質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気...
2018/01/26 04:51
48

発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法
 
人間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。
発達障害を抱えている人の中には、
世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、
にもかかわらず、
世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!
という不安があり、
自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、
その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。
というパターンに陥ることが多いと思います。
(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)
 
恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は? 生んだ後は社会復帰.....
 
どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。
 
どうやって頭と心の整理をつけていますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みかんさん
2018/01/29 07:01
ありがとうございます。1つ1つの回答を、何度も読み直しました。

質問のタイトルにある「生きていて、良かった」という感情は、
自己肯定感から生まれます。
どうすれば、人生が思うようにいかない発達障害者でも自己肯定感を持てるのか?
という質問でした。でも、この問題提起は間違っていました。

発達障害者の多くは、すでに自己肯定感を持っています。
持っているけれど、定型が多数派を占める社会では浮くので、
イジメられるかハブられるかで、心が折れてしまう。
結果、自己肯定感を手放してしまう。
ならば、

【自分らしさをキープするために、社会の人達と摩擦なくお付き合いする方法】

さえ、わかってしまえば、万事解決なのかもしれません。
そこで考えました。
人間と最も摩擦なく生きている動物は「犬」と「猫」です。
犬&猫は、人間に貢献した挙句に処理される牛・豚・鳥・魚と何が違うのか?
その答えが、皆さまがこの相談に寄せてくれた回答の1つ1つとリンクするような気がしました。
 
犬&猫は・・・、

・チャーミングである。不器用だとうと不細工だろうと、お茶目。
・具体的な仕事は無いが、気にしない。
・素晴らしい仕事を持った盲導犬を見ても、嫉妬しない。
・子孫を残すことに興味無し。種の繁栄なんぞ、1匹が頑張ってどうなる?
・未来にとらわれず、今に集中している。
・他人を真似しないが、メリットがあると確信すれば、真似する。
・けっこう、メリット・デメリットを頭の中で整理している。
・餌を貰うために、喜んで恥をかく。生きることは恥である。
・飼い主にお金が無くても、気にしない。
・100点を目指さす、目的さえ達成すれば、65点ぐらいで撤退する。
・縦社会なので、出る杭は打たれるが、実は、早く降参するが勝ち。
・居心地の良い場所にこだわり、同じ場所で、同じ生活パターンを繰り返すことが、精神安定の秘訣。
・とにかく、よく寝る。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/87571
退会済みさん
2018/01/26 10:13

みかんさんへ

こんにちは。
我が子も含めて、私は'ゴール'の立て方が苦手だなぁと、最近分かる様になりました。

ある物事があるとき、それの合格ラインやゴールを決めるとして、そのゴールが曖昧であったり、逆に到底到達出来ないゴールを設定して苦しんでいる事があります。

子供達がへんてこなゴールを決めて、パニックに陥っているのをみて、解決のためになんか良い本がないかな?と考えていた時[地頭力を鍛える]というビジネス本を立ち読みしました。

その中で、65点主義いうフレーズでハッとしました。100%の準備が整う事は永遠にこない。正解病からの脱却。

私はこれら言葉に何となくスッキリしました。仕事も挫折して退職したのですが、常に100%の内容を求めて、ゴールの設定を失敗していた事が身体を壊した原因と今では分かります。

というわけで、100%の人生が整う事は絶対にないので、物事に65点のゴールを設定する練習をしています。また、65点で自分を褒める練習もです。
部屋全体の掃除は出来なかったけと、風呂だけは綺麗したから今日は素敵な日だったわ〜、自分頑張ったなぁと😊

子供達のパニックの時も、何がゴールかなるべくハッキリする様にしています。
その到達目標は、立て方がおかしいよと事前にすり合わせておく事も大事かなとも思います。

みかんさんも1カ月後、これだけしたいとか小さな到達目標を立てて自分を褒めてあげるのはいかがでしょう?
ご褒美ケーキも含めて、小さくお祝いしてもいいかもしれませんね。

