2025/05/24 16:24 投稿
回答 7
受付終了

 大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと悩んでいます。
 私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています) そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。
後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)
いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。
その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。
しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。
ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。
雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。
興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。
また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。
そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。
そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。
でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。
ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)
またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。
あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。
ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。
長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/25 16:19
皆さんありがとうございました。
いろんな考え方を見て、ありのままの自分を受け入れてしまおうという気分になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/196369
あまだれさん
2025/05/24 19:39

あくまでも、素人(保護者)の、無責任な発言であることをご了承ください。
以下に書くことは、投稿文を読んでの「感想」です。

まず基本に「発達障害」があり、二次障害として「愛着障害」が出たのでは? と感じました。
ののさんの年齢が分かりませんが、成人済で、なおかつ、ある程度の社会人経験があるということですから、少なくとも私の息子(成人済)よりは年上であろうと推測します。
息子の主治医の言葉を借りますと、ののさん近辺の年代だと、「知的に遅れを伴っていない発達障害」の場合は、「見過ごされる」ということが多かったのです。
見過ごされた結果、「二次障害でどうにもならなくなってから、受診に至る」というタイプが多いそうですよ。

さらに、その時代なら、周囲からの「発達障害では」という指摘がありません(保健センターや保育園や小学校の現場にも知識が浸透していない)。
親としては、何らかの違和感を抱えつつ…
「いわゆる『普通』の世界に対応できるように、
親心で我が子に厳しく躾をする」
という対応をしていたのかもしれません。
残念ながら、それは「ASDの子どもへは間違った対応」だったのかもしれません。
でも、当時の教育環境を鑑みると、ASD育児の支援を受けられたかと考えると、これはかなり厳しいと言わざるを得ません。

親御さんをかばうような意見になってごめんなさい。
そうは言っても、ののさんは「愛着障害なんじゃないか」と思うわけですよね。
ここに書かれていることは、分かりやすくまとめられていると思いますので、できればコレをこのままプリントアウトして、主治医の先生に相談してみてください。
鬱状態もよくなっていると感じられるのであれば、もう一度、発達検査をお願いしても良いんじゃないでしょうか。

それから最後に辛口意見。
ASDの特性はね。
「特性に○個当てはまったら、ASDです」
みたいな簡単なものじゃないんですよ。
全部当てはまってもASDじゃない人がいるし、全く当てはまらなくてもASDの人がいます。
ASDの人の特性は「100人いれば100通り」ですよ。
ネット情報で「ASDかASDではないか」なんぞと判断するのはナンセンスです。

https://h-navi.jp/qa/questions/196369
2025/05/24 21:43

この3つの回答を読んで、
自分がおかしい、異常だと結論づける必要はないと思います。

今は、ののさんはかなりネガティブな方へ寄っていると感じます。
夜はネガティブへ考えが引きずられがちです。

できれば一旦考えるのを止めたほうがいいと思います。
(だから、私にお返事くださるとしたら、明日の朝になってからの方が嬉しいです)


主治医かカウンセラーに相談されてはいかがかなと思います。
交流会が定期的に開かれているなら、相談が済むまではまでは参加は保留にして置いて良いんじゃないでしょうか。

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/196369
2025/05/24 17:41

愛着障害なのに発達障害と偽って手帳を取得し不正に支援を得ているのが心苦しいと言うなら、医師を信用して大手を振って利用すればいいと思います。

あの時は精神的におかしかったから発達障害だと受け入れてしまっただけれど落ち着いた今は受け入れられないと言うなら、手帳を返納すればいいと思います。


ASDの診断が出ているうちの子どもはガッツリ目が合いますし、合わせることに苦痛を感じないと言います。
他人の気持ちがわからないと言うより、そういう気持ちになる理由がわからないとのではないかと感じることがあります。
なぜ怒ってるか分からないから、そんなに怒るなよと無神経なことをいうかと思えば、自分のせいかもしれないからとりあえず謝り倒したりします。
巷で発達障害の特徴と言われているものに、合致すれば障害、しなければ健常というものではありません。

自己診断であれこれ動かれると、きちんと診断を受けている人が困ることになると感じます。

ここに書いたことを全て、主治医に伝えてください。
発達障害だと思って手帳を使っても良いし、愛着障害だと思って手帳無しの人生を選んでもいいと思いますよ。

Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/196369
tontonさん
2025/05/24 18:13

支援が必要と思われるから主治医も申請の書類を書いて、支援が必要だから都道府県(あるいは特別区)も手帳を発行したはずです。
それをこの文面だけで、ただのSNSのユーザーに問うのは無謀です。

仮にユーザーに医師がいて、この質問を見たとしても、わずかな文章で、かつ正規の診療外で、判断は難しいとは思いませんか?

