質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着...
2025/05/24 16:24
6

 大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと悩んでいます。
 私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています) そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。
後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)
いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。
その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。
しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。
ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。
雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。
興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。
また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。
そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。
そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。
でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。
ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)
またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。
あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。
ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。
長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196369
あまだれさん
2025/05/24 19:39

あくまでも、素人(保護者)の、無責任な発言であることをご了承ください。
以下に書くことは、投稿文を読んでの「感想」です。

まず基本に「発達障害」があり、二次障害として「愛着障害」が出たのでは? と感じました。
ののさんの年齢が分かりませんが、成人済で、なおかつ、ある程度の社会人経験があるということですから、少なくとも私の息子(成人済)よりは年上であろうと推測します。
息子の主治医の言葉を借りますと、ののさん近辺の年代だと、「知的に遅れを伴っていない発達障害」の場合は、「見過ごされる」ということが多かったのです。
見過ごされた結果、「二次障害でどうにもならなくなってから、受診に至る」というタイプが多いそうですよ。

さらに、その時代なら、周囲からの「発達障害では」という指摘がありません(保健センターや保育園や小学校の現場にも知識が浸透していない)。
親としては、何らかの違和感を抱えつつ…
「いわゆる『普通』の世界に対応できるように、
親心で我が子に厳しく躾をする」
という対応をしていたのかもしれません。
残念ながら、それは「ASDの子どもへは間違った対応」だったのかもしれません。
でも、当時の教育環境を鑑みると、ASD育児の支援を受けられたかと考えると、これはかなり厳しいと言わざるを得ません。

親御さんをかばうような意見になってごめんなさい。
そうは言っても、ののさんは「愛着障害なんじゃないか」と思うわけですよね。
ここに書かれていることは、分かりやすくまとめられていると思いますので、できればコレをこのままプリントアウトして、主治医の先生に相談してみてください。
鬱状態もよくなっていると感じられるのであれば、もう一度、発達検査をお願いしても良いんじゃないでしょうか。

それから最後に辛口意見。
ASDの特性はね。
「特性に○個当てはまったら、ASDです」
みたいな簡単なものじゃないんですよ。
全部当てはまってもASDじゃない人がいるし、全く当てはまらなくてもASDの人がいます。
ASDの人の特性は「100人いれば100通り」ですよ。
ネット情報で「ASDかASDではないか」なんぞと判断するのはナンセンスです。

https://h-navi.jp/qa/questions/196369
2025/05/24 21:43

この3つの回答を読んで、
自分がおかしい、異常だと結論づける必要はないと思います。

今は、ののさんはかなりネガティブな方へ寄っていると感じます。
夜はネガティブへ考えが引きずられがちです。

できれば一旦考えるのを止めたほうがいいと思います。
(だから、私にお返事くださるとしたら、明日の朝になってからの方が嬉しいです)


主治医かカウンセラーに相談されてはいかがかなと思います。
交流会が定期的に開かれているなら、相談が済むまではまでは参加は保留にして置いて良いんじゃないでしょうか。

Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/196369
2025/05/24 17:41

愛着障害なのに発達障害と偽って手帳を取得し不正に支援を得ているのが心苦しいと言うなら、医師を信用して大手を振って利用すればいいと思います。

あの時は精神的におかしかったから発達障害だと受け入れてしまっただけれど落ち着いた今は受け入れられないと言うなら、手帳を返納すればいいと思います。


ASDの診断が出ているうちの子どもはガッツリ目が合いますし、合わせることに苦痛を感じないと言います。
他人の気持ちがわからないと言うより、そういう気持ちになる理由がわからないとのではないかと感じることがあります。
なぜ怒ってるか分からないから、そんなに怒るなよと無神経なことをいうかと思えば、自分のせいかもしれないからとりあえず謝り倒したりします。
巷で発達障害の特徴と言われているものに、合致すれば障害、しなければ健常というものではありません。

自己診断であれこれ動かれると、きちんと診断を受けている人が困ることになると感じます。

ここに書いたことを全て、主治医に伝えてください。
発達障害だと思って手帳を使っても良いし、愛着障害だと思って手帳無しの人生を選んでもいいと思いますよ。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/196369
tontonさん
2025/05/24 18:13

支援が必要と思われるから主治医も申請の書類を書いて、支援が必要だから都道府県(あるいは特別区)も手帳を発行したはずです。
それをこの文面だけで、ただのSNSのユーザーに問うのは無謀です。

仮にユーザーに医師がいて、この質問を見たとしても、わずかな文章で、かつ正規の診療外で、判断は難しいとは思いませんか?