私は人生全体にはあまり意味がないと思っています、どんなに苦労しても頑張っても病気や事故などで明日には死んでるかもしれないし😅

人生で意味があるのは、精々1日1日が65点でいけたらいい日だったと自分が満足できる事だけかなぁ、と最近は思います。
*私の好きなブルーハーツの歌詞に、なるべく小さな不幸せとなるべく小さな幸せをなるべくいっぱい集めよう。という部分があります、これも私の最近のハッとした言葉の1つです。

上手く書けたか分かりませんが、何かの参考になれば幸いです😊

https://h-navi.jp/qa/questions/87571
ラブ💖さん
2018/01/26 08:22

私は最近になるまで自分が発達障害だと知らなかったので長年、変わり者として育って来ました。

周りと同じではないと幼い頃から自覚していて辛い想いも多かったし親を恨んでた時期もあり
幾度か死のうと実行した経験もあります。

でも、割と変わり者な自分が嫌いではなかったですね

皆んなと同じほど退屈なものはないと思ってたので。
変わり者なお陰で良いこともありましたし

でも、悩んだりすることも実際は多かったです。

今は発達障害だと分かり特性は個性だと思って毎日幸せを感じながら生活しています。

気持ちの持ちようじゃないですかね?
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/87571
TAKETOmamaさん
2018/01/26 09:02

私はみんなそんなのがいいんだ、変なのと思ってたので、皆の言う普通になる考えは全くありませんでした。
普通はと言われても、それはあなたの普通だよねと内心思ってました。みなが思う普通は人それぞれ違うと今でも感じています。要は自分と違うだけで普通じゃないと決めつけてるんですよね。狭い世界の中で。
と、今だに普通って何だよ!個人的な価値観押し付けるなよ!憤ってるアラフィフです。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/87571
退会済みさん
2018/01/26 08:37

私はADHD当事者です。高校辺りから浮世離れしてましたけど
制裁受けた覚えないですよ(^^)
受けてたのに気付かなかったのかもしれませんが。
自分がしたい様に生きていれば、問題に直面した時に自業自得と思えますし^^;
今ある自分は自分自身で選んだ道なので、満足しています。

世間一般基準への拘りと感じたのですが。
ここから外れてしまう事に恐怖する子がおりますので、主さんのお気持ちはわかります。
うちの子は高校生ですが、自分より上がうじゃうじゃいると知った事で
程よく手を抜こうと割り切っている様です。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/87571
退会済みさん
2018/01/26 06:30


発達障害の特性があると言われたことがあるものです。

私はもっとわがままに人生楽しく過ごすのがいいと思ってます(^^)

あまり未来だけにとらわれすぎないで、毎日を楽しく生きることを考えて過ごしてます‼
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/87571
emetさん
2018/01/26 08:40

私も世間一般と同じ流れが嫌いです。道を外れて苦労しましたが、そんなことで苦労させられる日本は正直嫌いです。海外の多様性が私には合っている。
受診したことがないので未診断ですが、私自身は母の血を引いてADHD的です。
最近、TV番組で心に留めた言葉がありました。
『生きることは恥なの』
皆、何かしら理想と現実のギャップに苦しんでいる。過去の自分、そして現在の自分、思うようにいかなくて、失敗も多くて、周りからどんな風に思われているか。。そんなことを気にしたりしますが、その番組に依ると、人というのは皆同じように思う生き物のようですよ。
でも、思い描く理想通りになれなくても、昔と比べて知識や経験の増えた自分を愛し、紆余曲折の中でもベストな選択をしたこと、そして必死に生きてきた自分を「よくやった」と褒めてみるのは如何でしょうか。
「苦しむために生まれてきたのか」
私もよく思います。小さい頃から恵まれている環境にもかかわらず、幸せを感じる心が少ないです。
でも、幸せを増やすことも出来る気がします。
人や世間と比べない生き方、自分基準で楽しむこと、でしょうか。
好きなビールを飲んだり、美味しいものに出逢ったり。子どもや大切な人達と笑い会うこと。そんなことが今の幸せかな。
先のことは不安なりますが、その時に出来ることをしたらいいかな。
すみません、あまり回答になりませんが。
ウチの姉なんか「パッパカパーン😆」としております。どんな表現…笑
言いたいことを言って、自分に正直に生きて…毎日悩むこともないようですよ。
みかんさんは自由です😊持って生まれた素晴らしい才能を活かして外国でお仕事までされているのだから。疲れた時は休んでください。そして楽しく過ごしてくださいね。
心が少しでも楽になりますように🍀
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
投稿を読んでいて、「先が見えないことへの不安」と「過去の失敗」にしか目がいってないことが気になりました。 恐らくその状態では、何をやるのも...
19
はじめまして

