質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在4歳のASD傾向強め、言葉の遅れもあるの...
2024/04/10 03:29
2

現在4歳のASD傾向強め、言葉の遅れもあるので恐らく知的もある子供がおります。

最近行き始めた療育施設より、WISCを受ける事を勧められました。(どこが得意でどこがフォローが必要かと言うのがWISCのが分かりやすいからだそうです)
ただWISCは5歳からの検査な為、幼児用のWPPSI?を受けなけれいけないのですが、近くのクリニックや以前お世話になった発達検査の方にお伺いをしても実施されておらず、都内東京近郊で実施されている所をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183245
2024/04/10 10:52

WIPPSIにこだわる必要は無いかと思います。
お子さんがおそらく知的障がいのある4歳なのだと仮定した場合、WIPPSIを受けられたにせよ2歳6か月~3歳11か月用の方になるかと思います。

WIPPSIには2歳6か月~3歳11か月用と4歳0か月~7歳3か月の二部構成になっています。
療育の先生がWISCが凸凹が分かりやすいという理由でWIPPSIを求めているのだとしたら、先生の求めるWIPPSIは4歳0か月~の方であると思われます。
2歳6か月~3歳11か月の方は4歳0か月~のよりも簡易的な検査になるかと思います。

ならば検査出来る場所が限られるWIPPSIにこだわる必要はなく、お子さんの得手不得手を把握したいのであれば
新版K式でも良いかと思います。
こちらの検査は知能指数(IQ)ではなく、発達指数(DQ)となりますが、言語社会、認知適応、姿勢運動の3領域+総合の数値が出ます。
同じ月齢のお子さんの定型発達を100とした場合にお子さんがその何%の成長かをみる検査です。

こちらの検査ならば採用している病院は多いですし、知的障がいがあったとしても受けれる検査なのでお子さんが慣れた場所で出来るのでは?と思います。
特に自閉傾向があるのだとしたら、WIPPSIが良いと行ったこともないところでやったこともない検査をさせても実力が発揮出来ないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/183245
ナビコさん
2024/04/10 14:11

発達障害者支援センターなら、知っていると思われます。
病院の情報をまとめた冊子を見たことあります。
うちは田舎なので、東京近郊の情報はわかりませんが。

WISCは確かに5歳からなのですが、うちの子も言葉の遅れがけっこうあって(幼児期の言語・社会が70で軽度知的障害並み)、実際に受けられそうと思えたのは7歳でした。
(6歳後半で予約して、7歳すぎに検査出来るようにした)

