締め切りまで
4日

30半ば独身

退会済みさん
30半ば独身。今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛いなかでこういう風に言っては酷なのだけれど、
あれもこれもいや、捨てられないという形で選択していると、自分の選択肢を結果的に狭めてしまいます。
また、会社でも地域でもどこでもそうなのですが、支援する側としても、主さんの意思を尊重しながら支援するとなると、支援の幅が狭まってしまいますから、難しくなります。
わかっていても、切り替えられないというのは特性からかもしれませんが。
はたからみていて、やりつくしているというよりは、自分の中で出来ないと決めている事が多くがんじがらめになっている。という印象です。
問題は主さんの心の問題ですよね。
自分の決めたマイルールに縛られているからです。
大人だけでなく、子どもも発達障害への支援はまだまだ手薄で、思うような支援がなかったり、あっても受けられない等の状況は変わりません。
そうなると、今ある中でどう折り合いをつけるか?の話になってしまいます。
マイルールは悪いことではありません。
しかし、それに今のように縛られてしまうのは全く健康的ではありません。
鬱症状が出たり、被害妄想が強くなってしまったり、不安も異様に強くなってしまいます。
当然仕事の効率も落ちます。
良くない状況だと感じます。
正直、うまくいってないと気づけた事は、プラスで改善の糸口ですから一つはクリアしているとも感じます。
一つひとつ、本当に絶対に諦められないのか?無理なのか?を検証するには、一人で悩まず、ほうぼうを頼るべきです。
発達支援センターのほか、病院は今の状況なら心療内科への通院がオススメ。
認知行動療法を中心にしてケアしてくれるところであれば、最初は全く効果がわからずむしろ向き合うのがしんどいかもしれませんが、考え方を少し変化させて楽な生き方について指導してくれます。発達障害の特性のケアも自分を知り、向き合う事になるので基本的には同じです。
また、服薬については、不安を軽減するタイプの薬は私も全くあいませんでしたが、量を調節したり種類を変えることで、睡眠の質があげられたり、不安が強くなることを抑える事ができました。頼った方が楽になれる場合もあります。
大事な一つを捨てない為には、ほかの何を捨てるか?ではないでしょうか?
厳しいですけど、経験者としてはそのように感じます。
あれもこれもいや、捨てられないという形で選択していると、自分の選択肢を結果的に狭めてしまいます。
また、会社でも地域でもどこでもそうなのですが、支援する側としても、主さんの意思を尊重しながら支援するとなると、支援の幅が狭まってしまいますから、難しくなります。
わかっていても、切り替えられないというのは特性からかもしれませんが。
はたからみていて、やりつくしているというよりは、自分の中で出来ないと決めている事が多くがんじがらめになっている。という印象です。
問題は主さんの心の問題ですよね。
自分の決めたマイルールに縛られているからです。
大人だけでなく、子どもも発達障害への支援はまだまだ手薄で、思うような支援がなかったり、あっても受けられない等の状況は変わりません。
そうなると、今ある中でどう折り合いをつけるか?の話になってしまいます。
マイルールは悪いことではありません。
しかし、それに今のように縛られてしまうのは全く健康的ではありません。
鬱症状が出たり、被害妄想が強くなってしまったり、不安も異様に強くなってしまいます。
当然仕事の効率も落ちます。
良くない状況だと感じます。
正直、うまくいってないと気づけた事は、プラスで改善の糸口ですから一つはクリアしているとも感じます。
一つひとつ、本当に絶対に諦められないのか?無理なのか?を検証するには、一人で悩まず、ほうぼうを頼るべきです。
発達支援センターのほか、病院は今の状況なら心療内科への通院がオススメ。
認知行動療法を中心にしてケアしてくれるところであれば、最初は全く効果がわからずむしろ向き合うのがしんどいかもしれませんが、考え方を少し変化させて楽な生き方について指導してくれます。発達障害の特性のケアも自分を知り、向き合う事になるので基本的には同じです。
また、服薬については、不安を軽減するタイプの薬は私も全くあいませんでしたが、量を調節したり種類を変えることで、睡眠の質があげられたり、不安が強くなることを抑える事ができました。頼った方が楽になれる場合もあります。
大事な一つを捨てない為には、ほかの何を捨てるか?ではないでしょうか?
厳しいですけど、経験者としてはそのように感じます。

