
会社、育児、家事の日常に追われて、満たされな...
会社、育児、家事の日常に追われて、満たされない気持ちは、どう割り切っていますか。
漠然としたモヤモヤですみません。自閉症スペクトラムの年少の息子がいます。
毎朝起床、炊事、会社行って帰って、子供をお迎えに行って、炊事、風呂入って寝る。その日常の繰り返し自体、よく頑張っているとは思うのです。
子供はかわいいし大好きですが、今までは、資格を取るとか、趣味に打ち込むとか、育児の合間にでも、時間を惜しむように何かに打ち込んできたのです。三人目も考えていましたが、二人目の子が自閉症スペクトラムと分かり、手がかかるので、諦めることにしました。
子供が自閉症スペクトラムと分かってからは、その対応を探って、実践して、疲れて寝て。毎日がその繰り返し。
通勤時間に気晴らしに好きな音楽を聴いたり、寝る時に好きなハンドクリームを付けたり、リラックスすることは色々実践しています。美味しいものを食べたり、お風呂で歌ったり、愚痴ったり、たまには一人で外出させてもらって、気持ちの発散もしています。
でも、それらの気晴らしは一時的な効果で、趣味などに打ち込む時の湧き上がるような気持ちがなく、何だか満たされない気持ち、欲求不満みたいな感じでこの1ヶ月ほどを過ごしています。
趣味があって打ち込む時間が無いというより、打ち込むことを見つけるにも「時間がない」と先に諦めが生じてしまい、ただ毎日大方の時間を義務のように生活している気分です。
本などを読んで、志の高い人の話など読んでしまうと、自分にがっかりします。
育児を頑張っている、それだけでも偉いと他人事だと思えるのですが、満たされない気分が続いています。
やらなきゃいけないことで時間を使うと、残りの時間は、通勤時間と入浴後の30分程度。この時間でできることはわずか。ちょっとニュース見たり、リタリコ見ていたら、はい寝る時間!これからも育児していたらそうかって思うと、明るい気持ちになれません。
職場でも、これまではこの業務に就きたいって目標があったのに、今は療育で平日に休むことが多いので「なるべく休みやすい部署」とか希望して、今後もそうかと思うと、働くのもしんどい。でも、住宅ローンあるし、働かなきゃ。
育児、特に発達に課題のあるお子さんを育児している人なら、皆さん、似たような状況があると思うのです。どう割り切って生活していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大変気持ちがわかります。。。ちょうど私もモヤモヤ中です。
幼い頃は療育や生活全般に手がかかり
学齢期もトラブルなどで学校との調整でパワーを使い
少し離れてようやく以前よりはやりたい仕事(パートですが)について、10年越しの資格取得をクリアしたものの。。。
やっぱり子どもの特徴に心も頭も振り回されてしまいます。
10年以上自分の仕事とか趣味とかは経験を積めず一生懸命やってきたのに
いつか出口はあるのでしょうか。。。ね?
結果としては見えなくても
周りが何と言おうと
一生懸命やってきた自分を認めてあげないとなと思う今日この頃です。
とはいえ。。。どうすれば良いものでしょうね。
今日はたまの休みなのでしばらく布団に包まろうと思ってます。
幼い頃は療育や生活全般に手がかかり
学齢期もトラブルなどで学校との調整でパワーを使い
少し離れてようやく以前よりはやりたい仕事(パートですが)について、10年越しの資格取得をクリアしたものの。。。
やっぱり子どもの特徴に心も頭も振り回されてしまいます。
10年以上自分の仕事とか趣味とかは経験を積めず一生懸命やってきたのに
いつか出口はあるのでしょうか。。。ね?
