締め切りまで
4日

【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断され...
【家族に診断伝えてますか?】
成人後に診断された当事者の皆さまに質問です。家族に診断を伝えられていますか?
うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。
診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。
伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。
会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。
しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません
(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。
長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか? ご教示ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
花火師さん
コメントありがとうございます。
確かに家族に言ってもどうにもならないのですが、昔から「嘘・隠し事が苦手(必要以上に正直すぎる)」という特性もあり、小さな嘘をつくたびにちょっとしんどくなります。
発達障害者支援センターと障害者就業・生活支援センターは行った事がないですね…。WAIS-3のアセスメントはどこかで受けたいとは思っていますが。
唯一良かったのは、母にどれだけ練習しても「真っ直ぐ紙が折れない」「洗濯物がうまく畳めない」が、怠けているからではないと理解頂けた事でしょうか。診断以降それらを責められる事はなくなりました。
*子どもの頃鶴が折れない事をトラウマになる程責められたので…。
コメントありがとうございます。
確かに家族に言ってもどうにもならないのですが、昔から「嘘・隠し事が苦手(必要以上に正直すぎる)」という特性もあり、小さな嘘をつくたびにちょっとしんどくなります。
発達障害者支援センターと障害者就業・生活支援センターは行った事がないですね…。WAIS-3のアセスメントはどこかで受けたいとは思っていますが。
唯一良かったのは、母にどれだけ練習しても「真っ直ぐ紙が折れない」「洗濯物がうまく畳めない」が、怠けているからではないと理解頂けた事でしょうか。診断以降それらを責められる事はなくなりました。
*子どもの頃鶴が折れない事をトラウマになる程責められたので…。

