締め切りまで
5日

大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの...

退会済みさん
大人の発達障害について
私は現在、一人暮らしの大学生です。
高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。
元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。
部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。
島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。
一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。
優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。
親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。
現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。
好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。
発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。
大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。
状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

りーさんさん
はじめまして❗
あなたが発達障害かどうかは医師でないと診断できませんが、投稿内容から自閉症スペクトラムの特性やADDの特性があるかも?と思いました。
あなたはご自身のことよくわかっていて、それをわかりやすく文章に書ける頭の良い方だと思いました。
ご自身の悩みを打ち明けることは、不幸のおすそわけではありませんよ。でも、いまはまだカウンセラーさんに無理に話さなくてもよいと思います。あなたが「話したい❗」と思えるまで待ってくれるカウンセラーさんだと良いですね。
こちらのサイトにもいくつか大人の発達障害の方のコミュニティがあります。それらのコミュニティで質問したり、雑談してみてはいかがでしょう?発達障害当事者でなければ参加できないというルールはないコミュニティもあるようですから、気になるコミュニティを探してみては?
大学での独り暮らしは、誰でも自己管理が難しく、私もだんだん生活がいいかげんになって、自律神経失調症みたいになってしまった苦い経験があります。
苦手なこと、うまくいかないこと、ご自身なりの対策マニュアルを作られてはいかがでしょう?(当事者の方の本やブログが参考になります)
できれば、それを誰かと情報を共有して、時々チェックし合うと効果があるように思います。
あと、食事は糖質を控えめにして、タンパク質とビタミンとミネラル(特にカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛)をたくさんとるようにすると脳の働きが良くなるそうです。
若い方は、おにぎりとサラダだけというパターンになりがちですが、肉や魚や卵や大豆製品を増やすと良いと思います。
はじめまして❗
あなたが発達障害かどうかは医師でないと診断できませんが、投稿内容から自閉症スペクトラムの特性やADDの特性があるかも?と思いました。
あなたはご自身のことよくわかっていて、それをわかりやすく文章に書ける頭の良い方だと思いました。
ご自身の悩みを打ち明けることは、不幸のおすそわけではありませんよ。でも、いまはまだカウンセラーさんに無理に話さなくてもよいと思います。あなたが「話したい❗」と思えるまで待ってくれるカウンセラーさんだと良いですね。
こちらのサイトにもいくつか大人の発達障害の方のコミュニティがあります。それらのコミュニティで質問したり、雑談してみてはいかがでしょう?発達障害当事者でなければ参加できないというルールはないコミュニティもあるようですから、気になるコミュニティを探してみては?
大学での独り暮らしは、誰でも自己管理が難しく、私もだんだん生活がいいかげんになって、自律神経失調症みたいになってしまった苦い経験があります。
苦手なこと、うまくいかないこと、ご自身なりの対策マニュアルを作られてはいかがでしょう?(当事者の方の本やブログが参考になります)
できれば、それを誰かと情報を共有して、時々チェックし合うと効果があるように思います。
あと、食事は糖質を控えめにして、タンパク質とビタミンとミネラル(特にカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛)をたくさんとるようにすると脳の働きが良くなるそうです。
若い方は、おにぎりとサラダだけというパターンになりがちですが、肉や魚や卵や大豆製品を増やすと良いと思います。