個人的には、愛着障害傾向のASDなのか、ASD傾向の愛着障害なのか、そこにADHDも含むのか、どちらにしても精神面で困っていることには変わりがないので、必要な支援を得られればいいと思いますけど。

もし手帳を返納をお考えなら、勤務先にもご相談くださいね。
障害者雇用だからこそできる配慮、吹っ飛ぶので。

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/196369
アキラさん
2025/05/25 07:08

皆さんありがとうございました。
いろんな考え方を見て、ありのままの自分を受け入れてしまおうという気分になりました。

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/196369
アキラさん
2025/05/24 21:00

やっぱり私はおかしいか!と納得です。

Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

19歳の息子なんですが妻が息子に対して限界がきていて一人暮らしをさせた方がいいのか悩んでいます。 ASDにかなり当てはまっていますが本人の就きたい職種は診断されると無理なので病院には行っていません。 一度小学校の先生に病院を勧められ受診したのですが、この時の医師から病名はつけれますが個性を潰さないでくださいとアドバイスされ診断はされなかったそうです。 その後高校卒業までもこだわりが強かったり空気を読めない等で人間関係のトラブルやSNSの投稿トラブルが何度もありました。 就職試験が得意で希望の職種に就いたのですが職種柄時間やルールに厳しく気遣いも必要だった為半年程で本人が問題を起こしたタイミングでクビになってしまいました。家族でもそんなことを続けていたらクビになると注意ていた事を隠れてやっていてそれが問題になりクビになっています。 職種自体向いてないと担任や妻から何度もアドバイスをしましたが一向に聞かずクビになった今でも同じ職種の仕事しか探していません。 就活をしながら一応単発バイトをして家に約束のお金は入れていますが日々家の約束事を守れません。このままだと一緒に暮らすのは難しいと話をするとその場では気をつけますと言っても数時間もしないでまた同じ事を繰り返します。 病院に行って診断され本人が自分と向き合ってくれるならまだしも今のままだともう限界かもと話しています。 金銭感覚もかなりズレていて実家暮らしだから生活できているような状態ですし部屋はすぐにゴミ屋敷にしてしまうので一人暮らしが厳しい事はわかっていますがあえてさせるべきなのかとも思ってしまいます。 息子は生活できなくなるから家を出たくないと言っていますがお互いの為にも別々に暮らした方がいいのかと思ってしまいますがどうなんでしょうか?

回答
11件
2024/12/27 投稿
発達障害かも(未診断)

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学校 特別支援教育

中2の娘がいます。 最近、ひょっとしたら発達障害や境界知能(グレーゾーン)なのかも?と思うようになりました。 娘は小さい頃から癇癪持ちで、一度癇癪を起こすと止まりません。 最近になって落ち着いてきましたが、やっぱりたまにあります。 また、三者面談の時に先生から聞いたのですが、忘れ物が多いらしいです。提出物の期限切れもかなり多いらしく、テストの点数は平均でどの教科も8〜9割ほど取ってるのにも関わらず成績がオール3なのにはそこが関係しているのだと思います。 娘は運動がかなり苦手で、体育の実技テストでは毎回C評価をつけられています。 また、娘は金銭管理が苦手で、お小遣いを渡すとすぐに使い切ってしまいます。(美容のグッズなどに使っているようです。メイク用品やヘアケア用品、スキンケアなど) 娘は特定のことが得意で、例えば勉強。ワーク等を解いていって、何週もするごとに丸が増えていくのが楽しいらしいです。 ほかにも、手芸。親バカだと思われてしまうかもしれませんが、とても上手です。最近ではレジンにはまっていて、とても上達しています。 しかし、やりっぱなし、片付けをしない、というか言われるまで片付けをしてないのに気づいていない、片付けを忘れることが多く、 言ったらやるのに、言わないと気づかない事が多くあります。 他にも心配なところが多く、あまりにも忘れ物や目の前のものに気づかないことが多いので、 友達からポンコツ、と言われたらしいです。他にも、お風呂で泣いていたり、夜中にベッドの中で泣いていたりすることが多く、心配になります。 発達障害なんでしょうか。

回答
4件
2025/05/25 投稿
発達障害かも(未診断) 忘れ物 中学生・高校生

障害者雇用における一人暮らしについて。鬱病+ASDを抱えている精神手帳3級持ちの者です。実家を出て一人暮らしをする事を目標に据えて就職活動をしておりますが将来的にフルタイムで働けるようになったとして障害者雇用の賃金だと貰える額は12万円でそこから税金なりなんなりが引かれる事を考えると一人暮らしをするにはかなり厳しいのではと不安になってしまいます。 自分の担当の支援センターの職員が言うには障害者年金を支給して貰えば良い、とのことなのですが障害者年金の受給判定が厳格化されつつある事がニュース等で報じられる現状、自分には恐らく降りないのではと考えてしまいます。 グループホームを利用する事も勧められたのですが個人的にそれはなんだか違う気がして、出来ることなら自分の生活を他者に干渉されることなく極力自己完結させたいという思いの元一人暮らしをしたいと考えております。 一般就労にもチャレンジしたことはあるのですが色々と合わずにすぐにリタイアしてしまい、障害者雇用の道へと進んだ次第です。 精神手帳3級の障害者雇用の身で一人暮らしというのはやはり厳しいものなのでしょうか? 同じような立場の方のご意見などお聞きしたいです。

