質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行...
2025/03/10 21:45
19

5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました。病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。
K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。
数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦
私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。
いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?
もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Yさん
2025/03/15 12:32
たくさんのご回答やアドバイスありがとうございました!
様々な意見を参考にしながら、子どもと向き合い過ごしていきたいと思います。また困ったことがあったら相談にのっていただきたいです。
そのときはよろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/11 21:50

就学先に関しても最終決定権が親にある地域と就学相談での決定が全ての地域と様々です。
最終的な決定権は誰なのかは確認した方が良いと思います。

80という数値で切るという明確な基準は無いものの、実際IQ80以下は付いていけないのです。
今の普通級は平均DQ105程度と言われています。知的障がいのある子や境界域の子が支援級に在籍することにより昔以上に普通級の子の平均が高くなっているそうです。

IQ80以下で普通級入学は可能であっても、2年生か3年生かどこかのタイミングで支援級への転籍を打診されているのが現実的です。
思考力表現力が求められるグループワークが増え、教科担任制が低年齢化して、英語の導入時期も早く、宿題は減るので自主的に勉強が必要となり昔より今の小学生の方がずっと大変なんです。
DQ73は1年半くらいの遅れになるので周りの子が1年生の時にお子さんは年中さん相当です。そこをよく考えてあげて欲しいです。

支援者は「付いていけなくなったら支援級へ行けばいい」と簡単に言いますが、DQ70あれば自分が駄目だから支援級に行かされるんだ。。。ということを理解出来ますよ。すごく子供の自己肯定感を下げる方法だと思います。
反対に支援級スタートし、学校に慣れ丁寧に指導され、交流を重ねることでクラスにも溶け込み可能そうであれば普通級に転籍という形の方がお子さん自体の負担は少なく、また「自分は出来ることが増えたから普通級に行けるんだ」と自信にもなるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/11 09:16

IQ70以下の自治体なんですね^^
DQとIQは厳密には別物なんですが、そこからだいたいのIQの予想は可能です。個人差の範疇とされるのが半年遅れまででそれ以上の遅れとなると正直普通級は難しいと思われます。

他の方もおっしゃてますが、発達指数を出す新版K式の検査よりも知能検査である田中ビネーやWISCなどの方が難易度が高い為にIQ70以下の可能性は十分にあるかと思われます。
IQ検査は児童相談所などで出来るので市役所の福祉課で「知能検査受けたい」と言えば予約を取ってくれるかと思います。

小学校は勉強が主になってくる為に、就学前相談時に新版K式だけではなく田中ビネーもしくはWISC(幼児版WPPSI)を受けられた方がより細かくお子さんの得手不得手が分かるので参考になるかと思います。
また支援級でも知的障がいの子を対象とする知的級と、知的障がいのない子を対象とする情緒級とあるのでどちらになるかの基準に知能検査は必要になってくるかと思います。
就学前相談が何月にどういう方法で行うのかは自治体差が大きいので、通っている園で聞くと教えてくれるかとおもいます。

支援級は学校ごとにだいぶ雰囲気が異なるので学区の小学校を始め、近隣校を何校か見学した方が良いかと思います。
Iure iste dolorem. Similique impedit excepturi. Alias a nam. Labore consectetur iste. Dolores quasi magni. Ab reprehenderit laudantium. Corrupti sapiente sed. Eum molestiae quod. Aliquid molestiae odit. Ipsum a at. Et quae consequatur. Officia ut quidem. Blanditiis tempore consectetur. Repellendus accusamus officia. Excepturi modi recusandae. Iusto nostrum explicabo. Architecto nisi accusamus. Id minima quibusdam. Vero placeat sunt. Nemo repellat inventore. Commodi et quo. Et molestiae sed. Cumque quod aspernatur. Quisquam architecto omnis. Et sint consequuntur. Qui amet repellendus. Optio sit temporibus. Totam eaque fugiat. Consequatur ut molestiae. Doloremque voluptatibus harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/10 22:57

数値は、状況や体調などで変動することがあります。
軽度知的障害寄りの境界域(ボーダー)、もしかしたら境界域じゃないかもって感じですよね。

支援級のほうが向いている
何らかの支援が必要である
とざっくり捉えるのではダメでしょうか?


検査結果を聞く時に、具体的にどんなことが苦手で、どんなフォローが有効と思われるか、お話はあったでしょうか?