高機能性自閉症のグレーで診断されている30代半ばの女性です。一昨年結婚し、フルタイムの共働きをしています。子どもを望んでよいものか悩んでいます。理由は発達障害が遺伝したら申し訳ない、遺伝する可能性が高いことを知っていて子どもを望むのは親のエゴが過ぎるのではないかと思うためです。私は幼稚園から小中高、大学、バイト先、職場とどの集団にも馴染めたことがなく、いじめられたことこそないものの常に浮いた存在でした。どんなに努力しても「普通」を演じることすらできず、大変な苦労をしました。小さい頃から1人で黙々と読書したり絵を描いたりするのが好きでした。大人になって「普通」になることを諦めてやりたいことを片っ端から楽しむようになってから、カメラ等の趣味を通じて男女問わず幅広い年代の友人に恵まれました。今はとても幸せですが、それは他の人の何倍も苦労してきたから些細なことでも感謝できるのだと感じます。「生きていてよかった」と感動することも多いですが、それは「あのとき自殺しなくてよかった」の意味で、「生まれてきてよかった」とは一度も思ったことがありません。今の幸せが全部なかったことになってもいいからこの世に存在したくありませんでした。ただ、生まれてしまったからには寿命まで最大限楽しんでやろうと思っています。自身が発達障害に苦労し、生まれてきたくなかったと思っているのに、大人になってやっと障害と折り合いがついたから、と主人との子育てを経験してみたいという身勝手な理由で子どもを望んでよいのか悩んでいます。主人は個性が強い方が面白い、と遺伝しても気にならないと言っていますが、親はそれでよくても本人が気の毒です。今は療育等も充実しているから、と言われますが、いくら多様性の時代と言ってもやはり「みんなと同じ」がよいとされる根本は変わっていないと感じます。私の弟も発達障害があり、現在実家住まいで障害者枠で就労しています。自立は難しいため親は死ぬまで子育てが続き、親なき後は少なからず私が面倒をみることになります。仕事を理由に子育ては母にすべて丸投げだった父が、弟に「お前のせいで俺の人生めちゃくちゃだ」「頼むから死んでくれ」と頻繁に怒鳴っているのをみて、父は弟より重い発達障害でそれが私と弟に遺伝していると感じます。負の連鎖は私の代で終わらせるべき、とも思います。主人は子どもはできればほしいけど、私がいらないならいらないと言っています。夫婦で決めることであり、正解はないことはわかっているのですが、参考までに皆様の率直なご意見をいただけますと幸いです。

回答
自分は当事者で、夫はわかりにくいのですがやはり当事者てすがそのことにあまり自覚がありません。 私も母も特性の違う親に育てられたことで、混...
16
発達凹凸のある子どもの子育てに疲れ果てています

