締め切りまで
5日

グレーゾーンの子供がいます知的な遅れなどはな...
グレーゾーンの子供がいます
知的な遅れなどはなく繊細な感じの子です
色々なこだわりが増え発語が不明瞭なため聞き取れなければ怒り
同年代の子供とは関わり方が分からないのか距離をとるため育てにくさを感じている毎日です
靴下はここを持ってつま先をいれて上に引っ張るんだよ、マジックテープを剥がしてから足を入れて履くんだよ、スプーンはこうやってご飯をすくうんだよ、全てこうするんだよと一からじっくり教えてきましたがどれも出来ず。
何でこんな事も出来ないんだろう、この先いじめられるんじゃないか、みんなの輪に入れていない子供の姿を見ていかなければならないんじゃないかと思うと辛いです
良いところに目を向けるべきなのは分かりますがダメなところばかり見てしまいます
自分の考え方を変えたいのですがどうしたらいいんでしょうか
ペアトレ講座、障がい児向けの講座など多数受けましたが何も響きませんでした
毎日悩みすぎてしんどいです
逃げ出したいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
最初はみんなそんなもんですよー。
何でうちの子だけ…や、子どもの動向の全てがマイナスに見えてしまうのは障害を持つ子どもを育てる親が一度は通る道だと思います。
時間がたつにつれて諦めも踏ん切りもつくし、ここからどうしていけば子どもも私も楽に進めるかなと思えるようになります。
子どもの成長に親がついていけるようになるというか。
それまで抱いていた理想や希望を一掃して、目の前の我が子に照準を合わせられるようになるというか。
ペアトレなんかの保護者向け講座は、理想も希望も一掃したあとの親に向けてのものだったりするので、その前段階だとそりゃあ響かんよなぁと思います。
たくさん子どもさんのために尽くしているんですね。
真面目で子どもさん思いなお母さんなんだろうなと感じました。
ただ、障害児の子育てに関しては一生懸命になりすぎは危険です。
期待し手をかけたぶんそれが叶わなかったときの落胆も大きく、それが絶望に直結したりもします。
できないならできなくてもいい、これがこの子のベストなんだと割りきり、ここまでできたら儲けもんやなーと思えるくらいの「いい加減さ」があるほうが困難な状況に陥っても乗りきりやすいかなと思います。
大丈夫、時間がたてば自然と考え方や価値観、子どもさんへの思いも変わってくると思いますよ。
何でうちの子だけ…や、子どもの動向の全てがマイナスに見えてしまうのは障害を持つ子どもを育てる親が一度は通る道だと思います。
時間がたつにつれて諦めも踏ん切りもつくし、ここからどうしていけば子どもも私も楽に進めるかなと思えるようになります。
子どもの成長に親がついていけるようになるというか。
それまで抱いていた理想や希望を一掃して、目の前の我が子に照準を合わせられるようになるというか。
ペアトレなんかの保護者向け講座は、理想も希望も一掃したあとの親に向けてのものだったりするので、その前段階だとそりゃあ響かんよなぁと思います。
たくさん子どもさんのために尽くしているんですね。
真面目で子どもさん思いなお母さんなんだろうなと感じました。
ただ、障害児の子育てに関しては一生懸命になりすぎは危険です。
期待し手をかけたぶんそれが叶わなかったときの落胆も大きく、それが絶望に直結したりもします。
できないならできなくてもいい、これがこの子のベストなんだと割りきり、ここまでできたら儲けもんやなーと思えるくらいの「いい加減さ」があるほうが困難な状況に陥っても乗りきりやすいかなと思います。
大丈夫、時間がたてば自然と考え方や価値観、子どもさんへの思いも変わってくると思いますよ。
こんばんは。
発達障がいを抱える子供二人(高校生となるまで)の母です。
診断は出ていますが、上の娘はグレーゾーン。下の息子は障がい者手帳3級を取得したところです。
お子さん、おいくつですか?
先々の将来を考えると、不安になりますよね。
私は、幼稚園入園前は、市内にある、子どもふれ合い教室にほぼ毎日、参加してました。他のお子さん達の中に、ウチの子供達をほおり込み、様子をみながら、他のママさん達と育児の悩み相談。また、教室には、保育士さんもいたので、時間をみつけては個別相談もしてました。
