2016/12/14 08:22 投稿
回答 13

子供にあたってしまい朝からいやな気分です。小5男子 広汎性発達障害 支援級です。1人でいろんなことができるようにならないと将来的にも困るし 集団でやっていけませんと担任の先生に言われて 今朝もたもた朝の準備をしているのを見ていらいらして当たり散らしてしまいました。パーカーのジッパーを自分で上げられず ママできない~ 着替える途中もぼーっとしている 順序良く朝ごはんを食べられない 支援級を辞めたいというし それなら親子でやっていこうと取り組んでいますが 一向に芽がですもううんざりです。夫の協力は得られないし もう普通の小学校辞めて  特別支援学校にいこうよ そしたらみんな優しいし せかされることもないよ!と当たってしまいました どれも言ってはいけないワードなのでしょうが 気力を吸い取られる毎日でもううんざりです

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/42537
らくださん
2016/12/14 10:35

我が家も同じです。
とにかく何をするにも遅く、ぼーっとしてます(´・_・`)
悩める母さん宅と同じようなことの繰り返し。

気力を吸い取られるとか、うんざりという感覚は、毎日お子さんと接している
人間にしかわかりませんね。
親だって人間ですから、言っちゃダメってわかっても言っちゃう時ってありますね(´・_・`)
「また言っちゃった…」と気づいて反省の繰り返しですね。

長男中1です。
少しずつ色々とできる様になっては来てますが、
未だに「一向に芽が出ないな~」と思うくらいの亀の歩みです(*_*)

小学校低学年の内は、みんなに追い付こうと焦ってましたが、
最近は子供のペースでしか成長できないんだからと割り切れる様に
なりました。
今は力を蓄えている時、そう思える様になりました。

ジッパーって、YKK社以外の物って直ぐに使いづらくなりませんか?
うちの子が難しそうにしてて、代わりにやろうとしたら大人でもスムーズに上げ下げ
できなくて。
そこらへんいかがですか?
スナップボタンの方が使いやすいとかないですか?

順序良くご飯を食べるというのが、ちょっと私にはわからなく、
三角食べのことですか?
あまり、こうしなきゃああしなきゃというのが多いと、お子さんもお母さんも
大変ですよね。

ご家庭で支援をされているのとことですが、お子さんが上手くできていない
のであれば、もう少しハードル下げて見るのもいいのではないかなと
思います。

遅刻しないよう、朝の準備を自分でして登校

遅刻してもいいので、朝の準備を自分でして登校

順序良く朝ご飯を食べる

順序は問わず食べればいい

などなど。
カギは、お母さんがお子さんに求めるものを、どこまで
「今はまだいい」と思うことができるかだと思います。

人生まだ長いんです。
少しずつできる様になっていけばいいんです(^◇^)

https://h-navi.jp/qa/questions/42537
Rukaさん
2016/12/14 09:15

こんにちは。同じ小5の子供を持つ母です。
お母さんの気持ちすごく良くわかります。朝の用意がうまくいかない時が多くて、イライラしちゃいますよね…。

担任の先生はあまり発達障害に理解がないのは方がなのかな…っと思つてしまいました。発達障害のお子さんは色んなところで周りと同じようになりたくて頑張ってると思います。でも上手くいかないから辛い気持ちだと思います。

私も回りの子と出来るだけ同じことが出来ることが良いと思っていたのですが、カウンセラーの先生に大切なのは困ったときに助けを求められること、その相手が多ければ学校でも上手く生活できるようになります。っと言われてハッとしました。。

出来るようにさせるのはお母さんが頑張り過ぎてしまうと思うので、応援する気持ちでのんびり見守ってあげたら 気持ちが少しでも楽になるのかなっと思いました。

甘えられるお母さんがいてくれたらきっと頑張って行けると思います!

Iure sit aut. Et id facilis. Nulla maiores quam. Consequatur cupiditate illo. Magnam quibusdam natus. Voluptatem alias ullam. Rerum sequi et. Et non consequatur. Eaque rerum expedita. Velit delectus eos. Saepe sapiente illum. Aspernatur eligendi dignissimos. Ut corporis atque. Beatae et aut. Et vero corrupti. Et et ut. Dolor neque et. Provident magnam voluptate. Dolorem cupiditate qui. Aut nisi ad. Id qui sit. Repellat qui unde. Est possimus debitis. Consectetur perspiciatis quo. Similique velit facere. Fugiat amet sunt. Illo et non. A hic laudantium. Corporis enim in. Laudantium architecto sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/42537
しーままさん
2016/12/14 08:56

気力を吸いとられるという感じ、わかります。

○歳くらいになったら、ふつうあんなこともこんなこともできるはずで、
私はもっと楽になっているはずだった!!