それらを元に、
・園でのフォローについて園と相談する
・お子さんに合った療育を探す
・「自治体」「就学相談」で検索して、入学後について相談する
…ことをお勧めします。


※グレーという言葉は知的障害より発達障害で使われます
知的障害の場合、ボーダーということが多いです
個人内での差が大きそうなので、発達障害の可能性も無いではないと思います※
Facere velit amet. Perspiciatis odit qui. Cupiditate eos ipsam. Saepe qui et. Harum blanditiis dolor. Velit consequuntur eos. Delectus recusandae facere. Distinctio sed modi. Est et tempora. Pariatur dolor in. In ut ut. Sint reiciendis eaque. Voluptates sit laborum. Dolorem tempore nemo. Et adipisci accusantium. Atque nulla animi. Placeat nihil consectetur. Temporibus voluptas non. Hic ut non. Pariatur in et. Placeat quia eligendi. Tenetur consequatur voluptatem. Placeat eius enim. Voluptatibus veritatis ea. Illo eveniet voluptate. Veritatis praesentium ut. Nulla officiis vero. Consequatur soluta et. A necessitatibus placeat. Et voluptatibus doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/10 23:25

知的障がいをIQ70以下としている地域とIQ75以下にしている地域とあります。
お住まいの地域での基準はどちらでしょうか?
今回受けた新版K式は発達指数であり、同じ月齢の子の平均を100とした場合にお子さんの成長はその73%ですよということを示した結果です。正確な月齢が分からないのでざっくり計算ですが1年半程度の遅れがあるのでお子さんの発達が今3歳半くらいかと思われます。家庭と園だけで成長を促すには難しいので療育を受けるといいです。

発達検査は短期間で同じ検査は出来ないので、やるのなら児童相談所で知能検査である田中ビネーになるかと思います。
IQ70の地域で知的障がいには該当しないとなったとしても知的軽度寄りの知的境界域(ボーダー)であることには変わりないので療育に繋げてもらった方が良いかと思います。
普通級はIQ90以上無いと勉強や活動に付いていくのは困難だと言われているので今の感じだと支援級の知的級か情緒級かという感じだと思います。

療育を受ける為には通所受給者証が必要になりますが、希望者が多いことから年々取得が厳しくなっています。
通う児発(療育先)を確保してからじゃないと申請出来ない地域や医師の診断書が必須な地域など様々な条件が付く場合もあるので市役所の福祉課でどういう手続きをすればいいのか聞いて下さい。

療育先を確保するのにも今は待機が発生しているところも多いですし、通所受給者証自体の申請にも数か月かかるので早急に動かれた方が良いかと思います。
Mollitia ut a. Ipsum qui explicabo. Qui id corrupti. Ut non mollitia. Ut fuga sunt. Nesciunt quia voluptatum. Quo asperiores et. Optio quia et. Natus quae ullam. Eum temporibus sit. Est magni laboriosam. Animi voluptatem a. A aut quod. Voluptatem tenetur eveniet. Modi expedita suscipit. Molestias quasi sed. Qui libero sint. Dolorum non cumque. Incidunt officia harum. Quia sequi explicabo. Consequuntur veniam qui. Ut id et. Incidunt unde tenetur. In maiores quae. Eligendi beatae rerum. Maiores quasi provident. Et optio veniam. Soluta totam sed. Illum illo est. Sunt id eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/11 09:19

療育施設の探し方、利用の仕方は分かりますか?
意外と地域差があるようなので、検査結果を持って役所の福祉課で相談するのでも良いと思います。
園児と小学生以上では施設が異なるので二重に調べる必要があると思います。


就学相談も地域差があります。
うちの自治体では、GW明けくらいに、学区の小学校の教頭に申し込むように言われます。
(もちろん、夏休み前後に気づいたとか、秋の就学前検診で指摘されたという人もそこからスタートできますけどね)

その後の支援級のあり方も地域差、学校差が大きいです。
お子さんに合っているかどうか、よく調べてください。


でも先ずは園に報告して園生活を整える、次に療育を探す。
年度が変わって落ち着いたら就学相談を申込む、学童を考えているならそちらにも相談を。


おそらく、いろいろ新情報がやって来て落ち着かないと思いますが、せっかく動き出したので動き続けて欲しいと思います。
Iure iste dolorem. Similique impedit excepturi. Alias a nam. Labore consectetur iste. Dolores quasi magni. Ab reprehenderit laudantium. Corrupti sapiente sed. Eum molestiae quod. Aliquid molestiae odit. Ipsum a at. Et quae consequatur. Officia ut quidem. Blanditiis tempore consectetur. Repellendus accusamus officia. Excepturi modi recusandae. Iusto nostrum explicabo. Architecto nisi accusamus. Id minima quibusdam. Vero placeat sunt. Nemo repellat inventore. Commodi et quo. Et molestiae sed. Cumque quod aspernatur. Quisquam architecto omnis. Et sint consequuntur. Qui amet repellendus. Optio sit temporibus. Totam eaque fugiat. Consequatur ut molestiae. Doloremque voluptatibus harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/194203
2025/03/13 17:19

