2025/11/14 15:40 投稿
回答 4

新版K式発達検査を受けたらWISC検査は必要ないですか?

年中でK式を受けてグレーゾーンと言われ、市から紹介された病院ではADHDと診断を受け療育に通い始めました。
現在年長で就学相談で支援級に入学が決まっています。

在園している園でWISC検査を有料で受けられるようなので、もし受けることで子供のためになることがあるなら受けようかと思うのですが、それぞれの検査でわかることは違うのでしょうか?

ちなみに市から紹介された病院では、ここでは検査やってないからやりたいならまた市に聞いてみたら〜という感じで
市で行うK式の発達検査受けるのも紹介状貰うのも散々待ったので一旦相談はしないままです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/201895
2025/11/14 15:53

WISCは受けた方が良いです。
新版K式は幼児期は運動能力も数値に反映されますし、テスト時に出来なくても親の聞き取りで普段出来ると判断したら数値に反映されし、勉強よりも生活能力で判断されがちなので高く数値が出やすいです。
また知的障がい無い発達障がいの子の場合、年長でぐっと伸びる子が多いので現実把握しておきたいですしね。

WISCは学業面での遅れや発達凸凹が見やすいのと検査者の総評が付いてくると思うので学校の先生も参考になり有り難いと言ってました。

WISCは一旦受けたら次回受けるまで最短2年、通常3年は開ける検査になるので、年長、3年生、6年生で受けるのがバランス良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/201895
sacchanさん
2025/11/14 16:27

WISCと新版K式の違いは、このサイト内(リタリコ発達ナビ)で解説記事が出ているので、一読されてみてはと思います。

●新版K式の解説
https://h-navi.jp/column/article/35025658

●WISC-Ⅴの解説
https://h-navi.jp/column/article/35030084

新版K式は「発達検査」で、子どもの日常の言動や人との関わり方などをもとに、平均的な発達をしてるお子さんと比べて現時点でどのくらいの発達段階にあるかをザックリ数値化するものです。

これに対して、WISCは「知能検査」で、子どもの思考能力、認知能力、情報処理能力など、脳機能の発達レベルと特性(得手・不得手)を項目ごとに詳しく数値化するものです。

個人的には、WISCは受けられるなら受けておく方が断然いいと思います。
WISCはなにしろ圧倒的に解析の内容が詳しいです。
WISCの結果は、我が子の取り扱い説明書のようなものだと私は考えてます。

うちの子は、新版K式を受けてWISCを受けずに療育や放課後デイを利用してましたが、小2でWISCを受けたらそれまで認識していたのと違う特性が分かり、放デイでお願いするトレーニングの内容をガラッと変えるくらいの影響がありましたよ。

ただ、今は子どもの検査をとれる専門医はどこも激混みで、半年待ちとかザラです。今から予約を入れ始めれば、1年生の前半くらいに結果が出るかな?という感じかなと。

なので、小1の個人面談(7月頃)に間に合ったらいいな~くらいのつもりで、今から予約を入れ始めておくといいんじゃないかなと思います。

Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/201895
つづやんさん
2025/11/15 11:01

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、

発達検査や知能検査で、お子さんの何を見たいか?で考えると良いと思います。

発達検査は、標準的な発達に対し、どのくらいの割合(%)の発達であるかの指標になります。

知能検査は、基本的に偏差IQが算出され、母集団に対しどの位置にいるか?がわかります。母集団の中央値が100でIQ130オーバーと70アンダーは母集団とは知的に異なる集団に属するという事が言えます。

また、WISCやKABCなどは、認知能力から知能を測定します。本人の認知能力や偏り、認知した情報をどう処理するか?などを見ることができます。

同一知能検査は、2年はあけるように言われています。

うちは、少し不器用さんでもあり、LDかもしれない、、という心配もあったので、、ひらがな等の書き能力やかけ算などの能力を身につけたタイミングや支援級から通常級への転籍を検討するタイミングでWISCを受けたかったのもあり、年長時はWPPSI(幼児版)を受けました。