個人的には、愛着障害傾向のASDなのか、ASD傾向の愛着障害なのか、そこにADHDも含むのか、どちらにしても精神面で困っていることには変わりがないので、必要な支援を得られればいいと思いますけど。

もし手帳を返納をお考えなら、勤務先にもご相談くださいね。
障害者雇用だからこそできる配慮、吹っ飛ぶので。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/196369
ののさん
2025/05/24 21:00

質問の補足です。
私の年齢は23歳です。

母はいわゆる教育ママという感じで幼稚園生の頃から進研ゼミをしていました。
間違いを怒鳴られる経験が多く、毎日数時間にわたって立ちっぱなしで怒鳴りを聞いてきました。
テストで99点を取ったら、残りの一点をなぜ取れなかったのかと責め立てられました。
私が小学3年生の頃に、母の父(私の祖父)の死去、そして母自身の癌(ステージ4)が重なり、母のメンタルがさらに崩壊しました。
母の私に対する束縛や母が発狂することが多くなり、私は常に母の表情を伺いながら生活する癖がつきました。
家から出て学校に行くと一日中無表情で誰とも一言も話さず帰ったこともあるくらいで、学校帰りに友達と遊ぶなどしたことがないです。
そしてそもそも友達も1人くらいしかいませんでした。
一方で、家ではよく話せましたし、変顔をしたり面白いことを言ったりお笑いが好きでよく笑ったりする子供でした。
しかし母に怒鳴られる内容は主に「勉強をしろ」ということでしたが、怒鳴られた後私は好きな絵を描いていました。
そういえば、怒鳴られることに慣れると他のことを考えだしたり、耳がキーンと言うのを感じたり、むずむず脚症候群の症状に気を取られたりして、疲れるだけで、反省とかしてなかったなと思います。
 母から見れば、姑とも仲が悪くてほぼワンオペ育児して癌まで抱えているのに、子供が何を言っても自分の言うことを聞いてくれないって地獄ですよね。
 私はやっぱり頭がおかしいんだと思います。
 母のヒステリックさに悩みましたが、異常なのは私の方ですね。
 私は母の完璧主義やこだわり(母は仏教が好きだったり日中韓の差別関連に興味があり幼い頃からそう言う話を聞かされてきました)、母の母(私の祖母)の偏食やある宗教に入信していること、そして両者に共通するマシンガントークから母系でASDが遺伝してるんじゃないかとも思っています。
 極め付けは、母も私と同じで職場で長続きしたことがなく、全て数ヶ月か半年で辞めていて、最終的に父にもう働きたくないと言って専業主婦になったらしいんですよね...そして母が私が生まれる前はキッチンドランカーだった話も聞いたことがあります。(アル中だった?)
あと、母方の親戚や私のいとこに引きこもりが多いです。
やっぱり私はおかしいか!と納得です。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/196369
ののさん
2025/05/24 21:14

あと、障害者雇用というだけでやはりすごく気を遣って貰っているから、職場の交流イベントには参加しない方が良いですかね。私自身気づかないうちにおかしな言動をする可能性もありますし、私は気配りが苦手なので辞めといた方が良いですかね...健康な人たちだけの方が楽しいですよね! Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

子どもの発達について

初めて利用させて頂きます小学1年生の男の子ママです。1年生になり環境が変わり夫の転勤により引っ越しをした為小学生に誰一人知り合いがいません。幼稚園の頃は穏やかだったのですが小学生になってから行きしぶり言うことを素直に聞いてくれない辞めてよ〜と言っても突っかかってくるようになりストレスなのか反抗期?なのか。毎日疲れたが口癖になっています。幼稚園の頃に発達の指摘をされたことが無かったのですが小学生になり発達で心配な事が多くなり担任とスクールコーディネーターの方と面談する予定です。今週から給食の時間に泣く事があり本人にどうしたの?うまく食べれなかった?と聞いたところうるさくて泣いた。と深く聞くと〇時までは黙って食べないと行けないとルールで決まってるのにみんな話していてダメだよ!と注意したところお友達に無視されたのが悲しくて泣いた。と言っていました。本人には、ルール守れないのは駄目だね。でもルール守れない子も中には居るからほっとけば(見守っとけば)いいんじゃない?もし、それで先生が駄目だと思ったら先生が注意してくれるから。と言いましたが私自身どのように対応していいのか分からず…本人の気持ちも分かりますが注意したことによって本人も悲しい気持ちになるのが可哀想で皆様ならどういう言葉をかけてあげますか?

回答
そうですね。 小学校入学自体が、それまで数年通った園からいきなり違う場所、建物、先生や同級生に変わり、45分授業で勉強中心の生活リズムにな...
1
3年生です算数の勉強についていけない、漢字の文字がふにゃふに

ゃで読めない、とにかく勉強の困りごとが多く、発達検査、担任の先生やスクールカウンセラーの先生との面談、通級指導教室、色々試してますが、どうしてもしっくりくるのがありません。唯一ぴったりハマったのは、親が送迎する放課後等デイサービス、利用時間は1時間で1対1で集中して勉強ができるところ。しかし、わたしがシングルマザーで身寄りがない、そして仕事しているため、土曜日の週1しか通わすことができず、本当なら毎日通うべきなのかもしれないと感じています。どんどん勉強は難しくなる一方で、どうにかしなければいけないと思いつつ、手の打ちどころがなく、途方に暮れています。ほかに方法はあるのでしょうか?また、最近知ったのですが元旦那が軽度知的障害があったらしいです、発達検査も受けたあとでしたし、そこを病院で相談したところでとおもって言っていないのですが、やはり発達検査を受けた病院に伝えるべきでしょうか?ただ、診察の時に言ったら気にするタイプなので本人の前ではその話はしたくないなと思ってます。言っても言わなくてもかわらないなら、言う必要ないでしょうか?

