2020/12/22 04:57 投稿
回答 22
受付終了

どうすれば「世間が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?

国籍、人種、純ジャパ・混血、既婚・未婚、子あり・子無し、正社員・非正規、旦那の仕事、年収、子どもの勤め先、果ては孫の学歴だの、、キリのない区別と区別によるキリのない差別から距離を置き、自分らしく暮らしたいと子どもの頃から思い続けていますが、突破できません。

例えば、子どもの頃から「どうして結婚すると偉いのだろう?なぜ独身だといけないのだろう?誰とどう生きようが本人の意思であって、そこに偉いもいけないも無いのに」と疑問を感じながら、自分は世間から叩かれるのが怖くて結婚する、といったかんじです。結婚への夢もなく、相手と結婚したいわけでもないのに。

世間様のために結婚し、子どもを産み、苦手な分野で働き、ASDの私には不可能な事ばかりを続け、うつ病になり、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り、、、、、でも、ここで脱線したら、また世間様から袋叩きにあうと私は強く確信しています。

このループから抜け出す方法を知っていたら教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/01/04 22:31
皆さま、ご回答ありがとうございます。
一つ一つの要点をメモしてまとめました。

春なすさんのご指摘の通り、ASDの私は自我が弱く(意思の強さ弱さとは全く関係なく、自分を意識する能力が弱い)、自分の気持ちを把握するために論理が必要です。

こちらのQ&Aで度々質問させていただくのは、皆様のするどい客観的視点に裏打ちされた「つまりはそういうこと」という説明が欲しいからです。どのご意見も助けになりました。

整理すると、私がループから抜け出せないのは、「自分らしく生きられないのは、本当にやりたい事がないから、幸せの青い鳥症候群」だと自分で勘違いしている部分にあると気付きました。

実際は、「チクチクする肌着を脱ぎたい(チームで働く事が不可能なため諦めたい)。脱ぐことが目的であって、裸になることが目的じゃない。脱いだら別の肌着を着るだけ」という単純な動作で、つまりは、ASDの私には不可能な事を避けたいというだけ。裸になる自由を求めているわけでも、究極の肌着を求めて神経質になっているわけでもない。大袈裟なことではない。

そう考えると、着心地の良い肌着に変えれば、その肌着がダサくても安物でも、肌優しい素材なら私的にはOK。
たぶん、私の肌着は世間体が悪いだろうけど、たかだか私なんぞの肌着にイチャモンつけてくる方に出会ったら「きっとこの方は、全てがこの方にとっての普通に当てはまらない人に出会うと不安になってしまうのだな」、、、、と冷静に捉えることも大切ですね。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/158035
みかんさん
2020/12/24 08:24

みなさん、心優しいお言葉、ASDの私にも分かりやすい説明、貴重な体験談、ありがとうございます。

それぞれの御回答にフィードバックしたいのですが、そうしますとエラく縦に長いQ&A欄になってしまうので、以下だけ。

私の思い描く理想の生き方(ループを脱線した後に人生)について:

自営業(翻訳/通訳/執筆)を再開し、低収入でも構わないので人と会わないで済む労働空間で働きたいです。友達はいりません。興味が重なる方とお話が出来れば十分です。絵と読書で空想の世界にうんと浸り、知らない国を旅して異邦人である自由を謳歌し、ただそれだけの人生を静かに完結させたいです。
もっとも、そうしたら生活は厳しいでしょうし、周囲の人から陰口やイジメに合うかもしれませんが、そもそも、そういう人たちと挨拶以上の会話をしたくありません。これまで、学校、職場、習い事でイジメられないように強くなろうと我慢と努力を重ね、結果、うつ病になりました。そろそろ、弱いままの私を私自身で認めてあげて大切にしてあげたい。世間的には弱くても健康な身体と安定した精神を手に入れたい。

https://h-navi.jp/qa/questions/158035
夜子さん
2020/12/22 06:31

みかんさん、お久しぶりです🐱
そちらのクリスマスはいかがですか?🎄

日本は、というか私の周りは例年に比べて派手さがない感じです。
コロナさんは色々な所に影響が出ますね💧

ところで、今回の質問ですが、私もちょうど『受け入れる』という事象を考えていて、同タイトルの加島祥造さんの詩集を読んでました。
私は満員電車で読みきるという味気ない感じですが💦、リラックスできる場所で読んでみるのをオススメします。

それで、ループを外す方法ですが、まずはこれまでも頑張ってきたことを、みかんさん自身が認めて、受け入れる事が大事かと思います。
傲らす、卑下せず、ありのままを受け入れるのは難しいコトだとは思います。

それから、『私はこうやって生きてきて、これまでも世間様に大きくは叩かれてないんだから、別にこのループの中から抜け出す必要はない』と考えてみることは出来ますか?