2人とも夫側にそっくりで、ダメなこととはわかっているのですが、どうしても夫と生活しているとイライラしてしまいます。結婚したこと、子どもが生まれたこと、これも本当にダメなことと思いながらも、後悔している自分がいてそんな自分を責めてイヤになってしまいます。テレビで子どもが欲しいと言っている人がいたり、子どものことで感動するようなストーリーのドキュメンタリーがあったりしても、はぁ・・って感動すらできない自分がいて、そんな自分がイヤになります。こんなことなかなか人には言えないし、いつも人前では明るくがんばっているので、おそらく私の周りのママ友や仕事仲間は、こんな私の本音を知るとビックリすると思います。こちらでも、生きているだけで丸儲けだって言われてたりするのをみると、素晴らしいなって思います。この子たちがせめて普通というゾーンにいてくれていたら、そう思えると思うのですが、何年もずっと子どもの不機嫌な態度や学校への行き渋りや友だち関係のことでのフォローや・・・そのたびに今この子に何を親として言い、何を言ってはいけないか、とか、親としてこんな時はどこまで関わればいいのか・・とか、関わりすぎたらダメなのか・・とか、学校の先生もドクターも合う合わないはあるし、何よりも子ども自身が自分の状態を受け入れない状態で、こちらはこちらで、食事の支度、母の介護、仕事、その他やりたいこと・・いっぱいある中で、ホントにいやになってきます。なぜ母親である私ばかりが、やりたいことを我慢して、またやりたいことの時間をいつも削って、こんな文句ばっかり言ったり、何度言っても改善しない子どもたちのお世話をしないといけないのか・・。夫には子どもは一切懐いてないし、仕事しかすることがないから仕事だけしかしないし、なんかイライラがマックスになってしまってます。。かなりのマイナスを吐いていますがお許しください。こちらではこう言う事も吐かせてもらえるかな、と思って。。アドバイスというより、皆さんの本音を聴かせていただけたらうれしいです。最後までありがとうございます。

回答
再び失礼します(^-^)/ 大変失礼な事を申しあげますが、だから、「障害」なのです。 やりたくても、出来ないのですよ。 本人は、ちゃんと...
13
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
初めましてあなたと同じ年の娘をもつ母親です。 娘もあなたと似たような感じですが、少し違うのは 友達なんていなくても寂しくないタイプのようで...
10
当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生き

てるのかわかりません。順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし26ですがメイクも軽くでもしたことないです。学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。精神年齢小学生以下かもしれません。父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。(うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので)親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。でもそれほど苦しんでいます。あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるのでアドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
春なすさん 親には、上に書いたこと以外にも、家にいるといつまでも甘えてしまう。変わりたいと思ってるけどどうしても自分の意志だけでは難しい...
25
もう53才の女性です去年あるきっかけで今まで苦しんできた生き

にくさがADSのせいであることが判明しました自分でも馬鹿馬鹿しいとあきれながらも様々なこだわりにがんじがらめの毎日をずっとしています何のために自分がこの世にいるのかわからず消えてなくなりたいと思いながら、こだわりの生活をひたすらやっています普通のことができないでも孤独感が苦しい自分の状態を知られたらきっと気味悪がられて嫌われてしまうだろうと怖れて仲良くしてくれる人にも、壁を作ってしまいます嫌われてしまうのが怖いのです実はこだわりのひとつで毎日近くのジムのプールに通っていたのですが、先日営業を終了してしまいましたそこでは知らないうちに仲良くなれた人とそこだけで交流できるという自分にとっては唯一社会を感じることのできるところだったので、その場を失ったことが今は大きな喪失感として苦しんでいます普通ならジムなんて他にもあるからまた新しいところに行けばいいのかもしれませんが、私には毎日通ったルートや場所、行動などを変えなければならないことは受け入れがたいことなのです馬鹿馬鹿しいと自分でも思うのに…まだ自分が発達障害であるという事実に戸惑いがありますがこの状態の原因がわかったことはよかったのかなとも思います自分が存在することに大きな罪悪感に苦しんでしまいます。そして今まで当たり前のようにあったいろいろなことが必ずいつかは失ってしまうものなのだと思い知らされ、怯えていますいい年して本当に情けない!そして自分を縛りつけている拘りは自分でも本当にくだらないと思うのにどうしても抜け出すことができないのです情けないです…終わりにしたいです誰にも理解してもらえないだろうという孤独感が襲ってきてきますどうして?どうして?と何度も自分を責める毎日です…ごめんなさい

