
ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子...
ウィスク検査は何歳で受けましたか?
小1の息子がいます。
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。
数字の概念がなかなか理解できないようです。
4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。
一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。
凹凸が分かりますよね。
ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。
小1であれば早いでしょうか?
60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので
適切な結果が出るのかが不安です。
もう少し待ったほうがいいのでしょうか??
受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。
最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
早ければ5歳で受ける子もいるようです。
うちの子は、とにかく言語面が低く、小学校低学年の頃はまともに会話の受け答えができませんでした。
6歳後半に病院で予約して、7歳1か月で検査を受けました。
もともとコミュニケーションが困難なうえ、事前に私が「テスト」と言っていたので、好きな算数をイメージしてたみたいなのですが、思ったのと全然違って面白くない、先生も好みのタイプじゃなかった(初対面)のも災いして、なかなか返事しなかったので、1時間半かかりました。
かなりグダグダな態度だったようです💦
まあでも一応全部検査はできたみたいですけど。
6歳で会話はそこそこできるなら、検査はできると思うけど、やりたくないことをすんなり受け入れられないと、手間取ることはあるかもしれません。
しかし検査は単純に数値だけじゃなく、検査上の態度からも特性を読み解くので、うまくいかなくても実力のうちです。
ちなみにうちの子は2回目のWISCは8歳3か月で受けましたが、その頃は精神面でも成長して順調にできました。
知能検査は、保険がききました。
主治医から、検査はマンツーマンでやっているので、集団の場合はこの数値ほどの力は出せないと言っていました。
Non voluptatibus quibusdam. Provident libero beatae. Voluptatem non nihil. Aliquid et rerum. Dolores qui ab. Dolores natus ullam. Voluptas blanditiis et. Quas reiciendis qui. Voluptatem sed quia. Sequi ipsam qui. Eos et veritatis. Quod fugit sit. Sunt distinctio magnam. Beatae vel vitae. Maiores harum sunt. Nulla ut delectus. Provident aut quis. Aut modi error. Consequuntur exercitationem est. Et eum quis. Labore harum tempora. Et voluptas accusamus. Vitae incidunt ut. Officia dolores ut. Mollitia earum et. Nobis iste numquam. Laborum vero eius. Quia iure a. Dolor unde veritatis. Aut occaecati sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援センターで6歳の時にうけました。
注意散漫でうけられないのも、
その子の特性だと思います。
今9歳ですが9歳で田中ビネーも受けましたが、
最後まで集中できずにうけられませんでした。
それが今の実力かなと思っています。
別日に追加で受けますかと言われましたが、子供の負担になるのとその時点で療育手帳申請できないとわかったので、別日に受けるのはやめました。
やはり、田中ビネーより、凸凹の詳細がわかるのでいいと思います。
未だに6歳の頃の結果を学校とかに提出する際に使っています。
結果というよりも、
集中してやれたか、その過程をまとめてもらったものが役に立つなぁと個人的には思います。
IQというよりかは、その時集中できなかったとか、爪を噛んでイラついていたとか癇癪を起こしたとか注意散漫だったとか。椅子に座っていられなかったなどそういうのをまとめてもらったものが個人的にはわかりやすかったです。
Cupiditate quam hic. A commodi maiores. Voluptatibus possimus doloribus. Et vitae voluptatem. Dolores dolorum aut. Non molestiae eius. Quo blanditiis repudiandae. Voluptas corrupti porro. Nam voluptas dolores. Placeat sit est. Delectus voluptas voluptatem. Et sit et. Eos quasi et. Incidunt dolorum aut. Adipisci ipsa ab. In veniam enim. Quia non amet. Ut vel illum. Dolorem eum et. Iure aut nobis. Unde dignissimos magnam. Animi dolore provident. Reiciendis quis natus. Aliquam facere nihil. Unde voluptas voluptatibus. Nihil quibusdam voluptas. Et voluptas explicabo. Earum mollitia et. Quos nobis voluptatum. Id aperiam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、早くないと思います。
うちは5歳でWISCを受けました。
ただWISCはむずかしいので知的があると5歳ではむずかしいとも聞いています。
ビネーで96あれば受けられるかと。
医師に聞いてみては?
追記
注意散漫なのも実力のうちです。
それを含めての知能です。
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまありがとうございました。
小6で受けて中学に提出することがある・・・!なるほど、確かに小6や中3で受けたほうがいいのかなと思いました。
逆算すると、小1・小3・小6あたりでしょうか。。。
注意が多方面にいくのも実力のうち・・そうですよね。
近日中に受けてみようかなと思います。
後、教育センターに相談してみたところ学習面での心配があるのであればKabcはどうかと言われました。
こちらの回答でもKabcを受けた方がいらっしゃいますし・・・
ただウィスクとKabcの違いがよく分かりません。色々と調べていますが。
主治医とも相談してどちらを受けるのかを考えてみます。
ありがとうございました。
Doloremque dolorem facilis. Eligendi odit quia. Vel laborum explicabo. Laudantium distinctio laborum. Esse quaerat ut. Voluptatum esse id. Laudantium accusantium quis. Veritatis ut voluptas. Dolor voluptatibus doloremque. Alias deleniti id. Eos quam consequatur. Molestiae fuga non. Qui quibusdam consectetur. Possimus incidunt ipsum. Qui possimus sapiente. Incidunt possimus facere. Necessitatibus laboriosam exercitationem. Sint id fugit. Odio et in. Voluptas rerum sed. Minus sunt quod. Rerum harum dolor. Consectetur sit est. Cum ut rerum. Ipsam dignissimos velit. Voluptatum consequuntur rem. Qui maiores optio. Cum officia modi. Ea nesciunt sit. Tempora cum accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「何歳で受けた」というより、学校の方から連絡があり、学校で受けられる(支援級在籍児対象)ということで受けてました。
WISKって、2年くらいあけないと受けることはできないのですが、「小6で必ず受けなくてはならない」というルールがあったので、そこから逆算して受けましたよ。
地域にもよるので、受けるのであれば学校などで確認をとりながらの方がいいと思います。
Cupiditate quam hic. A commodi maiores. Voluptatibus possimus doloribus. Et vitae voluptatem. Dolores dolorum aut. Non molestiae eius. Quo blanditiis repudiandae. Voluptas corrupti porro. Nam voluptas dolores. Placeat sit est. Delectus voluptas voluptatem. Et sit et. Eos quasi et. Incidunt dolorum aut. Adipisci ipsa ab. In veniam enim. Quia non amet. Ut vel illum. Dolorem eum et. Iure aut nobis. Unde dignissimos magnam. Animi dolore provident. Reiciendis quis natus. Aliquam facere nihil. Unde voluptas voluptatibus. Nihil quibusdam voluptas. Et voluptas explicabo. Earum mollitia et. Quos nobis voluptatum. Id aperiam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



