締め切りまで
5日

小1女児、知的に問題はなく注意欠陥強目のAD...
小1女児、知的に問題はなく注意欠陥強目のADHD.自閉です。
視覚優位で多弁です。
思いついたままに喋るため、時系列の整理ができなかったり、真意に辿り着くまでに脱線してしまいます。
こちらからの語りかけも、気になるキーワードを拾ってしまうと、話を遮ったり、気になったことだけを思考します。
そのため、大切な躾、注意、予定の説明が入りにくく、毎日毎日同じことを言わなければなりません。
毎日毎時間のTO DOをホワイトボードに簡潔に書いても、家族の話し声や活動に気を取られて遊び出したりして、何年経ってもスムーズに一日が回らない。
こちらからの語りかけも、途中から呆けてしまい響かない。
声かけの方法、可視化などやれることはやりました。
でも、どんなに頑張っても、叱られたくないという気持ちしか娘には残らず、謝れば終わり。
わたしがクールダウンの時間を取れば、なにもなかったかのように切り替えてしまい、元の木阿弥…。
なにが言いたいかと言いますと、疲れてしまいました。
療育も通いました。
いまも児童デイに放課後はお世話になっています。
発達障害としては、軽度なのでしょう。
療育先では優等生のようです。
でも、私生活では年齢も高くなって来たことで、なぜできない、わからない、なぜ自分で判断できないのかという点が目に入ってしまい、親として辛くなってしまいました。
叱るより先に褒めてあげられたのに、叱ってしまう。
人格否定するように、行動批判してしまい後悔の連続。
わたしは最早、精神的な虐待をしているのかなと悩みます。
半年ほど前に出産してから巣篭もり本能なのか、娘の爪噛みなど不衛生な癖も許せなくなりました。
今は娘に対する自分の気持ちがコントロールできません。
夫にも訴え、夫は飴としてフォローしてくれていますが、先日までの連休はワンオペ育児だったこともあり、憂鬱な気持ちが膨らんでいます。
発達障害をもつ子のお母さんとして、ゆとりを持ちたいです。
こんな経験を、みなさんされていますか?
来週までに気持ちを持ち直せなかったら、カウンセリングに行こうと思っています。
ちょっと手がかかるけど、娘が可愛くて仕方かなかった頃に戻りたいのです。
でも、戻り方がわかりません…。
これって、育児ノイローゼなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うんうんと、おもいっきり頷きながら読ませていただきました。
もうどんどん脱線して、気になるものにひかれ続けて、やること何も終わらないのですよね。
宿題するとか、歯磨きするとか、決めた時間に寝るとか、ものすごくハードル高くて……
ひとつひとつは「出来ること」だから腹立って仕方ないですね。
私も恥ずかしながら、めちゃくちゃ怒ったり喚いたりしちゃいます。
パチンといくこともあります。
でも、まだ1年生になったばかり。
子どもはこれでもすごく頑張ってるんだと思います。
新しいことがたくさん始まりましたもの。
だから、去年息子が1年生に時は全部一緒にやりました。
それこそ幼児にするように、ひとつひとつ、「今こっちね」と、何度も顔を物理的に向けさせて、宿題は手伝ったり膝に乗せたり、翌日の準備は全部目の前に並べてランドセルに詰めるだけのところから。
視覚支援もいろいろやりましたが、響かない時は響かないし、もうダメならこっちでやっちゃう。
年齢は、実はまだ高くないのですよ。
いま2年生になってずいぶん良くなったと感じていますが、疲れたらもうダメダメです。
赤ちゃんです。
本物の赤ちゃんもいらっしゃるので、上の子にはやってほしい気持ち、すごくすごーく分かるのですが、今はまだ難しいのだと思います。
こちらが焦っても成長スピードは上がらないので、良い意味で諦めて見てるのも良いです。
付き合い過ぎるとすり減っちゃいますからね。
差し当たっては自分に甘くしてあげましょう❤️
使える手伝いや支援は使いつつ、手抜きしながらいきましょう。
ちなみに、うちの子も物や爪を噛む癖があって、どうやってもなかなかおさまりません。
家では親が付けるペンダント型の歯固めを、自分でつけてもらってそれをガジガジしてます。
爪や服を噛んでたらそっちへ誘導して、私が見てて気にならなくなりました。
もうどんどん脱線して、気になるものにひかれ続けて、やること何も終わらないのですよね。
宿題するとか、歯磨きするとか、決めた時間に寝るとか、ものすごくハードル高くて……
ひとつひとつは「出来ること」だから腹立って仕方ないですね。
私も恥ずかしながら、めちゃくちゃ怒ったり喚いたりしちゃいます。
パチンといくこともあります。
でも、まだ1年生になったばかり。
子どもはこれでもすごく頑張ってるんだと思います。
新しいことがたくさん始まりましたもの。
だから、去年息子が1年生に時は全部一緒にやりました。
