年長の息子の進学について悩んでおります。高機能自閉症なので知的に気になるところはありません。
ですが、とにかく落ち着きがないこと、人の気持ちを察することができず、相手が嫌がる事を言ってしまったり行動してしまったり、毎日お友達に注意されています。
気に入らないと手が出たり叱られたり興味が無いことは教室から出てしまいます。
また、人との距離が近くいつもそのことでも先生からの指摘があります。
来年小学生なので、このまま通常学級に行っていいものが悩んでいた際、市の方から面談をとの事で、夏に行ってきました。
その時にやはり知的より情緒面での心配があることや、通常学級にいって手に負えないとやはり放っておかれるケースが多い事を聞きました。なので特別支援クラスがいいのではないかとアドバイスをいただきました。
また私も仕事をしているので、特別支援クラスに通うなら放課後デイサービスを活用することによって帰りが心配などはないとも言われました。
息子は周りの環境に特に敏感で、周りの刺激(音や人など)があまりに多いと落ち着かなくなることが特に目立ちます。
息子の様子を見聞きしているとやはり私自身も特別支援クラスで、、と思っているのですが、特別支援クラスで情緒面サポートクラスへとなると自分たちの学区にはなく、反対側の学区になってしまいます。
歩く距離としてはさほどでもないのですが、
幼稚園からのお友達と離れてしまう、
僕は幼稚園のお友達といたいといいます。
もちろん本人の希望に添うことも大切だと思うので、本人の気持ちを思うと自分が決めようと思っている決断は自分本意なのではないか?
と迷っています。
特別支援クラスの見学にこの間行かせていただいた所、先生方も丁寧に対応してくださって子供達の勉強のペースに合わせて教えている先生方をみてやはり息子にあっているのではと思っています。
その事について話を持ちかけますが息子は僕は幼稚園の子といたいとそれしか言わず、どうしたらいいものか、、。
みなさんはどの様に進学をきめたか、
多動を持つ子でも普通級にいったお子さんはどの様な工夫をされているか是非ご意見を聞かせていただければどの思います。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/10/26 06:06
障害の有無は関係なしに幼い子どもに意見を聞けば、目先の「友達がいる」学校がいい!と判断するのはごく自然な反応ですよね。
本人の希望は大事ですが、こういう場面ではうまく誘導していかないと、本人の強い反発になりかねないので、あえて希望や意見を聞いてあげないことも大事なことだと思います。
そもそも、選ぶのが苦手。変化が苦手。
想像や予測がたてられないからです。もしかすると、大人になってもこういうところは、残るかもしれません。
障害というか、そういうタイプなので希望の確認をするときには色々考慮して、時には誘導したり選ばせない方がこちらの負担が軽くなると思いますよ。
一度聞いてしまうと、自分の希望にこだわり始め、切り替えがうまくいかないときがあります。
今回は、こちらの学校に行くことになりました。と話していくしかないのかなと。
理由はこちらの学校が楽しいからだよ!ですね。
見学に行くとイメージがわきやすいと思います。
多動のお子さんで、他害もある場合は他の発達障害のあるお子さんよりは通常級で手厚い支援が受けられます。
しかし、それは困っているのは集団の方で障害がある子ではない。という視点での支援になりがち。
それが、現時点での小学校での現実です。
お子さんには情緒支援級がぴったりかと。
その方が落ち着いてのびのび学べると思います。
親御さんの負担も軽いと思います。働いている親にとって、学校でのトラブルを減らす対策はワークライフバランスの観点から大変重要ですし。
よい環境が割りと近くにあってよかったですよね。
迷うかもしれませんが、頑張ってください。

退会済みさん
2017/10/26 08:02
子どもさんの、幼稚園の子と一緒に!という希望かなえてあげたいな。
対人関係に課題はあるけれど、おともだちと遊ぶことを楽しんでいるということですよね。
環境が変わること自体、たいへんなうえに、まわりも知らない子ばかりというのは、より、不安が大きくなる可能性も考えられます。
支援級を選択したいというのは、よく考え悩まれてのことだと思いますが、こどもさんが前向きに登校できるかどうか、といことも考えの中に含めてみてください。
悩みふやしちゃいますね。ごめんなさい。
学校教育法で、一人から支援学級を作ることになっているので(数年前まで2名以上だった)
情緒の子一人でも、希望を出せば作れないことはないというか、作らなきゃいけないはずです。