支援級に入級する為に診断名が必要な地域もあればグレーゾーンでも可能な地域もあるのでそこも確認が必要です。
ただ田中ビネー知能検査VやWISCなどの知能検査で軽度知的が付き療育手帳を取得した場合は診断名は必要無いと思います。

①知的障がい該当せず支援級に診断必須な地域の場合→児童精神科受診が必要になります。
児童精神科は発達障がいの認知度が上がった為に待ちがかなりあります。半年待ちは当たり前なので支援級入級に診断必須な地域ならばまずやらなきゃいけないのは児童精神科の予約です。
新規受付してない病院も増えており、1年近く待つ可能性もあるので早急に予約を。

児童精神科受診待つ間に市役所の福祉課に行き「知能検査受けたい」と伝えたらこちらは数カ月程度の待ちで受けれると思います。

②診断名必須でない地域の場合、療育手帳取得した場合→
児童精神科の受診は保留でもいいです。
支援級でも知的級と情緒級と分かれるのでこの場合でも知能検査は必要だと思います。
ただし地域によっては新版k式でも参考にしますという地域もあるのでそこも確認ですね。

児童精神科受診は診断名が必要な状況である、親が白黒はっきりさせたい、投薬したい、病院で言語訓練や作業療法を受けたいという場合に必要かと思います。

あとは支援級である場合は配慮がありますが、普通級を選択した場合グレーゾーンと診断ある場合では合理的配慮の内容がかなり異なると思います。
Maxime sit aut. Enim eum voluptatum. Voluptatem aut culpa. Velit nihil et. Doloribus quo minima. Molestiae est numquam. Molestias nihil animi. Odio modi inventore. Ut magnam voluptas. Voluptatibus eum perferendis. Excepturi nihil accusantium. Rerum dolorem nobis. Nemo ut molestiae. Temporibus velit pariatur. Alias blanditiis id. Facilis placeat aut. Ipsa quis nemo. Iusto temporibus earum. Minus incidunt saepe. Quam qui consequatur. Quam eos cumque. Reiciendis corporis architecto. Et fugiat voluptates. Magnam quia perspiciatis. Aut consequatur recusandae. Quod illo est. Consectetur dolor saepe. Quam harum architecto. Est autem harum. Iste assumenda modi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー協調性運動障害たぶん

多動気味滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス通っていた学童の理解も得られず宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等ありストレスで重積発作を起こし三年生から支援級にいきました三年生は先生に恵まれて遅れながらも勉強に取り組め小さなトラブルありつつも頑張れました四年生で担任が変わるとなんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に原因は高学年に馬鹿にされた友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない自分に対しても複数から言われるとだめ支援級の子が先生の言うことを聞かないうるさい揉め事があった等に介入し強くではないが手が出るそこから叱られて怒る事も一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり投げたりして危険止めた先生を引っ掻いたことも何度も投薬を勧められましたがてんかんの主治医療育センターの主治医ともてんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され興奮しやすい副作用の薬から減薬中です減薬後必要なら精神的な投薬の予定ですそんな我が子ですが今支援級辞めたいとたびたび泣かれています支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと(通常級は学力的にと普段は仲良くしてくれる子が多いですがスピードについていけず不可能と思います)かつ四年生となり一部の子はあいつ変的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました大部分は仲良くしてるのでショックでした身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思いますでも殴りかかったりは一度もしていませんそうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか本人は学校には行きたい勉強したり友達とも遊びたい無理な子もいるのはわかってる担任の先生は絶対嫌ではないものの味方ではないと思ってますたぶん嫌いなので先生の仲裁は聞けない事も信頼関係はないです先日からはもう学校行きたくないとちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います四年生になっての荒れ方や先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが教頭に相談しても無理校長は三月で辞めるそうなのであてにならず今はただ来年度担任が変わって少しでも心を開いてくれたらと願うばかり正直あんな所に行かせたくないと思うのですが今の生活普通に就職出来ないだろう我が子を思うと田舎では行く場所もなく勉強サポートも限界があり出来る事なら学校に行って欲しいが本音です担任教頭校長が無理こんな時どこに相談したら良いのでしょうか調べたら教育委員会も違う気がしてでも今のままではどこにも進められず心がひねくれたまま足踏み状態です療育放デイ相談員内科医療育センター主治医同情しかしてもらえません皆さんどこに相談していますか?

