締め切りまで
10日

高機能自閉症者が人間と共に暮らす「意義」を教...
高機能自閉症者が人間と共に暮らす「意義」を教えてください。
私は人間が大好きです。
本当に人間そのものが好きであり、
人間の行動や、考えや、センスや、顔の造作に興味があります。
しかし、人間と「一緒に時間と空間を過ごすこと」に興味がありません。
わかりやすく例えるなら、
織田信長に興味はあっても、織田信長とは一緒に暮らしたくない。
理由: 殿に翻弄される毎日になるから。
以上のような特性があり、
普通を研究し、がんばって演じて、がんばって友達を作って、がんばって家族を築いても、
本心から友達を尊敬し、家族を愛しいと思えど、
一緒にいると、しんどくなってしまいます・・・。
なにしろ、人間だから喋らなきゃいけないし、相手の機嫌をとらなきゃいけないし、
相手に合わせて1日が終わり、
自分が完全に消失しています。
それは、母親が子どものために尽くして1日が終わるのとはちょっと違って、
私の頭の中に、完全に、「私」がいないのです。
自閉スペクトラム症の「マルチタスキングができない」からくる、
他人のために動いていると、自分のことがゼロになる感じ。意識ゼロで、反射神経で動いているだけ。
そのせいで、他人から、都合よく扱われたり、騙されたり、馬鹿にされることが多いです。
1人で暮らしたい気持ちはありますが、それは独身時代に実験済みで、
「一人だと周囲にバレると、モラハラ気質の人から丸腰だと見抜かれ、滅茶苦茶な理由でイジメられてしまう」という経験から、不安障害がぶり返し始めます。
私のような人間が、人間とうまくやっていく方法というか、
人間と共に暮らしながら、自分らしさも保持できる「合理的な生き方」はありますか?
高機能自閉症者が頑張って、ソーシャルスキルを学び、社会に順応しても、
行きつく先は「他人に囲まれてビクビクし続ける孤独」のような気がして、しかたなりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私事ですが…
子供が生まれてから、子供に対しての自他の境界線を引けずに苦しみました。
自分=子供になっていました。無意識なので気がついていなかったのですが…。
泣かない様に、先回り、先回り。
言われなくても、時間帯、表情などから分かるので、先回りの日々でした。
ところが、子供が2人になったら混乱しました。
自分が2人になってしまった訳で、また、2人で喧嘩されると自分がどちらの側になるのかで混乱…。
やっと自分の問題に気がつきました。
自他の区別をつけるため、
①私だけの空間を作る。リビングの一角に自分の机を置きました。本当は、1人部屋が欲しいですが、
②危なくなければ、母親業の営業時間を決める。
2時から3時は昼休憩、基本的に夜9時30分で営業終了を意識しています。それ以降は、本人で頑張ってもらう。
「閉店したので、御用命は明日お願いします」とお断りします。
③子供への対応は、テレビ画面を見ている様な意識でしています。
4コマ漫画やドラマみてる感じかな?なるべく自分をそこに入れ込みません。
いっそ、棒人間に変換して考えます。
④家族それぞれに、繭の様な膜を意識して過ごす。
私も家族の事は大好きで大事ですが、孤独も好きです。
我が家は、皆んなこのタイプなので、各自個室を持ち、気分の楽な人がリビングに来るスタイルです。
ルームシェアしてる家族な感じです。今のところ、これが私の行きついた先の形です。
困った時には、それぞれの個別スキルで助け合います。
○電話対応⇨父が得意
○整理整頓、物の位置決め⇨私の分野
○毎日同じ行動得意⇨娘
○虫退治⇨息子
みたいな感じでしょうか?
各自メンバーの、取り扱い説明書など作って貼って置きたいなと考えている、今日この頃です。
我が子も自他の区別が下手なので、療育の一環で「私とあなたは別の人、頭の中の事は口に出さないと分かりません!」と言い聞かせていたら、自分も自然と我が子との分離が出来てきた感じもあります。
子供が生まれてから、子供に対しての自他の境界線を引けずに苦しみました。
自分=子供になっていました。無意識なので気がついていなかったのですが…。
泣かない様に、先回り、先回り。
言われなくても、時間帯、表情などから分かるので、先回りの日々でした。
ところが、子供が2人になったら混乱しました。
自分が2人になってしまった訳で、また、2人で喧嘩されると自分がどちらの側になるのかで混乱…。
やっと自分の問題に気がつきました。
自他の区別をつけるため、
①私だけの空間を作る。リビングの一角に自分の机を置きました。本当は、1人部屋が欲しいですが、
②危なくなければ、母親業の営業時間を決める。
2時から3時は昼休憩、基本的に夜9時30分で営業終了を意識しています。それ以降は、本人で頑張ってもらう。
「閉店したので、御用命は明日お願いします」とお断りします。
③子供への対応は、テレビ画面を見ている様な意識でしています。
4コマ漫画やドラマみてる感じかな?なるべく自分をそこに入れ込みません。
いっそ、棒人間に変換して考えます。
④家族それぞれに、繭の様な膜を意識して過ごす。
私も家族の事は大好きで大事ですが、孤独も好きです。
我が家は、皆んなこのタイプなので、各自個室を持ち、気分の楽な人がリビングに来るスタイルです。
ルームシェアしてる家族な感じです。今のところ、これが私の行きついた先の形です。
困った時には、それぞれの個別スキルで助け合います。
○電話対応⇨父が得意
○整理整頓、物の位置決め⇨私の分野
○毎日同じ行動得意⇨娘
○虫退治⇨息子
みたいな感じでしょうか?
各自メンバーの、取り扱い説明書など作って貼って置きたいなと考えている、今日この頃です。
我が子も自他の区別が下手なので、療育の一環で「私とあなたは別の人、頭の中の事は口に出さないと分かりません!」と言い聞かせていたら、自分も自然と我が子との分離が出来てきた感じもあります。
息子さんがみかんさんに尽くせるくらい成長してみかんさんが尽くしてもらう側に立ったら意義が見出せるのかなと言う気がしました。
息子さん、ママを大切に扱ってくれ!
マルチタスクに成功してうまくいってる!と感じる瞬間に(私の場合は)同時に自我が切り分けられている感触というのが確実にあるので果たしてそれは良いものなのか?と思います。己を切り売りしている感じとでも言いましょうか。
上手い人は自我を切り分けて相手に放り投げたパーツがブーメランのように自動的に帰って来て、しかもそれをうまくキャッチしてまた自分の中に上手いことそのパーツを戻せているような気がします。(刑務所でのカウンセリングが業務の臨床心理士とか。息子の療育を担当する臨床心理士は刑務所でのカウンセリングをしていました)
と言うわけで息子さんが母を敬うまで保留するか臨床心理士に相談するのをお勧めします。
現実逃避用の本としては
ジュリアン・ジェインズ「神々の沈黙-意識の誕生と文明の興亡」トール・ノーレットランダーシュ「ユーザーイリュージョン-意識という幻想」スティーヴン・ミズン「心の先史時代」などをお勧めします。認知考古学は本当に面白いので。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ。回答にはならないのですが、みかんさんの質問の内容が、自分の内にある思いに近くおどろきながら書いています。
私がたりで恐縮ですが、子育てし始めて特にこの問題が大きくなりました。子供に意識を向けると、自分がなくなる感じ。エネルギーごと吸い取られちゃって、無になります。現在進行中で、私自身なんとかしなきゃともがいています。
ただ、子供を育てる事で自分の育ちの事、子供を含める他者との関わり方の自分の特長を知る事も出来ているとも思います。でも、辛い。
今、試みていることは
自分が人生を終える時に、自分なりに納得できるかどうか、という観点から日々を過ごそうと思っています。
その納得のために、人と過ごすことが必要ならば致し方なし。一方でその納得のために必要ないのであれば最小限でよいのかな、と。
そして飛躍して恐縮ですが、
漠然と「この時代に生まれたこと」に意識を向けています。一世代前にはASDの概念は無く、多分過渡期であろう今に生きてること。次の世代に自分の思いの答えを見たい気もしています。
みなさんの回答私も参考にさせて頂きます。私はうまく気持ちをまとめられないので、みかんさんのご質問をありがたく思っていますm(_ _)m
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろこさん
。。。。実は、くろこさんが書いてくださった事、私も薄々思っていました。
親子どちらかが発達障害を持つ場合、親と子の境界線を引きにくい。
それに気づいたくろこさんは、凄いと思います。
実は、自分の役割にプロ意識を持つことで、「境界線」が引けるのですね。
母親業にも営業時間がある。なにしろプロだから。
「閉店したので、御用命は明日お願いします」は、ナイスアイデアですね。
私も使おう。
あと、私も「家族は漫画だ」と思い込むテクニックを使っていました。
旦那さんとの夫婦仲がピリピリしていた頃、
旦那さんのありえない行動に対して「欧米か!」と心の中でツッコミを入れることで乗り切りました。
それと、家族がいる事のメリットも、くろこさんのお話を読んで、
わかる気がしてきました。
毎日同じ行動をする娘さん!、彼女は大切です。(笑)
日本には天皇陛下とサザエさんと黒柳徹子が必要な感じと似ています。
たくさんの事に気づかせて頂き、ありがとうございました。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちは「擬態」と「キャラ使い分け」で乗り切ってます。
家の外に向かっては「擬態」。他人からの無駄な攻撃をかわせるし。
一緒に暮らす家族には「キャラ使い分け」。
(今から”○○モードだから”みたいな)
自分を消耗さすほどの擬態もキャラ使い分けもしないので、
ほどよく快適です。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

