
いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
4歳で来年度から年中の自閉スペクトラムの息子についてです。田中ビネーではIQ92でした。
これまでも何度か質問させてもらい、皆様には沢山のアドバイス頂き感謝しています。
息子は不安感と拘りがとても強く、新しい環境や取り組みには殆どチャレンジ出来ません。
その中でも分離不安がとても強い為、幼稚園では私が付き添わせてもらっています。1学期→教室内で付き添い、2学期→教室前の廊下で待機、3学期(現在)→教室から離れた玄関前ロビーで待機していつでも会える状態です。
その点においては少しずつではあるけど息子も私と離れて教室内でクラスの友達やいつも付き添ってくれる副担任の先生と過ごせるようになりました。
2学期頃までは他害も酷かったですが、大分落ち着いてきてお友達に手を出す事はなくなりました。付き添ってくれている先生に対しては本人が不安や嫌だと感じたり、順番待ちなど我慢できずに衝動的に手が出る事はあるようです。
教室内では過ごせるようになったものの、教室の一歩外に出ると全くダメで、全体行事はこれまで全く参加出来ていません。毎週ある運動教室も参加出来ていませんし、体操服の着替えすら拒否でこれまで一度も袖を通していません。
教室内で行う2ヶ月に1回の身体測定も、いつもと違う事なので拒否です。先生は工夫して誘導してくれますが、本人が頑なに拒否です。
強引に参加させようとするとパニックになり、その次からの拒否が物凄くなってしまうし幼稚園そのものも行きたくないと暴れ出すので本人のペースに合わせてと思っており、園も無理強いはさせずに息子の意思を尊重してくれています。
今日も私のいるロビーから教室までの数メートルですが、その間の廊下に他のクラスの友達が1人いるだけでも怖くて通れず、みんなが教室に入ってから走って通っていました。
本人が楽しく遊んでいる時は廊下に他の子供がいても平気で過ごせている時もありますが、一度他人にフォーカスしてしまうと恐怖を感じるようです。
息子の目?脳内?には廊下という空間に他の子供がいる状況がどのように映っているのだろう・・・。何がどう怖く感じてしまうのだろうと切なくなります。
1年近く通っている幼稚園なのに、未だこの状況で、これから長く続く集団生活が息子にとってどれだけ辛いのかと思うと、親として何が出来るのか、少しずつでも出来ることはないのかと考えています。
療育は個別療育(心理、言語、作業療法を交代で)を週1回と精神科受診を月2回しており、その都度精神科の主治医に現状報告や相談をしています。主治医からは息子の場合は拘りからきていて、拘り・不安感と楽しい気持ちは反比例するから、どれだけ本人が楽しく過ごせるかがポイントだと言われています。服薬についてはまだ考える年齢ではなく、就学した時点でもまだ早いから薬でどうにかとは今は考えないでと言われています。が、この不安感の強さのままではとにかく息子が学校生活が辛いのではないかと不安です。このままでは先々小学校に行っても不登校になる息子しか思い描けません。
こういった不安感の強さに対して出来る事、療育的なことでもその他でも構いません。成長と共に軽減したとか、息子のような不安感の強いお子さんを持たれている方で経過や対策などあれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます。
我が子も、親子分離に長くかかりプレに1年、療育園に半年付き添ったので本当に大変さわかります。
すれ違う他人の視線を怖がり、道が歩けずおんぶや自転車での移動でした、歩道を歩ける様になったのは5歳過ぎてからです。
さて、そんな我が子ですが年長でぐんぐん伸びて今や一人で小学校へ通学しています😅
変わったキッカケは、色々ありますが、
①母親と自分が違う人間と理解した事
②何が不安か説明できるようになった事
③他人と視線が合った時、どうすれば良いか理解した事
①の対策でやったこと
●宝探し:大好きなオモチャを分かりやすく部屋に隠して探させる⇨リビング、玄関、子供部屋など徐々に距離を伸ばす⇨この遊びが好きになったら、ママを探す隠れんぼへ。ホワイトボードに部屋の地図を書いて、ママの写真マグネットをいる場所に貼って探しに来させるとか…
⇨パパとお留守番の時も地図を書いてママここに行ってきますに繋げる