回答
ASDの当事者です。 ワーキングメモリがボーダーならかなりきついかと思います。 私自身が境界知能ではありませんが、知覚推理(考えて行動する...
7
療育とDQについて

保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある・記憶力、運動能力は高い気がしていますDQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。以下質問です・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか?発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADHDを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
今の時点での数値でも、100に近づくことは可能です。同じ療育に通う子にいて、いわゆる名門私立小学校に入学しましたから。 ただ、よほど本人に...
10
初めまして、宜しくお願いします

支援級クラス分けについてアドバイス頂きたく初めて質問させて頂きます。小4の息子知的学級に在籍しており入学時から1人で同級生がおりません。数日前に来年度は今のクラスに転入生が来た為2学年下のクラスに入ってもらうと言われ非常に困惑しており学校と話し合いをする予定になっています。転入生が入り8人になった為の移動ですが親としての今の学年(一つ下)を二つに分けそこで卒業までいさせて欲しいというのが要望です。理由としては⚪︎3回目の3年生の授業を受ける状態になる(現クラスでも1人に対して個別で指導は難しいと言われた為復習の状態になった)⚪︎6年生になる時にまた同じ事が起きる可能性がある(また3年生以下のクラスへ移動?)⚪︎3年生と5年生では時間割、教科の違いが大きくしっかり指導してもらえるとは思えないなど。1人しかいないという事で過去含め3度目のクラス変更、今後どの様に指導を進めていくのか見えないままこんなギリギリで伝えられた事にショックを受けています。また二つ下の学年に入れるしか無いと判断する前に話して欲しかった。感情としては裏切られた気持ちでいっぱいです。1人の為に同学年を二つに分けそこに異学年が入る事は異例かもしれませんが1人だからこそ考え方を変えて欲しいのです。同級生が1人でも居れば別ですが正直不憫でなりません。無茶を言っているのは承知です。ただ、この無茶を言う事でことの重大さを理解して欲しいです。どうしても二つ下に入るしかないのであれば今以上に計画を細かく出して貰う、補助を増やして頂く事しか思いつきません。とにかく親としてできる事はしようと思っています。まずは先生との話し合い、埒が開かない様なら教育委員会に言えば何か変わりますか?長くなり分かりづらくすみません。宜しくお願いします。

回答
お返事、拝見致しました。 はい、私は拘ってないですね。 同学年の子が一緒にいなくても、人と触れ合える事で、それなりの刺激は、受けますし...
6
4歳の息子のことで悩み相談させていただきます

