締め切りまで
6日

知的の障害ありなしって何歳くらいから判断でき...
知的の障害ありなしって何歳くらいから判断できますか?
人が判断するのだから、行く機関によって判断変わりますか?
無知な質問ですみません…
4歳4ヶ月現在新版K式で言語70のグレーです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
専門家ではありませんが、早い人だと2歳くらいで診断される方もいるようです。
ただ数値はそのまま固定されるとは限らず、人によっては変わらない、上がる、下がるなど様々です。
私にはASDの子がいて、4歳1か月で言語療法を始め、先生が新版K式をしましたが、認知・適応は112あったにも関わらず、言語・社会性は72のグレーでした。
はっきりいって、72の時は会話の受け答えはほとんどできなかったし(たまにはできるけど)、人の言っていることは単語しか聞き取れず、文章としては聞き取れていないので、正確に理解できてなかったです。
その後4歳5か月くらいから様子が変わってきて、2語文の受け答え(会話のキャッチボールというやつです)がぽつぽつできるようになってきました。
5歳の時は3語文くらいの会話ができるようになり、療育先で5歳2か月で新版K式をしましたが、その時は言語・社会性が89となっていました。
ただ言語・社会性の中でも、低いのが3歳0か月の能力しかなく、高いので6歳6か月のレベルの項目もあったそうで、凹凸がかなりあるということになります。
私の子の場合は知的障害ではなく、発達障害で一部の能力が遅れていて、それが足を引っ張って、発達の遅れにつながっていました。
行く機関で結果が変わることはないと思います。
でも先生の乗せ方がうまい、下手では少し変わるかもしれません。
あと子どものコンディションに左右されます。
ASDの子は環境の変化に弱いので、知らない場所で知らない検査をされると不安になって、結果が出せないことがあります。(パニックになるということ)
ADHDだと、落着きがなく集中が弱く、低くなることがあります。
とくに作業的な認知が下がることは考えられますが、言語・社会性はADHDは低くはならないでしょう。
言語・社会性が低いのはASDです。
私の子が就学前に田中ビネーを受けましたが、子どもは自分の答えが合っているか検査者に聞いたのですが、もちろん返事がなく、不安になって答えをぐちゃぐちゃにしたと聞いています。(答えは正解だった。)
あと答えがわかって正解しても、言語性が低いために、「どうしてそう考えましたか?」と質問されて、わかりやすく説明することができずに、その項目が減点になりました。
IQは91でしたが、本来は100近いのではと思います。
ただ数値はそのまま固定されるとは限らず、人によっては変わらない、上がる、下がるなど様々です。
私にはASDの子がいて、4歳1か月で言語療法を始め、先生が新版K式をしましたが、認知・適応は112あったにも関わらず、言語・社会性は72のグレーでした。
はっきりいって、72の時は会話の受け答えはほとんどできなかったし(たまにはできるけど)、人の言っていることは単語しか聞き取れず、文章としては聞き取れていないので、正確に理解できてなかったです。
その後4歳5か月くらいから様子が変わってきて、2語文の受け答え(会話のキャッチボールというやつです)がぽつぽつできるようになってきました。
5歳の時は3語文くらいの会話ができるようになり、療育先で5歳2か月で新版K式をしましたが、その時は言語・社会性が89となっていました。
ただ言語・社会性の中でも、低いのが3歳0か月の能力しかなく、高いので6歳6か月のレベルの項目もあったそうで、凹凸がかなりあるということになります。
私の子の場合は知的障害ではなく、発達障害で一部の能力が遅れていて、それが足を引っ張って、発達の遅れにつながっていました。
行く機関で結果が変わることはないと思います。
でも先生の乗せ方がうまい、下手では少し変わるかもしれません。
あと子どものコンディションに左右されます。
ASDの子は環境の変化に弱いので、知らない場所で知らない検査をされると不安になって、結果が出せないことがあります。(パニックになるということ)
ADHDだと、落着きがなく集中が弱く、低くなることがあります。
とくに作業的な認知が下がることは考えられますが、言語・社会性はADHDは低くはならないでしょう。
言語・社会性が低いのはASDです。
私の子が就学前に田中ビネーを受けましたが、子どもは自分の答えが合っているか検査者に聞いたのですが、もちろん返事がなく、不安になって答えをぐちゃぐちゃにしたと聞いています。(答えは正解だった。)