人間と一緒に暮らす意義→便利だから。将来のため。
って思ってます。
夫と暮らすようになって、夜中悪夢で目が覚めた時の不安感が少し落ち着きました。
基本的に掃除や片付けが苦手?汚れていても気がつかない事がありますが、適時夫が指摘してきたり、掃除をしてくれるので衛生面が一人暮らしの時より保たれています。
また、夫は結構ゴルフに休日は行くので、別行動が多くある意味快適です。
子供については、老後、沢山の子供やひ孫、ひひまごに囲まれている笑いながら100歳のお祝いをしてもらいたいという野望があります。→すでに映像が浮かんでいます。
その為の子供って思っています。
なので、いくら辛くても子供が結婚できる程度の学は身につけさせたいし、独り立ちをするまで育て上げたいと思っています。
まあ、今は子供が小さく声が大きいので、一緒にいるだけでストレスが多く、私が寝込んでいますが、、、
これも、老後のため!
後、夜中やっぱり悪夢で起きた時に隣に寝ている子供をみて、今自分が何歳なのか思い出して安心しますね。そして、また寝れる事があるので、不眠傾向の私には結構な精神安定剤です。
他人のいいなりになるっていうのは、私もあるなぁって思います。
ただ、いいなりになったら後で痛い目に合うので、人と会う時はマイルールを決めてから合うようにしています。
〇〇さんとランチ→〇〇時までに解散する。〇〇の話をする。後は適当!
とか、、、、
そして自宅でもマイルールを決めています。
〇曜日→子供と〇時から公園もしくはその他に出かける。〇時に帰ってくる。〇時にご飯を食べるなどなど、、、
その行動の枠はだいたいルーティンですが、イレギュラーな時は前日までに決めています。
よって当日夫が急に外出の時間をずらそうとしでも、難しくまあ、こちらに合わせてもらうか別行動になりますね。
相手の意見に流されたくない場合は、事前に自分の行動を決めておくのがオススメです。→まあ、こだわりが強いって事でもしかしたら周りからしたら迷惑かも?って思ったりしますが、、、、
個人的な意見でした。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