はじめまして、こんばんは。
自立や、親元を離れて気づく事は、いっぱいあります。
でも気になる事を、障害に結びつけないでください。 読ませていただき、自分の
当時と同じです。 自分には学歴もなく、社会人にいきなり出ていき、同じ悩みをもち、
ホームシックで泣いてました。
仕事仲間にも溶け込めない、おまえは真面目すぎ、面白くない…、言われ続け、
もう、あんな体験したくない!、と今でも思い出します。
とても、真面目でかしこい方ですね、苦手な事からはある程度逃げて、言葉は悪いですが、
少しのずるさ、を持つことも良いです、頑なに考えてしまうと、どうしても心が狭くなって
しまいます。 障害の本と違う、人生論的な本も、手にとってみてください、
今と違った、こころに変わるかもしれません、優秀な方です、おすすめします。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りーんさんさん、こんにちは。
一人暮らしだと自由度が高くて、何をどう改善したらいいのか、1つ1つのことが凄く面倒に思えたり、自分にできなさ加減に辟易することもあると思います。
ただ、まだ就職や大学卒業時期でないのなら、逆に焦らず1つ1つクリアしていった方がよいように思います。
まずは、生活をキチンとでなくていいので最低限を維持する、とか、課題をいつまでにと指定されたら後でにせずにすぐやるようにする、とか目標を作ってみてはどうでしょうか。
またその目標を小分けにしてハードルの低いものからクリアしていくようにして、先ずは昨日より今日、今日より明日が良くなっていく実感を持つのが大切なんじゃないかな、と思います。
例えば、生活を維持する、というのであれば、食事、掃除、洗濯などがありますが、三食食べる、床が見える、着るもの維持できる程度に洗濯する、など完璧ではなく、生活を維持できるボーダーを決めて先ずは生活を維持する。
それが定着してきたら、やりたくないこと、苦手なことを1日一回どんなことでもいいからトライしてみる。課題について10分でいいから調べてみる、とか、スケジュール帳に課題の予定を書いてみる、とか苦手なことに関することであまりハードルの高くないことを意識的にやってみる、そしたら、ここまでならやってもいいな、って範囲が広がったりしませんかね。
あとは、嫌だメンドくさい、の前に時間を決めて好きなことや好きなものに触れる時間を作って、好きなの後に必ずメンドくさいこともセットでやる、ってのはどうでしょう。好きなのの後で少しテンションが上がった勢いで嫌なこともやってもいいかなーってなりません?
そういう地道な感じでやれることを1つずつ増やしていくと、生きやすくなったりするんじゃないかな、って思います。勿論、自分に合ったやり方が一番なので、無理はせずやれることをやってみるって程でです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさん本を読まれただろうな、と思います。発達障害の本がいっぱいありますので。
お片付けの本もいっぱいありますし。ひとり暮らしマニュアルなんかも……。
認知行動療法のワークブックをおススメします。と、いってもすごーくいっぱいあります。
相性問題ですので、どれを選ぶかはお好みで。
まずは大学の図書館へ。なければ地域の図書館へ。もちろんいきなりアマゾンでもいいですが。
実は上で皆さんがおっしゃっているようなことを考えたりするものですから、何にもなしでノート一冊から始めてもいです。
ちなみに本は、しまったイマイチ、と思ったらさっさと処分です。何しろ世間にいっぱいありますから。
今、自分の見つめなおしに取り掛かってるあなたがうらやましいです。きっと、できることがいっぱいあります。
まずは時計。それから手帳。え、スマホで十分?……うん、お助けアイテムを手に入れて、いろいろ試してみましょう。
ステキな工夫ができたら、オトナコミュに投下してくださいな。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りーんさんさんの文を読むと、グレーの方なのかもしれませんね。
でも心配しないで。
一般人と発達障害者の間には、グラデーションの段階があり、多くの人がその時々で様々な濃さのグレーを感じながら生きていると思います。
大人になって自分を分析するうちに、ややこしい思考が生きずらさを作っているのかもしれません。
きっと頭の良い方なのでしょう。
好きな事は進んでできるのに、気が進まないと滞り無気力から自己否定してしまう。
この凸と凹のバランスが取れないのが、課題ですね。
一人で悩まないで。カウンセラーは不幸のおすそ分けではないですよ。
客観的にアドバイスしてもらうのが良いです。
サイトを検索しても良いし、本も出ています。
社会人になる前に気付いて良かったです。
社会人は出来て当たり前、ミスはその加点を失いマイナス評価になります。
りーんさんさんは失敗の記憶を改善に、良いところを褒めて、自信を増やすよう心がけてください。
自信があると物事も良い方に向きます。
自分の粗探ししていては、良さも減っちゃいます。
やりたいことはご褒美として、やりたくない事が出来たら、見合う分のご褒美を楽しむ、としたらいかがですか?
自分を追い込んではいけませんよ。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。ADHD20代後半女性です。社会人です。
私は就職してから診断を受け、コンサータと躁鬱の投薬治療をしています。大学時代に県の相談機関、カウンセリング、発達支援センターなど行きましたが、軽い鬱状態、みたいな感じでADHDと言われた事はありませんでした。
金銭的に学生の頃は心療内科行けなかったのですが、もっと早く治療を始めていれば研究も就職ももっとうまくいったかも、と後悔しています。
ぜひ一度専門機関での受診をお勧めします。WAISなどの客観的なテストもあります。結果発達障害でなかったとしても、自分の特性がわかり、これからの助けになると思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
娘さんは、看護士になりたいのですか?
普通のお子さんでもよほどやる気がないと続かないようですけど大丈夫でしょうか?
私の職場には、看護士、...