回答
発達検査を受けられたなら、授業に付いてけるように勉強させることがベストなのかどうかという判断も必要になるのではないでしょうか。 フニャフ...
4
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます

長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
同じ土俵に上がらないこと。 もちろん、一緒に死のうとかいう言葉掛けは虐待です。 そういう言葉をかけられて、自己肯定感が高められることはまず...
8
小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学について

です。長文失礼します。地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
春なすさん、ノンタンの妹さん、ご回答ありがとうございます🙇お返事遅くなり申し訳ありません。実際体験された方の事をお聞きできて大変参考になり...
3
5月下旬で4歳になる年少の息子2歳児クラスの時は違う保育園に

いたのですが担任の先生には集団行動もでき気になることはないですといわれてましたが、、年少で訳あって別の保育園系列が一緒なので朝の会などすべて前の保育園と同じなので歌が分からないとかはないです。集団行動(朝の会や帰りの会)など参加できないことがあると言われました。参加することもあるそうです。参加できない理由として遊んでたり、フラフラして先生が弾いているピアノを見に行ったりするらしいです。言葉は普通にでておりお友達関係は貸し借りや他害などもないです。一緒に公園で遊ぶ友達やたまたま早く迎えに行った時仲良くお友達と遊んでたりしてます。トイレも1人でできます。気になることは着替えが遅いこと遊んでて片付けの時間になっても遊びたくて片付けれず朝の会などできない教室の外の廊下へ出たことがあること(廊下に出る前に先生に怒られてママのところに帰ろうとした)集団行動が出来ないこともあること好きな食べ物じゃないと遊んでしまうこと(たまに)説明を1からしないと伝わらないこと慣れてないだけで今後良くなる場合なのかもしかしたら…発達に問題があるのか分かりません。担任の先生に発達相談をしたほうがいいとは言われたわけではなくたまたま他の園児がいない時に先生に会ってうちの子どうですか?って聞いたらフラフラしてるってことを聞いてそこから不安になりいろいろ聞いたらでてくるでてくる...私自身不安なので担任の先生から言われた次の日に市の臨床心理士さんとお話しする時間は予約しました。もし子供になにかあるとしたら早めに療育も考えておりどういった流れで療育はうけれるのでしょうか?ASDもありそうでしょうか?

回答
いくら同系列と言っても、園までの道のりも園舎も先生も同級生も全部変わってしまったので落ち着かないのかもしれません。 そういう少しストレスの...
2
はじめまして

ADHD.ASDの診断有り、昨年まで支援級在籍で今学期から普通級にうつった小学3年生の息子についての相談です。過度なおしゃべり、相手にしつこくせまる、物理的な距離の近さ、ルールを守れない、相手の話を聞けず自分の話ばかり、自分の世界が強すぎる、切り替えが遅いなど…その他も特性が強めで友達関係が上手くいっておらず、イジメというかのけ者になっていて1人で過ごしているみたいです。本人は普通級で頑張っていきたいと言っています。友達が大好きなのでクラスの子と関わりたいのですが全て逆効果になっている状況です。親として、息子が1人で過ごしているのを聞くのが辛いのですが…本人も多少は気にしていて「友達と仲良くなる」ことを目標に日々泣きながら頑張っていますが。自分の世界観が強いので良くも悪くもあまり重く捉えていません。親として、どのようにサポートしていけばいいでしょうか。息子が独りぼっちなことへの不安や今後不登校になる心配など…同じような方いらっしゃいますか?

回答
ご回答ありがとうございます。 勉強ができるので先生の勧めで普通級にいきました。慣らし通級をしていたので今のクラスでは半年以上過ごしています...
4
どうしてもQRコードが読み取れず、ライン登録ができずセミナー

に参加できません。私の携帯がアンドロイドだからなのでしょうか?ご連絡をお待ちしております。

回答
ここで質問されるご質問ではない気も致しますが、セミナーとはここのリタリコさんの? ここのHPの一番下に、お問い合わせ。というところから問...
1
海外在住です

欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。塗り絵お絵描きキッズワークパズルカルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。好きなことやりたいことが何もないなんて。こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答
黄色のミモザアカシアさん 違う文化風習認識、生活する上で受け入れる そうですね、初心を思い出してみたいと思います。海外で暮らすと決めた...
9