どうすれば「世間が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を
克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?国籍、人種、純ジャパ・混血、既婚・未婚、子あり・子無し、正社員・非正規、旦那の仕事、年収、子どもの勤め先、果ては孫の学歴だの、、キリのない区別と区別によるキリのない差別から距離を置き、自分らしく暮らしたいと子どもの頃から思い続けていますが、突破できません。例えば、子どもの頃から「どうして結婚すると偉いのだろう?なぜ独身だといけないのだろう?誰とどう生きようが本人の意思であって、そこに偉いもいけないも無いのに」と疑問を感じながら、自分は世間から叩かれるのが怖くて結婚する、といったかんじです。結婚への夢もなく、相手と結婚したいわけでもないのに。世間様のために結婚し、子どもを産み、苦手な分野で働き、ASDの私には不可能な事ばかりを続け、うつ病になり、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り、、、、、でも、ここで脱線したら、また世間様から袋叩きにあうと私は強く確信しています。このループから抜け出す方法を知っていたら教えてください。
回答
みかんさん、こんばんは。
最近タイムラインでもお見かけしないので、お元気でいらっしゃるのかなと気にかけていました。
みかんさんのお気持...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
書き込みができるカレンダーが結構大事です。
直接伝えそこなうようなことも、とにかく書いておく。子どもの予定も。ゴミ捨てのスケジュールも。
...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
ロッキーさん
はじめまして。
広汎性発達障害当事者です。
>アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当ですか?
につい...



発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法人
間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。発達障害を抱えている人の中には、世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、にもかかわらず、世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!という不安があり、自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。というパターンに陥ることが多いと思います。(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は?生んだ後は社会復帰.....どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。どうやって頭と心の整理をつけていますか?
回答
>おはなさん
おはなさんの理論、すごくユニークだと思います。すごくマクロな視点で社会を捉えている。
1.社会はみんなで支えている
2....



パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ
の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。
回答
パートナーというのはお子さんの実父てすか?
お子さんの実父ではないのなら、一緒に暮らさないことをオススメしますね。
対処として、キレたり...



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
なおさん
ご自身も当事者であれば尚更お辛いですね。私も生理前や生理中にイライラが増したり不安定になったりします。PMSのせいだろうと思っ...



子供に対して、何もかもどうでも良くなってしまったときどうやっ
て気持ちを前向きに持って行ってますか?どんなに支援の仕方を学校側やデイと話して、家でもやってみても暖簾に腕押しというか。子供が自宅で落ち着かないときつい大声でうるさい!もうお願いだから話さないで!など好ましくない対応をとってしまいます。最近では子供に対して関わりたくない気持ちが強く一緒にいると苦痛で仕方ありません。ネグレクトにはならないようにご飯お風呂学校への送り迎え寝かしつけはやってますが、精神面では完全にネグレクトしてると思います。寝かしつけも本当に一緒に横になってるだけで何にも私から話しかけません。話しかけても訳が分からない答えが返ってくるのが想像出来てしまい対応に本当に疲れてしまうからです。子供に対して愛情をポジティブに持てるようになれるでしょうか
回答
こんばんは。
ドライな考えかもしれませんが、お子さんと離れる時間を作ることだと思います。
ショートステイを定期的に利用しては?
限界が来る...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
最後にもう一度、私から見てした方がよいと思うことをまとめておきます。
他の方の知見と合わせて参考にしていただければと思います。
1)発達...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...