あのですね。
とりあえず、進学したはいいけれど、なかなか授業に出られなくてとか、体調が悪くてとか
過呼吸でーというのは
発達障害児とか、メンタル弱い子ではなくても
思春期にはあるあるですよね。
いっぱいいますよ。
どうしても無理で辞めてしまう子もたくさんいるし。
めいいっぱい頑張ってしまうタイプにはよくある事ですよ。
そこで、辞めずに踏ん張った事が素晴らしいのであって、リア充の学校生活満喫組と比べてはダメです。
自分がどうだったか?ですよ。
自分の欠点は簡単に探せますし、否定しやすいけれど
どうせダメなら、よいところの方を探してみては?
まあ、難しいと思いますけど、今日明日位で何か一つ探してみて。
蜘蛛の糸って話ありますよね。
その話と同じで、いいことを一つ見つけて認めることが大事なのであって、そこでわき上がってくる自分の欠点を否定していたら、蜘蛛の糸は切れてしまいます。
まずは、自己否定はあんまりしない。
現状だと絶対してしまうでしょうけど、やめようって思うことから。
卑下してよくなるなら、
主さんは既にいくらかよくなってるはず。
なってないんだから、もう止めては?
自分の悪さをつぶやけば心が少し一瞬だけ軽くなるかもしれないけど、一瞬だから。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みじめ。
受け入れたくない。
そうですか、そしたら仕方ないですよね。
受け入れず、認めなくないなら仕方ないんですよ。
ご自分の思うとおりにしてみるしかないですもんね。
支援する側としては、あとは主さんのことは見守る事ぐらいしかできませんしね。
残念ながら、誰かがどうしてくれる問題ではなく、自分で動き出すしかないので。
受け入れられないなら、そこでとりあえず立ち止まり。
そこに耐えられなくなったら、自分で動けばいいのでは?
それが、明日なのか?1週間先のことなのか?
10年先か、20年先かはわかりませんが
はい。
糞とかなんとか言っても、今までの人生は変えられない。
変えたいならこの先を変えるか、自分の認識を改めるかどちらかです。
変えられない過去にこだわっても、いいことはあまりないと私は思いますけどね。
ドン底って、落ちてる時は実は底がなしなんですよね。
ここが底だと決めて、這い上がる決意をしたところが「ドン底」で
決意をしなければ、底なしです。
だって、今日も昨日と変わらない。嫌な一日が増えるだけですから。
上向きになれないときは、何をやってもダメなのですけど、今より落ちない為には少し踏ん張って。
今日はもう、自分を否定するのはやめた方がいいと思います。
自分が嫌なのは仕方ないですけど、どんなに嫌いな人でも灰になっても自分とは縁が切れません。だから嫌いすぎはよくありませんよ。
最後に、自暴自棄になったり、死ぬのは絶対にダメです。
これだけは絶対だめ。
そうなる前に吐き出しに来てください。
あと、心療内科には本当に早く言った方がいいと思いますけどね。
吐き出すところを自分で作っていかないと。
ネットでは限界があります。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答ありがとうございます。通院はしていません。発達障害をきちんと診断できる病院が県内にありません。ADHDとアスペの診断をした病院で詳しく調べてほしいと伝えたら発達障害専門じゃないADHDに関しては薬は出せると言われました。以前、別のことで精神科にお世話になりましたが薬を大量に出され結局パニックになると息苦しくなるので薬は服用しても意味が無いので薬は服用するつもりはありません。無職なるので、県外に行って診断、相談できません。 Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あー。
好きなことがあって、目標をたてて頑張った人生って前半は素晴らしいじゃないですか?
今は一回休憩というか
うまくいかなくて、全部見失ってるとこかなと。
理想と現実は誰しも違います。
ダメな自分のことを、ちょっと許したげて。
と、私は思いますね。
それは障害を認めるとかそういうことではないありません。
それと、申し訳ないけど、発達障害は人生のお荷物にはなりますが、認められないほどのものではないですよ。
正直、進学就職できて好きな道を目指せただけでも羨ましいわ。
主さんの苦しみは軽いって意味ではなくて、その土俵にすら上がれない子がいるのですからね。
うちの子は発達障害って荷物しょって生まれてきちゃったんだから、背負っていかせるし。
それが、彼らの人生だと思う。
主さんは主さんで何か背負ってるでしょうし。
私も色々つまんないものを背負っています。
嫌なものはね、嫌だ嫌だと言っていたら、余計に気になりますよ。
嫌いは好きの裏返しですから。
気にしないようになるには、関心を持たないこと。
無関心になれというのではなくて、拘りを置くことです。
知ったばかりで、認容にはまだ時間はかかると思いますし、大変な道のりですが、嫌だと思っているうちは、それは執着ですからあんまり楽にはなれないです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答ありがとうございます。以前、一度支援センターに来所し、最近また仕事の事を電話で支援センターに相談しました。どうしても職種に対して拘りとプライドがありなかなか発達障害でも働ける仕事内容が受け入れなれないままでいます。働かなきゃいけないとか自分でも働ける仕事と思うのですがプライドが捨てられません。 Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
たぬたぬ様
ご返答いただきましてありがとうございます。
あと数ヶ月で齢30にして大卒後3社目で人生で一番躓いている為、内なる叫びを吐き出...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
ヽ(・∀・)ノはーい私もです。
すごく好い人しか、私と友達でいてくれません。
ほぼぼっちも経験しました。
馴染めたことがありません。
...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私の場合は、子供が発達障害や知的障害があると分かって申し訳ない気持ちが長く続き今もやはり心の底にずっとあるのだと思います。
なので、何とか...