回答
これは回答ではなく、お願いなんですが他に書くところがなかったので失礼します。 簡単で良いのでプロフィールを書いて頂けないでしょうか。 ...
13
始めまして

30歳既婚・専業主婦です。私は幼稚園の頃から他の園児とほとんど会話をしない子で、小学校に入学後算数の計算がとても苦手で、二桁になると手で何度か数えて計算しないと回答できないほどでした。しかし、母親が異常に教育熱心だったため(自分の学歴コンプレックスを解消するため)、私は無理をして塾に通い、中学校受験をして中高一貫の私立学校に入学しました。高校2年生の頃から、数学や生物の授業が難し過ぎてついていけず、さらに今まで母親に常にいい子で頑張りなさいというプレッシャーをかけられてきたことも重なり、強迫神経症、不安神経症を発症し、心療内科に通院し始めました。高校2年の後半、学校に行けなくなり、退学し、通信制の高校に転校し、高校卒業資格を取得しました。卒業後、大学に進学し一人暮らしをしましたが、精神的不調がひどく、1年次終了後、休学し、その後2年間自宅で病気療養をしました。その後なんとか復学し、大学は卒業しました。その後メーカー事務員として就職し、始めはなんとかやっていましたが、徐々に業務が複雑になるにつれ、ミスを連発し、次第に上司やア同僚と上手くいかなくなって2年半で退職しました。その時初めて、自分は発達障害を持っているのではないかと疑い、専門の病院を受診しました。その時は、発達障害だと決定されませんでしたが、広汎性発達障害の可能性がかなり濃厚だと医師から言われました。その時は、まだその事実を認めたくなかったので、違う会社で働けば、上手くいくかもしれない、と自分に言い聞かせ、それ以上の診断や、手帳取得などはしませんでした。その後結婚し、引っ越し先で再度事務員として再就職しましたが、一社目と同じ様な状況に追い込まれ、1年で退職しました。現在は任活中のため、再就職はできず、専業主婦をしています。毎日家で、両親や学校がもっと早く、学生時代に私の発達障害に気づいてくれれば、こんなに辛い思いをしなくても済んだかもしれないのに、と辛かった時や人にひどいことを言われた時の記憶などがフラッシュバックして苦しいです。また、家の中で過ごせば、夫以外の人と関わりを持たなくて済むので、だれにも嫌なことを言われたり、傷つけられたりしなくて済むから安心、安全と感じます。でも、今後子供が産まれたら、今よりもっとお金がかかるから、いずれは働きに出なければいけないと思います。そのことを考えると、億劫でとても落ち込みます。月に一回心療内科へ通院しています。妊娠希望のため、飲んでいた抗うつ薬や睡眠導入剤は、医師と相談して少しずつ減らし、今は全く薬は飲んでいません。会社を辞めてからは、夜もだんだん眠れるようになりました。過去の不登校や仕事での失敗や叱責してきた同僚・上司への激しい怒りなどの辛い記憶はどうすれば乗り越えられるのでしょうか。また、なぜ私はこんなにも辛く孤独で苦しい思いをしなければならなかったのか、他の人と比べて、私は不幸の量が多く不公平過ぎる、納得できない、と怒りでいっぱいです。しかし、私は将来夫と子供と一緒に、過去を乗り越え、安定した精神で、復職もし、健常者と同じように幸せな生活がしてみたいのです。高望みし過ぎでしょうか。発達障害をお持ちの方で、今まで辛い思いをたくさんしてきた方で、つらい過去を乗り越え、自分や周りを許すことができた方はいらっしゃいますか。どのようにしてそうできましたか。また、どうやって自分に合った仕事に就きましたか。

