締め切りまで
3日

発達障害と友人についておはようございます
発達障害と友人について
おはようございます。
私はADHD診断済みの28歳男です。
障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。
私は一人ぐらいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして!34歳ADHD主婦です。3歳の自閉症ADHDの息子がいます。多分旦那はアスペルガーです。友達はこの地に引っ越して3ヶ月で近所に50人ぐらい作りました。立ち話、無駄話、大好きです!
私は息子の療育で知り合った人とリタリコのみ自分のADHDを話しています。しかし、ただのママ友達、近所の人、地元の幼なじみには話していません。
発達障害を告白することって『自分は宇宙人です。あなたと脳の作りが違います。特別扱いしてください。』って言っているようなものです。かなり痛い人になる可能性があります。発達障害の勉強をしている人にさえ、現実には引かれる可能性は十分あります。
発達障害の話題を出したとき、相手が聞いてて幸せなのか考えてみるといいです。『僕はADHDで、、』って言ってみて笑顔で『マジで!すげー!もっと聞きたい』って食いついた人にだけ話の続きを話しましょう。食いつかなかった人には『片付けが苦手なんだよ。それでさ、あの映画なんだけど、、』みたいにすぐ話を変えましょう。
相手が自分といることで幸せになるのかが鍵です。28歳まだ若い!友達は失ってもまた作れます。まずは自分が幸せになっちゃいましょう(^_^)ノ
私は息子の療育で知り合った人とリタリコのみ自分のADHDを話しています。しかし、ただのママ友達、近所の人、地元の幼なじみには話していません。
発達障害を告白することって『自分は宇宙人です。あなたと脳の作りが違います。特別扱いしてください。』って言っているようなものです。かなり痛い人になる可能性があります。発達障害の勉強をしている人にさえ、現実には引かれる可能性は十分あります。
発達障害の話題を出したとき、相手が聞いてて幸せなのか考えてみるといいです。『僕はADHDで、、』って言ってみて笑顔で『マジで!すげー!もっと聞きたい』って食いついた人にだけ話の続きを話しましょう。食いつかなかった人には『片付けが苦手なんだよ。それでさ、あの映画なんだけど、、』みたいにすぐ話を変えましょう。
相手が自分といることで幸せになるのかが鍵です。28歳まだ若い!友達は失ってもまた作れます。まずは自分が幸せになっちゃいましょう(^_^)ノ
診断済みADHD成人当事者です
キツかったらごめんなさい
自分の感覚の方が 世の中では宇宙人で
マイノリティ
わかってくれる人は そういない
症状を語ったらドン引かれるものだと
たまに 連絡が来る人がいないわけでもないが
そういう人には 無理に症状を説明しなくても
いい距離感で その距離感を大事にしてくれる
(私の場合 ほぼネットのみ
会う 電話するは 年一度あるかどうか位)
だから この世の多数よりも
友だちなんか まるでいません
でも これ以上の付き合いは
私がしんどいので これでいいです
まわりから ぼっちでかわいそうとか
どう思われても かまいません
さみしくないわけではないですが
無理をしても 続かないし 疲れるので
ひとは みんな違って みんないい
だから 思いやれるかもしれませんが
ある意味 理解はしてもらえないんだ
だって みんな違うし
障害があれば その振り幅は
定形発達者同士より開くわけですから
私は いつもそれ位の気持ちでいます
がんばって わかってもらおうとしなくても
そのままのひかさんを 大事にしたいと思う
そんなお友だちに ご縁がありますよう
お祈りしています
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
自傷行為があるんだ、と言われたら。。。
私の想像範囲内ですが「いきなり言われたらどう
言ったらいいか、わからない」なので無言(無視の
ように見えるかもしれないですが)になるのかも。
世の中には「説明すればわかって理解してもらえる」人
ばっかりではないです。理解できないけれど「それ、わからない」
というよりは「それって誰にでもあるんじゃないの?」というほうが
言い方としては「相手のことを考えて」言った、と私は思います。
理解してほしい、という気持ちが強いと「ふつーに付き合ってる
だけじゃダメなの?なんかめんどーだなぁ」って思ってしまうかも。
私の場合は「うちの息子は知的障碍があるの」ということが
ありますが、いきなり、知り合った間もない人でも、よく知っている
人でも、言われたら「ど、どう返事したらいいの?」という心境に
なり「そうなんだぁ」しか言えないだろうと思っています。
カミングアウト、今も昔も躊躇なく言ってます。でもね、今さら
ながら「いきなり言ったら相手は戸惑うよなぁ。もうちょっと
言い方考えたらよかったなぁ」と反省しています。手遅れですが(笑)
メールの返信が遅い方ならば、待ちましょう。待つことは相手を
考えての行動ですから。友人との付き合いって、時と場合によって
変化します。疎遠な時があったり、密に付き合う時があったり。
要は長く続けられればいいかな、です。
「友人がいることにこだわりがない」と言いつつ「Aくんを失うのはつらい」
というのなら「友人がいること」にこだわっていることになりますよ。
4月になったら「3月は年度末だから忙しかったでしょう。でも、新年度に
なっても忙しいことと思います。体には十分気をつけてください。時間が
空いたら、ご飯にでもいきましょう。それではまた!」ってメールしては?
ただし、返事がなくても「忙しいんだな」って考えましょうね。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お友だちなら、あなたのありのままを見てくれていて付き合っているのでわざわざ言わなくても大丈夫だと思うし、それが隠し事にはならないと思うのです
助けてほしい時や、聞かれたら言えば良いと思います
私は次男のことを長男へのカミングアウトについて悩んでいた時にスクールカウンセラーへ相談して言われました
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事 恐縮です
書き忘れた事がありました
みんな 大なり小なり そんな事あるよ
とかいう人は
理解する気とか ない人が多いというか
一緒に 問題を考えようと 寄り添う気がない人
だけど お友だちという間柄で
面倒なもめ事にしたくないので
当たり障りなく言ってる そんな気が
経験則で思います
(これは発達の問題だけでなく
二次疾患の精神症状などでも言えます)
みんな似たようなことはあるとか
最後まで話聞かずに言う
無責任で こっちの困り感を
これっぽっちも 共感できない奴は
男女問わず 全部疎遠にしました
(母もそうでしたが
あの人は 娘殺しそうになる位危険だったので
こちらから疎遠にしてたら
向こうから 縁切られました
生きてるか死んでるか知りません)
友だちは いた方が 生活充実するかもですが
苦労したり 帰って傷つく位なら
その方にこだわらない方が 楽かもしれません
きっと もっと 無理なくいられて
さりげなく 共感してくれるご縁があると
そんな風に 思ったりもします
まあ 私はちょっと 対人関係がドライすぎるので
ひかさんが 1番快適な距離感が
わかってくると いいのかなとは思います
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさま
お返事ありがとうございます。
たくさんいらっしゃいますね。
相手が幸せかどうか、、、がんばってできる限り想像してみます。
はい、自分の幸せ考えます。ありがとうございます
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
こんにちは(^^)
とらのすけさん、とても家族に愛されているように文章から感じました。
とらのすけさん的には、大好きだから受け入れてほし...



