締め切りまで
6日

もう53才の女性です去年あるきっかけで今まで...
もう53才の女性です
去年あるきっかけで今まで苦しんできた生きにくさがADSのせいであることが判明しました
自分でも馬鹿馬鹿しいとあきれながらも様々なこだわりにがんじがらめの毎日をずっとしています
何のために自分がこの世にいるのかわからず消えてなくなりたいと思いながら、こだわりの生活をひたすらやっています
普通のことができない
でも孤独感が苦しい
自分の状態を知られたらきっと気味悪がられて嫌われてしまうだろうと怖れて仲良くしてくれる人にも、壁を作ってしまいます
嫌われてしまうのが怖いのです
実はこだわりのひとつで毎日近くのジムのプールに通っていたのですが、先日営業を終了してしまいました
そこでは知らないうちに仲良くなれた人とそこだけで交流できるという自分にとっては唯一社会を感じることのできるところだったので、その場を失ったことが今は大きな喪失感として苦しんでいます
普通ならジムなんて他にもあるからまた新しいところに行けばいいのかもしれませんが、私には毎日通ったルートや場所、行動などを変えなければならないことは受け入れがたいことなのです
馬鹿馬鹿しいと自分でも思うのに…
まだ自分が発達障害であるという事実に戸惑いがありますがこの状態の原因がわかったことはよかったのかなとも思います
自分が存在することに大きな罪悪感に苦しんでしまいます。
そして今まで当たり前のようにあったいろいろなことが必ずいつかは失ってしまうものなのだと思い知らされ、怯えています
いい年して本当に情けない!
そして自分を縛りつけている拘りは自分でも本当にくだらないと思うのにどうしても抜け出すことができないのです
情けないです… 終わりにしたいです
誰にも理解してもらえないだろうという孤独感が襲ってきてきます
どうして?どうして?と何度も自分を責める毎日です…
ごめんなさい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

にじにじさん
はじめまして、同じくASD(自閉症スペクトラム障害)の当事者です。
そのお気持ちよくわかります。
学生時代は、誰からも嫌われていました。
社会人でも嫌われました
一時期は、自分は誰かから嫌われるために存在しているのかと思うほど色んな人から嫌われました。
何もしていない(自分ではそう思ってる)のに、面白いほど人と関わろうとすると人がいなくなるのです。
これ以上のない孤独を今でも味わっています。
が、かけがえのない友達がいます。
2人は、中学生から、1人は高校生から付き合いのある友達です。
連絡はあまりしていませんが、表面上の友達ではなく、信頼できる最強の友達です。
そのへんの上辺友達100人かかってきても最強だと言える友達です。
これほど嫌われるには、どこかで読んだことありますが、発達障害を含め障害がある方がこの世にいるのは周りの人に支援の大切さを理解してもらうためだと書いてありました。
まさしくそうだと思っています。
発達障害は、目には見えないので、一見支援なんてと思ってしまうかも知れません。
が、しかし当事者は苦しい思いをして今までの人生を過ごしてきたのです。
そこに気がついた人は、間違いなく心も綺麗な人達です。
裏も表も心が綺麗で矛盾なことが一切ありません。
裏で人を騙していたり、主様の前だけ綺麗なふりをしていても残念ながら主様のもとには残りません。
やりきれなくなって向こうから去っていくのです。
自信を持ってください。
人生まだまだこれからじゃないですか。
もしカミングアウトをして友達が去ったら、あの人は裏で悪口を言ってたりしてたんだねのことです。
最初は、つらいものとなるかもしれません。
ただ、私が経験してきたことは、最初はつらかったりしますが、数年経ったらその人の悪事とまでは行きませんが性格の悪さを知るようなことが起きています。
よく考えたら、そんな人とやりきれないわ、人間関係苦手だしと笑い飛ばしてます。
私は今でも発達障害のことで悩みますが、最近になって発達障害は人の本心が目に見えるものではないかと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症だから、ではないですよ。
社会性を感じられる唯一の場所であったのだったら
他の人でも思い入れが強いものです。
自閉症だから
自閉症のせい
マイナスイメージではなく、もっと自閉症だから○○ができるとプラスに考えるべきです
診断は受けてませんが私もそうだと思います
こだわりやルーチン、崩れると本当に辛いもの
私は泣き叫ぶくらい切り替えができません。
でも自閉症を知ることで自分を知るいい機会になりました。
他の特性を見てみて自分にできることをもっと見てあげてはどうでしょう?
自閉症だからしかたない
と、折り合い付けることも少しずつできると潤滑ですよ。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にじにじさん、おはようございます。
私は、発達障害ではないですが、統合失調症という病気で、ここリタリコに参加しています。
発達障害の方の中には、二次障害で統合失調症も発症する方もいるようです。
そういう意味では、仲間かなぁと思いまして…。
今まで、通っていたジムがなくなった…ということですが、そこで知り合った方の中に、連絡先を交換された方とか、いらっしゃいませんでしたか?
もし、お一人でもいらっしゃったら…と思って。
私は、市営の体育館のジムに、脳梗塞になる前、しばらく通いましたが、ジムに行って、その場で会話して、終わって帰る…だったので、連絡先を交換するほど、親しくなった方はいませんでしたが…
にじにじさん、これからは、もしこころが苦しくなったり、誰かと話したい…そう思ったら、ここリタリコに来たらいかがですか?
年齢は、関係ないですよ。だって、私は今48歳のアラフィフですから…😅みんな仲間ですよ。
タイムラインもあるから、その時、話したいことを、書き込むことができますし、誰かが気づいて、お返事を返してくれるはずです。
にしにじさん、いかがですか?
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん本当にありがとうございます 感謝します
私の悩みを聞いてくださることに救われました
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