回答
辛かったですね ものすごくがんばって これからさらにがんばろうとするあなたに 辛いです ほんとうにたいへんでしたね すごく思い当たることあ...
8
誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
診断に繋がらない、とありますが病院には行かれたのでしょうか。病院だと、ウィスク以外にも検査したり幼少期のことを聞かれたりして、診断に至るこ...
9
どうすれば「世間が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を

克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?国籍、人種、純ジャパ・混血、既婚・未婚、子あり・子無し、正社員・非正規、旦那の仕事、年収、子どもの勤め先、果ては孫の学歴だの、、キリのない区別と区別によるキリのない差別から距離を置き、自分らしく暮らしたいと子どもの頃から思い続けていますが、突破できません。例えば、子どもの頃から「どうして結婚すると偉いのだろう?なぜ独身だといけないのだろう?誰とどう生きようが本人の意思であって、そこに偉いもいけないも無いのに」と疑問を感じながら、自分は世間から叩かれるのが怖くて結婚する、といったかんじです。結婚への夢もなく、相手と結婚したいわけでもないのに。世間様のために結婚し、子どもを産み、苦手な分野で働き、ASDの私には不可能な事ばかりを続け、うつ病になり、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り、、、、、でも、ここで脱線したら、また世間様から袋叩きにあうと私は強く確信しています。このループから抜け出す方法を知っていたら教えてください。

回答
あきらめることと、あきらめてはいけないことがあります。 あきらめた方がいいことは、例えば「ふつう」ですね。じゃあその普通は何なのか、誰が...
22
23才の娘をもつ母親です

数年前から娘がADHD、LDがあるのではないかと思っています。病院で診断していただいた訳ではありません。娘が社会に出てから近い人から直接「障害があるんじゃない?」と言われ泣いて帰ってきたことから初めてADHDの事を知り私なりに本を読んでみました。長い間「どうして?」「何でできないの?」と思いながらも「いつかできるようになるだろう」という思いばかりでした。沢山叱りつけてきてしまいました。本人は気づいていません。ただ普通ではないなと少し感じ初めていて孤独感や疎外感、将来の事、仕事の事を不安に感じているようです。専門医に行って診断をしてもらうべきなのか。。。娘は病院に行くことは、拒非すると思います。「障害者と言われるくらいなら変わった子と言われている方がましだ」と以前いっていました。23才になるまで何の対策も取れず無知な母親で沢山娘を傷つけてきてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも過去には戻れません。今から母親として何ができるのか悩んでいます。

回答
あまりちゃんさんへ こんにちは。ご回答ありがとうございました。お返事させていただいたつもりが、上手くアップできていなかったようで申し訳あり...
10
発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか

23歳の発達障害者(asdとadhd)です。診断されています。今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。クローズです。最初の部署では、臨機応変さが求められました。私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても全く仕事ができませんでした。ケアレスミスも連発しました。毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。現在は倉庫で働いています。ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、ノルマを達成できていません。仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。転職の話が出てきました。ですが、転職と言っても果たして・臨機応変に動けない・ケアレスミスが多い・人間関係がとても下手この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。それが特にとてつもなく怖いのです。人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。本気で腹が立ちます。電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安ですまともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。結婚はできません。部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。同じ道をたどるとしか思えません。転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。もう訳が分からなくなりました。乱文失礼いたしました。

回答
文章からは、自己分析をしっかりされて真面目な方だと感じました。 23歳。 発達障害があっても成人なので、親御さんは気にせず、転職先はご自...
21
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ご主人が、離婚したいという事ですが具体的な話をきいているのでしょうか? 発達の方の中には、定型と思考がズレている方もいます。 もしかし...
13
私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり

、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。

回答
お返事ありがとうございます。 30手前、私も大学卒業後、職場でけなされて 転職こそしませんでしたが、社内で転々と異動させられて 厄介者扱...
19