私もよく、そう思います。
でも、子どもを嫌いになることもできず、後から自己嫌悪。
すごくわかります。

そんな時、私は子どものアルバム見ます。家事なんてそっちのけで(笑)

こんな小さかった子が、大きくなったんだなぁ。この頃出来なかったことが、できるようになったなぁ。
この子なりにすごく頑張ってできるようになったんだろうなぁ~なんて。
浸って元気出します。

みんなおんなじです。
自分を責めすぎないで下さいね。

Sed consequuntur quia. Commodi consequatur praesentium. Ut veniam neque. Nostrum unde alias. Sit sit quae. Minus quisquam aut. Architecto id facere. Cumque laborum repellendus. Assumenda suscipit sapiente. Ratione tempora itaque. Doloremque quo rerum. Illum natus odit. Ut sunt natus. Quas velit non. Aut impedit eligendi. Expedita dignissimos enim. Aut aspernatur delectus. Sit necessitatibus accusamus. Est et architecto. Quis sed et. Sed aspernatur facere. Voluptatem quia suscipit. Dolorum omnis molestias. Enim sint qui. Ut praesentium adipisci. Possimus molestiae nihil. Ratione omnis consectetur. Et occaecati aliquam. Ut maxime itaque. Occaecati quaerat blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/42537
退会済みさん
2016/12/14 09:10

厳しいね。
私も、逃げたい日もある。
早くやってもらいたいときに限って行動がまわりくどいときあるのね。
理想はいつも寄り添いたいけど、出来ないこともある。
私もそうです。
お子さんだけじゃない、自分の自己肯定感、さげないで。
自分をこれ以上追い詰めないで。
私も、私にそういいきかせています。

Rem perspiciatis ratione. Neque error veritatis. Ut sunt laudantium. Est deleniti vitae. Esse illo qui. Numquam eligendi quibusdam. Velit consequatur accusamus. Id repellendus voluptatem. Enim non itaque. Fuga fugit delectus. Illum quo est. Aliquid odio sed. Tempora rerum quidem. Rerum voluptatem aut. Officiis earum dolores. Eligendi ipsa aut. Et rerum dolorem. Quaerat ut dignissimos. In nam sapiente. Repudiandae dolore exercitationem. Dicta quibusdam recusandae. Aspernatur amet alias. Quia delectus ut. Est perspiciatis voluptatem. Neque velit doloribus. Quia sit quisquam. Itaque occaecati aut. Fuga distinctio saepe. Praesentium corporis quam. Possimus asperiores consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/42537
退会済みさん
2016/12/14 08:41

おはようございます🌅

5年生になると 身体も大きくなり

親も子もイライラすると逆効果ですものね
距離を置いて
自分でゆっくりやっていくことを
されるといいですね
お母様は自分の愉しいこと
リフレッシュする時間を持ってください
新たに
思春期になるお子さんと
新しい距離で伝えられると良いとおもいます
どうか
ご自愛ください

Dicta et illo. Rem magni voluptatem. Et quo qui. Debitis commodi accusamus. Delectus et ea. Animi ex quaerat. Ut suscipit nostrum. Repellat est molestias. Deserunt aut consequuntur. Est error et. Et ea est. Ipsum id et. Error hic vitae. Sit laboriosam quidem. Molestias nesciunt non. Quisquam tempore molestiae. Rem quo tempora. Perferendis molestiae quia. Eligendi ullam in. Sint ut quia. Ut error in. Ut optio et. Reprehenderit eveniet a. Sunt dolores harum. Laboriosam temporibus maiores. Et beatae illo. Est consequatur animi. Nemo itaque maxime. Vitae architecto et. Dignissimos voluptatem non.
https://h-navi.jp/qa/questions/42537
ムーミンさん
2016/12/14 09:15

広汎性発達障害の娘の母です
大学生になった娘も、変わらず朝の用意が遅い
声をかけないと動かずボーッとしてます
順序よくなんて出来ません
娘は最近、次、何をするか言いながら動いてます

それが障がいの特性だと思います
私は精神年齢が低いの!と娘はよく言います

いろいろ言い過ぎると混乱するので
時間に余裕が出来るよう早起きしたり
朝の用意の手順を紙に書いてあげるとか
なるべく怒らないようにしてあげて下さいね
自信がなくなると、何もしなくなります