内容としては、似たような経過を辿っていらっしゃる方がいれば、どのようなサポートをして、どのようなご成長となっていらっしゃるかお聞きしたいです。できればどのような困り事があったかなどもお聞きできたら嬉しいです。理由としては、今までも色々困り事はあったのですが、この数ヶ月間で激しい癇癪があり、偏食は激しくなり、そのせいで夫もカリカリしており、正直なところ私自身が疲れてしまったためです。疲れてしまい、あれこれABAだのモンテッソーリだの絵本の音読だのと試していたものの方向性が見えなくなり、めげそうになっています…。そのため、ご回答をいただいたかたのやり方をそのまま真似しようという意図というよりかは、「皆大変だったんだな…。大変だけれど乗り越えるとこんなことができる子の姿がみれるんだな」などと希望が欲しいです。長くなってしまいそうですが、様子を書きます。宜しければご回答いただけると嬉しいです。2歳の保育園入園のタイミングで、自閉症傾向の診断が出ています。ただ、2年経った今でも自閉症との確定診断は出ていません。(特段、診断について消極的な態度を出しているわけではないのですが、医師の様子的に出してもらおうと思えば出るような気がしています)〇発語基本的に発語や身辺自立が遅れています。2歳では単語が数語でした。ただ、1歳半の時に初めての言葉として、しまじろうの動画で「これ、ください」という言葉が出ています。ただ意味は理解していなかったように思います。2歳からかなりスローペースで単語が増え、療育を兼ねた音楽教室に通ったことにより、歌にハマった影響で、3歳の半ばで音声模倣が増えました。そのタイミングでいつの間にか2語文を話していました。4歳になる少し前辺りで急に「家に帰ったら、お着替えして、お買い物行く」等2語文以上も出るようになりました。歌や絵本や電車のアナウンス等だと結構長いものも言っています。とはいえ、会話というよりは主張で、「どっちが良い?」の簡単な質問にはおうむ返しでしか答えれません。ただ「いる?いらない?」「やる?やらない?」「行く?行かない?」などの二択は何故か答えれます。また、「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」などの簡単な指示にも対応できます。「〇〇頑張ったら、おやつ食べようね」なども気が乗ってくれると応えてくれるので意味もわかっているように思います。が、やっちゃいけないこととして伝えてある「一人でキッチンに入らない」「知らない人に触らない」などはその場では「わかったごめんなさい」というものの、何度も何度も繰り返しやります。なので、意味がわかっているのかそうでないのかが分かりません。また、時折寝る前のタイミングで「信号は赤の時は渡らないよ」と言うような、場面に合っている言葉もあります。とにかく会話のキャッチボールは二択の質問以外厳しいです。〇身辺自立トイレトレーニングをゆるく始めていますが、まだ事後でしか教えてくれないのでまだまだです。お着替えは上衣以外は着脱できますが進んでやりません。スプーンやフォークも取ったものを口へ運ぶのはできますが、自分で救うのは難しいです。お風呂や歯磨きは一人ではできません。〇身体能力こちらについては標準的になります。一人ででんぐり返しをしたり、ジャングルジムを登ったり、スキップなどもできます。また歩くのも十ヶ月頃と割と早めでした。〇偏食離乳食期は本当になんでも食べました。離乳食卒業あたりで、偏食の片鱗として、パンは特定銘柄のパンしか食べないやバナナしか食べないなどが現れました。一時期落ち着くものの、最近は熱くないのに「熱かった」などとほぼ必ず一回は怒りながら食べています。また、野菜を稀に食べる日もありますが、基本は目の敵にして弾き、食べません。〇その他小さい頃から今も、くるくる回るものが大好きです。小さい頃はよく自分が回っていました。また、道を覚えるのが得意なようで、1歳半の頃に引っ越した際には1-2回しか通っていない徒歩二十分くらいの駅までの道を覚えているようでした。(駅前に好きなお散歩ルートがあり、毎回一人でそちらの方へ進んで行ってました)絵本が好きで、特に背表紙と内容を覚えているようです。本棚にきっちり詰まっている状態でも、「いちごの読む」と自分でいって、一発で取ってきます。背表紙といっても「〇年度〇月号」と色くらいしかキーワードがないので私も分かりません。〇最近の困り事とにかく癇癪です。きゃーと叫びますので、耳にも精神にもきます。怒鳴るのは一害あって利益なしと「決して怒鳴らない」を貫いていましたが、最近ではお風呂の狭く響く空間できゃー!と叫ばれてしまうとつい声が大きくなってしまっています……。きっかけは上手くできない時、眠い時、ご飯の時、要望が通らなかった時です。どれも避けようとて避けられない場合が多く、参っています。トランポリンが好きなので、怒りのピークを越して「〇〇したら落ち着ける」と子供が言ってきたら、それをするか、またはとにかくトランポリンで落ち着いて貰ってます。保育園では集団行動はほぼできていません。意味がわからないのか無視なのか、興味のないものは素知らぬ様子で本を読んでいたりします。気になるものだけ参加しています。他害というのか分かりませんが、最近は知らない人や子供、お友達のことをチョンとつついてしまいます。長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。もしよろしければご意見などいただけますと嬉しく思います。

回答
特性っぽいけどそれで困る人がいない事柄は、放っておいても良いと思います。 直したからって自閉度が下がるわけでも無いですし。 うちの子ど...
6
こんにちは

発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発達性協調運動障害)がいます。この間、療育センターで就学についての勉強会がありました。支援級希望で、教育委員会の方(役職は不明)に個別に相談をしたところ「DQ100あるなら、普通級を目指すべき。」と怒られてしまいました。結構強めな物言いだったので、凹んでいます。しかし、そもそもその「DQ100」がイマイチ信用できないのです。あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、心理士さんがやたら時間をかけてヒント?みたいなことをぼそっと言ってみたり、何か難易度を下げていないか?と思うような様子がありました。決められたこと以外は喋ってはいけないですよね?運動についても、何も聞かれませんでしたし、実際にやらせてもいませんでした。通っている児童精神科では、小学校に上がる前にウイスクを受けてと言われています。ただ、息子はあまり集中力がなく、すぐに飽きてしまうので正しく結果が出るのか心配です。発達検査や知能検査って、どのくらい信じたら良いのでしょうか。何だかよくわからなくなってきてしまいました。私はDQやIQがどうだろうと、普通級ではとても無理だと判断して支援級を希望しているのですが、なぜ私は怒られたのでしょうか…。