回答
5件
2025/05/26 投稿
就職 19歳~ 障害者年金

思い込みが激しめ、言語理解がずば抜けて発達しているアスペルガーグレーゾーンの娘ですが 癇癪を起こし家を飛び出し警察、児相に保護されています。会話の流れで、病気なら生きていても仕方ない、死ぬ!と飛び出した際に私が止めなかった事が、死ねば良いと言われた!に変換されたようです。無理に止めてまたギャーギャー騒ぐよりは落ち着くまで待とうと思ったからです。離れてずっと着いて行きましたがちょっと目を離した時に見失い警察に保護されてしまい、親に死ねって言われた、帰りたくないと言ったので、虐待では疑われました。 児相の面談で経緯や普段の様子と心療内科と精神科に通院して相談中である事も話しましたが、本人の勘違いだとしても傷ついたと言っているので心理的虐待として扱うのでしばらく保護されるようです。 繊細でもあり、ストレスが全身の神経痛や腹痛に出てしまい現在学校も休みがちなのに、こんな事態になり、本人も今頃体調が悪くなっているのではないかと心配です。 薬は持たせましたが… 帰って来た時のメンタルや体調が心配です。 似たような事を経験された方がいたら帰宅後のケアや様子を教えて欲しいです。

回答
3件
2025/05/27 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
加配 特別支援学級 保育園

初めまして!付き合って1年半になる彼氏がASDでは?と思っている者です。 感覚過敏、偏食、人混みが苦手、人の気持ちを察せれない、変なこだわりが強い、癇癪持ち、疲れやすい、好きなことへ没頭、浪費癖、白黒思考、話し合いが苦手 同意っぽい内容もありますが、症状はこんな感じ 最初は特に気になるところはなかったけど、段々 〇〇してくれないと別れる!というよう可愛いもから 気になることがあると突然電話切って全SNSをブロック! 暫くすると泣きながら謝ってくる という感情の起伏が激しくなっていきました。 常に自分優先で、モラハラ?私の事好きじゃない?と思うような発言が増えて、不安になって本人に相談したんですか、自分を変えるのは嫌だ!と話し合いにならず、その後お別れすることに… しばらくして、復縁したのですがまた別れて… 別れてると思ってたら、一緒に住もうと言われたりそれも2転3転して 私はついに感情が昂ったまま、「アナタはASDだと思う!!!」 と伝えてしまいました。 その場でweb診断をして、90%との結果 彼は「そうかなって思ってた」と笑っていましたが、しばらくすると疎遠になり 最終的に「アスペルガー」って言ってくるような人と一緒にいたくない、関わりたくないと言われました 彼はバツイチで元奥さんは気の強い人だったけど、鬱になり自傷を繰り返すようになり、彼にも刃を向けて来るようになって離婚した過去がありました。 恐らく奥さんはカサンドラだったんじゃないかなと思うんですが… そして彼には、自閉症で施設で暮らす兄がいます。 兄のことは嫌いじゃないけど、同じ人間と思わないようにしているという発言もあったので それもあって、アスペルガーって言葉に敏感で私の発言を攻撃的に感じたのかもしれません。 実際、私も感情的になって伝えたので攻撃だったかもしれない。 傷つけてしまったことへ謝罪し 彼の生きづらさを緩和したかったこと 癇癪を起こしたあと、「こんなことしたいんじゃないのに、いつもこうやって壊してしまう!自分は性格が悪いんだ!」って自分を責めてたので そうじゃないんだよ!って伝えたかったこと など、想いを伝えました (察してくれないのは辛かったという話はしませんでした) 「色々考えてくれてありがとう」とは言われましたが 疎遠になってる時に、私への一途さは消えていたようで 他に頼る先を見つけたように感じます。 もちろん、個々の感覚はあると思うのですが ここからの復縁は難しいものでしょうか? 私の伝え方やアフターケアが悪かったんですが、好きだから、そばに居たいからASDについて勉強して SNS等で当事者の皆様やパートナーを探して、相談させていただいたりしていました。 正直、察して貰えない、話を聞いてない、すぐ忘れる、結果約束を破られるのはとても辛いです! でも、好きな人が少しでも快適に生きられるようにサポートしたかった… 愛しているから伝えなきゃいけない、でも伝えるのすごく怖かったです。 結局傷つけてしまった…

回答
6件
2025/04/20 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 離婚
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す