締め切りまで
7日

小1女児、知的に問題はなく注意欠陥強目のAD...
小1女児、知的に問題はなく注意欠陥強目のADHD.自閉です。
視覚優位で多弁です。
思いついたままに喋るため、時系列の整理ができなかったり、真意に辿り着くまでに脱線してしまいます。
こちらからの語りかけも、気になるキーワードを拾ってしまうと、話を遮ったり、気になったことだけを思考します。
そのため、大切な躾、注意、予定の説明が入りにくく、毎日毎日同じことを言わなければなりません。
毎日毎時間のTO DOをホワイトボードに簡潔に書いても、家族の話し声や活動に気を取られて遊び出したりして、何年経ってもスムーズに一日が回らない。
こちらからの語りかけも、途中から呆けてしまい響かない。
声かけの方法、可視化などやれることはやりました。
でも、どんなに頑張っても、叱られたくないという気持ちしか娘には残らず、謝れば終わり。
わたしがクールダウンの時間を取れば、なにもなかったかのように切り替えてしまい、元の木阿弥…。
なにが言いたいかと言いますと、疲れてしまいました。
療育も通いました。
いまも児童デイに放課後はお世話になっています。
発達障害としては、軽度なのでしょう。
療育先では優等生のようです。
でも、私生活では年齢も高くなって来たことで、なぜできない、わからない、なぜ自分で判断できないのかという点が目に入ってしまい、親として辛くなってしまいました。
叱るより先に褒めてあげられたのに、叱ってしまう。
人格否定するように、行動批判してしまい後悔の連続。
わたしは最早、精神的な虐待をしているのかなと悩みます。
半年ほど前に出産してから巣篭もり本能なのか、娘の爪噛みなど不衛生な癖も許せなくなりました。
今は娘に対する自分の気持ちがコントロールできません。
夫にも訴え、夫は飴としてフォローしてくれていますが、先日までの連休はワンオペ育児だったこともあり、憂鬱な気持ちが膨らんでいます。
発達障害をもつ子のお母さんとして、ゆとりを持ちたいです。
こんな経験を、みなさんされていますか?
来週までに気持ちを持ち直せなかったら、カウンセリングに行こうと思っています。
ちょっと手がかかるけど、娘が可愛くて仕方かなかった頃に戻りたいのです。
でも、戻り方がわかりません…。
これって、育児ノイローゼなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うんうんと、おもいっきり頷きながら読ませていただきました。
もうどんどん脱線して、気になるものにひかれ続けて、やること何も終わらないのですよね。
宿題するとか、歯磨きするとか、決めた時間に寝るとか、ものすごくハードル高くて……
ひとつひとつは「出来ること」だから腹立って仕方ないですね。
私も恥ずかしながら、めちゃくちゃ怒ったり喚いたりしちゃいます。
パチンといくこともあります。
でも、まだ1年生になったばかり。
子どもはこれでもすごく頑張ってるんだと思います。
新しいことがたくさん始まりましたもの。
だから、去年息子が1年生に時は全部一緒にやりました。
それこそ幼児にするように、ひとつひとつ、「今こっちね」と、何度も顔を物理的に向けさせて、宿題は手伝ったり膝に乗せたり、翌日の準備は全部目の前に並べてランドセルに詰めるだけのところから。
視覚支援もいろいろやりましたが、響かない時は響かないし、もうダメならこっちでやっちゃう。
年齢は、実はまだ高くないのですよ。
いま2年生になってずいぶん良くなったと感じていますが、疲れたらもうダメダメです。
赤ちゃんです。
本物の赤ちゃんもいらっしゃるので、上の子にはやってほしい気持ち、すごくすごーく分かるのですが、今はまだ難しいのだと思います。
こちらが焦っても成長スピードは上がらないので、良い意味で諦めて見てるのも良いです。
付き合い過ぎるとすり減っちゃいますからね。
差し当たっては自分に甘くしてあげましょう❤️
使える手伝いや支援は使いつつ、手抜きしながらいきましょう。
ちなみに、うちの子も物や爪を噛む癖があって、どうやってもなかなかおさまりません。
家では親が付けるペンダント型の歯固めを、自分でつけてもらってそれをガジガジしてます。
爪や服を噛んでたらそっちへ誘導して、私が見てて気にならなくなりました。
もうどんどん脱線して、気になるものにひかれ続けて、やること何も終わらないのですよね。
宿題するとか、歯磨きするとか、決めた時間に寝るとか、ものすごくハードル高くて……
ひとつひとつは「出来ること」だから腹立って仕方ないですね。
私も恥ずかしながら、めちゃくちゃ怒ったり喚いたりしちゃいます。
パチンといくこともあります。
でも、まだ1年生になったばかり。
子どもはこれでもすごく頑張ってるんだと思います。
新しいことがたくさん始まりましたもの。
だから、去年息子が1年生に時は全部一緒にやりました。