市内には、こうしたふれ合い教室がいくつかあり、子供達を連れて、お試しをし、子供達が落ち着いて過ごせる教室を探しました。
自宅で、子供達と向き合うことが、私にとっては、とても辛かったです。悪いことばかり、考えてしまって。
でも、外に出てみて、定型のお子さんのお母さまの悩みを聞いたり、先生に相談することで、次第に気持ちが落ち着いてきました。
市の子ども発達センターの相談員さんにも相談し、どうしても、辛くて家から出られないときは、家庭訪問もしてくださいました。
Dayさんのお近くに、こういった相談機関はありますか?
一度、市役所で相談してみては?
少しでも、子供さんと離れる時間を作ることで、気持ちにゆとりが出てくることもあります。ただし、他のお子さんとの成長具合は比べないでくださいね。
同学年でも、四月生まれと早生まれでも、体格や出来ることの違いがあります。また、生まれ月だけでなく、その子によっても、成長の速度が違います。
ウチの子供達。高校生となりましたが、何だかんだで、今でも少しずつ成長しております。
まだまだ支援の必要な子達ですが、いろんな相談機関を目一杯、利用してます。
おひとりで抱え込まず、お近くの相談窓口に駆け込んでみてください。
セミナーや講習会は一般的な学びの場です。個々に対応してもらうことで、不安の軽減になるかと思います。
こんな私も、子供達が幼き頃は、毎日、泣いていました。
お子さんと向き合う時間も大切ですが、一旦、離れてみるのも手です。
もし、旦那さまが支援してくださるのなら、お子さんを預けて、ひとりでお茶してみてください。
無理しないでくださいね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Re.mさん
コメントありがとうございます
療育に行き始めて半年になろうとしていますが偏食は変わらず、お友達とは関わろうとせず、もちろん成長したなと感じるところの方が多いのですがこちらがどうアプローチをかけてみても変わらないところも多く、担当の先生に都度相談してみてもあまり解決せずモヤモヤしたままで
お恥ずかしいのですが気持ちに余裕がなくキャパオーバーしています
私自身が特性がありながらも両親に気付かれずほっとかれた為に大人になってから困ることがありすぎて、子供にはこんな気持ちになって欲しくないという気持ちで療育に繋いでもらったのですが、人と話さなければいけないプレッシャーもありストレスです
どうにかいい加減さを取り入れたいのですが産後うつにもなってしまったくらいなので難しいなと感じています
支援センター等にも相談に行ってるのですが信用出来る、なんでも話せるような方が出来なくてどうしようもないですよね
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんの中で何が一番のモヤモヤポイントなんやろう。
半年通わせたのにまだこれか…なのか。
これからもこの状態が続くなら私はどうしたらいいんやろう…なのか。
誰かに心配事や不安を話すこと自体が億劫なんかなとも感じました。
何とかモヤモヤを払拭したい、でもそのために何をしたらいいのか、誰を頼ればいいのか…ってとこなんですよね。
やっぱり担当の先生、支援者に胸のうちを話すことがスッキリへの近道かなと思います。
具体的な子どもさんへのアプローチはもちろんですが、今「私が」こういう状態できつい、しんどいということも吐き出していいと思います。
子どもへの良質な支援には、保護者の心身の健康が保たれていることがまず第一です。
この子のために!私が何とかしないと!と焦っても、お母さん本人に気持ちの余裕や障害児育児への心構えがないとただつらいだけになってしまいます。
まず支援してくれる先生にお母さん自身のしんどさ、辛さを伝えてみてはと思います。
先生のほうも保護者支援の重要性は周知してるはずなので、きっと力になってくれると思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一つ前のご質問を拝見しました。
