受付終了
ウィスク検査は何歳で受けましたか?
小1の息子がいます。
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。
数字の概念がなかなか理解できないようです。
4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。
一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。
凹凸が分かりますよね。
ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。
小1であれば早いでしょうか?
60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので
適切な結果が出るのかが不安です。
もう少し待ったほうがいいのでしょうか??
受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。
最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
算数ですが、いくつといくつ(10の合成と分解)が理解できないけど、10までの足し算・引き算はできる(暗記じゃなく、理解できている)なら、言語理解の方に問題があるかもしれません。
「何番」と「何番目」の違いも、どっちかというと言語の理解が必要だと思うし。
それかASDのせいで、質問の意図がわからない(問われている意味自体がわからない。)ということがあるかも。
WISCを受けたら、見えてくるかもしれません。
早ければ5歳で受ける子もいるようです。
うちの子は、とにかく言語面が低く、小学校低学年の頃はまともに会話の受け答えができませんでした。
6歳後半に病院で予約して、7歳1か月で検査を受けました。
もともとコミュニケーションが困難なうえ、事前に私が「テスト」と言っていたので、好きな算数をイメージしてたみたいなのですが、思ったのと全然違って面白くない、先生も好みのタイプじゃなかった(初対面)のも災いして、なかなか返事しなかったので、1時間半かかりました。
かなりグダグダな態度だったようです💦
まあでも一応全部検査はできたみたいですけど。
6歳で会話はそこそこできるなら、検査はできると思うけど、やりたくないことをすんなり受け入れられないと、手間取ることはあるかもしれません。
しかし検査は単純に数値だけじゃなく、検査上の態度からも特性を読み解くので、うまくいかなくても実力のうちです。
ちなみにうちの子は2回目のWISCは8歳3か月で受けましたが、その頃は精神面でも成長して順調にできました。
知能検査は、保険がききました。
主治医から、検査はマンツーマンでやっているので、集団の場合はこの数値ほどの力は出せないと言っていました。
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
支援センターで6歳の時にうけました。
注意散漫でうけられないのも、
その子の特性だと思います。
今9歳ですが9歳で田中ビネーも受けましたが、
最後まで集中できずにうけられませんでした。
それが今の実力かなと思っています。
別日に追加で受けますかと言われましたが、子供の負担になるのとその時点で療育手帳申請できないとわかったので、別日に受けるのはやめました。
やはり、田中ビネーより、凸凹の詳細がわかるのでいいと思います。
未だに6歳の頃の結果を学校とかに提出する際に使っています。
結果というよりも、
集中してやれたか、その過程をまとめてもらったものが役に立つなぁと個人的には思います。
IQというよりかは、その時集中できなかったとか、爪を噛んでイラついていたとか癇癪を起こしたとか注意散漫だったとか。椅子に座っていられなかったなどそういうのをまとめてもらったものが個人的にはわかりやすかったです。
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
我が家は年長、3年、6年、中3と三年ごとにで受ける計画です。
何点取れたかだけでなく、気が逸れるのも興味ないことはできないのも初めての人とやり取りが難しいのも全部ひっくるめての結果です。
受けてみたら、お子さんの注意が続かないことを含めて、適切な結果が得られるんじゃないでしょうか。
数字の概念が理解しづらいことだけでなく、どうしてあちこち注意がそれてしまうのか、その理由や対策についても考えて教えてもらえると思います。
検査を受ける施設の目星はついていますか?
我が家は主治医の病院で受けましたが、教育センターでも受けられると聞いたことがあります。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
こんばんは、早くないと思います。
うちは5歳でWISCを受けました。
ただWISCはむずかしいので知的があると5歳ではむずかしいとも聞いています。
ビネーで96あれば受けられるかと。
医師に聞いてみては?
追記
注意散漫なのも実力のうちです。
それを含めての知能です。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
皆さまありがとうございました。
小6で受けて中学に提出することがある・・・!なるほど、確かに小6や中3で受けたほうがいいのかなと思いました。
逆算すると、小1・小3・小6あたりでしょうか。。。
注意が多方面にいくのも実力のうち・・そうですよね。
近日中に受けてみようかなと思います。
後、教育センターに相談してみたところ学習面での心配があるのであればKabcはどうかと言われました。
こちらの回答でもKabcを受けた方がいらっしゃいますし・・・
ただウィスクとKabcの違いがよく分かりません。色々と調べていますが。
主治医とも相談してどちらを受けるのかを考えてみます。
ありがとうございました。
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。