2025/07/17 13:44 投稿
回答 15

現在小学3年生の男の子です。児童精神科の受診が必要かがわかりません。
幼稚園の時に集団生活ができないといわれ、療育センターを受診したところ、自閉症(IQ98)と診断さて、作業療法に通っていました。就学後は本人が困るようなら、病院受診をしてくださいと言われて、何もフォローを受けずに過ごしていました。
通っている学校に通級はなく、通常級に通っています。
学校生活で、始業式など泣き叫び登校できない、移動教室のある授業で興奮して、授業崩壊させてしまったり、忘れ物が多かったり、外出後に帰宅時間には帰ってこない(時間の確認ができない)、などがあり、同じようなことを繰り返してこちらが疲れ果ててしまい、児童精神科を受診させようかと思っています。ただ、小3の息子は、周りの迷惑は気にもとめず、困ってはいない様子です。
同じような状況の方がいましたら、意見を頂けませんでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/198271
2025/07/17 14:10

本人が困ってる=自覚だけでなく、特性により周りに迷惑かけることで本人が周りから浮いたり、忘れ物して先生に怒られたりも十分困ってる状態です。
ましてや学級崩壊の原因にまでなっているなら周りからかなり迷惑がられた存在になってしまってると思います。迷う段階ではなく、すぐにでも予約取って下さい。

児童精神科は待ちが多く半年待ちは当たり前、新規受付ストップしてる病院も多くすぐ診てもらえないです。今年度中に診てもらえるかどうか…迷ってる場合じゃ無いです!!

https://h-navi.jp/qa/questions/198271
2025/07/17 15:14

困った子は困っている子と言われます。

お子さんは無自覚にしろ何かに困っている、躓いているからこそ、
泣き叫び登校できなくなったり、移動教室で興奮してしまったり、持ち物を用意して持っていくことができなかったり………と問題行動を起こしているのだと思います。

児童精神科に予約をいれると同時に、担任に面談を申し込んで支援を利用するつもりがあると申し入れて良いのではないでしょうか。

Sequi commodi laudantium. Quo et deleniti. Ducimus ea ex. Officiis aut vitae. Vel nostrum sed. Architecto explicabo voluptatum. Dignissimos nihil ea. Libero expedita veritatis. Nihil aperiam non. Sunt non in. Minus repellat accusamus. Sit quidem neque. Fugit ut quas. Voluptas dicta minus. Aut beatae temporibus. Voluptates voluptatum dolor. Deserunt et et. Omnis quod rerum. Velit atque perspiciatis. Nemo odio ex. Repellendus voluptas occaecati. Fugit sit iste. Aut magnam corrupti. Facilis perspiciatis qui. Est occaecati a. Rerum qui id. Quod officia eaque. Qui tempora tempore. Aut aut aliquid. Nesciunt voluptas vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/198271
hahahaさん
2025/07/17 13:51

辛口です。
本人が困るようならというのは、医師がいうことですが、実際は周囲が迷惑したらという言いかえもできます。周囲が迷惑をしていた場合、本人が孤立したり、気が付いた時には、2次障害になっていたりしませんか。

Est eos dolore. Sequi doloribus suscipit. Voluptates nemo nostrum. Quidem animi velit. Quod voluptas nostrum. Ut ut quis. Qui sint harum. Non et sit. Ut vero maxime. Facilis at ullam. Id totam qui. Est nobis quos. Dolores consequatur voluptas. Dolor sed labore. Eveniet enim ut. Provident doloribus unde. Molestiae et et. Laborum velit qui. Illo optio repellat. Et aspernatur tempora. Dolorum illo deleniti. Odio totam iusto. Similique recusandae sed. Et et aliquid. Consectetur sunt sequi. Deserunt praesentium tenetur. At aut nihil. Aut commodi ea. Cupiditate voluptate placeat. Rerum consequatur molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/198271
ちびねこさん
2025/07/17 14:22

息子さん自身が困っていると思えなくても、周囲が配慮しなければ、皆といっしょに過ごすことに難があるということは、言い方を変えれば、無配慮では周囲に迷惑をかけるお子さんなのです。

時間も守れないとなると、このままで、少しずつ落ち着くのを待つのは楽観的過ぎると思います。

支援級すすめられてないのですか?
周りを困らせていることを本人が気にしていないって問題大いにあるとおもいます。

Accusantium voluptatum rerum. Et iste dolore. Ipsum illum minus. Dolorum eius dolorem. Et sit voluptate. Maiores eveniet ad. Voluptas eligendi suscipit. Velit fugit libero. Architecto deserunt non. Doloribus dolor cupiditate. Quo nemo voluptatibus. Dolorum eum quia. Corporis autem nulla. Laboriosam autem rerum. Tempore quis vel. Quo quia fuga. Ut repellat eos. Omnis rerum fuga. Rerum officia eaque. Debitis dolor iusto. Omnis laborum id. Numquam dolor id. Vel enim accusamus. Aut esse fuga. Autem error sit. Sapiente repellat cupiditate. Vero temporibus et. Laboriosam accusamus aut. Quam omnis et. Ut et ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/198271
2025/07/17 17:54

情緒級や通級のないのは学校ですか?自治体ですか?