あと答えがわかって正解しても、言語性が低いために、「どうしてそう考えましたか?」と質問されて、わかりやすく説明することができずに、その項目が減点になりました。
IQは91でしたが、本来は100近いのではと思います。
ナビコ様
ありがとうございます。
とても親切に教えて下さり、参考になりました。
親としてはグレーではなく、白黒ハッキリさせたいところもあって質問させて頂きました。
もちろん判断の難しいことは承知なのですが…
先を見据えると白黒早くと思ってしまいました。
こればっかりはどうしようもないことなのに。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさんが書かれている事が全てです。
最近は早いと、1〜2歳で診断をされたりしますが、これは国や自治体の方針で早期に診断をし、早期療育を受けてもらう事により、障害者がより社会性活に馴染める様にする事が目的の一部となっています。
なので、グレーの子でもあえて引っかけたりして、なるべく療育を受けれる状態にしようとするのです。なので稀ですが、診断が無くなる方もいらっしゃいます。
実際に特性がなかったのか?薄くなったのか?もともとなかったのかはわかりませんが。
K式なので、生活年齢ですね。
本当の、知的点数はウィスクなどのがハッキリ出るかもしれません。
ただ、ナビコさんの言われている様に検査ってしんどいですから。
成長し、自分自身が自覚をもって本気で受けれた時が、本当のスコアになるでしょう。
70だったら、まだまだ伸びしろはあるんじゃないかな?幼いし。
せっかくなので、お子様に合った療育を受けられると良いですね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長くてすみません。
主様のお子さんは、認知は数値が高く、姿勢・運動も優れているようで、言語・社会性のみが低いように私は感じました。
知的障害(正式には精神運動発達遅滞)でしたら、なんべんなく全体の数値が低くなるそうです。
ですから知的障害というよりは、現時点では発達障害の知的グレーゾーンという印象を受けました。
あくまで私は素人ですが、自分に特性があり、ASDの息子とADHDの甥を持つ身として、経験的にそう思いました。
しかし私の子のように、言語・社会性の数値が1年で17伸びたケースがあるので、知的障害でなければ、伸びしろがあると思われます。
私の子は3月生まれで、現在小学校1年ですが、国語のテストは常に99点とっています。(算数は100点)
言葉の遅れはあっても、そこそこ勉強はできます。
でも国語の文法は理解できても、日常生活の日本語がちょっとおかしい時もあって(だいたいオウム返しで覚えたため)、さりげなく正しい言い方を教えています。
小学校になっても、放課後デイという形で療育は続けています。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません、先程誤解を招く書き方をしてしまいました。
知的障害があっても、コミュニケーション、その他はもちろん伸びます。
人間は、単純に数値で表すことはできません。
いろんな経験や勉強で誰しも伸びます。
あまり数値にとらわれず、せっかくの子育てをもっと純粋に楽しんでもらえたらと思います。
私のように特性があっても、社会人やっている人間もいますので。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害単独の人のほうが、ASDの私の子よりはるかにずっとコミュニケーションが良いので、やはり人間は数値だけではかれないものだと思います。
数値よりもその人をみて対応しないといけないのだと思います。
数値はあくまで参考程度に。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
まとめてになってしまい、すみません。たくさんの回答ありがとうございます。
お医者様によって、変わりそうですね…地元に子供の発達障害を見てく...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
つづやんさま
ご回答ありがとうございます。
現在は発語、運動が困りごとですので(といっても本人は困っていない)、慎重に経過を見ていきたい...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが…
環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...