パラドックス的な回答にはなりますが、抜け出すという発想をやめてみるのが、抜け出す近道なのではと思います。

ご参考まで😸

Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/158035
おまささん
2020/12/22 07:44

おはようございます。
これ、前回の慰めて欲しい気持ちの根本的部分なのでは?
個人的な意見ですが、ご自身の生き方に同調してくれて応援してくれる人がいないのが辛いのでは?

ご自身がいいと思う事に自信を持つことしか解決策はないですよ。
私の娘が学校を行き渋っていたとき、
「中学なんて行かなくてもいい、でもほとんどの人が行く中学校にいかない選択をしたなら、人より少し不自由であることに責任を持つ人生になる」と伝えてきました。

人生は自分のためにあります。
誰に批判されても自分が自分らしくいるのがいいのです。自分らしくいるために、枠にはまることを拒否するなら、その先の見通しをつけて自分を安心させるしかありません。
例えば結婚しない選択の、独身なら老後のことを、事実婚なら二人の数年後の関係を、細かくシミュレーションしなくてはなりません。でも、これは自分らしく生きるために必要な事です。
流され適当にしておくと、後々ご自身の首をしめることになるからです。しかし、一般的でないと一から自分で切り拓き考えて行かなくてはなりません。

ご自身で責任がとれるなら、同調してくれる人がいなくても素晴らしい人生にする方法はいくらでも模索できるのでは?
しかし、そこに他人の意見や評価をきにする自分がいると辛くなってしまうのかもしれません。
一般的なことは一番簡単で、一番自分を傷つけない方法に社会が作られているのです。敢えて高い山に挑むみかんさんを応援しています。

Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/158035
kitty❣️さん
2020/12/22 06:39

おはようございます!お久しぶりです。

どうすれば「世界が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?

「プライドを捨てる。人(家族)より自分を優先する」
これに限ると思います。

「自分らしく暮らしたい」は、
私も常日頃思っていますが、
子供に対する責任があるので、
まだ、できません。
親として、子供の見本となる生き方をしたいと
いう思いを捨てきれないので。

みかんさんはすごくストイックで、能力のある人だから、良い意味でも極端例かも知れないけど、
世間体のために結婚し、子どもを産み、家族を養うために苦手な分野で働き、心を病みつつも、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り働き、って人
実は結構居ると思います。

ループから抜け出す方法ですが、
期限を設けたらどうですか?
あと10ねんでやめるとか。
その頃には息子さんも成人する頃ですね?
自分らしく生きても全く問題ないかと思いますよ。

Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/158035
レイニーさん
2020/12/22 12:22

私もこのループから抜け出すのにすごく悩みました。

でも、ある時から嫌な事を全部辞めてみました。
そう、究極のマイウェイを追究する事にしました。
きっかけは、下の子の義務教育が修了した瞬間でした。
人間関係に、仕事、義実家、実家等々、全てを見直して私の赴くままに生きています。
回りに何を言われても、自分の思うままに生きるのは勇気がいりました。
けど、私が自由に生きてると子どもたちも楽そうに見えます。
「猫のように生きる」が私の生き方の指針になってます。
出来ない嫁、出来ない妻、出来ない母、出来ない娘、出来ない学校、子ども会の役員…。
そう自分の事を思ってた時は本当に辛かったです。
でも、出来ない自分を受け入れてこれが私なのだからって自分で納得して今に至ります。

君が笑ってくれるなら🎵
ぼくは悪にでもなる🎵

マイウェイは孤独が付き物ですが、孤独すら楽しめるようになるのが究極のマイウェイかと思います。
答えになってるかどうか分かりませんが、ご参考までに…。

Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/158035
モジャ子さん
2020/12/22 23:00

みかんさんお久しぶりです。日本は寒さがどんどん増してコタツでみかんが最高に幸せになってきましたよ🍊

さて、「世界が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖ですが…
「世界が良しとする人並みの人生」から脱線して幸せに暮らしている人達を知る。しかもたくさん。反対に「世界が良しとする人並みの人生」なのに不幸な人たちを知る。
脱線して幸せなパターンや反対のパターンを頭に入れて、「人並みな幸せへのこだわり」を揺さぶってみるってのはどうでしょうか?


私から見れば、みかんさんは「世界が良しとする人並みの人生」からずっとずれてて「外国でしっかり根付いて生きる逞しく素晴らしい女性」であって人並み以上の憧れな存在ですなんですよ✨
生育環境、生活環境、今までの体験経験によって[人並み]も異なりますもんね〜。幸せの形も。
もっと年取ってきてババアになってくると、いろいろ諦めも付いてきて気持ちも楽になって来ると思うよ。身体のあちこちも痛くなるし、動かないし諦めざるを得ない事がいっぱい🥲
もしかしたら、ババアになる事がループから抜け出す方法かも?

Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

底辺に落ちた人間の人生について 底辺に一度落ちたら、ほとんどの人は一生不幸で悲惨な人生を歩むことになるのでしょうか?それは人によりますか? 最近何もかも否定的な考えしかできない脳に変化していっている気がしてしまい、自身の状態を客観的に知るためにもこの場でアドバイスを頂きたく、ご質問させていただきました。 私の経歴をざっと紹介しますと ・専門学校を7ヶ月で中退 ・1社目の会社を8ヶ月で退社 ・1年半の空白期間あり ・軽度の発達障害(ADHD) 私の主観では、自身を底辺だと思っております。 私自身、今後どうして良いか分からず、正社員として働くべきなのか、個人で働くべきなのか色々な選択肢が頭の中をよぎり、決断ができなくなってしまっています。 それに加え、全ての物事を否定的に捉えてしまうため、 正社員になったところで、こんな職歴を雇う企業は確実にブラック企業だろうし、そこで耐えて職歴を作って待遇のいい企業に行くとしても、その前に耐えられなくなって辞めてしまって、さらに職歴が汚れ、ブラック労働から永遠に抜け出せないだろうと考えたり、もう一つの選択肢として、正社員ではストレスがかかりすぎるので、アルバイトをしながら何かしら副業をやって、副業で月20万円安定的に稼げるようになったら独立しようというプランも考えたのですが、副業の平均月収が5万円なので、20万なんてとても無理だろうと思い、そこで怖気付いてしまったりします。 結局びびっているだけなのかもしれません。 これらは全て思い込みなのでしょうか? この状況で自分はどんな生き方を選択すれば、幸せになれるのかわかりません。 ネットではよく、底辺からこれくらい稼いで底辺脱出しましたなんて記事をよく見ますが、こちら側の余裕のなさに漬け込んでただ金稼ぎしたいだけで、助けるつもりなんてとうとうないんだろうなと考えてしまいます。 底辺から脱出した人の体験談を見ても、たまたま運が良かっただけだろうな、こんな人は一握りしかいないと否定的になってしまいます。 私はどうすれば良いでしょうか? もしよければ、アドバイスの根拠なども教えて頂けるとありがたいです。 長文の上、注文も多く、面倒かもしれませんが助言頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
15件
2021/01/11 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
カウンセリング 遺伝 大学

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
幼稚園 就職 コミュニケーション

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
SST 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になってしまいました。 女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。 以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。 「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。 しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。 授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。 道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。 ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。 良かったのか悪かったのか…。 前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。 最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。 繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。 特性が悪化しているんですか?

回答
10件
2024/03/27 投稿
運動 会話 エコラリア

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 喃語

あまり言いたくないもですが吐けるとこがなく… 私にはどうしようもない兄(無職)がいます。 家族は20年以上借金の尻拭いで散々迷惑かけられ参ってます。 ギャンブル依存に薬物依存その他諸々。 闇金で借金して現実逃避で安定剤や睡眠薬をのんで幻覚を見て警察に自分で電話して措置入院で今精神病院に入院しています。 母親がその都度、これで立ち直ってくれたらと思いお金を渡していたのも悪いのですが。 今日、母親が病院の先生と電話で話して軽度知的障害だと言われました。 手帳取得も進められたようです。 本人に伝えているかは分かりません。 もう一人兄がいて出てきたらもう生活保護でも受けてもらおうと話していたんですが、先生曰く騙されやすく、一人でお金の管理はこの先無理でサポートなしでは繰り返すだろうと。 でも24時間見張ってるわけにもいきません。 この入院の前に、もう自分の中で縁を切るつもりで多額のお金も貸しました。 その上また貸してくれというので無理といい、切迫詰まったのだと思います。 もう正直面倒を見たくありません。 自分の子供の事でも必死なのに。 でも母親にだけ押し付けるのは可哀想です。 どうしたらいいんでしょう… 市役所とか病院のケースワーカーなどに相談した方がいいのでしょうか?

回答
4件
2017/06/12 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 19歳~

ストラテラを服薬して人生が良くなったと感じる方の体験談、反対に使用をやめて良かったと感じている方の体験談を伺いたいです。 ▪️背景: 数十年間、ADHDによって苦しめられた実感はないものの、適応障害をきっかけにメンタルクリニックを受診したところ、ADHDの傾向があるという指摘を受け、ストラテラを1年ほど服薬しています。 自身の性格と人生を振り返ってみると、確かに「短気」であり、それが元となった「思慮に欠ける短絡的判断」で後悔したこともあります。 またモノの管理や整理が雑で、部屋はほぼ常に散らかっています。(汚部屋ほどではない) 仕事では内勤営業だったのですが、仕事におけるスケジューリングや優先順位付けが苦手で、在職中はいつも仕事に追われており、データやフォルダ整理も下手でした。 一方で、「怒り」を原動力にしたり、「思慮に欠ける」がスピーディに物事を判断して行動に移せる強みも大きかったと感じております。 服薬をしてからと言うものの、確かに、理性>本能という状況であるものの、理性的すぎる自分自身に対しての疑念や本当にこのまま服薬すべきなのか?という迷いが生じております。 うつ病の影響も多分に含まれていることや、現在、無職ということもあり、服薬しているのとどちらが良いのかという直接的な比較ができていない状況ですが、先輩方のお話を聞いて今後どうしていくのかの参考にさせていただきたく、お力をお貸しいただけますと嬉しいです。