学校では特性を理解され、十分なサポートを受けられている。
これ以上の支援は必要ないと思うなら、児童精神科を受診する必要はないでしょう。

家庭や学校での接し方のへ助言や、放課後等デイサービスでのトレーニングなどが受けられると良いと思われるなら、
あるいは投薬を視野にいれるなら、受診するといいと思います。


---追記---
あまり言いたくはありませんが、幼稚園の時にIQ98だったとしても、小3の今検査を受けたら支援級を利用できる数値が出る可能性もゼロではないでしょう。
それに賭ける人もいる状況だと思います。

Doloremque quos rerum. Cupiditate labore quia. Maxime pariatur asperiores. Autem qui harum. Sed ullam dolores. Nam incidunt laboriosam. Quae rerum ad. Quisquam quae molestias. Dolorem necessitatibus officiis. Sapiente explicabo doloremque. Vero autem consequatur. Et nulla aliquam. Tempora eaque repellendus. Hic iste id. Illo accusamus aut. Esse sit voluptatem. Quod ut reiciendis. Et ad nobis. Minus incidunt et. Aut dolore vel. Eaque temporibus fuga. Autem dolores odit. Quisquam quidem consequatur. Asperiores quo voluptatem. Fugit soluta eaque. Sit corporis ad. Omnis ea est. Inventore quia ex. Dignissimos laboriosam impedit. Et eos adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/198271
ナビコさん
2025/07/17 17:51

受診する目安

・合理的配慮を受けるため、放課後等デイサービス利用のために診断書が必要
・発達検査を受けて、本人の特性を詳しく知り、サポート方法をアドバイスしてほしい
・服薬のため
・手当・手帳取得・保持のため
・カウンセリング、認知行動療法等の心理療法を受けるため
・学校から受診するよう言われた

困るのは、本人より周りの方ですよ。
自覚なしにサポートは受けられているなら、余計に。

しかし、中学生以降は自分の特性を自覚して、自ら工夫したりヘルプを要請できないと、進路先が限られてしまいます。

全日制公立高校は、配慮がないです。
ホームページに配慮なしを明記している学校もあります。
配慮が必要な子には、中学校側も、そういう高校を勧めてきます。(私立、通信制等)






Nesciunt sed voluptates. Cum id placeat. Odio dolores perferendis. Alias dolor qui. Omnis quis laudantium. Sapiente iste sint. Aut eligendi sit. Quia aut nisi. Ipsa vitae eos. Impedit doloremque nam. Ullam eaque non. Eos ea ut. Sequi aut nesciunt. Recusandae aliquam nihil. Soluta hic est. Optio eligendi dolor. Recusandae similique qui. Repellendus veritatis dolor. Eaque quibusdam dolor. Velit itaque accusamus. Incidunt ut similique. Tenetur pariatur cum. Modi laboriosam rem. Sapiente atque quos. Natus eligendi quia. Et id sapiente. Quisquam eaque magnam. Eligendi eius laboriosam. Maiores perspiciatis quos. Dolore sunt harum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もう心身共に限界です… 読みにくいと思いますがすみません… 現在高校2の息子。ADHD.ASD知的なし。 幼少期より盗みグセがひどく、ここ最近は更にエスカレート。 何年か前から親の財布やカード類、貴重品等は全て金庫管理。 が、買い物帰ってきた直後の一瞬の隙、来客対応中など、ほんの少し気を抜くと盗まれる。夜中に起きてきて家探ししてまでも。 もう4.5歳のころからずっと。 お小遣い渡しているが渡せばすぐ全部使い果たし、隙を伺い盗む。 もしくはお小遣い全くもらってないと義母に言いせびる。義母は息子の言う事鵜呑みにして、欲しいだけ全部与えてしまう。 それはよくないからやめてくれと主人と一緒に言っても義母は全く聞く耳持たずどころか 「あんたらが悪い!」「盗める状態にするあんたら悪い」など完全に悪者扱いで… それをいい事に息子はどんどんエスカレート。 義母とは別居だが自転車で行けなくもない距離のためお金を盗んだ事がバレると義母宅に家出。義母はちゃんと叱るどころか私たちから逃し、正当化させる。 そんな中とうとう私が体を壊し緊急入院になり5日間入院… どうやらストレスに体が耐えれない病気になったみたいです… 心身共に限界で家族関係もめちゃくちゃ。 当の本人は昔から反省する事はない。 どんなに対策しても抜け道をみつけ盗む。 投薬もしたが全く効果なし。 反省せずに自分の要求を突きつけてくるか、悲劇のヒロイン。 お小遣いを満足するまでいくらでも与えるのが正解ですか? お金盗んでも叱ってはいけないのですか? 甘いものに対する異常な執着もあるけど それも好きなだけ食べさせるのがいいのか? スマホやタブレットなどにも異常な過集中があり三日三晩寝ずに倒れるまでやらせるのが正しいのですか? もう何が何だかわからなくなりました…