3歳になったばかりで、知的な遅れがないとして、お子さんの好きなものはありますか?
アンパンマンでも電車でも。
>靴下はここを持ってつま先をいれて上に引っ張るんだよ、マジックテープを剥がしてから足を入れて履くんだよ、スプーンはこうやってご飯をすくうんだよ、全てこうするんだよと一からじっくり教えてきましたがどれも出来ず
ごめんなさい。お気を悪くされると思いますが、全体的に言葉が多くて楽しくない・・・
仮に、電車好きなお子さんとします。
鉄下を用意(電車模様の靴下)。
つま先に引っ掛けるところまでは、用意してあげて、「ギュイーン」の掛け声とともに、親が引っ張る。
「ドクターイエロー発車!」
もう片方を指して「こっちの電車も発車おねがいします!」
言葉で指示を出さずに、一緒に手を添えて持つところを示して、「ギュイーン」とか?
なんだったら、「ドクターイエローとこまち、どっちが速いかな?」で片方ずつ競争しても良い(左右違う靴下になりますが。
モンテッソーリは参考になるでしょうか?
『お母さんの「敏感期」』という古い本があります。
おそらく図書館にもあると思います。
言葉少なに、ゆっくりと丁寧に見本を見せて、子供に働きかける。
その時期の課題を取りこぼさず、丁寧に取り組む。そんな感じの内容だったと思います。
正直に言えば、「敏感期、敏感期、うるさい(その時期に習得できなければ、あとから獲得は難しいと繰り返し記載があります)」という感想もあるのですが、アプローチとしては元々障害児教育に端を発しているので、いい勉強になりました。
ペアレントトレーニングの講習を受けたときに、「CCQ(Calm、Close、Quiet)」という概念を習いましたが、それに通じるものもあるかもしれません。
それに+アルファで、子供をそそる何かあればいいかなあ。
スプーンも、上手持ちかバッキューン持ちか分かりませんが、スプーンでなければ食べにくい好物(ゼリーやアイスクリーム、ヨーグルト、プリン、茶わん蒸し。何かありますか?)から始めていいと思います。
やる気にさせる何か、が見つかるといいのかな?
それから、もし不器用さがあるなら、作業療法を受ける機会があるといいと思います
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
お子さんは3歳くらいでしょうか?
丁寧に子育てされていらっしゃるのですね。
何でこんなことが出来ないのかと言う悩み、低学年頃までありました(^-^;)
診断がついて諦めたのですが、出来ないものは今は出来ないのです💦
成長が追いついていない事もあるので、切り替えて、三ヶ月後、半年後にまた教えて見て下さい。
凸凹さんは一見出来そうな事が出来ず、好きな事はよく出来たりします。
例えば家は、リモコン操作は幼少期から出来ていましたが、ファスナーの開閉や縄跳びなど出来ないタイプでした。
就学後、朝の身支度が出来ず、キレ散らかしていましたが、手伝ってやることで解決しました。
小3くらいから、少しずつ出来るようになりました。
不器用さが強かったので、家で練習出来ることはしていました。
何で?と考えると苦しくなるので、出来ないよねーと客観視しました。
それと、自分の時間は大切にして下さい。
高校生になり、かなり楽になりました。
けっこう長い間大変でしたが、受けられる支援があるなら頼って良いと思います。
逃げ出したい時は、逃げて下さい。
今日は何もしませんと言って、ふて寝してました(^-^;)
親なので、良いところより悪いところが目につきますよね。
療育先とか支援者は褒め上手なので、外注する手もありますよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が週1で療育に通っているのですが、そこの療育で求人がでてい
ました。療育に関わる仕事に興味があるのですが、自分の子供が利用している療育では働きにくいのでしょうか?受かりにくいなどあるのかと気になりました。分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します!
回答
やめたほうがいいと思います。
裏側をみることになります。保護者という立場でいたほうがよいこともありますよ。