それこそ幼児にするように、ひとつひとつ、「今こっちね」と、何度も顔を物理的に向けさせて、宿題は手伝ったり膝に乗せたり、翌日の準備は全部目の前に並べてランドセルに詰めるだけのところから。
視覚支援もいろいろやりましたが、響かない時は響かないし、もうダメならこっちでやっちゃう。
年齢は、実はまだ高くないのですよ。
いま2年生になってずいぶん良くなったと感じていますが、疲れたらもうダメダメです。
赤ちゃんです。
本物の赤ちゃんもいらっしゃるので、上の子にはやってほしい気持ち、すごくすごーく分かるのですが、今はまだ難しいのだと思います。
こちらが焦っても成長スピードは上がらないので、良い意味で諦めて見てるのも良いです。
付き合い過ぎるとすり減っちゃいますからね。
差し当たっては自分に甘くしてあげましょう❤️
使える手伝いや支援は使いつつ、手抜きしながらいきましょう。
ちなみに、うちの子も物や爪を噛む癖があって、どうやってもなかなかおさまりません。
家では親が付けるペンダント型の歯固めを、自分でつけてもらってそれをガジガジしてます。
爪や服を噛んでたらそっちへ誘導して、私が見てて気にならなくなりました。

ありますよー。
前は「なんでこんなことわからないの」と怒鳴ったりしてました。
なんども練習したひらがなをわざと間違って書いたりしてる子供にイライラ。
しょんぼりしてもう勉強したくないと・・・。
でも他の場所では人気者の息子。楽しそうに過ごしてるし指示も守ってるんです。
結論として
親が変わったら子供が変わりました。
できてなくてもちょっとでもやったらとにかく「いいね」。
これでこの子はマックス頑張ってるんだと思うことにして
親が「待つ」こともしたら
子供がどんどん変わっていきました。
受け止めることと待つことの忍耐力無いのはあかんと思います。
親の頑張りの方向を変えたらええと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

下の子も生まれて赤ちゃん返りもしてるのかもしれません。
不安になると更に多弁も酷くなること、あります。
次男と似ているので、大変さ、とても良くわかります。
学力が高い割には、行動が伴なわず判断力も弱いです。
なので余計にイライラ。
今は高学年ですが、まだまだ小さい子です。
最近になって、少々危ないとか寒すぎるだろうとか
先回りしないで、経験させているところです。
赤ちゃんを旦那さんに預けて、二人でランチ行くとかどうですか?
赤ちゃんとの生活は上の子にとっても環境の変化で大変だと思います。
お二人でリフレッシュできると良いのですが。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😄
ノイローゼまでいってるかは分かりませんが、疲れてはいるんだと思います。カウンセリングを視野に入れてるなら、限界に達する前から通われても良いと思いますよ😊ストレスは小出ししながら、日々の生活の底上げが大事だと思います。
親が限界まで頑張ってみるってことは、子どもにも限界まで頑張らせてしまってるわけだから、後の取り返しが大変ですよ。
我が家も一年生がいて、とりあえず検査は先伸ばししてますが、問診でADHD傾向ありと言われています。上二人もそうなので決定だとは思います。毎日、おいおい😥ってことたくさん💦
でもまだまだ一年生。工夫されてると思いますが、それを今から身に付けていく段階なので、工夫したから上手くいくのはまだまだ先かなぁって思いますよ😊
末っ子も時間割を合わせてるその少しの時間の間でも気が散って、スムーズに準備できません😥さすがにモヤモヤ不安はありますが、仕方ないですね⤵️家では多動も激しく、とっちらかり放題😵💦こりゃ駄目だって、思うこともしばしば😅
kedamaさんはきっと、学校が始まったことで、肩に力入っちゃったんですね。できないこともはっきりと分かるようになり、どうしても目につく。わかります😊
でも娘さんも頑張ってるはずだから、kedamaさんはもう少しドーンと構えても良いと思いますよ😊
to doリストがサポートでなく、チェックリストみたいになってませんか?子供を追い込むリストになっては意味ないですよ。しっかりさせることよりも、できてないことをサポートする。立ち位置変えてみると、娘さんへの見方も変わるかもしれません🍀
今はどのやり方が合うのか探る期間だと思って、娘さんと向き合ってあげて下さいね。学校のことが沢山増えたんだから、家でのことはこれは緩めてあげた方が良いかなぁとか、楽になる方法はありますよ、きっと🍀
皆悩みは同じです。kedamaさんだけではないですよ😊
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
育児ノイローゼ以外にも、産後うつなども考えられるので、産後うつだったら婦人科での相談になるのかな?