年長時にWISCを受けると、書き課題ができないので検査項目が減り、検査年齢の下限に近いため、FSIQは高めに出やすいようです。

勉強面だけをみたい場合は、KABCが詳しく出ますが、WISCとは異なり、検者の質問を理解していなくても、問題をみたら直感的に回答できる質問が多いため、バーバルコミュニケーションが弱くても高い数値がでる場合があり、見極めはできないらしいです。

私であれば、WPPSI(ウィプシー)かKABCのどちらにするか検討しますね。学校生活での困りを総合的に見たいならWPPSI、学校生活での困りは支援級在籍でカバーしてどちらかというと学習についていけそうかや効率的な学び方を知りたい場合は、KABCかな?と思います。

ただ、WPPSIの検査を受けられる所は少ないと聞きますので、まずは、病院や在籍園に確認をされると良いかと思いますし、上記の事を踏まえてWISCを受けられるのでも良いのかな?と思いました。

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/201895
2025/11/16 18:28

>在園している園でWISC検査を有料で受けられるようなので、もし受けることで子供のためになることがあるなら受けようかと思うのですが、それぞれの検査でわかることは違うのでしょうか?

いまいまなにか困りごとが無くて、支援級スタートが決まっているのなら、検査うける順番というか、緊急性は低いので、公費で検査うけるまで待ちが長く成りそうですね

急いで受けたいなら園で有料で受けるもありとは思いますが
せっかく検査を受けるのなら
あと少しで卒園、そして入学、という
環境が大きく変わる前の、今でなく

入学後の一学期は様子見と学校慣れることを優先して、夏休みとか二学期あたりに、教育センターやらで公費で検査して、最新の検査を、支援級担任と情報共有して、
お子さんに最適な支援のやり方で小学校過ごすほうが、有益と思います。

今の困りごとと、小学校に入学してからの困りごとが同じとは限らない。
メンバー次第になりますから。

楽しく笑顔で毎日すごされますように。

Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6、軽度知的障害児の母です。 中学進学に向けて近所の中学校(学区内1校と学区外1校)を見学後、教育委員会の就学相談を受けました。 近所ではありますが学区外の中学を希望する旨お話ししたところ、教育相談は支援級に行けるかどうかの判定であり、学区の希望は聞いていないし就学相談の申込書にも学区外の中学への進学を希望する旨は書くなと言われました。 昔は支援級のある中学校が少なかったので学区外の中学への進学希望を受け付けていたが、現在は全ての中学校に支援級がある。 基本的には学区内の中学に行ってもらうこととなる。 もし希望するのであれば就学相談の判定結果が出た後、希望が通るかは不明だが、学区外通学の申請を別の課で行なって欲しい。 と担当の方に言われました。 その後、就学支援コーディネーターの先生と面談した際も同様に学区内の中学へ行くことになると言われました。学区外申請をする場合には、本人の意思を確認すると言われたのですが、うちの子は中学へ進学することもまだ認識していない(ずっと小学校に通うと思っている)し、どちらの中学へ行きたいという希望もありません。 親(私)が学区外の中学への進学を希望する理由は以下のとおりです。 1.学区内の中学の印象が良くない(支援級クラスが荒れている、暴れている子を3人の教師が放置、教師の目が死んでいる、学校に関する説明が全くない) 2.学区外の中学の印象が良い(子どもたち・教師・支援員皆が楽しそう、見学前に主任の先生から年間の学校行事や生徒の様子、部活動、修学旅行など詳しい説明があった) 3.2年後に中学進学する妹と別の学校に行かせたい。兄が支援級在籍という理由で周囲に虐められるのではないかという不安(兄と妹を別の中学へ行かせたいという意見は主治医も賛同) 4.主治医の勧め(学区内の中学はあまり良い噂を聞かない、主治医は教育委員会の特別支援教育委員) 1・2に関しては数時間見学しての印象ですし、年次が変われば先生や生徒の構成・環境が変わる可能性があることは理解しています。 学区外の中学への進学を希望する場合、就学相談の判定後早めに準備をしなくてはならないと思うのですが、何をすれば良いのかわかりません。 主治医に相談すれば良いのでしょうか? それとも小学校の担任の先生に相談すれば良いのでしょうか? 学区外の中学に進学した経験のある方がいらっしゃいましたら、具体的に何をすれば良いのかご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/11/14 投稿
特別支援教育 知的障害(知的発達症) 先生