つい1年前にASD、ADHDと診断されました。30歳です。職場には鬱で休職の際に障害を全員に周知されました。問題は家族です。まず、母親には理解してほしいと思い母親には丁寧に説明しました。あまり障害や人に対して先入観を持ちたくないと言われ、メンタル的な問題で片付けられました。母がこの調子なのでどうかな…と。父の方がASDぽいのと会話が噛み合わないのでやめました。他の兄弟や祖父母は言ってもわからないだろうし、マイナスイメージを持たれたくないので言ってません。ただ昔から可愛がってくれたいとこのおじさんは理解力がありそうなのでいつか話そうと思ってます。理解者は多い方がいいと話や文献は見ますが当事者として難しい問題ですよね。
(⌒-⌒; )
Repellendus est dolore. Delectus ut minus. Repudiandae iusto impedit. Laborum ex quis. Modi a vitae. Doloremque quidem voluptas. Quo error aut. Vel aut quos. Eum quibusdam iusto. Officiis quia in. Doloremque quod aut. Voluptates impedit hic. Laborum rerum facilis. Ullam praesentium culpa. Velit ut quos. Velit quisquam illum. Possimus maiores eveniet. Voluptatum quas facere. Possimus eveniet excepturi. Ipsam fugit tenetur. Voluptatem nemo occaecati. Nobis earum eligendi. Est et debitis. Quasi dolorem modi. Consectetur sed enim. Quo voluptatum sit. Tempora beatae dignissimos. Minus dicta et. Consequatur voluptates asperiores. Cum voluptas eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花火師です。
長文になりましたので、私同様活字の苦手な人は読まずに飛ばしてください。
家族には伝えています。但し嫁いだ姉やその家族にはクローズです。
但し、色々と意見は言われますがサポーターになりません。
ADHDの二次障害のうつ症状、不安障害などに必要な5人以上のサポーターは、一番は主治医。そのつぎは発達障害者支援センターと障害者就業・生活支援センターですかね?
あとは配偶者なり、恋人が出来れば違いますが。
本人を理解出来るのは本人。話すと伝えられたというコミニケーションが必要。
伝えるって難しい。
家族も他人と同じ気づかいが必要だとよく言われます。
Corporis velit explicabo. Voluptatem fugiat dolor. Voluptatem molestias quo. Nesciunt assumenda sed. Qui ut dolorem. Magnam est voluptatum. Distinctio ea tenetur. Est quasi amet. Accusantium hic eum. Aut debitis labore. Et consequuntur quo. Sint accusamus quae. Nulla alias debitis. Est molestiae soluta. Nesciunt in magni. Beatae et cupiditate. Adipisci quisquam deserunt. Vel sed quidem. Sint voluptatem nesciunt. Accusantium voluptatem praesentium. Rerum dolores dolores. Ad quam incidunt. Et voluptas rerum. Neque omnis ut. Officia repellat eius. Veritatis ipsum consectetur. Ullam et ut. Non ipsa laudantium. Repellendus vel minus. Corrupti deleniti sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
僕は、親と兄に発達障害だと伝えました。
親は全く理解なく、いくら説明しても聞いてもくれません。兄は、話は聞いてくれますが、発達障害の大変さがわからずなんとかなると言ってきます。
あとは、おじいちゃんおばあちゃんと親戚いとこには親が世間体を気にするから話してません。
付き合い方としては、うちの場合親と住んでいるところがかなり離れているので、ほぼ直接会うことはありません。
最近では言ってもわかってもらえず辛いことしかないので、電話もメールもほとんどしてません。
とらのすけさんも辛い思いされていますね。なんでただでさえ生きづらい自分が気を使わなきゃダメなんだという思いになるかと考えられます。
あまり悩みすぎないようにしてくださいね
Repellendus est dolore. Delectus ut minus. Repudiandae iusto impedit. Laborum ex quis. Modi a vitae. Doloremque quidem voluptas. Quo error aut. Vel aut quos. Eum quibusdam iusto. Officiis quia in. Doloremque quod aut. Voluptates impedit hic. Laborum rerum facilis. Ullam praesentium culpa. Velit ut quos. Velit quisquam illum. Possimus maiores eveniet. Voluptatum quas facere. Possimus eveniet excepturi. Ipsam fugit tenetur. Voluptatem nemo occaecati. Nobis earum eligendi. Est et debitis. Quasi dolorem modi. Consectetur sed enim. Quo voluptatum sit. Tempora beatae dignissimos. Minus dicta et. Consequatur voluptates asperiores. Cum voluptas eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひかさん
コメントありがとうございます。
親世代に理解してというのも難しいですよね…。新しい概念の障害ですからね。
あまり気にせずにいようと思うのですが、薬服んでると心配されますしね。部屋で隠れて服用しています。
幸い母は診断されて以来、「できる事もいっぱいあるやん」というプラスの目で見てくれてるのがありがたいですね。以前は「あれはできるくせに、これはできないのか」とよく責められてましたから。
Delectus aliquid quia. Suscipit et mollitia. Sunt ad qui. Est sequi quia. Alias quia asperiores. Sit pariatur omnis. Qui ut numquam. Ut quis est. Voluptatem quis ex. Exercitationem eum similique. Corporis est a. Et in illo. Ut nesciunt quo. Accusantium quaerat quo. Odit illo velit. Saepe eveniet et. Ea distinctio dolore. Debitis nihil sed. Pariatur eum iure. Molestias qui quaerat. Illo qui vel. Et tenetur esse. Dolore qui veritatis. Accusamus et minima. Porro minus illo. Ipsa est consequatur. Repellat inventore dolor. Sunt et qui. Fugiat qui cupiditate. Sed inventore repellendus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供と一緒に私も診断され、両親と私の兄妹に子供の様子と一緒に『実は私も…』と思いきって伝えてみたところ…『そんな事はない~』と私のことは認めてもらえず、今は子供の様子は聞いてくるのに私のことはふれてきません…幼稚園教師の妹もです。父も『うちから頭のおかしいのが出るはずはない』という思いがあるようです。本当は悲しいです。昔から私は一人で『皆となんか違う…』と相談も出来ず孤独に悩んできて…やはり人一倍頑張っても追い付いて行けず、疲れやすくもあり、『頑張りが足りない。怠けてる…』と家族にも色々な仕事先でも、また子供の母としても言われて…言われなれるほど自分にあきらめています。もちろん頑張っても言われるけど、悔しいからせめて自分で納得できるよう日々精一杯悔いなくがんばってますが‼寄り添ってくれる人が誰もいなく心細いですが、子供にはせめて一人悩まないで一緒に悩んで寄り添ってあげたいと、頼りない母ですがそう思います。私の家族も誰か一人でいいから寄り添ってもらいたかったです。やはり当事者でないと家族と言えどもなかなか理解できないものなのでしょうね…
回答でなく自分の事になってしまいすみません。
Repellendus est dolore. Delectus ut minus. Repudiandae iusto impedit. Laborum ex quis. Modi a vitae. Doloremque quidem voluptas. Quo error aut. Vel aut quos. Eum quibusdam iusto. Officiis quia in. Doloremque quod aut. Voluptates impedit hic. Laborum rerum facilis. Ullam praesentium culpa. Velit ut quos. Velit quisquam illum. Possimus maiores eveniet. Voluptatum quas facere. Possimus eveniet excepturi. Ipsam fugit tenetur. Voluptatem nemo occaecati. Nobis earum eligendi. Est et debitis. Quasi dolorem modi. Consectetur sed enim. Quo voluptatum sit. Tempora beatae dignissimos. Minus dicta et. Consequatur voluptates asperiores. Cum voluptas eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
成人当事者です
会社にはクローズ就労?なのでしょうか
ご質問の内容的にそうなのかな?とは思うのですが……抽象的というか、何となくでも理解し...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
うちの親にも言われました
「アンタはそうやって、何かあれば病気を探すんだから!」って
私達の感じる辛さはわからないだろって言いたい
でも...