心療内科と婦人科の両方で相談してみてはいかがですか?
うちの自閉症の息子も、朝はひたすらボーっとして何もしない、いやテレビ見るかタブレットのゲームはできるけど、朝の支度は一切できてないです。
したがって、着替えやその他すべて全介助状態です(泣)
ただ学校では着替えは1人でしているそうで、給食も完食して、身の回りのことはできているようです。
なので、学校や療育先でできているなら、母に甘えているだけ、6歳でも障害がある分マイナス2歳くらいだと言い聞かせ、手伝っています。
娘さんの爪噛みはストレスからきているかもしれないので、少し怒るのを控えて、できなくても薄目で見るだけ(直視、凝視しない)、時間が迫ってきたら手伝うくらいの気持ちで接してはどうでしょう。
叱ったところで、できないものはできないので…。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あー、うちの子と同じと思って読みました。
ちょうどにたようなタイミングで出産もしたので、余裕もなかったなぁ、あの頃は…と思いますが
今、中学生の娘との日々を見る限りは、なんというか、小一ぐらいのころはまだまだ良かったなあ~と思いますね。
主さんはカウンセリングは行った方がいいと思います。愚痴を聞いてもらうところがあった方がいいです。ハイ。
可愛いと思えていたあの頃に戻りたい。と思えるうちはまだまだ気持ちにゆとりがあります。
我が家は夫が娘に完全にキレてしまい。(どちらかというと、夫が母親に近い機能を果たしていたので。お互いの仕事の関係で(^_^;))
五年生位で父娘関係が破綻(まあ、注意欠陥部分以外の問題行動が一切治らないというのもありますが)
当時はお子さんのレベルだと療育は完全に対象外でしたしね。
それと、療育ではこの3歩歩いたら忘れる&気が散るはケアしきれません。
また、TODO等の指示も簡潔に書いても先の見通しがたてられないので、「あと2つやらなきゃいけない」とか「やりたいことができない」ということが大きなストレスになり出来ません。
なので、この子にはTODOリストは必要なのですが、ものすごく大きなストレスになってることを意識するといいでしょう。トークンシステムもほとんど効果ないと思いますよ。見通しが立てられないので先に飴を与えて頑張らせるのも、目の前に飴をぶら下げて頑張らせるのも効果的ではなく、できないでしょう。
ADHDの療育では見通し、リスト化、ご褒美がよく言われますが、全て効果無しということがあります。
学校で目一杯頑張ってきてしまうので、家に帰宅したら時間割や宿題にさっと着手できないでしょうし、マンツーマンでやらせてもやらないのではと思います。
宿題等はできが悪くてもとにかく、出来たら誉める。一時間バトルするぐらいなら、暫くは宿題はやめる。放デイに頼む。
時間割は、手伝い程度で鉛筆の準備ぐらいでそれ以上は求めないなど、作業一つ一つのハードルをぐっと下げた方がいいでしょう。
爪かみは流血してなければスルー。こちらが神経質になっています。親の前でしないで。という指示にして、見ない。
続きます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
小4男子です。
>ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません
まった...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
福祉サービスとはどのぐらい繋がっていますか?
日中一時支援、ショートステイ、措置入院、入所…………。検討はするべきかと思います。
対応可能...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
先生の対応が空回りしている様に思います。
発達障害の知識がある先生なのでしょうか?(息子の小学校支援級の担任は、知的障害&重度の子の指導方...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
どんなに約束や時間を決めても、切り替えができない…。
娘さんが困っているというよりは、お母さんが困っているという感じですかね。
声かけす...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
おはようございます。
沢山のお子さんをみてきて思うのは、たしかに習得するまでに時間のかかる子供はいるということです。
やり方を飲み込むのに...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
知能指数の凸凹を見ると支援級のほうがよさそうですよね。
他の方もおっしゃられているように支援級に籍をおいて、交流をふやしつつ、ようすをみな...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
こんばんは。
診断もでているし、通級は利用していますか?そこで支援の方針をきめてからデイなりで支援の底上げをして貰うのはどうですか?
学校...
