae odit. Ipsum a at. Et quae consequatur. Officia ut quidem. Blanditiis tempore consectetur. Repellendus accusamus officia. Excepturi modi recusandae. Iusto nostrum explicabo. Architecto nisi accusamus. Id minima quibusdam. Vero placeat sunt. Nemo repellat inventore. Commodi et quo. Et molestiae sed. Cumque quod aspernatur. Quisquam architecto omnis. Et sint consequuntur. Qui amet repellendus. Optio sit temporibus. Totam eaque fugiat. Consequatur ut molestiae. Doloremque voluptatibus harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級に入級する為に診断名が必要な地域もあればグレーゾーンでも可能な地域もあるのでそこも確認が必要です。
ただ田中ビネー知能検査VやWISCなどの知能検査で軽度知的が付き療育手帳を取得した場合は診断名は必要無いと思います。
①知的障がい該当せず支援級に診断必須な地域の場合→児童精神科受診が必要になります。
児童精神科は発達障がいの認知度が上がった為に待ちがかなりあります。半年待ちは当たり前なので支援級入級に診断必須な地域ならばまずやらなきゃいけないのは児童精神科の予約です。
新規受付してない病院も増えており、1年近く待つ可能性もあるので早急に予約を。
児童精神科受診待つ間に市役所の福祉課に行き「知能検査受けたい」と伝えたらこちらは数カ月程度の待ちで受けれると思います。
②診断名必須でない地域の場合、療育手帳取得した場合→
児童精神科の受診は保留でもいいです。
支援級でも知的級と情緒級と分かれるのでこの場合でも知能検査は必要だと思います。
ただし地域によっては新版k式でも参考にしますという地域もあるのでそこも確認ですね。
児童精神科受診は診断名が必要な状況である、親が白黒はっきりさせたい、投薬したい、病院で言語訓練や作業療法を受けたいという場合に必要かと思います。
あとは支援級である場合は配慮がありますが、普通級を選択した場合グレーゾーンと診断ある場合では合理的配慮の内容がかなり異なると思います。
Maxime sit aut. Enim eum voluptatum. Voluptatem aut culpa. Velit nihil et. Doloribus quo minima. Molestiae est numquam. Molestias nihil animi. Odio modi inventore. Ut magnam voluptas. Voluptatibus eum perferendis. Excepturi nihil accusantium. Rerum dolorem nobis. Nemo ut molestiae. Temporibus velit pariatur. Alias blanditiis id. Facilis placeat aut. Ipsa quis nemo. Iusto temporibus earum. Minus incidunt saepe. Quam qui consequatur. Quam eos cumque. Reiciendis corporis architecto. Et fugiat voluptates. Magnam quia perspiciatis. Aut consequatur recusandae. Quod illo est. Consectetur dolor saepe. Quam harum architecto. Est autem harum. Iste assumenda modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中1男子、重度知的障害と自閉症で支援学校在籍です
こだわり、衝動性が強くなり、体も大きいので手に負えなくなることが増えました。ただ、私(母親)と一緒にいる時だけなのです。夫(父親)の一緒の時に手こずるということはまずありません。私は登校さえもスムーズに行きません。基本私にはべったりです。譲れるところは譲る、譲れないところは譲らないとやってきたつもりでしたが、許容ラインが甘かったのだろうと反省しています。支援会議でも問題を共有し、学校・放デイ・移動支援のヘルパーさんなどたくさんの方に助けられています。ちなみに学校や放デイでも、私ほどではありませんが、先生・スタッフさんに応じて態度を変える(ピシッと聞く/ふざける)ということがあるそうです。これからますます大変になっていくと覚悟はしていますが、同じような経験をされた方の経験談や、何か参考になるご意見や本があれば教えていただきたいです。
回答
こぐまのさちさんこんにちは
当事者、保護者ではなく申し訳ないのですが、コメントさせていただきますね
まずは日々の子育てお疲れさまです。...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
家限定ですか?
家限定で近所迷惑にならない程度なら放置します💧
外でも出ているなら、困りますね…
成長すると小さい声や脳内音声のみになるか...


今後どんな進路を進んで行くのか見通しが着かず、相談です
現在、3才4月から保育園に通っています。1才半の頃から名前読んでも振り返らないや、なかなか寝ない、癇癪が強めなど不安ごとがあり、療育などに通っています。発達検査をしてもらうと、k式100で個性の範囲内でしょうと言われました。この場合、小学校などは普通学級にいくのでしょうか?どれくらいサポートしてやらねばならないのか、またはそこまでサポート考えなくてもよいのか、本当に個性の範囲内ということでよいのでしょうか‥‥?
回答
K式で100ということは、知的障害はないのかなと思います。それでも困り事、問題が起こるなら、知的障害のない自閉症…という感じなのかと思いま...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
発達検査?がよくわかりませんが、1歳半くらいの遅れなら知的障害の恐れがあります。
役所の子どもの発達相談出来る課に相談して、発達センターで...