●察して行動しない。「〇〇ちゃんとママは違う人間だから、口に出して伝えてくれないと分かりません」を事あるごとに伝える。
②③はやはり年長ぐらいから言葉が伸びて、何が怖いか具体的に説明できる様になった事。
年中の時他人がいると歩けなかったのですが、一番は目が怖いからとの事でした。視覚優位で情報が入りすぎるのかな?と、帽子の縁にメッシュ生地をカーテンみたいに付けてやり、視界を狭めて手を引いて歩く事から始めました。サングラスもありでした。
家では、他人と目が合ってしまったとき逸らすことを説明して、練習したりもしました。赤ちゃんでも自然としている目をさりげなく逸らす事も説明しないと獲得出来ないのか、とびっくりしたのを覚えています😅
更に話せる様になりわかったのは、顔貌失認の気のある娘は全ての成人男性が同じに見えていたらしく、警察署前の指名手配ポスターの悪い人がそこかしこにいるように感じていたそうです。
(毎日凝視するので、私はこのポスターが好きなのだと勘違いしてました)
絵を交え、説明した後から納得し徐々に歩ける様になりました。
成長と共に内面を説明できる様になる⇨対策する、歪んだ認知を改善する⇨落ちつくの順で伸びた気がします。
長々と失礼しました、何かの参考になれば幸いです😊
我が子も、親子分離に長くかかりプレに1年、療育園に半年付き添ったので本当に大変さわかります。
すれ違う他人の視線を怖がり、道が歩けずおんぶや自転車での移動でした、歩道を歩ける様になったのは5歳過ぎてからです。
さて、そんな我が子ですが年長でぐんぐん伸びて今や一人で小学校へ通学しています😅
変わったキッカケは、色々ありますが、
①母親と自分が違う人間と理解した事
②何が不安か説明できるようになった事
③他人と視線が合った時、どうすれば良いか理解した事
①の対策でやったこと
●宝探し:大好きなオモチャを分かりやすく部屋に隠して探させる⇨リビング、玄関、子供部屋など徐々に距離を伸ばす⇨この遊びが好きになったら、ママを探す隠れんぼへ。ホワイトボードに部屋の地図を書いて、ママの写真マグネットをいる場所に貼って探しに来させるとか…
⇨パパとお留守番の時も地図を書いてママここに行ってきますに繋げる
●察して行動しない。「〇〇ちゃんとママは違う人間だから、口に出して伝えてくれないと分かりません」を事あるごとに伝える。
②③はやはり年長ぐらいから言葉が伸びて、何が怖いか具体的に説明できる様になった事。
年中の時他人がいると歩けなかったのですが、一番は目が怖いからとの事でした。視覚優位で情報が入りすぎるのかな?と、帽子の縁にメッシュ生地をカーテンみたいに付けてやり、視界を狭めて手を引いて歩く事から始めました。サングラスもありでした。
家では、他人と目が合ってしまったとき逸らすことを説明して、練習したりもしました。赤ちゃんでも自然としている目をさりげなく逸らす事も説明しないと獲得出来ないのか、とびっくりしたのを覚えています😅
更に話せる様になりわかったのは、顔貌失認の気のある娘は全ての成人男性が同じに見えていたらしく、警察署前の指名手配ポスターの悪い人がそこかしこにいるように感じていたそうです。
(毎日凝視するので、私はこのポスターが好きなのだと勘違いしてました)
絵を交え、説明した後から納得し徐々に歩ける様になりました。
成長と共に内面を説明できる様になる⇨対策する、歪んだ認知を改善する⇨落ちつくの順で伸びた気がします。
長々と失礼しました、何かの参考になれば幸いです😊
らまママさんの気持ち、とってもよく分かります!辛いし、大変だし、泣きたい毎日でした。いや、今もまだまだ安心出来ません。
何かはじめたくても、体験に行くだけでヘトヘトでした。
でも、この不安感の強い特性と、6年近く付き合っていて分かったことは、やっぱり、母を上回る、何か、お友達であったり、波長の合う大人の人だったり、楽しみなことだったりがあると、不安は薄れるんだなということです。
そして、楽しかった。お母さんいなくても遊べた。怖くなかった。という経験を積ませることだと思います。
とは言っても、うちも、いまだに、集会で前に出るような時は参加出来なかったり、卒園式の練習も、廊下にいたりの日もあるそうです。緊張するのだそうです。笑
もう、お子さんを信じても良い時だと思います。先生のことも信じて下さい。こんなに、協力的な先生なんですから、色々と配慮してくれるはずです!