初めて質問させていただきます来年1年生になる息子がいます自閉
症スペクトラムと診断を受けています就学前相談でWISCを受けるようにと言われましたが、自治体の療育センターでは、年長ではWISCはまだ早いとの事で別の検査(恐らく田中ビネー)を勧められましたこちらで拝見していると、就学前にWISCを受け、お子さんの傾向を掴み、支援方法を学校と考えていらっしゃる方が多いように受け止めていたのですが、就学前にはどの検査を受けるのが良いのでしょうか?またWISCを受けるのであれば、いつ頃がよいのでしょうか?療育施設と園では、子供に対する評価が違い、学校という場所ではどのような支援が必要なのかがわかりません子供の支援方法を考えるには、どの検査が適しているのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません皆様のお知恵をお貸しいただけたらと思いますよろしくお願いします
回答
手厚く支援が欲しい時には、診断名があるのはつよみですね。今年は就学先の学校への相談がなかなかむつかしいので、苦労してらっしゃるだろうな、と...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定
を受けた方はいますか?②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか?③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。3月生まれの年中の娘についてです。癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。
回答
①我が家では就学相談では自前で受けた発達検査の結果を提供する形で判定を受けました。
就学相談での検査結果の開示はそちらと似ていて口頭のみで...



ちょっとした疑問なんですが......現在小2で、年長の冬に
田中ビネーで検査しました。通級の先生との面談の際に、ウィスクじゃないのか...とボソッと言われたのですが、ウィスクは誰が検査してくれますか?こっちからお願いするものですか?今までの関係機関としては、A病院を受診、併設の療育施設の心理士が田中ビネーで検査。担当医が開業したため、そちらに転院(B病院)。現在はB病院にかかっていて、A病院に併設のC施設と、別のD施設の放課後デイを使っています。通級も利用中です。どこも、パンフレットには検査をするとは書いてあります。
回答
うちの息子の時は、年長の5歳児検診の時に田中ビネーで
次は病院でウィスクを受けました。ウィスクは病院でしてくれます。
その後は、中学に上が...



現在4歳のASD傾向強め、言葉の遅れもあるので恐らく知的もあ
る子供がおります。最近行き始めた療育施設より、WISCを受ける事を勧められました。(どこが得意でどこがフォローが必要かと言うのがWISCのが分かりやすいからだそうです)ただWISCは5歳からの検査な為、幼児用のWPPSI?を受けなけれいけないのですが、近くのクリニックや以前お世話になった発達検査の方にお伺いをしても実施されておらず、都内東京近郊で実施されている所をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
回答
WIPPSIにこだわる必要は無いかと思います。
お子さんがおそらく知的障がいのある4歳なのだと仮定した場合、WIPPSIを受けられたにせよ...



小学生の知能検査について
いつもお世話になっています。私には小学一年生になった息子がいます。自閉症スペクトラムで情緒支援級に在籍しています。これから年に1回か2年に1回、知能検査をしていこうと思っています。検査は医療機関で行った方がいいのか、学校を経由して教育機関で行った方がいいのか、わからないでいます。医療機関で行ったほうが、いざという時は診断書を書いてもらえるし、有料にはなるかもしれないけど詳しい検査結果がもらえるのかな?と思いますが、その判断でいいのか迷っています。皆さんはどこで検査されていますか?経験談をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、うちは療育センターで、三年前に受けました。臨床心理士さんにやってもらいました。うちの方は学校では、受けられる話は聞いたことがな...