関西在住の方
引越しで悩んでおります。娘5歳です。発達が遅れています。主人の転勤で引越しをしたところ、支援がほとんど受けられそうになく、先行きがあまり良くなさそうです。主人の仕事場は京都になります。関西にお住まいの方。支援が受けやすいと思う市区町村を教えていただきたいです。よさそうなところがあれば、引越しをした方がいいのか悩んでいます。通勤できるかなど、いろいろありますが、とにかく支援に力を入れているところが知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
大阪だと北摂が住みやすいと聞きます。適度に緑や公園があり、公立小中学校の評判は悪くないです(レベルが高いという意味で。中学受験も盛んな地域...


療育手帳の再判定にいきました
軽度(当日は70くらい)から中度(軽度より)にさがりました。こんなに下がってしまうものなのでしょうか?このまま下がり続けてあがることはないのでしょうか?支援級を希望しているのですが、厳しいでしょうか?同じ経験のある方、回答いただけると嬉しいです。
回答
さやりんごさん、こんにちは。
中度知的となり、ショックなお気持ちはよくわかります。私も夏にショックを受けたばかりです。
8月に病院で受け...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
よるくまさんこんにちは
相談員さんのおっしゃってることで、私の分かる範囲で情報提供させていただきますね。
知的障害に対しては、『療育手...



こんにちは
発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発達性協調運動障害)がいます。この間、療育センターで就学についての勉強会がありました。支援級希望で、教育委員会の方(役職は不明)に個別に相談をしたところ「DQ100あるなら、普通級を目指すべき。」と怒られてしまいました。結構強めな物言いだったので、凹んでいます。しかし、そもそもその「DQ100」がイマイチ信用できないのです。あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、心理士さんがやたら時間をかけてヒント?みたいなことをぼそっと言ってみたり、何か難易度を下げていないか?と思うような様子がありました。決められたこと以外は喋ってはいけないですよね?運動についても、何も聞かれませんでしたし、実際にやらせてもいませんでした。通っている児童精神科では、小学校に上がる前にウイスクを受けてと言われています。ただ、息子はあまり集中力がなく、すぐに飽きてしまうので正しく結果が出るのか心配です。発達検査や知能検査って、どのくらい信じたら良いのでしょうか。何だかよくわからなくなってきてしまいました。私はDQやIQがどうだろうと、普通級ではとても無理だと判断して支援級を希望しているのですが、なぜ私は怒られたのでしょうか…。
回答
教育委員会の方と個別に相談したということですが、これは療育センターの勉強会に、教育委員会の人が来ていたということですか?
それともさーちん...


娘の知能指数が75のため障害者判定され、これからどうしたらよ
いか…娘は現在3歳11カ月で確かに言葉を覚えることやその他発達が遅かったので、田中ビネー式検査を受けさせたところ娘のIQは75で、知的障害のボーダーラインがIQ76であるため、知的障害の判定を受けてしまいました。たった1点という差で知的障害と言われ、どうしようもないショックに苛まれています…これから知的障害児の母親としての心の持ちようや、具体的に今後どのように育てていけばよいか…アドバイスいただけませんか?
回答
IQ120ありますがASD,ADHD,LDの息子。
ぶっちゃけていうと、検査の数値でのIQが高く出てしまうだけで、困難はたくさんあります。...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
子どもは2人、兄弟がいたほうがいい、と考えるのは親の都合かなと思います。子どもにとっては、一人っ子最高!だと思います。好きなご飯、おやつが...



小学生の知能検査について
いつもお世話になっています。私には小学一年生になった息子がいます。自閉症スペクトラムで情緒支援級に在籍しています。これから年に1回か2年に1回、知能検査をしていこうと思っています。検査は医療機関で行った方がいいのか、学校を経由して教育機関で行った方がいいのか、わからないでいます。医療機関で行ったほうが、いざという時は診断書を書いてもらえるし、有料にはなるかもしれないけど詳しい検査結果がもらえるのかな?と思いますが、その判断でいいのか迷っています。皆さんはどこで検査されていますか?経験談をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
知能検査についてですが、検査毎に一度取ってから次回検査までどのくらい期間を開ける必要があるか規定されているものがあります。
WAIS系の...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。
うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
皆さんありがとうございます。やはり今DQ70台だと今後支援級になる可能性が高そうですね。幼稚園、保育園どちらに行くとしても療育は続けて行っ...


2歳になったばかりの息子がいます
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
保育士さんに指摘されると不安ですよね。
うちの息子は現在発達障害グレーゾーンの3歳ですが、2歳の頃は同じように自分だけの世界に入っている...