2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました
度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。
回答
2歳代だと本当に知的障害があるか、わからないと思います。
言葉は遅れているようですが、身辺自立は悪くないし、理解もあるということなので。
...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
そういうことでしたか。
うちの子の場合、食事中何度も席を立つのは、「一度に食べきれないから休憩が必要だった」そうです。
大きくなって言語...



発達検査について六歳の息子がASDグレーで就学相談で初めて発
達検査をうけました。結果はまだわかりませんが知的障がいがあるか不安でたまりません。息子は記憶力がよく、好きなものにのめり込む性質で、恐竜の名前や魚等の名前をよく知っています。ずっと恐竜がどれくらい大きいか、大きさを比べると、、とか話をしています。内容について聞くと大きさ等の比較等は理解しているようです。ただ言葉が下手で、一方的に話すことが多いです。自閉傾向があるのはわかりますが、こういった子でも知的障がいがあることがあるのでしょうか??因みに習い事の楽器の先生には2ヶ月くらいしてから特性についてお伝えしたところ特に他の子と比べて気になる点はないと言われています。
回答
好きなものにだけ、のめりこみ、覚えるのが得意なのは自閉症の特徴です。
一方的に話す、コミュニケーションが苦手なのも、そうです。
知的障が...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
平均が100ですので、低いですかと聞かれれば低いです。
平均の約7割の発達で、現状で1歳4か月の遅れがあるということです。
小学校までまだ...


娘の知能指数が75のため障害者判定され、これからどうしたらよ
いか…娘は現在3歳11カ月で確かに言葉を覚えることやその他発達が遅かったので、田中ビネー式検査を受けさせたところ娘のIQは75で、知的障害のボーダーラインがIQ76であるため、知的障害の判定を受けてしまいました。たった1点という差で知的障害と言われ、どうしようもないショックに苛まれています…これから知的障害児の母親としての心の持ちようや、具体的に今後どのように育てていけばよいか…アドバイスいただけませんか?
回答
うちの子は、4歳になる頃に知能は1歳半の自閉症と診断されましたが、小5の時にWISCでIQ89、中2の時にWISCでIQ91になってました...



よく"発達障害があるけど知的な遅れはない"というプロフィール
を見かけますが、逆に"知的障害があるけど発達障害はない"という場合もあるのでしょうか?それとも、知的障害がある時点で何らかの発達障害もあると考えるものなのでしょうか?次男(3歳2ヶ月)は知的障害の診断を受けています。(新版K式:姿勢・運動61、認知・適応70、言語・社会69)診断を受けた時点では、そこまで気が回らなかったのですが、落ち着いてきて、ふと疑問に思えてきました。次回の面談(診察)まで間隔が開いているので、ひとまずこちらで質問させていただきました。ちなみに今のところ、親子ともに酷い困り感があるということはありません。もちろん、それ相応に腹の立つこともありますが…
回答
フランシス(旧みかん)さん
ありがとうございます。
カテゴリーは別かな?と思いつつ、りたりこをサーチし過ぎて、かえって混乱してしまってい...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
お子さんがIQ70~80くらいに位置していると普通級は難しく支援級になる場合が多いです。
(知的障がいがあれば知的級、無ければ情緒級になり...


いつもお世話になっています聞いてみたい事があります私は軽度の
知的障害を持っています私は大人になって心療内科通っていた時に分かりました質問①軽度の知的障害を育ててる親御さんにお尋ねしますいつ頃、軽度の知的障害だと分かりましたか?38歳になりますが亡くなった父も母も私が子供の頃に軽度の知的障害だと全く気付きませんでした質問②軽度の知的障害だと子供さんはどんた感じすか?幼い頃の記憶が曖昧で覚えてなくて覚えてるのは時計が読めなかった(今もたまに読めない)成績は全教科1か2小学校~中学校迄小学校~中学校迄普通学級支援クラスへ行く話は一切無かった高校は私立に通いました県立の一番偏差値の低い高校すら受験出来なかったので文章が下手ですいませんよろしくお願いします
回答
回答ありがとうございます
過去を振り返っても
しょうがいので
前向きに考えたいと思います



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...
