WISC(ウィスク)検査とは?IVとVの違い、結果の見方も【専門家監修】

ライター:発達障害のキホン
WISC(ウィスク)検査とは?IVとVの違い、結果の見方も【専門家監修】のタイトル画像

WISCはウィスクと読み、5歳から16歳の子どもを対象とした知能検査です。日本で広く使われている知能検査の一つのため、目にしたことがある方も多いでしょう。しかし、どこで受けたらいいのか、どのような問題が出されるかなど分からないという方もいると思います。
今回はWISC検査について、検査の概要や結果の見方、受けるメリットデメリットを解説します。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
目次

WISC(ウィスク)知能検査とは?

WISC(ウィスク)とは、ウェクスラー式知能検査に分類される知能検査の一つです。ウェクスラー式知能検査は1939年に刊行された「ウェクスラー・ベルビュー知能検査」から始まって80年を超える歴史を持ち、日本においても広く使われている知能検査です。ウェクスラー式知能検査には年齢によって、幼児用のWPPSI(ウィプシ)、児童用のWISC、成人用のWAIS(ウェイス)という種類があります。それぞれ改訂を繰り返しており、現在ではWPPSI-III、WISC-V、WAIS-IVが最新となっています。

具体的な対象年齢は以下の通りです。
・WPPSI-III:2歳6ヶ月〜7歳3ヶ月
・WISC-V:5歳0ヶ月〜16歳11ヶ月
・WAIS-IV:16歳0ヶ月〜90歳11ヶ月

今回はその中で児童用のWISCについて解説していきます。
参考:ウェクスラー知能検査の概要|厚生労働科学研究成果データベース
https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2013/133081/201317050B/201317050B0002.pdf

WISC検査とはどのようなもの?

WISC検査ではさまざまな問題が出題され、その回答結果によって子どもの知的機能を数値化しています。

WISC-IVもWISC-Vも具体的な問題内容は非公開となっています。これはあらかじめどのような問題が出るか知っていると、結果に影響が出ることがあるためです。また、検査を受けたことがある人がその検査内容をほかの人に伝えてはいけません。これは、ほかの知能検査でも同様です。

また、WISC検査は検査用具や採点マニュアルなどが販売されていますが、購入できるのも保健医療、福祉、心理・教育など専門機関に限られています。そのため、公平性・専門性が保たれた中で検査を受けることができると言えるでしょう。

WISC-IVとWISC-Vの違いって? 変更点や指標など用語について解説

WISC-V検査の内容は?

WISCの最新版はWISC-Vですが、現在でもWISC-IVを使用している機関は多くあります。どちらも子どもに対して複数の検査を行い、その結果としてIQ(知能指数)などの数字を導き出します。WISC-IVとWISC-Vでは、その検査と結果の出し方に一部違いがあります。

まず、WISC-IVの検査内容ですが、15の下位検査(10個の基本検査と5個の補助検査)で構成されています。10個の基本検査を実施することで以下の4つの合成得点と全体的な知能を表す全検査IQ(FSIQ)を算出することができます。

WISC-IVで算出できる指標
・全検査IQ(FSIQ)
・言語理解指標(VCI)
・知覚推理指標(PRI)
・ワーキングメモリー指標(WMI)
・処理速度指標(PSI)


対してWISC-Vでは、16の下位検査(10個の主要下位検査と6個の二次下位検査)で構成されています。そして、導き出される指標は全体的な知能を表す全検査IQ(FSIQ)と、特定の領域の知能を表す主要指標、付加的な情報としての補助指標の3つに変更されました。

そのほかWISC-IVからの大きな変更点として、主要指標から知覚推理指標がなくなり、視空間指標と流動性推理指標に置き換えられています。
WISC-IVとWISC-Vの比較図
WISC-IVとWISC-Vの比較図
Upload By 発達障害のキホン

WISC-Vの指標にはどのようなものがあるの?

WISC-Vで導き出される指標には主要指標と補助指標があり、それぞれ以下の通りです。

主要指標
・言語理解指標(VCI)
・視空間指標(VSI)
・流動性推理指標(FRI)
・ワーキングメモリー指標(WMI)
・処理速度指標(PSI)

補助指標
・量的推理指標(QRI)
・聴覚ワーキングメモリー指標 (AWMI)
・非言語性能力指標(NVI)
・一般知的能力指標(GAI)
・認知熟達度指標(CPI)


10個の下位検査からすべての主要指標を算出するための所要時間は、65〜80分程度とされています。

WISC検査を受けるメリット、デメリットは?

WISC検査のメリット

WISC検査を受けるメリットとして以下の2つが挙げられます。

1.IQ(知能指数)が分かる
2.子どもの得意不得意が分かる


IQ(知能指数)とは、知能のいくつかの側面(知識量や読み書き計算の力だけではなく、記憶や問題解決、見たり聞いたりする力など)を測定する検査の結果を数値化したもので、平均は100です。IQを測ることで、知的障害(知的発達症)などの診断や支援を受けることにもつながります。

また、WISC検査は言語理解やワーキングメモリーなどの領域ごとに結果が出るため、子どもの得意なこと不得意なことも分かります。得意不得意の傾向が分かると、子どもの得意を活かしたり、現在困っていることへの対策を考えたりすることにも活かせるというメリットがあります。

WISC検査のデメリット

WISC検査を受けるうえでデメリットとなり得ることとして、以下の2点があります。

1.専門機関でしか受けられない
2.知能検査では測れないものもある


まず、WISC検査は医療、福祉、心理・教育などの専門機関でしか受検することができません。さらに、検査を実施できるのは限られた人になることもあり、受けたいと思ってからすぐに受検できるわけではありません。

具体的な実施場所には以下のような機関があります。
・教育相談センター
・児童相談所
・発達障害者支援センター
・児童発達支援センター
・医療機関


教育相談センターや児童相談所など公的な機関では、面談などを通して必要性が認められたうえで無料で受験できる場合があります。

医療機関は小児科や児童精神科などで受けることができ、自費で受ける場合と、医師により必要が認められて保険診療となる場合があります。自費の場合は15,000円~20,000円程度かかることが多いようです。どちらも、診察料や報告書作成費用などが別途かかることもあります。

また、WISCでは、例えば芸術性や創造性などの個性や、共感性などの能力は算出することができないので、そのこともデメリットと言えるかもしれません。
参考:知能指数 / IQ(ちのうしすう)|厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-040.html
参考:わが子の育て辛さを感じたら「WISC(ウィスク)検査と発達障害」|杉並区
https://www.city.suginami.tokyo.jp/kosodate/yakudatsujoho/sugilabo/news/r01/1055217.html
参考:Ⅲ 発達検査の活用|山口県
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/77079.pdf
療育支援探しバナー
発達特性検査バナー
次ページ「WISC検査の結果の見方は?数値の凸凹が大きいとどうなる?検査の活用方法は?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。