無責任なことは言えないので、決めるのはらまママさんですが、うちは、本当に、すごかったですよ。分離不安。長かったですし。でも、仕事だから、離れるという選択肢しかなかったんです。
騙されたと思って、1日だけでも試してみたらどうかなぁ?と思います。
いないと分かると、時間はかかっても、切り替えるのだと思います。
そして、その経験が、らまママさん自身を強くしていくのだと思います。
Aut dolor molestias. Quo sit dolorem. Harum deserunt doloribus. Laborum dolor quo. Assumenda inventore officiis. Est inventore fuga. Quibusdam aut tenetur. Ad impedit dolor. Vel a quia. Et laboriosam sit. Fugit repellendus doloribus. Ducimus harum nam. Ipsum laborum illum. Laboriosam expedita voluptatem. Accusantium animi repudiandae. Tenetur nihil nesciunt. Harum accusamus doloremque. Quo quas aut. Veritatis cupiditate rerum. Explicabo et facilis. Quisquam itaque saepe. Nisi dignissimos dolorem. Aut dignissimos quo. Labore repellendus doloremque. Quidem esse laboriosam. Inventore autem atque. Corrupti rerum omnis. Vero culpa modi. Sed alias iste. Corporis autem temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまさ様
アドバイスありがとうございます。
身体測定は前もって知らせていて、家でも体重計に乗ったり身長を測定していて、家では平気です。でも他の所だとダメです。ただし持病があるので3ヶ月に一度通院しており、その際にも身体測定があります。病院に行く数日前から息子は精神的に不安定になり、行く車内でも泣いたり癇癪です。そしていざ呼ばれると、サッと出来る時もあればやはり暴れてダメな時もあります。出来た時には沢山褒めて、痛くも怖くもなかったね、と話ますが何度も経験してもやはり次の時には同じで、本人の中で嫌なものだとインプットされて上書きが中々出来ずにいるようです。
付き添いに関しては、赤ちゃんの時に後追いが始まったと思ったら、それが現在も続いている感じで家でも未だにトイレまで付いてきますし、家の中でも一瞬でも私の姿が見えなくなるとプチパニック状態です。就学前から集団療育も通っていましたが、やはりそこでも離れられず、同じ教室内でもそばにくっついていないとパニック。一度強引に療育の先生と分離をしましたが泣き喚いて嘔吐したので中断しました。就園にあたり精神科の主治医とも相談して無理に分離する方法は息子にとってはダメージが強く本人の特性とも合っていない、との結論に至り、幼稚園と相談して付き添わせてもらう形となりました。
おまさ様の仰る通り、私が腹を括って一貫した態度で分離を進める方法もあると思います。その方が良いのかなと悩む事も何度もありますが、その決断をする覚悟が持てずにいます。
Voluptatem id nobis. Atque quis iste. Magnam eum facilis. Ut officiis aliquid. Et tempora sed. Consectetur vitae dolorum. Iusto qui vero. Voluptas eum molestiae. Soluta aut voluptas. Saepe repellat placeat. Voluptate dolore numquam. Quos nisi nostrum. Ipsam et sed. Maxime aut repellendus. Ea autem et. Quos nemo deleniti. Enim dignissimos possimus. Iusto cumque dicta. Ullam eaque consequatur. Corporis aut et. Maxime recusandae temporibus. Vitae dolorum debitis. Eos enim in. Perspiciatis aut nesciunt. Corrupti repellat ut. Aut qui sed. Dolor facere modi. Doloribus ut tempora. Rerum sed maiores. Voluptatibus laborum pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひなぽん様
いつもありがとうございます。
ひなぽんさんのお子さんも分離不安が強いんですよね。でも成長して逞しくなっている話を聞くと勇気が湧きます。