回答
教育委員会の方と個別に相談したということですが、これは療育センターの勉強会に、教育委員会の人が来ていたということですか? それともさーちん...
10
2人目の諦め方について

長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答
子どもは2人、兄弟がいたほうがいい、と考えるのは親の都合かなと思います。子どもにとっては、一人っ子最高!だと思います。好きなご飯、おやつが...
12
2歳2ヶ月の息子がいます

先日、新版K式?という発達検査を受けてきました。総合は77で全体的に4ヶ月の遅れ。言語社会性が54で8ヶ月の遅れ。ほか二つの項目は76と79でした。総合的に現状は精神遅滞、境界知能と伝えられました。診断はおりず、医師は息子が私の後ろで遊んでいる様子を見てこっちをチラチラみてくるし、目が合うねといいました。あと自閉症と多動?の話をされて、この2つは人間誰しもがもつ特性で、ただどちらかの傾向が強くでるとなると診断がつくというような話がありました。療育に言語や社会性をのばすために月1通います。保育園から全体の指示が通らないと聞いたので、(元々発語が遅めだったので、相談にとりあえず行こうと思い、保育園に伝えると、上記のことを伝えられました)その事を相談の先生方に伝えると、加配の案内もされました。これは2歳2ヶ月で、目が合わないとかはっきりした特性がまだ見られないから診断がおりないだけで、障害の可能性は高いですか?境界知能とはいえ、言語と社会性が明らかに低いことが気になります。加配がついている園児がいるのはいますが、そんなにいません。案内されるということは結構重症と考えておいた方がいいのでしょうか。正直検査の結果を聞いた時は境界知能とはいえ少しほっとしました。まだ伸びて定型発達に近づくことができるかもと思ったからです。でも後からやっぱりまだはっきり言えないだけで可能性は高いのではと思って不安です。現状としては、目が合う夜も昼寝もできる赤ちゃんの頃とくに気になることはなしよく笑う指しゃぶりだめはなぜか伝わる着替えは介助ありならできる(ただズボン脱いでと言っても10日に1回脱げばいいほうでやろうとしない)単語は50個ほど二語分はまだ音や光に敏感などなし毛布などに執着もなしクレーン現象、逆さバイバイなし手は一応繋げるが気分によっては振り解いて走ろうとするスプーンでご飯食べる遊びに関しては好きなものはあるが、結構色々なおもちゃで遊んでいる偏食というほどはないご飯の時に座っていられるちゃんこしてねはわかっている人見知りが1歳半ごろから出てきたがそこまで酷くはない気になることとして、1〜15まで数えられ、思い立ったら数えている。数字自体はお風呂に入った時に何秒数えたら上がるよで数えたり、数字の歌の動画も見せていました。1〜10の文字も読める手遊びや歌が好きでこちらもやることないと常に歌っているジャンプができない指示が通らない(ティッシュ持ってきて、洋服持ってきてもしてくれない、物の名前は知っています)指しゃぶりをずっとしているお友達と一緒に遊ばない遊んでいるように見えて、2人とも同じおもちゃを使いたくて使っているような感じお友達の名前もまだ自分の名前もまだ(名前を呼んだら振り向きはします)保育園で自分のマークを覚えられないし、着替えも持って来れない(4月からおそらく教えてくれているので、それでもできないということだと思います)思い当たるのはこんな感じです。もちろん障害があったからと言ってどうにもなりませんが、はっきりしない日々で凄く不安です。

回答
こんばんは、 まだ、小さいお子さんなので、はっきりしたことはわからないと思います。 ただ、発達検査の結果からは、認知適応な領域について...
4
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。 うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...
10
こんにちは

中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか?子供の様子です一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願い致します。

回答
ありがとうございます。ご返信内容、私が知りたかった内容です!初めて投稿したのですが、こんなに的を得た回答がいただけて、とても有難いです!!...
6
2歳になったばかりの息子がいます

これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。

回答
保育士さんに指摘されると不安ですよね。 うちの息子は現在発達障害グレーゾーンの3歳ですが、2歳の頃は同じように自分だけの世界に入っている...
5