大人になるまで発達障害に気づかなかったということは、ほっとい
ても大丈夫ってことですよね?もちろん困ることがあるから調べたらそうだった!ってなるんだろうけどちっちゃい頃に気づかない程度なら「困ってたことの理由がわかってよかったねー、頑張ってねー。」って感じで別にほっといても良かったのにって感じじゃないですか?(お医者さん的に。)「大人になってから自分が発達障害って分かった!」だけど分かった以外は何も変わらないんじゃないでしょうか。この先一生苦しみ続けることに変わりはないんだし。じゃあどうしたらいいの。死ぬしかなくない?
回答
発達障害だとわかっただけで生きづらさの原因に気付けたので気持ち的に楽になると思います。
発達障害は治りませんが、その特性に合った対処法が...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
私は数年前に発達障害と知りまして仕事は主に事務ばかりしています。労務関係や経理、データ入力などが続きました。あまり、人とは関わらずに黙々と...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
chika-2さん、こんにちは。
私は子供を産んでから自分の発達障害に気づき、子供も発達障害の者です。
診断が付いたのもアラフォー、今更...


小学校4年生の娘がいます
学校の授業がつまらない(分かりすぎて退屈)、友達と話が合わないなどのことを言っていたので、民間のカウンセリングルームでWISC-V検査を受けたところ、FSIQ125・言語理解152・視空間100・流動性推理110・ワーキングメモリ118・処理速度94と凹凸が非常に大きかったです。ワーキングメモリと処理速度を考慮しない一般知的能力(GAI)は133という高い数値で臨床心理士さんからはギフテッド相当と言われました。学力は高いのですが、ギフテッドほどの秀でた(飛び級出来るほどの)ずば抜けたものは今のところありません。ギフテッドの定義は何ですか?IQなどの数値だけで判断せずに、何かずば抜けた能力があってこそのものだと思っていたのですが、GAIが130超えていればギフテッドになるのでしょうか?
回答
happyぼれろさま
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、親友と呼べるお友達はいないようです。
まさしく、私立中学、公立中高一...