質問を理解して、かつ受け答えが難しくて💧
6歳前の就学前検査では、田中ビネーがやっと。
療育の検査は新版K式検査でした。

5歳の時のK式で、実は言語・社会が91になって、ちょっと嬉しかったけど、WISCでは言語が68でした💧
検査の難易度が上がったんですよね。

分かりやすいということは、赤裸々に結果を見せつけられるという意味でもあります。
親としては、心の準備は必要かなと思います。

Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

家族で一緒にいる事だけが一番大切な事なのでしょうか

現在主人が欧州に7月より単身赴任中。任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽度から中度の知的障害、身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません)私は海外への永住ではなく、3年と言う任期である事、帰国のタイミングが小学校に入学である事から就学の事考えて主人との帯同は選びませんでした。日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、母(私)の負担がかなり重い事を考え、ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。それに関しては依然として主人は何故一緒に来ないのか、家族の大切さを分かって欲しい、二重生活がどんなに無駄か、単一の日本教育では無く、もっと自由な教育が子供には合っているだ!等といい、言ってきます。そしてしまいには、療育何かいらない。家族で過ごす事が子供にとっての一番の療育だ。と言い張るのです。。自分の元に来て近所のインターナショナルスクールに入れば、(こちらは行くとなれば、私が毎日付き添います)日本に帰国した際にこんなインターナショナルスクール(フリースクール)に入れるよ!等と言い幾つもホームページ送って来ますが、私が問い合わせると、特性のあるお子様の受け入れは難しいと言う回答ばかりで、今のところ主人が送って来た中で受け入れ可能な所は一つもありません。また現在1校色々な特性のお子様がいらっしゃる私立の学校があり、主人にも校長面談に行ってもらった所があるのですが、主人は「そこの校長は話が分かる人だから、主人の元に行くと言って、2年後の試験の合格を確約してもらえば良いでしょ?俺が話しに行くわ」↑どう考えてもあり得ない事ですし、そんな事を言われたら学校側もそんな家庭の子には来てほしいとは思わないでしょうし。。正直な所、主人のいる場所は直行便無く、乗り換え有りの飛行機で20時間程かかります。。我が子はルーティンが変わってしまうとパニックになります。(以前主人が一時帰国をした時は、普段いない人がいる、、旦那のいびきがうるさくて眠れない等色々ルーティンが崩れ、何度も大量に嘔吐等していました。。)飛行機は以前義実家に行く時に乗りましたが、1時間が限界。国際線は国内線と違って、子どもの飲める飲み物等は持ち込めず、機内の物も飲めません。勿論機内食もなので行きはお菓子等は持って行くのしろ、帰路は難しいです。子供は耳が痛い等も言葉に出せず、そこからパニック癇癪になり、飛行機の中も大変な事になるのは目に見えているので、容易には行かれないと伝えています。。(先日も頭をぶつけて痛いという気持ちが伝えられず、療育の先生が幸い近くにいて色々ご協力を頂いていても、癇癪が1時間続きました。。以前義実家の家の近くの山に登り、下る際に耳が痛くなってしまい1時間半程癇癪でした。。)医師にも折角ルーティンが整い、そこまで長距離飛行機に乗せるのは薬が必要かと思う。でも不要な薬だし、普段薬の服用は必要無い子が、不要な薬を飲むこと。また薬を飲めるようになるために練習する必要があるが、本来不要な事であるので、お父さんには申し訳無いけど日本に頻繁に帰って来てもらった方が良いと。。もし将来的に行く必要あるなら、先ずは近い所から練習したらどうでしょうかとアドバイス頂き、その旨を伝えたら、もう十分旅行だって行ったし、十分な練習はしている!7月から来れば良いんだよ!二重生活かどんなに無駄か!と毎日毎日何度も何度もな状態で、ストレスで私が病みそうになっています。主人は一緒にいたって、子供のパニックも対応出来ませんし、旅行等でもずっと子供の面倒を見ているのは私で、主人は寝ているか自分はリラックスしているかで大変なのは私ばかりです。。子供のルーティンを崩してまで、子供不要な薬を飲ませてまで、行く必要はあるのか。。(現在は短期でも難しい。。)今は行かれないけど将来的に行かれるように練習するのはだめでしょうか。と言っても、もう十分にした!と。最初は夏休みだけ来い!だったのがもう7月から来れば良いんだよ!欧州に来ないなら、俺の給料使うな!言われたので分かりましたと伝えたら、お金必要な訳では無いと。。そしてここまで意見が合わないのだから、もうこちら(欧州)に来て顔を合わせて話し合うしか無いと言うのです。。普通行く前に話し合い、同意をしてから行くものですよね。。あまりの強引さに声を失い、返さないでいたら、、本日になって「7月から来るように手配を進めても良いか」と。。こちらがずっと今は難しい。将来的に少しでも行けるように頑張るからと同意をしていないのに勝手にVISAの手配をしようとしてくるのです。。旦那がもう恐怖で仕方ありません。。そして旦那が数日以内に会議で日本に来ます。。きっと顔を合わせなければならず。。本当に恐怖で震えています。。どうしたら良いでしょう。。

回答
こんばんは、 まずは、心因性嘔吐がある事が一番気がかりですね。離れて暮らす父親が原因となってしまっている現状を打破すべく、ご主人は一緒に...
10
身バレ防止で消します

回答頂きありがとうございました。

回答
伸びたのかなと期待する気持ちもあります。読み書きに関してはビネー後から公文に通わせているのですが、みていると勉強は苦手ではなさそうだし宿題...
5
田中ビネーについての質問です

私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します

回答
私の子は4歳と5歳で田中ビネーを受けました。 1回目は療育手帳をもらおうと思って児童相談所で、2回目は就学前の検査で。 今年の春(最近)...
7
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
なびこさん> >メモは自発的に書かないと意味がない これは非常によくわかります。。なぜあんなどう考えても目に入る場所なのにスルーできるのか...
7
①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定

を受けた方はいますか?②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか?③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。3月生まれの年中の娘についてです。癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。