ひなぽんさんの仰る通りで、楽しい気持ちが不安に上回ると離れられるようで、今回3学期から離れたロビーへの待機も先生が工夫して息子が楽しく過ごしながら私と離れる工夫をしてくださって教室まで行くことが出来ました。
それでも毎日、幼稚園は楽しくない。休みたい。と訴えてきます。
行けばなんとか切り替えることが出来ているので、私もその言葉に対しては否定も肯定もせず受け止めるようにしています。
クラス以外の空間や人への恐怖心が強く、何かクラスで過ごす以外の予定がある事が不安要素のようです。
また来年度は今まで付き添ってくれていた副担任の先生が他のクラスを担当することになってしまい、息子の心の拠り所がなくなってしまうのでその事も心配要素です。
先生が継続して関わってもらえるのであれば、私がいなくても頑張れるかもと思っていたのですが・・・。
息子には他の子供がどういう風に映っていて、どう恐怖なのかが私に理解出来たらな、と出来ないのは分かっていても考えてしまいます。
Fuga exercitationem perspiciatis. Aut in aliquid. Id aliquid suscipit. Veniam sapiente deleniti. Ipsum deserunt doloribus. Doloribus impedit quisquam. Nemo quia quo. Est sed vitae. Vitae et fugiat. Velit cum impedit. Corporis amet et. Qui corporis mollitia. Fugit consequatur doloribus. Cupiditate perferendis exercitationem. In consequatur amet. Sed hic labore. Nihil eveniet et. Labore cumque atque. Et earum suscipit. Sint omnis beatae. Possimus dolores eos. Est et et. Quis id nesciunt. Doloremque voluptatem ducimus. Quia corrupti a. Sapiente ducimus laudantium. Ullam enim nostrum. Totam excepturi et. Consequuntur omnis cumque. Vitae animi quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たびたび、ごめんなさい。
らまママさんのおまささんへのコメントを読んで、幼稚園での母子分離の前に、お家で訓練してみたらどうかなぁと思いました!
数時間、パパに見てもらったり。
そういった時間は今までありましたか?
うちは、パパは、泣き止まないから疲れ果てていましたが、やりましたよ。
そんなことの積み重ねが分離へと繋がるかもしれませんね。少しでも、ママのいない環境に慣れてもらうといいと思います。
私も、生まれてから2年近く、1時間も離れたことありませんでした。
らまママさんと、息子さんの納得のいく時が来ますし、成長と共に、状況は変わりますから、分離はその時で良いと思います。
あと、感覚統合の療育は良いですよ!不安感も、感覚が統合されていくと薄れていくそうです。とにかく、運動ですね!トランポリンとか、ジャングルジムとか。
うちは、来月あたり、不登校になって、相談しているかもしれません。
そのくらい、不安感が強いのって、一筋縄ではいきませんね!
お互い、頑張りましょう!
Dolorem autem id. Officiis quia occaecati. Exercitationem nulla culpa. Ea iure sunt. Ut tempora commodi. Fugiat non reprehenderit. Quis corporis veniam. Aliquid in vel. Quos praesentium et. Ex mollitia minima. Necessitatibus qui repudiandae. Pariatur aut eos. Assumenda magnam quo. Velit id eum. Voluptas provident saepe. Ad alias ipsum. Aperiam sint qui. Et at ipsa. Tempore quod labore. Corrupti dignissimos nostrum. Perspiciatis et quo. Ut itaque totam. Aspernatur ratione similique. Dolores dignissimos et. Cupiditate rerum magni. Repellendus accusantium eum. Minus sunt suscipit. Possimus iusto repellat. Iste et repellat. Nulla excepturi ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひなぽん様
何度も時間とって下さってありがとうございます!