回答
0件
2025/04/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 仕事

今学校との関係がうまくいっていません 支援学級に通う5年生です 昨日も「片づけをしないからだ」と机が廊下に出してあって、それを見た息子は朝から発狂、担任に椅子を投げつけました そこからは大ゲンカ… 今までも「外に出たら鍵をしめられた」と言って、割と近所にある私の職場まで走ってきました お友達とのかかわりもうまくいかないのですが、まず息子になぜそうしたかを聞いてほしいのです、そしてどうすることが正しかったのか、冷静に話してほしいのです 怒鳴りつけても、息子が変わると思えないのです 「帰れ!学校来るな!」 と言われたこともあります 売り言葉に買い言葉、分かります…でも、反抗的になるばかりで、何もいい方向に向かっていないと思うのです 給食を協力学級で食べることになり、最初は戸惑い食べられませんでした 急に食べられるようになった時もあったのですが、また最近口にいれようとしません 昔からなれない場所や人がいるところではご飯を口にしようとしない子でした、そのことは担任にも伝えておいたのですが、できるようになった方がいい事でしょう?の一言で終了でした… 今年から担任が変わったので、変化もあったからだろう、そう思うようにしてはいたのですが、机が出してあった時「片づけはしなくてはいけないよ、自分のものは自分で片付けないとね」と片付けさせ、机を教室にいれようとしている時、泣くのをこらえながら「帰りたい…」そう言った息子に、私がこらえきれず「今日は帰ろう、でも最後まで片づけよう、勝手に帰るのではなく、帰ると断ってから帰ろう」そう言って、学校を飛び出しました 息子だけではなく、私も限界でした 学校は大好きです、大好きなお友達もいます、学校には行きたい、どうしても先生を好きになれない、でも「僕先生と仲良くなりたい」そう言っています 私はどうするべきなんだろう、行くと言ったら送っていきます、彼の話を聞いて先生とも話をします、学校を出た私たちを教頭が追いかけてきました、放課後に話し合いをしました、私は言葉が出ませんでした…その中で「担任を信頼できませんか?」の問いに「はい」と答えるのが精一杯でした…私が信頼しなくては子供にも伝わってしまう、そう思いながらもできませんでした… フリースクールのような、学校に行けない時にも利用できる施設があればいいのですが、そういう場所もなく、私は片親なので仕事があり、息子は学校に行けない日行く場所がありません 「今日は先生と仲良しできた」たまにそう言って帰ってきた息子の顔をもっと見られたら…どうしてもいけない時にも通える場所があったら…そう思っています どこか学校以外に通っていらっしゃる方いらっしゃいますか?

回答
11件
2014/06/11 投稿
他害 集団行動 フリースクール

つい最近ネットで自己愛性パーソナリティ障害について知る機会があり、自分もその傾向があるのではと感じています。具体的には、 ・他人からの評価がものすごく気になり常に賞賛されていたい、高評価な人間でありたい ・自分の評価を上げるために(ものすごく遠回しではあるが)他人を利用する。自分の良い評判が広まるように根回しをしたりする。ただ人の悪口などは基本言わない(結果的に自分の評判に影響が出るから) ・良く思われていたいので周りには良い奴の振りをするが内心はちょっと見下してしまっている(自分のこういう所めちゃくちゃ嫌いです) ・ただ自分が思うより自分は大した人間じゃないので、普通に失敗するし嫌われる。その事を少しでも感じると感情が制御できず人前関係なく泣いてしまう。怒られるとすぐ泣く。自尊感情が低いからではないかと、、 ・ただ家族に対しては例外で評価について全く気にすることはない。ある意味素で接している。が泣き虫なのは家族相手であろうと変わらない。感情のコントロールが出来ない。 ・感情が高ぶるとそれがどんな感情であれ泣く。喜怒哀楽どれでも泣く。 長くなりすみません。 これは自己愛性パーソナリティ障害、もしくはその他の障害や体質でしょうか? 共感した、身近にこんな人いる、でもなんでも構いません。情報を下さい。おねがいします。

回答
5件
2019/08/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コントロール 19歳~

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 忘れ物 トラブル

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 乗り物 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す