締め切りまで
7日

生活についてです

退会済みさん
生活についてです。
小学2年生の男の子です。
普通級に通っています。
授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。
高機能こうはんせい発達障害とADHDです。
他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。
悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。
ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ない
どうしたら出来る様になるのでしょうか?
下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…
毎日毎日悲しくなります
旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。
怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?
もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?
私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです
1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。
ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)
まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?
それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?
こうしたら出来る様になったとか教えてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

繰り返し繰り返し言い聞かせて、やっと出来る様になると思うんです。
根気や気持ちがいります。
疲れると思いますが、子供の為ですよ。
低学年のうちから、定着させていけば、それなりに成長していくと思います。
声かけより、目からの方が分かりやすければ、紙に手順を書いて、見せながら教えて、自分で見ながら出来る様にしていく方法もありますが、どちらが得意かは、その子によって違います。
忘れ物などは、先生との連携を上手く取りながらやると減っていくかもしれないですね。
余り細かく怒り過ぎると子供は、やる気をなくします。
言い聞かせる様に、分かりやすく、を心がけて。出来る様になってきたら、褒める事も忘れずに、、、
自分にも疲れたら、ご褒美を🍰❤
根気や気持ちがいります。
疲れると思いますが、子供の為ですよ。
低学年のうちから、定着させていけば、それなりに成長していくと思います。
声かけより、目からの方が分かりやすければ、紙に手順を書いて、見せながら教えて、自分で見ながら出来る様にしていく方法もありますが、どちらが得意かは、その子によって違います。
忘れ物などは、先生との連携を上手く取りながらやると減っていくかもしれないですね。
余り細かく怒り過ぎると子供は、やる気をなくします。
言い聞かせる様に、分かりやすく、を心がけて。出来る様になってきたら、褒める事も忘れずに、、、
自分にも疲れたら、ご褒美を🍰❤

こんにちは。
お母さんがお手伝いしてあげたらいいと思います。
ご主人型の育児はいわゆる普通の子向けですね。
怒鳴っていいことはなにもないと思いますよ。
放っておかないで、むしろ手をかけてあげたいお子さんだと思います。
ごみが捨てられた~ごほうびシール!とか喜んでやるようになったりしますよ。
亀の歩みですけど。
うちも同じです~一緒にがんばりましょう。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学3年生男子、ADHDです。
息子も全く同じです。旦那さまのタイプも似ていてわが家の事かと思いました。
えっとですね、生活の事ですが
それは本当にできないと困るような事でしょうか。私は全然大した事じゃないと思います。そりゃできた方が良いとは思いますが、できなくても良いじゃないですか。大人になればできるようになるかもしれないし。私は子どもの頃片付け下手でしたけどできるようになりましたよ。几帳面な子もいれば面倒くさがりの子もいますよ。それは障害だからとか関係ないと思います。
もちろん特性がありますから分かりやすく伝えればできるようになるかもしれませんが、私は日々の子育てだけでも大変なのに更にそこまで頑張らないといけないのかなって思います。お母さんが頑張ると子どもはしんどいんじゃないかな。
整理整頓、身だしなみ。大切ですが苦手な子にとってはきっとものすごい難しいことなんじゃないかなと思います。そしてできないことを叱られる…。お子さんだって分かってます。でもできないんです。
私も前はねこねこさんと同じでした。日々叱られ続けた息子はどんどん自分への自信を無くし、自己肯定感を持てなくなりました。「僕はバカで良いところなんて1つもない」と言うようになりました。
私は自分のしてきたことを後悔しました。
息子は優しくて、素晴らしいところがたくさんあるんです。泣いてる赤ちゃんがいると走って行って話しかけます。階段で困ってるお婆ちゃんに声をかけます。
そんな素晴らしい心を持っているならば、他に何もいらないじゃないかって気付いたんです。
ねこねこさん、どうかお子さんの良いところを見てあげて下さい。そのままのあなたで良いよ。大丈夫だよって言ってあげてください。
1番苦しんでるのはきっとお子さんです。
大好きなお母さんに大丈夫って言ってもらえたら、きっと素敵な大人になりますから。
ねこねこさん、大丈夫ですよ。あなたのお子さんも世界一素晴らしいんです!
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家も小2の息子が同じような感じです(^-^;)
家はあきらめて、出来ないのを前提に手伝っています。
時間割りは最近は声かけだけで、出来る時もあるし、見守りや一緒にやる日もあります。
筆箱は数日に一度は確認しています。
視覚優位なので、チェックリストを作って、見ながらやっていた時もあります。
次は何するんだっけ~?とクイズ形式にする、三択にするなど…
少しでも、出来た日は褒めるを意識していますが、難しいですね…
朝の支度やお風呂などの気持ちの切り替えが必要な時は、タイマーやタイマーアプリが、割と効果があります。
時間が意識出来ないので、後何分でお風呂入れる?と自分で意識させるようにしています。
中学入るまで自分で出来るようになる事を目標に気長に考えています(^-^;)
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、小6不注意優勢のADHDで普通級に通ってる男の子の母です。
小学校2年生、まだまだ目も手もかけてあげていいと思いますよ。
定型発達の小4の次男でさえ、プリントの出し忘れ、上着や帽子を学校に忘れる、脱いだ服は脱ぎっぱなし等々、普通にありますから(笑)そして小1の娘ですらまだ声掛け確認が必要です(汗)
学校から帰ってきてからの流れをイラストと時間を記入した表を見えるとこに貼って、好きなシールやマークで確認させていくのはいかがですか?(現在はバーチカルの手帳になりましたが使用してます。)
予告と見通しを立ててあげると、少しずつですができるようになってきますよ(*'▽')
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ママは悪くないですよ
甘やかしてもいないです。
うちも2年生ですが、下の子(一歳)が出来るのに言わないと出来ないことありますよ、、
こういう子どもの特長でもよく聞きますが、
一年間一緒にやったから“覚える”というものではないかと思います。
出来るための工夫が必要なんですよね。
うちは視覚優位なので、絵カードを使って朝、帰宅時、寝る前にやることを冷蔵庫に貼って、私が”もうやった~?“などと声かけをして、怒らない工夫をしています。(例えば箸とかを袋に入れてこないなら、実際に入れた状態の写真をその袋に入れておいてあげるのも良いかなと思いました)
また、学校へ行くときに忘れて欲しくないものは玄関のドアにマグネットフックで帽子やホイッスルをかけて自分で取れるようにしています。
私はよく図書館で“発達障害”に関連する本を借りてきます。こういう場合はどのようにすれば良いか特徴に合わせて分かりやすく書かれているものも多いので、おすすめです♪
色々試してみてこれなら出来る!というのを見つけられたらいいですね。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
中学生なので、自主的にさせないといけないんですよね。
支援級の子だからとか関係なく。
学校に1時間いられるなら、その1時間内に学校からも...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
小4女子がいます。
読ませていただいた限りですが、娘と似ているようです。
うちの娘も反抗的です。
かんしゃくっぽいこともあります。
こち...