それが夫と息子2人で駅に電車を見に行くのであればほぼ確実に分離出来ます。
まさに楽しい事が上回る例で、電車に負ける私。笑
これが夫と散歩とかスーパーだとダメで、駅に電車を見に行く、という条件に限られてます。
それでもこの数ヶ月でこれが定着してくれたお陰で美容室にも行けるようになり助かりました。この時は私と離れるのは怖くない?と聞くと、怖くない。と言っています。少しずつ時間を増やしたり、電車見学の帰りにスーパーに立ち寄るとかして、活動範囲を広げていけたらいいですよね。
感覚統合をすると不安感が薄れるというのは知りませんでした。
公園の遊具は怖がって遊びたがりませんがトランポリンは好きなので、購入を検討する価値ありますね!
お互い頑張りましょう。
夜分に本当にありがとうございました。
Laudantium facere fugit. Aperiam eos libero. Enim sit est. Molestias et minima. Exercitationem nihil a. Beatae officiis provident. Sed doloremque facere. Autem magnam voluptatem. Deleniti accusamus mollitia. Alias enim ratione. Enim dolor perferendis. Beatae nesciunt tenetur. Quisquam ducimus molestiae. Quod molestiae mollitia. At distinctio quo. Illum doloremque aut. Vitae aut deserunt. Iure reprehenderit aspernatur. Eaque recusandae illum. Fugiat neque iure. Voluptatem ut deserunt. Quaerat iste possimus. Quia ab voluptatum. Cum qui enim. Totam eveniet reiciendis. Et pariatur eius. Commodi aut eius. Ullam ex ducimus. Dolorem voluptatem quae. Ut et distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


グレーゾーンの子供がいます知的な遅れなどはなく繊細な感じの子
です色々なこだわりが増え発語が不明瞭なため聞き取れなければ怒り同年代の子供とは関わり方が分からないのか距離をとるため育てにくさを感じている毎日です靴下はここを持ってつま先をいれて上に引っ張るんだよ、マジックテープを剥がしてから足を入れて履くんだよ、スプーンはこうやってご飯をすくうんだよ、全てこうするんだよと一からじっくり教えてきましたがどれも出来ず。何でこんな事も出来ないんだろう、この先いじめられるんじゃないか、みんなの輪に入れていない子供の姿を見ていかなければならないんじゃないかと思うと辛いです良いところに目を向けるべきなのは分かりますがダメなところばかり見てしまいます自分の考え方を変えたいのですがどうしたらいいんでしょうかペアトレ講座、障がい児向けの講座など多数受けましたが何も響きませんでした毎日悩みすぎてしんどいです逃げ出したいです
回答
親が教えた分だけできるようになるならいいのですが、そんなにうまくいかない。
当たり前だと思います。
イライラするくらいなら、靴下くらい脱...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます
母子分離ができなくて、とにかく離れません。登下校は私と歩いて学校へ行く、私がいないと外出できない、1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。とにかく不安が強いので、・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。
回答
1人の時に地震が来たら?不審者が来たら?と不安に思うなら、独りにしない方向でも良いんじゃないでしょうか。
お母さんじゃなくても誰か大人が...