結果としては見えなくても
周りが何と言おうと
一生懸命やってきた自分を認めてあげないとなと思う今日この頃です。
とはいえ。。。どうすれば良いものでしょうね。
今日はたまの休みなのでしばらく布団に包まろうと思ってます。
皆様、色々なコメント、共感をありがとうございました。
やりたいことを諦めなくて良い、家庭外でも自分が良いって思うことをしようって前提で考えると、おかげさまで、何とか立ち直れて、先日の土日はかなり前向きに過ごせました^_^
プラス家族が出かけてくれたおかげで、放置していた子供部屋を整理できました。
そしたら「まだまだ改善できることはある!」と断捨離に火がついて。あちこち整理しています。
家事の分担、自動化は実行済みですが、システム化、動線の改善は、まだまだ工夫できそうです^_^
また、「どうせ汚れるから」と放置していた鏡が、磨けば光りました✨なんか、人生を象徴しているようではないか!と思って。
ぼちぼち、今の仕事に役立つことの勉強と、将来的にやりたい仕事の下調べも始めました。断捨離時に見つけた本を開いたり、通勤時間にちょっとネットサーフィンするレベルですが、、、。
私に必要なのは、気晴らし的なものより、打ち込むもの。ゆったり、より、メラメラしたかったのかも(((o(*゚▽゚*)o)))
育児面ではまだまだ悩みは尽きませんが、親子で気楽に継続できるものを探したいと思います。
また数ヶ月したら、ガクーンと落ち込むことがあるかもしれませんが^^;、しばらくは心が元気でいられそうです。本当にありがとうございました!
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

割り切るというよりは、もうただひたすら「生きる」とか「死なない」「死なせない」に特化しつつあります。
頑張るとかでなくて、具体的に動くのみ。
割りきっても割りきってもどうにもならないので、全てが素数状態なのです。
もう割れない。約数なし。
その素数の数が2なのか7なのか、997なのかにもよると思いますけども。
あとは、一とその自然数でしか割れない問題がてんこもり。
自分は常に一。ここは変わらない。
あとの要素は素因数分解をして、一の自分以外の部分をどこまで分けられるか?それをどう解決していくか?なのですが、どう頑張っても、もう割れない。
実は割れるのに割りきれてないところがあるのかもしれませんけどね。
探すのも面倒なんです。
まず、大きな数は2で割りますでしょ?次に3、5と分解させるための素数を当てはめて、バラバラにすることで解決していったんですけど、
どう逆立ちしたって割れません23だの97とかは3桁ならまだしも、桁数多いと茫然自失になっちゃって(笑)
子どもは全員発達障害なので、気の休まるのは通勤の満員電車のみ。
一人の時間とかも家事を放棄する以外にはやりくりできません。
このところ、ボーッとリラックスができないのが悩みですね。
考えなくちゃいけないのに考えられなくなって、ボーッとしているか。
考えたくなくて、ボーッととしたいのになにもしてないと暗い考えで落ち込んでしまうから、安易にボーッとできない。
脳がビジーになってしまってるなぁと感じます。
ちいさな我満の積み重ねがストレスなのですが、仕方ない仕方ないと圧し殺さない方がいいです。
自分を誉めたり、認めてやったりしてなんとかなるなら、まだ余裕がある。
キャパは人それぞれですから、同じ状態でも平気な人もいれば、主さんの状態だと自殺したくなるほど追い込まれる人もいるでしょう。
人は人。自分は自分です。
あれもこれもと欲張らないにしても、最後は自分らしさをどう守り、どう保つか?なのかなと。
人のために生きるのは立派だと思います。
しかし、自分を棄てていいわけじゃないんですよね。
たんたんとやることをやる。
自分らしくですかね。
からだの方が悲鳴あげてますけど
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日お疲れ様です。
質問文を拝見したところ、「自分の時間がないから疲れる、虚しい」と感じたのですが、ASDの息子さんのせいのようにも感じました。
定型発達だったらこんなことしなくても済むのに、皆と同じだったらこんな気遣いしなくてもいいのに疲れるわ、というのが見えました。
では、どうすれば満たされるのか?
時間があれば解決するのか、打ち込むことがあれば解決するのか、仕事を辞めれば解決するのか、1日は24時間しかありませんから、あれもこれもは無理ですよね。
主さんは行動力はあるとお見受けしましたので、息子さんのために時間を使う、息子さんのための幅を広げる、等は出来ると思います。
仕事は最低限にしているとは思いますが、一番抜かせるところはどこでしょうか?
ズバリ家事ですね。
掃除・洗濯は手を抜いても大丈夫でしょう。
息子さんのASDを機会にASDについての勉強会に参加する、横のつながりを作る、同じように困っている・悩みがあるママさんとの交流を深めることも出来るでしょう。
もしかして寝不足ではありませんか?