友達が最近になって、ADHDと判定されたとのことです
特に何が変わるわけではないのですが、その子のためになにかできることはないかと思っています。どういう対応?または物の伝え方など、気にすることはありますか?また、その友人とは出会って浅くまだ数回しかあったことがありません。今回の判定もSNSの投稿で知りました。
回答
こんばんは。
ASD、ADHD当事者です。
状況や関係の深さによって対応が変わるのは分かりにくいのでここで質問するのも無理もないと思います...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
てつさん、大丈夫ですか?
定型でも同じこと悩みますよ。
それに、私の職場の小賢しい方は定型だけど、私は小賢し過ぎて一緒に働きたくないと...


2年前に精神科での検査でADHDと自閉症スペクトラム障害がわ
かりました。仕事も人間関係もなかなかうまくいかなかった私にとってわかったことはよかったことなのですがそれがわかっただけで言動や行動で人を不快にさせてしまったり書類が遅れたりと発覚後も変わらず同じような失敗をしてしまいます。また機能不全家庭での育ちもあり誰かに依存してしまい、自己中心的な考えから人間関係を自分で壊してしまっています。わかっているのにどうして同じことをしてしまうのか治そう治そうと思いながら結局同じ失敗をしてしまい、私はこのままなのかなと考えると希望もなくなってきてしまい…途方にくれています。どうしたら人間関係を円滑にしていけるでしょうか?
回答
私も子供の頃からうっかりが過ぎ、遅刻や忘れ物、良かれと言ったことが人を怒らせるなどしてビクビクして過ごしていました。
最近また人を怒らせて...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
成人の診断済み当事者(自閉症スペクトラム・ADHD)です
自分が心地いいと思う距離を理解してくれない人は
こちらこら連絡しないようにして...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
回答をくださった皆さまへ②
金曜日に体調不良でご返答にお時間をいただきたいとお伝えしましたが、あれ以降、あまり改善せず、液晶画面を眺める...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
もう、大人になったのなら同年代の人に拘らず、合う人だけも問題ないかと思いますけど
友達ってなんでしょう?
学生の時のようにいつも一緒にいる...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
私自身、昔、異性に対してですが、今思うとストーカーと思われるようなことをしていました。彼も特性を持っていたのだと思います。似た空気を感じて...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
別れてどうするのかな。
旦那さんに対して、愛情はないのですか?
主さんの生活を支えてくれているのは、うつ病から復活した旦那さまですよね。...