小2息子…未診断ですが、ASD・ADHD両方あると思います。情緒級在籍、知的ナシです。 国・算・道徳以外の授業は、交流級で受けてます。 2年生に上がり、息子だけ知らない…分かってない事が何度もありました。 (伝達漏れなのか…息子の聞き漏らしかはあやふやです) また自分の気持ちやヘルプを出せないのが困り事で、先月もトラブル(息子が加害とはでは有りません)から報告済です。 今月生活科の校外学習を経て、班ごとにまとめた発表会がありました。 5人グループで、息子以外はみんな交流級児です。 発表会含め練習が4回ありました…がっ、息子は本番含め発言しなかったと報告がありました。 「支援員も(時々)入ってたんですが?…集中出来てなかったのかな?」と支援級担任からの報告です。 息子…そんなタイプではないので、家で詰めて聞き出しました(中々言いたがりません) 実際は…初回練習の時に、「取り敢えず5~6番を読んで!」と言われ読んだと。 因みに発表項目は1~6番までで、読み上げる係が4名+ポインター係が1名。 初回練習では1人が欠席してたと。 そして2回目以降、息子の担当5~6番を違う子が読んでいた。特に変更は言われてないと。 そもそも息子以外の3人が2つずつ読み…結果息子の読む場所無くないか???と。 そして息子は立ってるだけ…が、3回目練習と本番もと続いたらしいです。 なんで言わなかったの?には、「流れを止める事になっちゃうし…」と。 じゃあやり終えてからは?には、「すぐ繰り返し練習するし、片付けや時間に追われ言い出せなかった」と。 先生や支援員さんは気付いてくれなかったの?は…「先生は各班回ってるし…支援員さんは他の班(クラスに支援級児が5~6名は居ます)によく行ってた」と。 じゃあ同じ班の子は、気付いてくれなかったの?は…「何も言われなかった。みんな原稿や前向いてるし…」って…そんな事ありますか? 私はこの話を聞いて、とても悲しかったんですが…息子は気にしてないと。 でも私が根掘り葉掘り聞き出し、スッキリしてる感じです。毎回こんなんです。 先月のトラブルでも、息子について…頭では分かってるけど声が出ない…先生にヘルプを出すのも難しい…気にしてあげて下さいと伝えたばかりです。 (息子の支援目標も、自分の気持ちを言語化するです) また班練習に付いても、先生が授業内で「練習時間の足りない班は、各自集まって練習しなさい」とは言ってたけど、集まる詳しい話は無かったと。 でも息子だけが初回練習(昼休み)を知らず…校庭に遊びに行ってしまい、班の女子が支援級に呼びに来て、息子は支援級担任に怒られる事がありました。 この時もいつ言われたかはなーなーで、息子の聞き漏らし扱いになってます。 翌日から支援級担任が付き添って、昼休みは交流級に行く事になりましたが。 私はとっても納得いかないのですが…言えない息子に問題があるのも分かってます。 ただ今の息子には、自分からヘルプが難しいです。2年に上がり、多分悪化してます。 支援級児なのに…って、こんなもんなんでしょうか? 最近相談事業所と放デイ、モニタリングがあったのですが…他の利用者さんからも、支援級と交流級での伝達が上手く言ってない事案が上がってるとの事でした。 まだ学校からの返事はありませんが、どうしたら良いのかなと…息子の特性や困り事は散々伝えて来ましたが、この様に事後報告されても私が出来る事はありません。 まず2年に上がり、息子がただただ出来ない子扱いになってる気がします。 勉強での躓きもなく、体育や音楽…全ての授業そつなくこなしてます。 ただ同じ支援級の子から、すぐチクられてます。 「息子くんに○○されたー」って…そんな年頃、特性だとも思うんですが、息子はチクれないし、言い返せません。 相手の子はどんな支援…指導されているか分かりませんが、必然的に息子が出来ない子扱いになってて不憫です。 去年の支援級担任は理解がありましたが、今の支援級担任にはなさそうです。 息子だけが聞いてない・理解してない事も、「他の子(同じクラスの支援級児)は出来てますし…」と比べられ、息子の落ち度になります。 せめて支援級なのだから、各々に合わせた伝え方して欲しいですが…私の要望が難しいのか分かりません。 色々な視点から、アドバイス頂きたいです。 一応今月発達検査で、それを元に支援コーディネーターの先生も交え面談希望する予定です(来年になるかと) あと教育相談センターに連絡するか迷ってます。(一回単発で連絡済…何かあればまた電話下さいと)

