「進学」の検索結果


知的障害息子も企業で働けるかもしれない…希望を持てた「就労移行支援」との出合い【18歳の壁/立石美津子 第1回】
現在24歳になる知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子は、企業で契約社員として働いています。今年で4年目です
息子は特別支援学校高等部を卒業後、就労移行支援事業所に3年間通い、就職しま...
2025/06/30公開


「洗濯機のない暮らし」で長年の悩みが解消!?自閉症親子の洗濯事情を大公開!
わが家にはASD(自閉スペクトラム症)の息子と娘がいます。感覚過敏があり汗をかいた服はすぐ脱ぎたがる、そして一度脱いだ服は着たがらないというこだわりがあり、その上服は気に入ったものしか着ないので、本当にわずか...
2025/06/28公開


理容室に通えない!不登校、ひきこもりが続く息子の散髪問題を解決したのは【訪問美容 体験談】
わが家の息子は通信制高校2年生。ASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害があり、現在は自宅からほとんど出られず引きこもり状態です。小学校3年生の3学期から行き渋りが始まり、5年生には再び登校できるようになり...
2025/06/27公開


独り言、空気が読めない、家ではわがまま…「専門家が答えるQ&A」悩みへのアドバイスを一挙紹介!【質問も募集中】
発達ナビ「Q&Aコーナー」では2025年4月より「専門家が答えるQ&A」を開始致しました。こちらでは保護者の皆さまから寄せられたお悩みに専門家が回答!このページではそんな「専門家が答えるQ&A」の質問・回答を...
2025/07/02更新


発達障害息子、中学進学で中高生向けの放課後等デイサービスへ。小学生時代と違った支援内容は?
こんにちは。メイです。
息子のトールは現在中学1年生。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。
トールは小学2年生の秋から放課後等デイサービスに通っています。そしてこの春...
2025/06/23公開


【精神科医・本田秀夫】不登校の子どもに大事な2つの力を育てるコツは「今日のおかず」にあり!?
学校に行っていても行っていなくても、子どもにとって大事なのは、「安心できる居場所」です。学校や家庭が安心できる居場所になっているかどうかが重要です。今回は、主に家庭での対応のポイントについてお伝えします。
2025/06/19公開


発達ナビでもおなじみの井上雅彦先生の新刊が登場!作業療法士考案の書字ワーク、基礎知識から将来展望まで分かる本も
今月は、発達ナビも全面協力した井上雅彦先生の新刊「発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方」、書字のお悩みに役立つ作業療法士考案のワークブック、平岩幹男先生の50年の臨床経験が詰まった一冊をご紹介します。
2025/06/11公開


「マンガ発達障害の子どもと私たち」わが子の障害を自覚した母、結末は?訪問看護、服薬、放デイのリアルも【25年5月読者体験談特集】
「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章・アキラ編の3、4話が更新!療育のチャンスを逃してしまったM子さんがようやく自覚したわが子の障害は……。その他、気になる方も多い訪問看護や睡眠障害の服薬、きょうだいで違う...
2025/06/07公開


「お腹が痛い」登校前に泣く小1娘。毎朝付き添うのは過保護?休暇明けに状況悪化…母に沁みた校長先生の言葉
わが家の長女は小学校に入学した頃、お母さんと離れたくないと不安な気持ちから体の不調を訴えたくさん泣いていました。今回はそんな長女と母子登校した日々、私の葛藤、長女の成長と現在の様子について書いていきます。
2025/06/03公開


スマホより先にタブレット!?わが家流、3歳から始めた自閉症きょうだいのデジタル生活
発達障害のあるお子さんを育てるお母さん方から「子どもがスマートフォンばかり見ていて困る」「犯罪に巻き込まれないか心配」などの声を聞くことがあります。今やデジタル機器なしの生活を選択するのは現実的ではありません...
2025/05/27公開


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うま...
投稿日:2025/06/30


大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと
悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職した...
投稿日:2025/05/24


小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学について
です。長文失礼します。地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大き...
投稿日:2025/05/20


ひきこもりの理由は??三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の
話です。3歳違いで姉と弟がいます。私は父親です。息子が5歳のとき離婚してます。別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。18歳の息子とは、12歳から会っていません。ここからが本題です。小6...
投稿日:2025/05/19


はじめまして高校3年の娘についてお伺いします不安障害で、2年
間通院し抗うつ剤の投薬をうけています。まったく改善されることなく、一日中眠気で朝が起きれず学校を休むことが度々あり、学校に行っても寝てばかりいます。反面運動部に所属し、試合で朝早く出る時は一度も起きれないとい...
投稿日:2025/05/12


2歳の自閉傾向ありの子の母です
現在療育を探し中なのですが、児童発達支援だけの事業所か、放デイも一緒にやっている事業所の空きを待つかで悩んでいます。今空きがあり入れそうな所は児童発達支援だけの事業所です。色々な所の見学を申し込む中で、ある施...
投稿日:2025/05/10


はじめまして
高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定...
投稿日:2025/04/19


発達診断がついてない状態の新小1女児の母です
放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。...
投稿日:2025/04/13


高校1年生になる娘がいます
小学生の頃いじめにあい、それ以来人を信用することが出来なくなったり不安定な日々を繰り返していたのですが、環境を変え良くなってきました。中学は女子中に通い仲良かった子は外部受験をし離れてしまいました。新しいクラ...
投稿日:2025/04/12


4月から小学生になる支援学校に進学する息子がいます
放課後等デイサービスを児童発達支援センターからの持ち上がりで1箇所で23日契約で結びましたが、人気のある施設でキャンセル待ちになるかもしれないと言われていましたが、早速4月から1日キャンセル待ちになりました。...
投稿日:2025/03/15