中学校の支援級に入級するため、先日学校に心理士の方が来て、W
ISC5を受ける予定になっていました。しかし、テストを開始して5~10分ほどで子供が吐き気を催し、結局嘔吐でテストは中断。体調も悪く、最初の5分くらいの質問もさんざんのようです。心理士の方を呼ぶには何ヵ月も待ち、やっと学校が予約をとってもらったみたいなので、次回は体調が良くなってから、自分で医療機関に行ってWISCをとってきてくださいと言われました。一応4年前にWISC4はとってますが、中学の入級希望書類に書くには古すぎるとのこと。WISC5は途中までやってしまい、記憶力がわりと良いな方なので覚えている可能性もあります。(体調でそれどころではなかったかもですが)WISC4は4年前に受けてますし、どうしたら良いでしょうか?書類にはWISCが必要で、他のテストじゃだめみたいです。
回答
皆様ありがとうございます。
学校に聞いてみましたが、WISCのバージョンまでのことをあまり知らないようで、医療機関に聞いてくれと言われま...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
SEIGI様
詳しく教えて下さり有難うございます。
やはり、学習障害がありそうですかね。
視覚認知検査も出来るところを探してみます。wis...


いつもお世話になります
ADHDの息子小5ですが、WISC-IVを2年ほど前に受けたきりです。薬の処方はないのですが、通院はしております。この様な検査は何年毎とかに受けとくべきなのでしょうか?主治医からは受ける様には言われてませんが...皆様どの様にされてるのかと思い質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
息子が5歳の時と6年生の時に受けました。
中学校に上がる前に、一度しておいた方がいいかなということで
こちらからお願いしました。
病院の方...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...



こんにちは、四年生の娘の母です
色々考えてwiscを受けることにしました。その事を試験やテストと子供に伝えると拒否反応をおこしそうなので、他に上手く伝えられる方法は何かないかと考えています。こんな風に伝えたよと例えがあれば教えてください。宜しくお願いします。因みに娘はLDを、疑っています。
回答
回答ありがとうございます。
皆さんのお子さんに対する愛情をわけて頂いたかのような優しい言葉ばかりです。
「ゲームみたいなんだよ」とか「や...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
こんばんは、
去年、7月に教育委員会の教育相談をうけ、現在は情緒支援級に通っています。うちは、凸凹もあり知的にものんびりですが、情緒級を勧...


小3のときに広汎性発達障害と診断されてから、今は中1、成長も
しているし、中学の先生もどう接したらいいかわからないので、診断を受けて、どのように接したらいいかのヒントを得たいといわれ、鈴木ビネーをうけました。でも、この子はわからないといわれました。年齢以上の問題はできるのに、4歳児の問題ができない。注意欠陥もあるので、どういうときに集中できるのか、全く読めませんと。。。おかげでIQが17も下がってしまい、通級に通える91を下回ってしまいました。専門家がわからないって、素人の私はどうしたらいいのでしょうか。。。通級が頼みの綱だったのに、それさえ断たれ、どうしていったらいいのかわかりません。こんなにみんな周りが困っているのに、専門の先生にも見てもらえない(通級)どう接したらいいのかわからないといわれ、すごくしょっくで、子供と接することができなくなってしまいました。行政は何もしてくれない。私一人では抱えきれません。もう発達障害とは接したくない!と思う毎日で、このこさえいなければ、、、って思ってしまいます。もうひとりで戦う気力もありません。
回答
よんでいて、みなさんのあたたかさが伝わってきました。いままで一人で戦ってるって感覚が強くてつらかったのですが、こんなに、気にしてくださる方...


小1の息子がいます
WISC-Ⅳの結果(特別支援学級に通うための検査)がでました。入学前の3月から希望していましたが、7月に検査、10月にようやく検査結果が出ました。言語理解105知覚推理154ワーキングメモリー100処理速度104**************ということで全検査IQ(FSIQ)122という結果でした。これは凹凸が激しいという結果でいいでしょうか。MAX54の差がありますね。本人はとっても学校生活がつかれるみたいです。2学期に入ってから書字に問題が出てきて宿題も本当にやりたがりませんし、朝の会で書くべき連絡帳も書けずに終わっている日も増えてきました。鉛筆噛みがひどくて、もう何本ダメにして捨てたかわかりません。親として、宿題やらせること・お友達に明日の持ち物や宿題を聞くことなど・・・疲れてしまいました。とりあえず週2時間の通級は決まりましたが、転校して情緒級に通わせるべきか迷っています。お友達とのコミュニケーションは少なく、仲の良い子はひとりだけ。その他の子に自分から声を変えることは殆どないようです。もうすぐ病院で発達の診察も受ける予定ですが、似たような方がいたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
回答
貴重なご意見、アドバイス、感謝いたします。ありがとうございます。
情緒級、なかなかメンバーが難しいかもしれないのですね…直接どんな感じか見...