年下の私が言うのもなんですが
私自身、ちいさなこだわりとか、○○でないと納得しにくいなどの事が沢山あります。
くだらないかどうか?は客観的にみたらそうでしょうが、私自身にとっては大きなことなのです。
仕事やこどものことなど、頑張って譲る時もありますが、基本的には自分のこだわりにはナチュラルに接するようにしています。
それが自分なので。
それが自分なんだと弱さを認め、そことうまくつきあうしかないですから。
特に今回のプールのことは主さんが先方でなにか失敗して出禁をくらったわけではなく、たまたま閉館になってしまったわけですしね。
閉館になったのも、これもやむを得ずというのとであれば誰かが悪いことではありません。
そこで、自分を責めるよりは、慰めつつ、面倒だけどまた新しいところを探すしかないのでは?
そもそも、日々の元気の源となっていたものが失われたら、誰でも喪失感で落ち込むものですし。
気力がわかないならしばらくは少し元気は出ないかもしれませんが
切り替えが下手なんですから、仕方ないですよ。
切り替えの悪さから、落ち込みすぎないよう、戒めのために、情けないしっかりしろ!と思うのはよいと思いますけど、戒めのためというよりは、自分を責める事で今の混乱を落ち着かせようとしている風に見えます。
自分の性格や特性←馬鹿馬鹿しくてもうまく付き合うしかないとこ。
プール閉館←ショック
お仲間と会えない←寂しい
また1から←正直、色々めんどくさい。だって、私めんどくさい人だもん。そうじゃないと落ち着かないしね。
けど…←他人には迷惑かけてるわけではない?
でも情けない…←しょーがないな。それが私。
でボチボチいくしかないのでは?
色々こだわって慣れないとダメなら、そうすりゃいいんですよ。
どんなに、自分らしく、仕方ないことでも誰かにそれを強要するのはダメです。
また、自分が病むのもダメ。
が、相手は自分。そこに遠慮はいらないのでは?
周りに指摘されたら、確かにやりすぎとか、効率の悪さとか何かが間違っていてかえって追いつめてるからでしょうから、そこは見直す。
今回は自分を責めるポイントを間違ってらっしゃると思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
あのですね。
とりあえず、進学したはいいけれど、なかなか授業に出られなくてとか、体調が悪くてとか
過呼吸でーというのは
発達障害児と...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
私はもっと年齢が高いですが最近、発達障害だったと知ってADHDのお薬を飲んでます。
特性は大人になったら個性になるそうですよ?
だから...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、それは寂しいですよね(T_T)
ただ、無意識で自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりしていま...



自分を責める癖を直したい
就職活動中、心身に不調を来したことがきっかけで病院を受診し、発達障害(ADHD、自閉傾向あり)と診断されました。それまでは漠然とやりにくさを抱えていたものの、毎日学校に通い、部活動にも取り組み、少ないながら友達もできました。仲間外れにされることも多かったのですが、持ち前の空気の読めなさ、記憶力の悪さのおかげでそれほど傷つかず生きてきました(いじめられていたことに気づいたのも、当時から数年経ってのことでした…)。今振り返れば、ただただ運が良かったのだと思います。そんな自分に、最近強い怒りを覚えることがあります。「もっと大変な境遇にある方、つらい思いをしている方がたくさんいるだろうに何をあなたは苦しがってるの?」「あの人はもっとキツイのに、なぜあなたはこれくらいで音を上げるの?」と自分で自分を無駄に叱責してしまうのです。まるで自分以外の全ての人が自分より苦しんでいるような気がしてきて、私には「つらい」と言う資格なんてない、と思えてくるのです。発達障害を診断された際に「軽度」であると医師から言われたことが心に引っかかっているのかもしれません。こんなことを考えたところで何の解決にもならないと分かっているのに、自分に対して怒る癖がついてしまったようで、なかなか収まりません。どうすればこの気持ちを静めることができるでしょうか。
回答
jasmine80612さん
回答ありがとうございます!
「運が良かった」と考えている時点で、意外と自分ってポジティブな面があるのかも・・...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
ずっちゃんさま
お返事ありがとうございます
そこは詳しく書いていない私が悪いのですが、妻にばかり依存してしまい妻が体調を崩したので、私は...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
あずき様
ご返答いただきましてありがとうございます。
お互い苦労が多いものですね。
やはり、最低限のことを確実にこなしてはじめて個性が成...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
こんにちは
発達障害当事者ではないので、コメントしてはいけないかな・・・とも思ったのですが
作業療法士をしていて、いろいろな方の支援をし...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
それと
当事者の多くは、私がバカにしてるわけではないのだから、バカにした訳ではない。
ただ、そう思っただけ。とよく言います。
嫌がらせし...