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさんこんにちは。
まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。
絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。
私は超高...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
我が子は他害はないのですが
先の見通しの参考になれば。
周囲をみる限りは、今どきの幼稚園児や小学校低学年児だと知的障害がなくても1~2歳か...


来年小学生になる男の子を持つ父です
全くと言っていいほど発語がなく、オムツもまだ取れず、多動があり、疲れ果てています(いろいろ困るところがあっても可愛いのですが)。まずは発語ができるようになればと思うのですがこういうことをしたら効果があったとから体験談等ありましたらご教示ください。
回答
スミマセン。
重度の知的障害
重度の自閉症
など状況がわからないのでなんとも言えない部分がありますが、オムツが取れてないことや、多動な...



高校二年の息子がいます
小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。
回答
お子さんに厳しいことを言って、反省と奮起を期待しているのかもしれませんね。
親にはいい顔してるだけかもしれませんが。
本気の運動部のレ...



兄が妹を嫌がります
小3のアスペルガーの息子がいます。まだ小さい妹がいますが、その子を嫌います。・車の中で蹴らないで~・近づくな~・僕の机を触るな~「なんで●●ちゃんがいるの」「しっかりしたお兄ちゃんが欲しかった」「一人っ子が良かった」色々言ってきます。私も2人育てるのが大変なので、「もう産まれているからそんなこと言っても無駄だって」等、ついつい本音を言ってしまいます。。。おそらく、妹も同じようなタイプだと思います。大人になれば、「お前もか」となり、それなりに仲良くなれるのでしょうか?とりあえず部屋を分けて会わせないようにしていますが、息子がこっちの部屋に来ることもよくあります。皆さんのところは仲はいいのでしょうか?周りは1人っ子が多く、時代の流れ的にも、子供は1人だよね!!となっている気がするので、あれ、ふと、なんで2人いるんだろう?と思う自分がいます。。。。。
回答
車は、隣にのせないで、ひとりは助手席に。
危ないかもしれませんが、後ろで足を蹴ったとかいって、喧嘩したり、言い合いになるよりまだましでは?...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
めぇめぇさんさん
すごく頑張ってこられてるんですね。尊敬します。
私も今から沢山勉強して子供の成長をちゃんと支えたあげれたら、子供が年相応...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
親子教室、うちも通いました。自由遊びでは、お友達のおもちゃを取るか、走り回るか…常に見ていないといけなくて、他のお母さんたちがおしゃべりし...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
ちなみに
主さんが見通しがたたなくて不安というか、負担になりつつあるなら
そのことをズバリ施設に伝えてもいいと思います。
まだそこまで...



こんにちは
ASDADHDの小4が1人います。特性他害→だいぶ減ったがあり衝動性→気づいたら壊してた、怒られてから気づいた被害妄想あり→〇〇君が、俺をこう思ってくる、バカにしてくる流されやすい騙されやすいあまりに言い合いなると家具を壊す→今の家穴だらけ、傷だらけわざとにちょっかいをかける相手の嫌な事をし怒らせる、相手の気持ちを想像できない、→デイや学校家で常に言い聞かせる、病院にも薬相談中など本当に手がかります、、。上は遠くの学校に行き、手が空くのでそろそろ中学入学を考えて(部活や支援級)、引越しを検討しています。私は働きに出たいので、スーパーや、銀行、JRが近く、便利そうなUR団地を見て回っています。子供がサッカーが好きなので、団地内には広場があるのを車で通る時に、見かけるので、広い公園があれば、発散の場になっているようですので、団地を考えていますが、トラブル減らすために一軒家でポツンと過ごさせた方がいいのかな、とか色々考えてしまいます。またこういった団地で、うまくいかず、引っ越したとか、体験も教えて頂けたら助かります。皆さんはどんな建物、回数、立地、周辺施設、などを重視しどんな住まいに住まれていますか?できたら似た様な衝動性高めのこだわり強めの子を持つ親御さんにお聞きできたら助かります。
回答
hahaha様ご回答ありがとうございます。
経験談の面で、大変参考になりました。
一軒家の方がいいですかね。一軒家の分譲かもしくは賃貸で購...


3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
かりんさん
ありがとうございます。
本人は一方的なコミュニケーションばかりで、大人が合わせてくれる事に慣れているため、思うようにいかない...