母が私の障害を認めようとしません
私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。
回答
ズバリ、お母さんと距離を取りましょう!
自立するんです!
あなたはIQが高いがADHDが結構あるといった感じに見受けられます。
障害者基幹...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
知ってほしいですよね~・・・。
私も伝えましたが。無視でした。
知ってほしいと思うのは
「今まで私が苦しんで来たことに気付いて欲しい。そ...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
ASDADHDの症状ほぼ当てはまるので行きたいのですが
セルフチェック見せても無駄でした。



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
ゆふりしあさま
あっ、そうなんですね。ゆふりしあさんのホーム見ましたが、心が強い人だなと感じました。
前の質問も見てくれたんですね。ありが...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
トゲちー@即ティウンさん、回答ありがとうございました。
苦手なことを克服するために努力をされているのですね。
私も悩むばかりでなく具体的...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
私は、昨年発達障害がわかったのですが。親に言っても考え方が古い人なので、そんな障害はない。と、言われ、自分のせい。とか、そんな子供を産んで...


私は典型的なASDです
子供も同じ障害です。毎日が本当にうまくいきません。発達障害を持つ親はどうやったら子供を育てられますか?子供をサポートするのが難しく、限界を感じています。夫は発達障害に無関心です。聞いても「よく分からない」と答えます。障害の特性のせいで、私一人ではうまく子供を支えられないから助けてほしくても、結局一人でふんばって立っていなければならず、毎日がつらいです。同じく親子でASDの方いらっしゃいますか?
回答
小さな失敗は、発達障害の子でも経験することは必要です。
取り返しのつかない大失敗は慎重にすべきですが。
でも将来大失敗しても耐えられるよう...



【弱音、質問】ADHDの衝動を抑える薬飲まずに29年間やって
きましたが、流石に限界かなと思えてきました。今日が特にキレやすい状態なっており、どうしたら良いものかと悩んでおります。薬は飲んだことありますが、体調が悪くなり一度で辞めました。確かストラテラという薬だったと思います。薬に詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けたら助かります。副作用が気になっています。
回答
たかたかさん。
回答ありがとうございます。
今日医者に行き薬もらいました。
寝る前に飲むオランザピンODというものです。
一度試して見ます...


発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。みなさんの意見をお伺いしたいです。
回答
ruidosoさん
わかりあうことを諦めてしまえば逆に楽なのかもしれませんね。。多少の諦めは必要なのでしょうか。
私も最近になって、親...