回答
5件
2025/11/14 投稿
発達検査 遊び 先生

中3息子 ASD 知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。 引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、 2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。 終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。 学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。 仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。 辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。 あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
6件
2025/11/15 投稿
先生 中学生・高校生 仕事

担任の対応について悩んでいます。 一学期から落ち着かない子に注意は多かったのですが、二学期からうちの子ばかり叱責されるようになりました。発達障害があり通級もしています。一時担任の事で、不登校になっています。ノートや振り返りが遅いとのこと。 指導が含みのある指導なのでと通級の担任に言われました。本人には脅しに聞こえるようで言葉もきつく怯えています。 行事でも練習の時全校生徒の前で叱責されて泣いてしまったそうです。落ち着きがなかったり、礼が遅れたとのこと。一斉指示が苦手な事、寒さもあったようです。遅れてしまいますが礼はしてます。電話をしたら言い方が悪かったと言われ、本当に前に行ってしまったと言われました。 もやもやしながらも子どもにまた被害があると嫌なので、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんと終わりました。 しかし、行事後また叱責され泣いてしまった事も続いてしまい(うちの子の不注意もあります)通級の先生に本人が相談した所、翌日担任から通級の先生や親に自分の都合の良い事ばかり言って先生からいじわるされてるみたいな言い方するなと言われたみたいです。また泣いて帰ってきました。もう二度と親や先生に言わないと復唱するようにされたようですが、チクってふざけんなよみたいなヤンキーかと思いました。実際、おい、〜するなとか言います。20〜30くらいの女性です。 同じクラスの生徒もうちの子に先生理不尽だよね、うざいよねと言ってくれたみたいです。 教頭、校長、主任に相談から教育委員会で良いのでしょうか?しかしもっと当たりが酷くなり、卒業式でも罵倒されそうですし、なぜうちには不登校になり式も出る権利もないのか悔しい気持ちでいっぱいです。

回答
1件
2025/11/15 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

小6の娘です。 幼少期から育てづらさは感じていました。 気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。 時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。 5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。 そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。 夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。 表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。 本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。 常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。 私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。 かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
8件
2025/11/13 投稿
先生 小学校 運動会

小学校の支援級から私立中学へ進学された方はいますか?また受験に際しどのような塾を選ばれましたか? 現在支援級在籍のASDの小3男子の進路で悩んでいます。 知的に遅れは無くWISC(5歳時です。その後は本人の調子により受けられていません。)115でしたが、コミュニケーション面での問題が多く集団活動への参加もなかなか厳しい状況で一般級への交流は二科目ほどです。 漠然と小学校のうちに何とか一般級に適応して公立中学では一般級に入り高校受験するルートを想定していましたが、 予想以上にコミュニケーション面での成長が見込めず先日かかりつけの心理士さんからは現状のままでは公立中学の一般級は厳しいのではと言われました。 うちの地元の公立中学は支援級に入ると内申はもらえず全日制の一般的な高校への進学は厳しいと言われています。 本人は学習意欲も知能もあり将来は科学者かロボット、AI開発などに携わりたいとロボットプログラミングの習い事も頑張っていますので 出来れば大学、大学院まで進めるよう道は通してあげたい気持ちが強いです。 そのため内申などが響かない今のうちに中高一貫の私立に入り、6年かけて安定した環境で大学受験に向かった方が良いのではないかと思うようになりました。 経済的には厳しいですが、それで息子の将来が少しでも変わるなら、仕事を増やして頑張ろうと思っています。 今のところ本人は受験に前向きですが目下の悩みは塾選びです。 現在は大手塾だと厳しいかとも思い少人数制の個人塾も検討中ですが、 皆さんはどのような基準でどういった塾を選ばれましたか? また特性に対してどのように対応されましたか? もちろん合う合わないの個人差あるとは思いますが皆さんの経験談を教えていただけたら幸いです。 塾選び以外にも中学受験をした結果良かった、悪かった、など色々と教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/11/12 投稿
WISC 小学3・4年生 進学