回答
5件
2025/07/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 過集中 高校

息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳になって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長) 質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。 現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます) その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます) 私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です) 私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。 小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。 こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。 (在住は台東区です) どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2025/07/18 投稿
IQ 進学 特別支援学級

ADHDの投薬について知りたいです。 もうすぐ7歳の息子がいます。 ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。 クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。 (最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。) 先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。 また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから! と言われました。 今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。 こちらでの質問としては、 [薬の止め時]について です。 先生からの回答は、どうもピンと来ず。。 例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです) お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。 どなたかご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

回答
11件
2025/07/19 投稿
衝動性 先生 小学1・2年生

ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進学のことでご相談させてください。 2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われるレベルでこの先、同級生との精神面での差が大きく開いてしまい孤立すると感じています。 先日、支援担任の勧めもあり中学校の支援学級見学会へ行ってきました。 想像以上にハードルが高いなというのが印象で厳しいと感じました。 具体的には、入り込み等の支援が小学校に比べ激減する点です。 息子は、自分で考えて行動するという事が苦手でまた自閉傾向が強いので困っていても気づかれにくく、自分から助けを求められません。今は、入り込みの他にクラスメイトが気づいて助けてくれているという状況です。 中学校の支援学級では部分的に入り込みをする事もあるが殆どないそうです。 そして、最近になって多動のような感じの困り事が出てきており、中学になってもそれが続いていれば一日最大3時間、支援学級に在籍したとしてその他の時間、通常学級では過ごせないと感じています。 ちなみに最近になって出てきた多動なのですが5年生の宿泊学習以後、急に始まりまして。 具体的には、 「授業中にわざと音を立て先生から注意を受けてもやめない。」 「教室から抜け出そうとする」 「先生が話しかけても全く反応しない」 などです。 家では変化なく、いつも通りの様子です。 多動のような行動をとる前から考えていた事ですが、勉強ができない点や覚えられない、自分で考える事ができない等の特性がある以上、国語や算数など勉強するよりも生きていく力を今から身につけた方がいいのではと思うようになり中学校は支援学校にしてはどうかと考えるようになりました。 そこで皆さんのご意見や体験談など、どのような事でもいいのでお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 参考までに、、、 ①小学校は32人学級が2クラスですが、中学校は近隣の小学校が4校集まり、大体6、7クラスになるそうです。(1クラスの人数はわかりません) ②療育手帳は持っていません。(WISCを受けた際、知的障害ではないと思うとお話がありました) ③放課後等デイサービスには週2で通っています。ソーシャルスキルや学習面の支援をしてもらっています。

回答
3件
2025/07/16 投稿
療育手帳 算数 学習

保育園に通う年少の息子のことです。先日先生から「別の活動に移る際の切り替えに時間がかかり活動に参加しなかったりすることがある。今はサポートの先生が横についている状況。本人の為にも発達検査や療育をおすすめする。」と言われました。 元々息子の言葉や発達については私の中でも遅れを感じていたので、話を聞いた時は「あぁやっぱりか…」とかなりショックを受けましたが、落ち込んでいても仕方ないので次の日に保健センターに連絡を取り来月心理士さんに相談する手配を取りました。発達検査や療育について強く希望していこうと思っています。 そして息子の話を先生に聞かされてから、私が保育園に息子を預けることがとてもしんどくなってしまいました。 預けたら迷惑なんじゃないか…うちの子がいない方が先生も手が空くし他の子にとってもいいよね…とネガティブな気持ちが止まりません。先生の話の中で「今息子君の対応をするために別のクラスの先生にも入ってもらっている状況です」という言葉が重く心にのしかかっています。 もちろんそんなことを言ったら先生方は「迷惑なんてそんなことありませんよ!連れてきてください!」と言ってくれると思います。 でもどうしても私の中で「うちの子がいると迷惑」という考えが消えません。 今も3日間ほど保育園を休んでいます。(私の仕事が在宅なので)でも息子が家にいるとなかなか集中出来ないし、イライラするし、本人もYouTubeばかり見て良くないなと思っています。また出社する日もあるので今後一切預けないという選択肢はありません。なので自分の中で折り合いをつけなければいけないとわかっているのですが…。 私と同じような気持ちで悩んでいる方、悩んでいた方がいたらお話聞きたいです。

回答
3件
2025/07/17 投稿
仕事 先生 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す