それこそ幼児にするように、ひとつひとつ、「今こっちね」と、何度も顔を物理的に向けさせて、宿題は手伝ったり膝に乗せたり、翌日の準備は全部目の前に並べてランドセルに詰めるだけのところから。
視覚支援もいろいろやりましたが、響かない時は響かないし、もうダメならこっちでやっちゃう。
年齢は、実はまだ高くないのですよ。
いま2年生になってずいぶん良くなったと感じていますが、疲れたらもうダメダメです。
赤ちゃんです。
本物の赤ちゃんもいらっしゃるので、上の子にはやってほしい気持ち、すごくすごーく分かるのですが、今はまだ難しいのだと思います。
こちらが焦っても成長スピードは上がらないので、良い意味で諦めて見てるのも良いです。
付き合い過ぎるとすり減っちゃいますからね。
差し当たっては自分に甘くしてあげましょう❤️
使える手伝いや支援は使いつつ、手抜きしながらいきましょう。
ちなみに、うちの子も物や爪を噛む癖があって、どうやってもなかなかおさまりません。
家では親が付けるペンダント型の歯固めを、自分でつけてもらってそれをガジガジしてます。
爪や服を噛んでたらそっちへ誘導して、私が見てて気にならなくなりました。

ありますよー。
前は「なんでこんなことわからないの」と怒鳴ったりしてました。
なんども練習したひらがなをわざと間違って書いたりしてる子供にイライラ。
しょんぼりしてもう勉強したくないと・・・。
でも他の場所では人気者の息子。楽しそうに過ごしてるし指示も守ってるんです。
結論として
親が変わったら子供が変わりました。
できてなくてもちょっとでもやったらとにかく「いいね」。
これでこの子はマックス頑張ってるんだと思うことにして
親が「待つ」こともしたら
子供がどんどん変わっていきました。
受け止めることと待つことの忍耐力無いのはあかんと思います。
親の頑張りの方向を変えたらええと思います。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

下の子も生まれて赤ちゃん返りもしてるのかもしれません。
不安になると更に多弁も酷くなること、あります。
次男と似ているので、大変さ、とても良くわかります。
学力が高い割には、行動が伴なわず判断力も弱いです。
なので余計にイライラ。
今は高学年ですが、まだまだ小さい子です。
最近になって、少々危ないとか寒すぎるだろうとか
先回りしないで、経験させているところです。
赤ちゃんを旦那さんに預けて、二人でランチ行くとかどうですか?
赤ちゃんとの生活は上の子にとっても環境の変化で大変だと思います。
お二人でリフレッシュできると良いのですが。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😄
ノイローゼまでいってるかは分かりませんが、疲れてはいるんだと思います。カウンセリングを視野に入れてるなら、限界に達する前から通われても良いと思いますよ😊ストレスは小出ししながら、日々の生活の底上げが大事だと思います。
親が限界まで頑張ってみるってことは、子どもにも限界まで頑張らせてしまってるわけだから、後の取り返しが大変ですよ。
我が家も一年生がいて、とりあえず検査は先伸ばししてますが、問診でADHD傾向ありと言われています。上二人もそうなので決定だとは思います。毎日、おいおい😥ってことたくさん💦
でもまだまだ一年生。工夫されてると思いますが、それを今から身に付けていく段階なので、工夫したから上手くいくのはまだまだ先かなぁって思いますよ😊
末っ子も時間割を合わせてるその少しの時間の間でも気が散って、スムーズに準備できません😥さすがにモヤモヤ不安はありますが、仕方ないですね⤵️家では多動も激しく、とっちらかり放題😵💦こりゃ駄目だって、思うこともしばしば😅
kedamaさんはきっと、学校が始まったことで、肩に力入っちゃったんですね。できないこともはっきりと分かるようになり、どうしても目につく。わかります😊
でも娘さんも頑張ってるはずだから、kedamaさんはもう少しドーンと構えても良いと思いますよ😊
to doリストがサポートでなく、チェックリストみたいになってませんか?子供を追い込むリストになっては意味ないですよ。しっかりさせることよりも、できてないことをサポートする。立ち位置変えてみると、娘さんへの見方も変わるかもしれません🍀
今はどのやり方が合うのか探る期間だと思って、娘さんと向き合ってあげて下さいね。学校のことが沢山増えたんだから、家でのことはこれは緩めてあげた方が良いかなぁとか、楽になる方法はありますよ、きっと🍀
皆悩みは同じです。kedamaさんだけではないですよ😊
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
育児ノイローゼ以外にも、産後うつなども考えられるので、産後うつだったら婦人科での相談になるのかな?