未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります。整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。 また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。 ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。 その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。 これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは… こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
8件
2025/11/12 投稿
診断 発達障害かも(未診断) トイレ

以前こちらで「個別療育か集団療育か」で相談させて頂いた者です。 その節はたくさんのコメントを頂きありがとうございました。 今年度より行政の集団療育に週1回・1時間通っており、本人も楽しく通園できています。 今回は「次年度どうするか」について、皆様のご意見を伺いたく投稿しました。 現在は年中、次年度は年長になります。 療育更新の話の中で、担任の先生からは 「〇〇ちゃんの課題は他のお子さんと少し段階が違うので、通園よりも保育園に訪問して様子を見ながら課題を探っていく“訪問支援”が良いのでは」 と提案を受けました(訪問は1カ月~2カ月に1回程度とのことです ※一方現在の通園療育は年長の場合月2回に減ります))。 一方で別の先生からは、 「課題自体はこなせても、お友達との距離の取り方や学年の変化への対応など、“対人面の学び”のためには通園を続けるのも意味がある」 との意見もあり、悩んでいます。 今の娘の主な課題は以下のような点です。 ・指示を最後まで聞けず、途中で「これ知ってる!」と始めてしまう衝動性 ・不注意による小さなケガや、周囲への注意が抜けること ・理想と現実の差にこだわりすぎて先に進めない、途中で雑になるなどのムラ ・興味の偏り(好きな分野でも細部への理解が浅いことがある) ・勝ち負け・ルールに強くこだわる傾向 それに対し、今の療育では、「ルールを守ってボール遊びができるか」「工作を最後まで作り上げられるか」などのアプローチを行うのですが、その行動自体は出来てしまうので難しいところです(例えば、ルールを守ってボール遊びは出来るが、ルールを守れなかった子に対する言い方やタイミングがキツい、などが娘の課題。しかし今の療育のクラスは穏やかなお子さんが多く、ボール遊びをすること自体が目標になっている。娘も遠慮していてそういった事象が起きにくい。) 行政の心理士さんによる検査では、発達年齢は現年齢を超えているものの、分野ごとに凹凸が大きいとの結果でした。 今の集団療育は穏やかな雰囲気で、娘が目立つ課題を示す場面はあまりなく、「一番になった!」と言っても誰も張り合わないような環境(衝突が起こらない環境)です。 そうなると、たしかに家庭や保育園での課題(衝動・こだわり・対人面)が見えにくくなっている気もします。 保育園訪問型支援に切り替えると、より実生活に近い場面を見てもらえる点では良いかなと思う一方で、保育園自体が少人数・家庭的で、課題が出にくい可能性もあり、判断に迷っています(前回訪問型支援を行って頂いた際には療育の先生が来た!と張り切ってしまい、いつも以上に出来る子の様子を見せた模様)。 同じように「通園を続けるか」「訪問支援に切り替えるか」で迷われた方、あるいは似たタイプのお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんな判断をされたか教えて頂けると嬉しいです。 集団療育も、場所を変えれば、娘のような課題が多いお子さんが中心の施設などもあるのでしょうか? 行政施設だからなのか?通園するにしても月4回→年長は月2回となるところも少ないのではと気になっています。 漠とした悩みで申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/11/13 投稿
4~6歳 先生 保育園