ただし、毎日ではなく、通級のような形でという希望だと、話がかわってくるかもですが
とにかく、学校区の先生に一度、ご相談を!学区外のところも見学に行くといいと思います。
可能なら、年内に。
特別支援に行かなくても、児童ディサービスの利用できます。
あと、ケイ素っていうサプリは多動の子、かなり落ち着くけどね。
ケイ素試してからの落ち着き具合で、選択肢決めてもいいのでは?と思うくらいです。
サティライズって、会社で無料お試しあり。
で、とくにわたし、発達障害の子を普通学級に行かせたほうがいいという考えを持っているわけではないので、誤解なく!必ずしも支援級がいいとは限らないということです。
発達障害の子を持つ親の苦労は、常に考え、選択をしていかなければならないことだと、つくずく思います。
Tempora possimus consequuntur. Ea assumenda tenetur. Odit architecto distinctio. Soluta repudiandae quaerat. Dolorum mollitia eum. Temporibus non asperiores. Magnam facilis officiis. Debitis sit rem. Natus animi inventore. Dolore voluptatem ut. Nisi ea voluptas. Accusantium cum ut. Voluptas sit quia. Et eos iure. Tenetur magnam dicta. Et temporibus minus. Est omnis ullam. Alias placeat tenetur. Quo repellat atque. Alias vero autem. Et maiores esse. Nihil necessitatibus voluptate. Ea porro nisi. Ut aut omnis. Itaque aspernatur eos. Odio eos neque. Possimus voluptates est. Adipisci exercitationem et. Sed vel voluptas. Fugiat voluptatum officia.

退会済みさん
2017/10/26 08:19
多動、他害は程度にもよりますが、授業に集中できないと、確実に悪い行動が増えていきます。
そして、まわりからは、妨害する、嫌なことをすると思われてしまいます。子供はいらいらします。
サポートの先生はいても、発達の子専用ではありません。
私は知的級については、知的障害がある場合ならそれもよいのかもしれないけど、療育手帳がとれないレベルなら、知的級はどうかと思います。親の意向がすべて反映するカリキュラムにはなりません。
それは情緒もそうですが、やはり、国語や算数のコマ数がすくないんです。学活や自立というものがあります。そこで、気持ちのコントロールを学んだりもします。
ただ、情緒の場合、高学年になると普通クラスにいける子もいます。
普通級にいるなら、トラブルは起こると思って。
授業に興味を持てない場合は、特に多動、他害が今まで以上にひどくなることもあります。
Delectus omnis error. Non quidem aut. Est consequatur tempora. Ut voluptas rerum. Eveniet sit voluptate. Ut rerum est. Dolores libero optio. Repellat ipsum voluptatibus. Ut pariatur perspiciatis. Repellat dicta libero. Distinctio officia dolor. Sapiente quas ipsum. Ullam vel quo. Natus non ullam. A voluptas ullam. Rerum ipsam architecto. Suscipit nihil deleniti. Sit quisquam cumque. Quas autem rerum. Labore autem aut. Placeat illo culpa. Aut dolor deserunt. Beatae mollitia ut. Provident quisquam sit. Maiores id odio. Unde nulla sint. Repudiandae vel et. Distinctio minima ut. Id dolor voluptatem. Cupiditate est ut.