心療内科と婦人科の両方で相談してみてはいかがですか?
うちの自閉症の息子も、朝はひたすらボーっとして何もしない、いやテレビ見るかタブレットのゲームはできるけど、朝の支度は一切できてないです。
したがって、着替えやその他すべて全介助状態です(泣)
ただ学校では着替えは1人でしているそうで、給食も完食して、身の回りのことはできているようです。
なので、学校や療育先でできているなら、母に甘えているだけ、6歳でも障害がある分マイナス2歳くらいだと言い聞かせ、手伝っています。
娘さんの爪噛みはストレスからきているかもしれないので、少し怒るのを控えて、できなくても薄目で見るだけ(直視、凝視しない)、時間が迫ってきたら手伝うくらいの気持ちで接してはどうでしょう。
叱ったところで、できないものはできないので…。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あー、うちの子と同じと思って読みました。
ちょうどにたようなタイミングで出産もしたので、余裕もなかったなぁ、あの頃は…と思いますが
今、中学生の娘との日々を見る限りは、なんというか、小一ぐらいのころはまだまだ良かったなあ~と思いますね。
主さんはカウンセリングは行った方がいいと思います。愚痴を聞いてもらうところがあった方がいいです。ハイ。
可愛いと思えていたあの頃に戻りたい。と思えるうちはまだまだ気持ちにゆとりがあります。
我が家は夫が娘に完全にキレてしまい。(どちらかというと、夫が母親に近い機能を果たしていたので。お互いの仕事の関係で(^_^;))
五年生位で父娘関係が破綻(まあ、注意欠陥部分以外の問題行動が一切治らないというのもありますが)
当時はお子さんのレベルだと療育は完全に対象外でしたしね。
それと、療育ではこの3歩歩いたら忘れる&気が散るはケアしきれません。
また、TODO等の指示も簡潔に書いても先の見通しがたてられないので、「あと2つやらなきゃいけない」とか「やりたいことができない」ということが大きなストレスになり出来ません。
なので、この子にはTODOリストは必要なのですが、ものすごく大きなストレスになってることを意識するといいでしょう。トークンシステムもほとんど効果ないと思いますよ。見通しが立てられないので先に飴を与えて頑張らせるのも、目の前に飴をぶら下げて頑張らせるのも効果的ではなく、できないでしょう。
ADHDの療育では見通し、リスト化、ご褒美がよく言われますが、全て効果無しということがあります。
学校で目一杯頑張ってきてしまうので、家に帰宅したら時間割や宿題にさっと着手できないでしょうし、マンツーマンでやらせてもやらないのではと思います。
宿題等はできが悪くてもとにかく、出来たら誉める。一時間バトルするぐらいなら、暫くは宿題はやめる。放デイに頼む。
時間割は、手伝い程度で鉛筆の準備ぐらいでそれ以上は求めないなど、作業一つ一つのハードルをぐっと下げた方がいいでしょう。
爪かみは流血してなければスルー。こちらが神経質になっています。親の前でしないで。という指示にして、見ない。
続きます。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
うちは、小4の同じ様なタイプです。
宿題などやる事やらずに学校で怒られるのは、お母さんではなく、息子だと伝えています。
自分で何時からや...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
療育手帳などを取得しているのが前提かもしれませんが、福祉型障害児入所施設や状況によっては医療型障害児入所施設など利用できる先がないか確認を...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
繰り返し繰り返し言い聞かせて、やっと出来る様になると思うんです。
根気や気持ちがいります。
疲れると思いますが、子供の為ですよ。
低学年の...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
回答して頂いた皆様
たくさんのコメントありがとうございます。
勉強の量は本人の希望を聞き、一緒に決めているのですけど…(-_-)予定は未...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
中学生ですよね?
自分で管理してすべきことなので、あれしろこれしろ、どうしたのという声かけは不要。
それすら管理ができなくても「毎日登校...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
こんばんは。
伝え方の工夫をとても頑張っていらっしゃるのですね。
それだけ工夫なさっているなら、おそらくですが、息子さんに何かしらは伝わ...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達障害で発達が遅れているだけなのか、精神遅滞なのかで変わりますが。
もし本来知能は正常でも、発達障害のために情報がうまく脳に伝わらず、...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
こんばん、
まず、しつけのためでも叩くのはダメです。
令和元(2019)年6月に成立した児童福祉法等の改正法において、体罰が許されないもの...