私も毎日怒らず、笑わせながら工夫しています

お互い大変ですが、頑張りましょう😊💕

Et modi voluptates. Reprehenderit ut aliquid. Similique blanditiis earum. Mollitia in rerum. Deserunt eos iure. Vero ut deserunt. Et dolor non. Magnam excepturi et. Similique error commodi. Voluptas quibusdam nisi. Repellat incidunt est. Porro est rerum. Deleniti quo soluta. Itaque fugit quidem. Nemo sunt voluptate. Nesciunt omnis consequatur. Quia omnis minima. Dolorem sit aliquid. Qui quis dolores. Aut saepe nemo. Doloremque ea consequatur. Facilis voluptate quaerat. A dolores quo. Corporis laboriosam delectus. Velit eaque et. Nobis officiis quas. Id ipsum cumque. Deserunt cum voluptatum. Unde harum nisi. Maiores quisquam non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
工作 先生 放課後等デイサービス

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 学習

ADHD.学習障害 グレーの小2男子がいます。WiskでIQ 110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.ST の療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。 家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません. ST の先生からは固定級を勧められています。 通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。 親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。ST の先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。 固定級を考えるのは早いのでしょうか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/11/06 投稿
小学1・2年生 ST 学習

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 発達障害かも(未診断)

小学校5年生の女の子です。広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。 学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。 その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。 人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。 家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。 すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。 もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。 先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。 放課後デイの事等も教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2021/05/06 投稿
先生 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

現在、小学5年のです。 中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが… 周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。 たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。 そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。 しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。 確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。 私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。 それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。 個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず… そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。 似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
5件
2017/06/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 先生

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 衝動性

学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられますか? 知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと 指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。 多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談しても それは中学校に聞いてください 中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてください とまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており 学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から 小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違った と嘆いておられました。   いろいろ調べますが 最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。 そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しい と言われましたが それは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようで どこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
9件
2017/04/20 投稿
不登校 小学5・6年生 先生

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症)

小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい。子供にどう話す? 今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援 級で受講しています。 交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従え ており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度に ついても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。 地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学 があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目 標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを 交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何 で?」と言われてしまいました。 (退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み) これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風 な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず 「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍 はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だ と思える表現が思いつきません。 学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを 前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親 サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合 どのように話しましたか?

回答
6件
2022/01/17 投稿
高校 進学 学習

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 作業療法 小学5・6年生

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
通常学級 進学 ASD(自閉スペクトラム症)

皆さんへ質問させてもらいます。 うちの娘(小6)は今年度から特別支援学級になったんですが、後少しで卒業なのに担任の先生(普通の教師)が大嫌いでいつも、クソババアがいちいちキツく怒ってくるから腹立つ!とか、娘が遅刻した時に昇降口まで迎えに来られると、来なくていい!ほら来た~来なくていいのに!…とか私に色々言ってくるんです。 それが、娘は本当は情緒学級(児童2人が決まっていたのでマンツーマンではない)だったのですが、かなり行き渋りがあったので娘の為にも知的学級でマンツーマンでの指導がいいって言われたのでこちらからもお願いしたんですけど…少し後悔しています。 今さら担任の先生は変えられないので、せめて娘にとって嫌いな人から普通の人までになってもらいたいんです。 娘が担任の先生の言葉を大げさに捉えているだけなのか、本当に言い方がキツいのか…。マンツーマン指導なので誰も見ておらず、実際に聞いていないのでどちらの話が正しいのか本当の事が分かりません。 私が見に行ったところで、いい格好(先生に)をされるだけだと思うので意味がないのです。 他の方法で本当の事を知る為にはどうしたらいいと思いますか? 担任の先生は、責任感が強く、真面目なタイプですが、プライドが高いため自分の言うことを聞かせたいタイプです。 なので娘は、私の事を分かってくれない!と反発するばかりです。 ちなみに娘は支援コーディネーターの先生(情緒学級)の事は大好きです! 担任の先生は元々通常学級の先生で資格もないです。もう少し発達障害の子の事について勉強してもらいたいのですが、それについてもどう伝えるべきか悩んでいます(-_-;) このままこれといった解決策も見つからずに卒業するのは寂しいので、せめて笑顔で卒業させるのが私の切なる願いです…(;´д`) 経験がある方、解決された方などアドバイスをお聞かせ頂けると助かりますm(__)m

回答
9件
2016/11/28 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 先生 特別支援学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す