多動も併せ持つ息子(自閉症スペクトラム・ADHD)が普通学級です。
教室内をウロつくことはあっても教室外に逃亡(クールダウン除)はしない子だったので、普通学級を推され、普通学級を選択しました。言葉に過剰反応したりすることや他害・自傷行為はあるので、そこは担任と連携を取りつつ、通級(情緒)と投薬で対応していると思っていました。
ちなみに、他学年では教室外に逃亡する子もいて、そこは当人の保護者が付き添ったり、手の空いている先生が交代で対応したりしています。
ほぼ毎年、担任が変わり、担任がしてくれる配慮もまちまち。(学校側は引き継ぎし、配慮も引き継いでいると思っている)それでも、理解ある先生が担任だといいのですが、そうでない先生が担任だと…家でかなり荒れます。現担任がそうでないタイプなので、登校拒否気味になったりで大変です。大人の事情を押し付け、話しを聞いてくれないから担任不信ですね。元担任などのおかげ(話しを聞くサポート)で登校はしていますが。
最低限、クールダウンの場所を確保。周りの子に通級の理解を求める。(サボってると言われない為)必要と感じる支援グッズの持ち込み許可を学校に求める。(イヤーマフや視覚支援グッズ)担任からのヘルプにはなるべく応える。校外学習で付き添いが必要と感じた時は許可を得て付き添う。
普通学級を推された息子でさえ、普通学級での困難がとても多いです。登校拒否になりかけた時は支援学級(隣接の学区)を突き通せば良かったかもと思ったくらい。
支援学級を推されている子なら、尚更、困難が起きるのではないでしょうか。
Eaque consequatur nobis. Qui culpa sit. Quos atque ratione. Asperiores eaque omnis. Dicta non vel. Enim maiores dolores. Ut mollitia molestiae. Rerum voluptatem ratione. Non aperiam quod. Molestiae exercitationem veniam. Iure animi officia. Dolore qui tempora. Qui aspernatur vero. Dolor enim deserunt. Qui aspernatur libero. Dolor eaque rerum. Id architecto et. Voluptatibus ducimus eum. Voluptatem voluptatem eius. Dolorum aut sunt. Earum omnis incidunt. Veritatis neque fugiat. Vel totam mollitia. Ut ut repellat. Doloremque quos similique. Doloremque unde sint. Nihil sit et. Rem et quisquam. Quia fuga quo. Iusto assumenda in.
お子さまを連れて見学には行かれなかったのでしょうか?それもいやがる感じでしょうか。
オープンスクールなど嫌がらなければ、もしまだオープンスクールが終わっていなければ、一緒に行けたらいいですね。
Hic omnis consectetur. Ratione omnis quos. Repellat vitae fugiat. Libero tenetur amet. Vel consequatur explicabo. Error vel culpa. Libero iure dolore. Voluptate totam ut. Quis veritatis unde. Dicta perspiciatis doloribus. Quasi ea illum. Eum qui est. Ad omnis ducimus. Fugiat vel necessitatibus. Optio officiis labore. Sint id expedita. Id accusamus enim. Quam dignissimos recusandae. Dolorum eos velit. Non unde aperiam. Quo deserunt tempore. Non natus voluptates. Perferendis illum eius. Minima illo corporis. Culpa autem beatae. In repellendus eveniet. Harum in quaerat. Assumenda illum et. Fugiat recusandae consequatur. Magni sapiente et.

退会済みさん
2017/10/26 01:26
りょうちゃんマンままさん、こんばんは。
今1度、確認なのですが、市の判断では、支援級の在籍で、一部の教科のみ。普通級で良いということですよね?
普通級の在籍で、週に1~2度。情緒級に通う。ということを望まれている。のが、親御さんの意?
うちは、後者の希望で。
市に就学相談で、最終的に。出したのですが、最初の1年間は勉強に何とか、付いていけても、その後は、厳しくなるかと思います。という判断で、却下。
仕切り直して。
支援級と支援学校を、両方。就学相談員の方と、私と夫で、見学。娘を体験入学させて、決めました。
まずは、どの級も、体験可能ならば、お子さんにさせてみて下さい。
その際、お子さんの様子と表情を、良く観察。それと先生の行動や、声掛けなど、チェックを。
どちらが、お子さんの様子と表情が、良かったか。で、判断すると、良いかと思います。
Qui minus consectetur. Enim iusto in. Maiores sint ad. Nostrum aut rem. Sunt eos sit. Aut fugit exercitationem. Sed ipsam repellat. Quisquam quis blanditiis. Id est consequatur. Vel sint culpa. Sequi sunt id. Magni officia voluptatem. Consequatur porro ea. Sit explicabo repellendus. Eaque voluptas totam. Eius harum in. Accusantium eius aut. Voluptatem possimus sed. Nihil enim dolorem. Eos quos perspiciatis. Qui sed a. Et est rem. Atque in beatae. Commodi ea eius. Numquam nulla aliquam. Delectus aspernatur dolor. Enim reprehenderit illum. Animi recusandae incidunt. Aperiam aut sit. Amet quis qui.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。