未診断ですが発達障害疑いの3歳6ヶ月の息子がいます
発達検査は受けていて、知的な遅れはないと言われていますが、とにかく不安感が強く、新しい場所や行動は真っ先に不安が押し寄せる感じで強く拒否します。人も怖がります。母子分離も出来ておらず、最近では家の中であればほんの少しですが離れることができるようになりましたが、外出先ではくっついて離れません。記憶力はいいですし、言葉の理解もきちんと出来ているように感じています。なので、今日行く場所で何をするか、どんなところかを何度説明したり、シュミレーションしても、まず頭から行かないと拒否されます。本人に今からどこで何をするか聞き直すと、ちゃんと説明出来て、行動の真似などもしますが、やっぱり拒否されます。怖いという感情が先にくるんでしょうが、そこが私自身でモヤモヤするというか、なんでそこまで分かっているのにダメなんだろう。と落ち込んでしまいます。(例えば今日は郵便局に行く用事があって、その郵便局の前は何度も通った事がありますし、荷物を持って行くだけと説明しますがダメでした。)どう受け止めたら良いのか、心から納得出来ない自分がいます。子供の特性を知り、理解を深めたいと思いますが、本を読んだり専門医にアドバイスをもらっても、なかなか息子が外の世界や物事をどう感じているのかボンヤリとしか分からない事がモヤモヤしてしまいます。脳のどこがうまく機能してなくて、こういう症状が出るとか、分かる方法はありますか?息子の苦しみを心から理解するために、息子の事を客観的に知る手段として、どう言った事をすれば良いでしょうか。取り留めのない長い文章で申し訳ありません。
回答
母子分離を気にしてるのは他の事も気になることが有るからですよね?
年齢的には、まだ母子分離を意識しなくても大丈夫な気はしますし個人差があり...


3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
お辛いですね。
「慣れるよ」とは、私も言われることが多かったです。
言ってくれる方としては、優しさなんでしょうけどね。
うちの息子は3歳...


集中すると周りの音が聞こえません、発達障害でしょうか?私は2
0代男性です。私は集中すると周りの音が聞こえなくなり、何度か呼びかけられてやっと気がつきます。部屋はいつも散らかっており、別のことに集中するとそれだけを一日中やって終わることが多いです。直前にしていたことをよく忘れたり、今さっき指示されたこともすぐに思い出せないこともあります。このような症状は発達障害に当てはまるのでしょうか?
回答
発達障害でなくてもそういった人はいると思いますし、発達障害だとしても、上手くやっている方も多いと思います。
線は引きにくいと思いますが、特...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
かえるけろさんこんにちは
「今日からお兄さん、お姉さんだね」
と、保育園で言われた我が家の子②
…翌日から固まって動けなくなりました。
...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
らまママさん。
それは、真似しているんじゃないかな?
甘えて来るのは、今のうちだけだよ。



2歳の息子のことです
療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。
回答
今は母子で参加なんですね。私も単独通園の園に母子で参加させてもらっていたことがあります。週1ですが半年通いました。私自身は、その園が大好き...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
こんにちは。年中の男の子のママです。我が息子も夏休み明けに登園渋りがありました。
行きたくない理由を聞くとどれも他愛もないことでしたが、ひ...


4歳男児の不安、緊張が尋常じゃありません
いつもお世話になっています。春から幼稚園の年中になる男児がいます。高機能自閉症、ADHDの診断を受けています。自閉症の中でも不安や緊張が強いタイプのようで、幼稚園の行事の日の朝、お腹を壊すようになってしまいました。事前に予告はしているのですが、それで解消されるレベルではなくなってきています。視角支援も効果が薄いです。(興味がないのか見てくれない)家の中でも、平日は私と二人きりなのですが、私が立ち上がっただけでも「どこに行くの!」と言います。狭いアパートなのに…。いまだに後追いをします。外では人を異常に怖がります。休日の公園なんて行けません。もうすぐ始業式。クラス編成も変わるし、担任の先生も始業式にならないと分からないです。でも、正直に「分からない」と言うと不安を煽り余計にパニックをおこします。私の力で子供の不安を取り除いてやることに、限界を感じています。4歳で不安を取り除く薬の服用はできないのでしょうか?(主治医の診察の際に相談しようと思いますが、6月の予定なのでまだ間があります…)何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
これはもうさ
ママ立つよ一緒に立とう、とか、ママはキッチンにいきまーす、とか、常に行動を声に出して言うのはどう?
めんどうだけど、いちいち...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
現在年長の娘を育てています、ハローモイモイです。
私もそれ程詳しく無いので、参考程度にして欲しいのですが
つくさんのおっしゃっている通り、...