自閉症スペクトラムの旦那について質問です
旦那は過集中の傾向があり、ゲームをずっとやっています。朝は起きてから携帯を弄りだし、お風呂以外離さない。(病院で依存症と言われています)指摘すると怒るので、最近は諦めてますがどうしても私ひとりでやらなきゃいけない孤独感とストレスに耐えきれなくて友達に愚痴ると「友達に愚痴ったら俺が悪者にされる。お前も嫌じゃない?逆の立場になってよ」と言われました(LINEを偶然見られた)じゃあ私はどこで発散すればいいのか。子どもも2人いて、どこにも行く場所ないのに(私は母子家庭で母が亡くなった為、実家はありません。父は遠方)。なんか自分ひとりで頑張るのに疲れました…
回答
イライラしますが、
しかしここはあえて!
何かほんの些細な事でも、やってくれた事にありがとう、助かった、と言っていくのがベターかなぁ。
ゲ...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
親も人間ですから、イライラしたり怒ったりしてしまうのは仕方ないことだと思います。
長女が、同じような感じです。
低学年の時は一緒にやると...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
皆様、貴重な体験談をありがとうございます。
成人されている方や高校生の方など、自分自身で人生をコントロールしなくてはならない年齢の方々の体...


娘がなんでもかんでも自分でやりたがり、少し困っています高機能
自閉症の小学校低学年の娘ですが、なんでもかんでも自分でやりたがります。料理の手伝いとか自分からしたがってやってくれるのは嬉しいんですが、服とか畳んでおくと「私が畳みたかったのに」と言って、わざわざ一度開いて自分で畳みなおします。そのせいでいろいろなことに逆に時間がかかっちゃって、自主的なのはいいけど…困ってしまうことがあります…どうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけませんか?
回答
5歳の娘もそうです。
食器を洗いたい。野菜を切りたい。炒めたい。洗濯物を干したい。畳みたい。
お風呂では、1人で全身洗いたい。(最後に手伝...


子供にあたってしまい朝からいやな気分です
小5男子広汎性発達障害支援級です。1人でいろんなことができるようにならないと将来的にも困るし集団でやっていけませんと担任の先生に言われて今朝もたもた朝の準備をしているのを見ていらいらして当たり散らしてしまいました。パーカーのジッパーを自分で上げられずママできない~着替える途中もぼーっとしている順序良く朝ごはんを食べられない支援級を辞めたいというしそれなら親子でやっていこうと取り組んでいますが一向に芽がですもううんざりです。夫の協力は得られないしもう普通の小学校辞めて特別支援学校にいこうよそしたらみんな優しいしせかされることもないよ!と当たってしまいましたどれも言ってはいけないワードなのでしょうが気力を吸い取られる毎日でもううんざりです
回答
スナップボタンは硬くて留められない学校の体操服がジッパーなら着替えるときにもたもたしてたらみんなと同じように動けないそこで周りに助けを求め...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
自分で出来るといいなぁと思いますが、出来ない事が気になる、指摘されるという事は支援が必要な部分ですよね。
帰宅後のスケジュール表や学校の準...