一度ゆっくり休憩を取って、自分にも当てはまるな、と感じたら図書館で本を借りてきて読むのでもいいし、今後の傾向と対策、というほどでもありませんが、1か月先、3か月先、6か月先のおおよその計画を練るのもリフレッシュになりますよ。
割り切るというより、出来ないことは諦める、捨てるのも必要です。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

割りきらなくていいと思うんですよ。
あえいで、ジタバタして、迫ってくる虚しさの中で生きて生き抜くんです。
今の苦しい日々の答えは、15年後に出ます。
私自身は、発達障害を持っていて、親が大変な苦労をしましてね、あげく精神疾患を患ってしまいました。
小学校3年生から、食事・洗濯・親の介助(特に汚物の処理と睡眠妨害は地獄)…と、そりゃ~ツラい思いをしました。
お腹が空いているのに手元に30円しかなく、助けてくれる人もいなかったので、神社に行って、その30円を賽銭箱に入れ「神様、ご飯を食べさせて下さい」と祈った事があります(残念な事に神社の神様は、食事を与えてくれませんでしたけど(^_^;))。
今思えば、今までよく生きてこれたなって不思議なくらいです。
母は、精神疾患を患ったまま、今や寝たきりですが、入院の手配が調い、離れて暮らせた時は本当に安堵しました(臭いし暴れるし汚ないし嫌いでした)。おそらくは、亡くなっても悲しむ事はないでしょうね。涙1つ流す事なく「お疲れさんやったね。天国では想うようになればいいね。」と、ただ一言伝えると思います。
母親だからと言って、子供が無条件に愛してくれるわけではない事を知っています。
この間の事ですが、ウチのせがれが(発達障害で来年、就職なんですけどね)、「お母さんだけは、おれ、看るから。」って言ってくれたんです。
なんだか、今までの苦しかった日々が、ふっ飛びました。
今まで、一方的で身勝手な愛情を押し付けてやって来ましたが、受け止めてくれていた息子に感謝です。
残念な事に、問答無用でお母さんの事、大好きって慕ってくれるのは、後、5年くらいしか無いんです。
ツラいし忙しいけど…。
反抗期に入れば「お母さんキモい!近寄らんといて。」だし、青年期では「お母さん、頭悪いしうるさいわ!金ちょうだい!」だし、成人期では「嫁 嫁 嫁 …金貸して!」だし…。
この際、「こうなくちゃいけない」では無くて、「こうしたい」で子供をいじくりまわす事をオススメします(いじれ無くなる前にね!)。
育児が終ってから、好きな事や抱いている夢を叶えたらいいです。
育児後の40年ぐらいは、暇と孤独で眠れなくなるほどらしいですよ。
一見、先が長い話に感じるかもしれませんが、あっという間です。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おっしゃる通りです。
やりたくても、やれないことは多々あります。
うちには、知的障害の5歳と、虚血性脳症で産まれた6ヶ月の子どもがいます。
「自分の子どもが、将来、一人でご飯食べていけるように育てなければ」って思って耐えてます。
それでも、イライラする時は市役所の子どもの相談出来るところ行って、八つ当たりしてます
あとは、嫁と交代で、土日に出掛けたり、子どもあずけて一緒に出掛けたりしてます。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
しんどいなぁ、後ろ向きな考えなときは、産まれてから3歳(幼稚園入園前)までがひと区切りですかね。
話しが通じなかったし、癇癪やルーチン+自...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
母親にだけ塩対応はASDあるあるですよね。
母親にだけ甘えているのね❤️というのとはちょっと違って、母親は何でも受けとめてくれる。ただし...



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
うち、将来これで親子喧嘩になりそうな4歳男児がいます。
https://srdk.rakuten.jp/entry/2017/11/21...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
比べなくてもいいんですよ。そんなに普通の子が良い子では無いですよ。
学校は行かないといけないと思うから辛いんです。
行かなくてもいいんです...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
柊子さんありがとうございます。
無条件に愛する事、なかなか出来ない時が多いです。私がまだまだ自分自身に余裕がないので、日々の生活でいっぱい...