ASDの一人暮らし、大学生活について
春から大学生になるASD(グレーゾーン)の女です。実家からは通えないので、春から一人暮らしを始めます。住む家はもう決まってて大学の最寄り駅から近い場所で一人暮らしを始めるのですが、これまで家事や料理など一切したことがないので不安で仕方が無いです。また、大学側にも入学したらすぐに学生相談室的なところにASD傾向であることを話そうと思ってはいるのですが、どうやって話を切り出したら良いかも迷っています。そこで、新生活が始まる前に、ASD持ち大学生の一人暮らしと大学生活について、何か気をつけることやアドバイス、経験等ございましたら何でもいいので教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
大学四年生のものです。
他の方もおっしゃるようにお料理は掃除は教えてもらえるなら今のうちにお家の方に教えてもらっておく...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
辛いなかでこういう風に言っては酷なのだけれど、
あれもこれもいや、捨てられないという形で選択していると、自分の選択肢を結果的に狭めてしま...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...


大人になるまで発達障害に気づかなかったということは、ほっとい
ても大丈夫ってことですよね?もちろん困ることがあるから調べたらそうだった!ってなるんだろうけどちっちゃい頃に気づかない程度なら「困ってたことの理由がわかってよかったねー、頑張ってねー。」って感じで別にほっといても良かったのにって感じじゃないですか?(お医者さん的に。)「大人になってから自分が発達障害って分かった!」だけど分かった以外は何も変わらないんじゃないでしょうか。この先一生苦しみ続けることに変わりはないんだし。じゃあどうしたらいいの。死ぬしかなくない?
回答
みなみさんが、死ぬしかないって思うのは、価値のある人しか生きる意味ないとか、苦しんでまで生きる意味ないとかって、根底に思ってるのかな?
...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
グレーだったのですね。
今のところ、グレーの方が一番生き辛いですよね。💧
病院、先生を替えれば診断がかわることは子供でもよくあること。変...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
皆さん、コメントをいただきありがとうございます!
返信が遅くなりすみません。
皆さんまとめての返信となりますが、ご了承くださいませ。
ま...



発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法人
間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。発達障害を抱えている人の中には、世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、にもかかわらず、世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!という不安があり、自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。というパターンに陥ることが多いと思います。(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は?生んだ後は社会復帰.....どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。どうやって頭と心の整理をつけていますか?
回答
こんばんは。新卒採用までは家庭方針で逃れることも難しいかもしれません。けれども、結婚しなくてはいけませんか?
子供って成人まで育てられます...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
指導教員や担任といった方はいませんか。
お子さんの大学での出席状況などはきかれましたか。
一人暮らしだけでしんどいなら、大学へは出席できて...