回答
①うちの自治体は、知能検査の結果を提出することが基本となっており、間に合わない場合のみ、当日別室で受ける事は可能となっています。 ②提出...
5
WISCの処理速度が低いタイプは一般的に日常生活でどんな感じ

ですか?小学校1年生、支援学級(知的)に在籍しています。言葉が遅く、発達がゆっくり、いわゆる知的ボーダーだと言われています。今まではK式でしたが小学生になったので、先月、WISCを受けました。ちなみに数値ですが、言語理解66、知覚推理89、ワーキングメモリー88、処理速度55です。言葉が遅いので言語理解の数値が低いのはその通りだと思います。でも処理速度の異様な低さに驚きました。このデータから出てきた検査結果の処理速度に関する説明としては「単純な視覚情報を素早く正確に識別し、書くことが苦手です」ということでした。字を書くことが苦手ということにつながるのでしょうか?板書がおそろしく苦手とか?検査者の臨床心理士さんはこの処理速度が低いことについては、すごく不器用か、すごく慎重なタイプが多いようです、と言われました。しかしうちの子は意外と器用です。そんなに慎重でもありません。その事を聞いてみたら、「もしかしたら言葉の理解が低いために問題の意味がわからず問題の意図通りに解答することができず、結果的に処理速度が低くでたのかもしれない」とも言われました。なんだかよくわからなくなりました。一番高い点数と一番低い点数の差が34ありますので、一度発達専門外来のある小児科に相談してみようと思っています。処理速度がすごく低いと、どういう感じになるのか、何に困るのか、参考にしたいので詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。シングルフォーカスの傾向があると処理速度の数値は低くなるのかな?

私には現在、5歳年長の男の子がいます

もともと言葉が遅い方で二語文を話したのは2歳半ころでした。幼稚園へは年少から通っていますが年中のころに担任より『気分によって集団行動がとれないことがある』との指摘があったので、心配になり地域の支援センターで知能検査をしてもらったところ田中ビネーの検査で全IQ105、ばらつきもそれほど見られないとのことで様子見となり一応安心していたのですが年長になっても、マイペースぶりはあまり変わらないそうで、お友達とのトラブル等はないようですがもう一度同じ支援センターへ相談に行って再度違うWISPPIという検査をすると今回は全IQ76と境界域と出てしまい、就学についても色々と考えた方がいいと言われました。本人は至って楽しそうに幼稚園に行っており、マイペースながらも一緒にお友達と遊んだり、作業を楽しんでいるそうです。現在、専門の病院のほうにも通っているのですがなんせ混んでいるようで、まだ検査中の段階でその結果をもとに先生とお話しするようなのですが、それももう少し先になるので毎日、不安になったり前向きになったり…自分の精神状態がもうめちゃくちゃです。ちなみに、家ではそれほど彼の子育てに困っている、ということはありませんがたしかにマイペースなので集団生活と家とではやはり違うのかな…?とも感じています。私なりに彼を見て思うのは、支持されている意味が分からない、というよりも聞いていない。(集中していない)指示はわかっているけどふざけてしまう…時がある感じです。病院で医師とお話しした時には『なんとなく会話がずれている気もするし、このままほっといたら小学校の授業についてくの大変かも?』と言われ私が『軽度の知的障害ということなんでしょうか?』と聞くと『去年の検査だけど田中ビネーでこれだけでてれば知的障害ということはないよ』と言われたのですが実際今年は違う検査で76という数字…(この診察のあとに支援センターで受けたWISPPIで出た数字です)この数字だけ見れば彼は軽度知的障害ということなのでしょうか…。私自身の考えとしては、自宅での彼を見ている限り得意不得意の凹凸は多少感じますが知的障害というようには感じたことがありません…。。集中力はある時とない時があります。その日のコンディションもあるしIQに振り回されない方がいいのでしょうか…?わかりずらい文章ですみません…もちろん、病院で検査結果が出て医師とお話しできればいろいろとわかるんだとは思いますが、それまでずっと悩みっぱなしで…。子供は可愛いのに、今は子育てが苦しいです。子供に対し自分の考えではなく、他人からの評価で気持ちが一喜一憂してしまいます…こんな私にもしなにかアドバイスがあれば、是非教えていただけると助かります…よろしくお願いいたします。

回答
お返事ありがとうございます(^^)。 私はそそっかしいので、ツッコミのような確認ですみません。ホントにうっかりでして。。 検査結果のどれを...
10