就学相談の結果が出ました 息子の困り感   接触過敏かなり強め 幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍 クラス活動は問題なく過ごしているが。 休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました 現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている 保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます 就学相談の結果 判定は普通級+通級でした 普通級に在籍しながら 支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です 私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした 小児療育病院の診断書 旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした 学区内の700人の学校の運動会 240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです 不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

回答
3件
2025/11/17 投稿
運動 小学3・4年生 保育園

1歳5月になる娘がいます。 1歳6ヶ月検診の前に娘の気になる行動がありご相談させていただきたいです。 ①コップ飲み、ストロー飲みを嫌がる コップ、ストローなどを顔に近づけると顔を背けたり、手を使って拒否してきます。 ②掴み食べをしない 握りつぶしたり、床に投げ捨てたりしています。親が口に運ぶと食べています。 (離乳食練習は最後6ヶ月から始めています。) ③目線が合いにくい 食事中も左右をキョロキョロしており、食事を口元に運んでもアイコンタクトをとる様子はほとんどありません。また、遊びの場面や話しかけても、目線を向けてくることが少ないです。 ④物を渡してくる 読みたい絵本があると持ってきたり、食事も掴んだ後に親に渡して食べさせてもらおうとします。 親の手を掴んで食べ物を持たせるというより、物を目の前に出しやってもらうのを待つというような感じです。手を出さないとそのまま床に落とします。(これはクレーン現象でしょうか?) ⑤手を繋いでいられない 家でも、外でも手を握ると嫌がるように振り解きます。 ⑥手をヒラヒラブンブンさせたり、特定のおもちゃを振り続けている リモコンを手に持ち振ったり、おもちゃを振る遊びが多いです。 手首をブンブン振っている時間が長いです。 ⑦模倣が少ない ハーイは出来ません。バイバイは、⑥のような手首をブンブン振るような感じです。また合わせて、逆さバイバイも見られています。 パチパチやバイバイのような動きが出てきたのは1歳4ヶ月頃からでした。しかし、パチパチも指先同士をくっつけるようなパチパチのことも多いです。 ⑧指差しがない 要求や発見、共感の指差しがありません。「りんごはどれ?」なども出来ません。 ⑨言葉が少ない 「んーだっ!」「んまっ!」などの喃語が多いです。音としては「まま」「パパ」とは出ていますが、言葉の意味は理解していません。意味を持って発している単語は今のところありません。 通わせている保育園からも、「みんながじっとしている場面で急に走り出してニコニコ笑っている」「通わせ始めた頃から一つのおもちゃを気に入って離さない」などの話を伝えられています。 出来ていること ・人見知り 一歳頃までは場所見知り人見知りはありませんでしたが、最近は知らない人が家に来ると親から離れなくなります ・後追い これも一歳頃まではなかったですが、最近は親の姿が見えなくなる床に寝そべって泣いています。 ・いないいないばあ、どてっと倒れる振りをする カーテンを使っていないいないばあをしたり、掛け声に合わせてどて!っと体を傾けたりします。 ・バナナ食べる?など、特定の言葉には反応を示す その時にはきちんと親を見て寄ってきます ・首座り〜歩くまでは参考月例程度で出来るようになった 物音や光に過敏に反応したり、抱っこを嫌がることは見られません。家で遊んでいても定期的に親元に来てくっついてきたりはします。今も寝言泣きのように夜中1〜2回起きることもありますが基本的には寝付きも早く寝ていると思います。 周囲の同じ月齢の子を見ると、アイコンタクトやコミュニケーションが取れていると感じますが、娘との間にはそのようなことが少ないと思います。また、落ち着きがなく危険を顧みないことが多く心配です。 1歳6ヶ月検診で相談した方がいいのかと、自閉症やADHD気質があるのか客観的なご意見を頂きたいです。

回答
2件
2025/11/17 投稿
おもちゃ 保育園 コミュニケーション
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す